[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

jsppに関するdiet55のブックマーク (10)

  • 植物 Q&A スギナの不思議の件 | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    雑草は土壌の指標植物とも言われています。実際、スギナは酸性土壌によく生えるようです。しかし、このスギナの地上部にはアルカリ性ミネラルであるカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。土壌が酸性であることは、土壌のカルシウム、マグネシウムなどのアルカリ性ミネラルの不足を意味していると思いますが、何故、酸瀬土壌で育つスギナの地上部にカルシウム、マグネシウムが豊富なのでしょうか? 私は貴重なカルシウム、マグネシウム供給源として、このスギナを小麦にまぶしてたべています。 身土不二 さん みんなの広場 質問コーナーのご利用ありがとうございます。 スギナに関するご質問は栄養吸収を専門としておられる岡山大学の馬建鋒先生に伺いました。 植物のイオン吸収はエネルギーを使って積極的に行っていますので、きわめて濃度の低い栄養イオンでも体内にたくさん貯め込むことが出来ます。どんな元素をたくさん貯め込むかは植物

    植物 Q&A スギナの不思議の件 | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2015/03/10
    今年の春もあやかりたいものです(^q^) QT @JSPP_qa: [Q1838] 質問:スギナの不思議の件
  • 植物 Q&A 植物の自殖について | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    主に一年草園芸草花を中心に、種子から育てる園芸を楽しんでいます。 近交弱勢について調べていて、疑問に思ったことがあり 質問させていただきます。 植物には、自家受粉を回避する仕組みがたくさんありますが、 植物によっては、自分の花粉を受粉して自殖できるものもあります。 そこで、自殖によってできた種子から育てた個体の遺伝子についての質問です。 もし一個体しかそこに存在しない一年草植物があり、 そこから種子が採れた場合(ほかからの花粉の介在はないものとします)、 これらの種子から育てた植物の遺伝子は 一粒一粒どの種子もまったく同じになるのでしょうか? それとも遺伝子の組み合わせの変化がおきて 表現型の違うものが発現する可能性があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 Marocopollenさま ご質問の一年生植物で自家受精する植物は、同じ個体のおしべからの花粉がめしべに受粉し、種子が

    植物 Q&A 植物の自殖について | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/11/02
    「恐らく、この利点が、遺伝子“純度”が高くなるための不利な点よりも大きいため、自家受粉性の植物は残ってきたと考えられています。」 QT @JSPP_qa: [Q2132] 質問:植物の自殖について
  • 植物 Q&A かいわれをジュースで育てる | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    かいわれ大根をジュースで育てたら色や味はつくのかということが気になって、次の3つで育ててみました。 ・100%オレンジジュース・100%グレープジュース・無塩トマトジュース キッチンペーパーを3枚ぐらい重ねて、ざるに入れて10個程の種を敷いて育てました。腐ると思ったので、冷蔵庫の中で育てました。そして、毎日霧吹きでそれぞれのジュースをあげました。 しかし、トマトジュースは少し割れたんですが、オレンジとグレープジュースは全く変化せず腐ってしまいました。 なぜ、こうなったんでしょうか?教えてください。 ささっこ さん: みんなの広場 質問コーナーのご利用ありがとうございます。 色や味のついた液体で植物を育てたら、その色や味のついた植物ができるのではないかと考えたのですね。ちょっと考え過ぎかなと思います。切り取ったアブラナの切り口を紅液につけると茎が赤くなることはよく観察されますが、根から着色

    植物 Q&A かいわれをジュースで育てる | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/10/19
    結果はともかく、この発想はなかった(^^;; QT @JSPP_qa: [Q2287] 質問:かいわれをジュースで育てる
  • 植物 Q&A 切ってもまた生える植物と生えてこない植物の違い | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    昨年稲を収穫後、そのまま放置して置くと、また稲の切り口から新たな稲穂が伸びてきました。 あさがおやきゅうりでは、切れたら最後その後伸びてくることはありませんでが、ブロッコリートマトは、きった脇から左右に脇芽が伸びてきました。 では、切ってもまた生えてくる植物と生えてこないもの、また、脇芽が出るものとは何に違いがあるのでしょうか。 根っこ、切り口を顕微鏡を使って観察しましたが、なぞの解決には至りませんでした。 以前、綿を育てた時に花が着いたのに枝が折れてしまい、そのまま観察を続けていると、なんと綿の実がなりましたが、これも何か関係があるのでしょうか。 子供の疑問に、苦戦しております。 西村 光代さま みんなの広場へご質問をお寄せ下さりありがとうございました。ご質問の回答に入る前に、植物の芽の話をさせて下さい。ご存知のように植物の茎の先端には芽があります。この芽は頂芽と呼ばれています。植物は

