プラグインをいろいろ試していたら起動が遅くなった。 はっはっは。 そういうネタも見かけるし、悩みどころかな。 ここは思い切って断捨離ですか。 コミュニティプラグイン どのプラグインに時間がかかっているか測定をします。 まずはコミュニティプラグインの設定で「スタートアップ時デバッグ」をONにしてください。 それからアプリスイッチャーでObsidianを上に弾きます。 で、Obsidianを起動すればプラグインのロード時間が表示されます。 3000ミリ秒は痛い。 どれか削れるプラグインはないものか。 チューンアップ 時間のかかる順に並んでいるので上から見ていきます。 Excalidrawがダントツで長い。 お絵描きするとき立ち上げることにしましょう。 dataviewは、うーー、苦しい。 これがないとスクリプトが動かないし、残すか。 2Hop-Linksは捨てたくないけど、ここはオフか。 Me
Obsidian の「厳密な改行」設定 Obsidian の [設定] – [エディタ] – [厳密な改行] を「無効」にすると、Markdown 仕様への準拠レベルが下がり、段落の行末に2つ以上のスペースがなくても改行してくれるようです。しかし、MarkdownファイルをObsidian 以外でも扱うなら、このような設定は無効にせず、なるべく汎用的なMarkdown仕様に基づいた記述で目的を実現した方がよいでしょう。 2. Obsidian で行末の半角スペースを可視化するこの仕様を利用するのであれば、Markdownを編集している際、段落の行末にあるスペースが分かりやすく表示されないと不便です。 Obsidianの場合、CSSスニペットで以下を記述することにより対応できました。 .cm-trailing-space-a, .cm-trailing-space-b, .cm-traili
Image by AI素材.com いろいろ試したし、Obsidian Syncにも金払ってるけどいまいちうまくいかなかったので、たどり着いた全くおすすめできないノンエレガントな方法。 環境会社Windows11 お家Windows10 タブレットAndroid11(しかも回線入れてないので接続は別Android携帯のデザリング) という類似環境無さそうな環境。 更に ドマイナーバックアップソフト Googleドライブ で同期をおこなう。 目的(やりたいこと)とりあえず会社と家のObsidianを同期させたい。 モバイル側も出来れば同期させたい。 実際の方法そもそもリアルタイムでは同期させないという荒業。リアルタイムでやると、遅くなるし同期ミスで予期せぬファイルができたり色々面倒くさい。 そもそも家と会社が離れてて(90分以上かかる)同時に使うことがないというのが解決のヒントだった。 その
リビジョン管理はObsidianだと「ファイルリカバリー」です。 昨日や一昨日の状態と比較できる。 アプリに組み込まれてはいますが、執筆ツールとしてはあまり使われていないように思います。 これはどうすればいいんだろう。 Version History Diff そこでプラグインの Version History Diff がオススメ。 Import Obsidian: Version History Diff ツールバーに「Show File Recovery diff view for active file」を追加します。 これでファイルリカバリーにアクセスしやすい。 現在開いているファイルの履歴を表示します。 自動保存をもとに差分表示をします。 削除された文は「-」、追加分は「+」で表示。 「Render this version」でファイルを戻すこともできます。 デフォルトより使い
URL をそのまま保存ではダメ? https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/14exxxxxxxxxxxx みたいな URL を保存しておいても、Archive してしまうと、そのメールにアクセスできなくなる。→と思ったが直近アーカイブしたのだとアクセスできる?仕様が不明 不変のタグをつけるようにする→不変のURLが作れる https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/14exxxxxxxxxxxx はフォルダを移し替えても末尾の ID っぽい文字列は変わらない。また複数ラベルがあっても単一のラベルでアクセスできるようになっている。どういうことかというと、そのメールに myproject や *important みたいなラベルをつけてアーカイブすると、https://mail.google.com/mail/u/0/
すぐ忘れるので覚え書き。 書式 queryというコードブロックを作ります。 ```query 朝乃山 ``` プレビューにすると下図のように検索結果が出ます。 タップすると該当行に飛びます。 この検索には正規表現も使えます。 ```query /#+ まとめ/ ``` AND検索 二つ以上のキーワードを含む場合は空白で区切ってください。 ```query 大相撲 朝乃山 ``` 改行でも構いません。 ```query 大相撲 朝乃山 ``` 除外検索は「-朝乃山」のように「-」をつけます。 OR検索は「大相撲 OR 朝乃山」としてください。 行単位 一行に二つ以上のキーワードを含む場合の検索。 ```query line:(大相撲 朝乃山) ``` line を block や section にもできます。 block は空行で挟まれた範囲、section は見出し記法に挟まれた範囲です
2Hop Linksのキーワードに書いておくと便利です。 Query Control この記事で紹介されてました。 Obsidianには query という奇妙なコードブロックがあるんですが、これを拡張するプラグインです。 Obsidian42-BRAT経由でインストールします。 下記アドレスを登録。 https://github.com/nothingislost/obsidian-query-control query queryはコードブロックで書きます。 ```query dataview ``` こんな感じですね。 リーディングビューにすると 「dataview」を含むファイルがリストアップされます。 ボタン付き そしてQuery Controlをインストールするとボタン付きになる。 「折りたたみ」「結果の前後も表示」「並び順の変更」「検索語を非表示」「検索結果を非表示」「Mar
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く