的場一峰(ヤマレコ社長 まとやん) @matoyan 登山アプリ「ヤマレコ」をエンジニア1人で開発中!山の情報やヤマレコ関連の情報を発信します。たまに開発の裏側や技術の話も。阪大修士→富士通研究職(スタンフォード大学 客員研究員/1年間)→ヤマレコ起業→アプリ・Web・インフラエンジニア。松本市在住。2024.6.6 YouTube始めました youtube.com/@matoyan2024 的場一峰(ヤマレコ社長 まとやん) @matoyan バッテリーの減りを気にして、登山中ずっと機内モードにするの、もうやめませんか? ヤマレコのアプリが一瞬でもネットに繋がれば位置を特定できるのに、遭難した日に限って最初から位置情報が残っていない、というケースが何度もあります。 モバイルバッテリーを使おうよ #登山にモバイルバッテリー 2023-01-16 15:47:42 ヤマレコ @yamarec
ぼさぼさ髪もカバーできる、大きめベレーが便利すぎる カジュアル過ぎず、帽子初心者でも被りやすくて素敵に見えるから、ヘアスタイルが決まらなくてもOK 撮ったデータはスマホの中に入れっぱなしでは、見たい写真を探し出すのにもひと苦労。写真データの整理法に詳しい中村愛子さんによると、 「撮ったままは、家の荷物をすべて出しっぱなしにしているのと同じ。上手く活用するには、整理し、然るべき場所に保存する必要があります」 整理するためには、その写真を“どうしたいか”を考えることが第一歩。使いみちによって保存場所が変わる。 「SNSに上げるなど近々に使用するものはスマホ内に、そうでないものはスマホの外に出す。その上で、なにかしらの括りを作りフォルダ別にする。無理のない範囲でその作業を行うことで、写真が探しやすく、かつスマホの容量も軽くできます」 「スマホを家のリビング、それ以外の保存場所をクローゼットと考え
秋の運動会シーズン真っ盛り。成長した子どもの姿を、自分が撮った映像で残したいと思うお父さん、お母さんも多いと思います。 ■運動会で“スマホ撮影禁止” ところが今、新たな問題が浮上しています。ある学校関係者は、SNSに次のように投稿しました。 学校関係者のSNS:「何度もアナウンスしているけど、親が聞く耳を持たない。案の定、運動会の様子がインスタに投稿され、誰でも閲覧できる状態に。他の保護者からクレームが入る」 今や、運動会もスマホで撮影する時代。その写真や動画がSNSに次々と投稿される事態になっているというのです。 SNSへの投稿は、防犯やプライバシー上の観点から多くの学校で禁止されているのですが、投稿する親は後を絶たないようで、東京・大田区にある中学校では、SNSへの投稿がしやすいスマホでの撮影自体を禁止にしました。 東京・大田区の中学校:「撮影は通信機器と併用のものではなく、カメラ等を
110番映像通報システムの試行運用の開始について 報道発表資料の概要 110番映像通報システムの試行運用の開始について(令和4年9月22日) 発表資料 広報資料1(60KB) 広報資料2(185KB) 利用規約について プライバシーポリシーについて ページの先頭へ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く