    植物 Q&A 切ってもまた生える植物と生えてこない植物の違い | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/10/13
    よく考えつくね!面白いことを。今まで考えたこともなかったよ\(^o^)/ QT @JSPP_qa: [Q0591] 質問:切ってもまた生える植物と生えてこない植物の違い
  • 植物 Q&A 無施肥栽培での土壌中の養分循環 | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    植物の三大養分としてN,P,Kが主に利用されています。その養分を人為的に施肥する農法が現代の慣行農法として周知されています。ですが、無施肥で栽培し慣行農法並みの収量を確保できる圃場では上記のN,P,Kを含まれる養分がが何らかの形で土壌中で循環(還元、酸化)もしくは(分解、結合)されているということですね?窒素に関しての質問ですが家畜堆肥などの動物性タンパク質の含有量が多くアンモニア態窒素に容易に変換される資材の投入と炭素率の高い木質系の資材の投入による土壌中のアンモニア態窒素への変換では栽培上(植物の生育上)の差異は生じてくるのか? 各圃場における環境によって環境整備の方法は異なるとは思いますが・・ また、無施肥栽培についてはなぜそこで栽培された作物の内部品質(栄養価、硝酸態窒素含有率)等が優れている結果報告がでているのか? 現在の生活で取り入れている野菜はもともと自然界にある雑草という

    植物 Q&A 無施肥栽培での土壌中の養分循環 | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/10/08
    「「無施肥栽培」とはいっても、植物が生育する土壌にはこれらの肥料分が必ず存在します。」 QT @JSPP_qa: [Q3157] 新着質問:無施肥栽培での土壌中の養分循環
  • 植物 Q&A 植物の芳香分子について | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    アロマテラピーのことを勉強しています。 アロマテラピーで使われる精油が植物からどうやって抽出されるのか勉強しましたが(水蒸気蒸留法、圧搾法など)、この精油の元となっているエッセンス(芳香分子)が植物のどこに、どのような形で存在するのかがわかりません。 いろいろ調べてみましたが、分泌腺や嚢の中と言う程度です。 もっと詳しく知りたいと思います。 よろしくお願いいたします。 みちこ さま 植物に含まれる精油成分が植物のどこで、いつ合成され、どこで貯えられ、どんなときに放出されるのかについて、これ迄長年、みどりの香り(新緑茶の香り)など植物の芳香成分について研究してこられた、山口大学大学院・医学系研究科(農学部)松井 健二 教授に詳しく解説して頂きましたので、ご覧下さい。 植物は自分の身を守るためにも、また、昆虫などの受粉媒介者、鳥などの種子散布者など他の生物の助けを求める時に芳香分子を作ります。

    植物 Q&A 植物の芳香分子について | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/09/28
    「植物では植物同士が芳香分子を使って互いに会話しているらしい、ということが分かってきました。」 QT @JSPP_qa: [Q1070] 質問:植物の芳香分子について
  • 植物 Q&A クチクラを除去する方法 | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    いつも楽しく拝見しております。 私は植物の葉がどのような波長の光を透過・吸収しているのかを調べています。 ツバキなどクチクラの発達した葉のクチクラを除去して測定したいのですが、どのような方法を行えばよいのでしょうか。 生物教師 様 みんなの広場 質問コーナーのご利用ありがとうございます。 おそらく不可能ではないでしょうか。ご承知のようにクチクラは表皮細胞の外側に分泌、蓄積されるかなり頑丈で複雑な物質です。主としてC18の水酸化脂肪酸のポリエステルからなるクチンが主構造となり、クチンにさらに高級アルコールの重合体である蝋成分(wax)が沈積したもので厚い層となっています。表皮細胞の外側細胞壁との接着部分の詳細は分かりませんが強固に結合しているものです。そのため、クチクラ層だけを物理的に剥がすことはできないでしょう。また、脂溶性物質からできていますが高分子ですのでクチクラ層を溶解する溶剤も、あ

    植物 Q&A クチクラを除去する方法 | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/09/04
    ツバキやチャの葉はポリエステルで覆われているの?初めて知りました。自然界にポリエステルが存在することも知りませんでした。 QT @JSPP_qa: [Q2487] 質問:クチクラを除去する方法
  • 植物 Q&A 繊維 | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    なぜ繊維が水に濡れると伸びるか教えてください。セルロースが伸びているのか、他のものが伸びているのか、どんなものか、何故伸びるのかについて教えてください。 Cさま みんなの広場へのご質問ありがとうございました。担当の柴岡と申します。二つ質問を頂きましたが、2番目の質問は最初の質問の続きのようですので、合わせて一つの質問として答えさせて頂きますが、お答えする前にひとこと云いたいことがあります。 当に科学が好きならば、急がずに、じっくりと観察してじっくりと考えて下さい。科学は忍耐強い人達の時間をかけての努力によって進歩して来たのです。 ご質問の中の“翼”とか“繊維”という言葉がよく理解できない(植物学的に正しい使い方でない)ので、まず、言葉をハッキリさせましょう。マツボックリは果鱗と呼ばれる鱗状のものが集まってできています。あなたが翼と云っているのは果鱗ではないかと思いますが、それでよろしいで

    植物 Q&A 繊維 | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/06/10
    「本当に科学が好きならば、急がずに、じっくりと観察してじっくりと考えて下さい。科学は忍耐強い人達の時間をかけての努力によって進歩して来たのです。」 QT @JSPP_qa: [Q1496] 質問:繊維
  • 植物 Q&A 黒豆の硬さとかびやすさ | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    自由研究で黒豆のもやしをつくりました。もやしになったのですが豆の部分が硬くてべられませんでした。市販の大豆もやしは豆もべられるのに黒豆はなぜべられないくらい硬いままなのですか。また、黒豆を買ったときにそのお米屋さんが黒豆はかびが生えやすいと教えてくれました。かびが生えやすいということは水分が多くて、むしろ柔らかくなるのではないかと思うのですがいったいどういうことなのですか。 わいるどいちご さん みんなの広場 質問コーナーのご利用ありがとうございます。 ご質問は、品の物性、成分、調理などに関するもので、私どもが扱う分野とは少しちがいますので正確なお答えをすることができませんが、ふだん種子や植物を扱っている経験から考えられることでお答えすることでお許しください。ご免なさい。 「黒豆のもやしをべたけれども固くてべられなかった」ようですが、どのような調理をしたのでしょうか。黒豆はダイ

    植物 Q&A 黒豆の硬さとかびやすさ | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/06/04
    小学生だけど、すでに私を上回っているよ。わいるどいちごさん、スゴイ! QT @JSPP_qa: [Q2066] 質問:黒豆の硬さとかびやすさ
  • 植物 Q&A どんぐりなどの結実の周期 | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    以前、ブナの森の観察会に参加した折に、講師の方から 「ブナの木は7年程度の周期で多量に結実する年がある。小動物がべきれない実が発芽し、実生更新の機会を増やすためである。」と説明がありました。 そこで、ブナに限らず、コナラ類や、トチノキ、自生するクリ等の堅果をつける樹木にもそのような性質があるのでしょうか。 パシリアー様 みんなのひろばへのご質問有難うございました。 樹木が毎年欠かさずに実を付けずに何年かおきに実をつけることに関して、パシリアー様が聞かれたような解釈をよく聞きかされますが、そのことが、その植物の繁殖に役立っていることは事実としても、植物がそのことを目的として何年かおきかに実を付けているとは思えません。何か生理学的な理由があってのことと思います。 毎年花を咲かすことの出来ない理由の一つは、花を咲かせて実を稔らせるのには、かなりの消費を強いられるので、花を咲かせた翌年には、樹木

    植物 Q&A どんぐりなどの結実の周期 | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    diet55
    diet55 2014/05/07
    「なり年」とかありました。 QT @JSPP_qa: [Q1923] 質問:どんぐりなどの結実の周期
  • 1