[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

mentalとdisabilitiesに関するdiet55のブックマーク (9)

  • バスで障害者手帳出したら「舌打ちされた」 難病公表の俳優、乗客に暴言吐かれ唖然「心にまで突き刺さる」

    俳優の間瀬翔太さんが2023年9月14日、バスで障害者手帳を運転手に提示したところ、後ろの乗客から舌打ちされ、「早くしろよ」などの言葉をかけられたとブログで明かした。 間瀬さんは10万人に1人という難病「脳動静脈奇形」を患っていることを公表している。過去には、病気の後遺症で脳出血を起こし、てんかんを発症したため、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を交付されたことを明かしている。 「世の中の僕以外の障害者の方達もこういう扱いをされている事がある」 間瀬さんは「障害者手帳に舌打ち。コレで2度目」と題したブログで、「なんか障害者手帳を出したら舌打ちされたシチュエーション。懐かしいですね。これで2度目になりますが、良かったら聞いて下さい」と切り出した。 バスを利用した間瀬さんは、乗り込んだ際に手帳を運転手に提示。運転手は「あ、少々お待ち下さいね」と笑顔で応対してくれたそうだが、間瀬さんの後ろで乗

    バスで障害者手帳出したら「舌打ちされた」 難病公表の俳優、乗客に暴言吐かれ唖然「心にまで突き刺さる」
    diet55
    diet55 2023/09/17
    「舌打ち」はない。障害者手帳を出して、運転手さんが運賃箱を操作している間に、後ろのお客さんに「先に行かせて」と無理に抜かれるのはある。でも、その人にも事情があるかもだし、自己肯定感も高いので気にしない
  • 「病気のおかげで」は本当? 「立ち直りの物語」を求める心理の正体:朝日新聞

    「つらい経験だったけど、成長できてよかった」「病気のおかげで、当の幸福に気づいた」。重い病気や大変な経験をした人たちは、似たような「語り」をする傾向にある――。 「絶望名人カフカの人生論」などの

    「病気のおかげで」は本当? 「立ち直りの物語」を求める心理の正体:朝日新聞
    diet55
    diet55 2023/09/15
    解釈が私と逆。私は「病気のおかげで」という考え方が大嫌いで、普通の人生を歩みたかったと思う。ただ、「病気のおかげ」は他者との関係ではなく、そう思わないと人生で失われた時間、自己肯定感を保てないのかも?
  • 『居場所』

    元気な障害者2004年発症。当初はうつ病の診断。転院を繰り返し、発症から10年目で初めて双極性障害という言葉を知りました。休職、復職後、2016年3月に定年退職。2017年7月から障害者枠のパート勤務。 2024年には顔面神経麻痺を発症。苦しんでいます。 私は定年退職を迎えるまでの通算5年間、休職し、そのまま退職しました。 休職期間中は社会復帰のために、いろいろなことを試みました。 関連のを読む、当事者会(自助グループ)への参加、カウンセリング、心理療法、などなど。 電車に乗って会社まで行く「通勤練習」もしました。 まず電車に乗って、一駅、二駅。 会社の最寄り駅まで。 駅から会社まで歩く。 と、何日かかけて徐々に会社に近づいてゆく。 しかし、いずれも効果はありませんでした。 そんな中で、最も困ったのが、日中の「居場所」でした。 主治医に相談したところ、図書館を勧められました。 日中、図書

    『居場所』
    diet55
    diet55 2023/06/15
    訓練する支援者の側もスキルがないし。30〜40歳代で無資格・未経験で転職をしてきて、平均勤続年数 2~3年で辞めてしまう。精神障害者もコミュ力、生活力はなくても、支援者よりプログラムやExcelのスキルならある場合も
  • 精神障害者の人生がハードモードすぎた。国はちゃんと保障して。 - にげにげ日記

    精神障害になると、なにかとお金がかかって大変です。しかも、精神障害者は十分な収入を得るのが難しい状況に置かれており、それなのに国は精神障害者に対してまともな保障をしていない、というひどい状況を書き記しておこうと思って、このブログを書いています。 いずれ加筆修正してZINEにするかもしれません。てか、音を言うと、誰かちゃんとしたひとがこの問題についてを書いておくれ、と思っています(すでにそういうがあったらごめんなさい。良かったらコメントでのタイトルを教えてください)。 題に入る前に、今回は「精神障害者」という言葉を使って状況整理を試みてみますが、当然、うつ病と統合失調症では状況が異なってくる部分もあるでしょうし、ぼくの体験や知見がすべてではない(精神障害者全体を代表しない)ことは断っておきます。あくまで、ぼく自身の体験や、ぼくの周りにいるひとから聞いた話をもとに書いていきます。 精

    精神障害者の人生がハードモードすぎた。国はちゃんと保障して。 - にげにげ日記
    diet55
    diet55 2023/05/25
    ①与野党の政党も、②障害者支援団体も、精神障害者や知的障害者には関心がないから。選挙の公約で障害者政策を読むと、与野党ともにぶん投げたくなる。収入は身体障害者の2分の1しかないのにね。
  • ロコ・ソラーレ吉田知那美の新連載「旦那さんのどんなところが好き?」と聞かれた彼女の答えは?

    カーリング女子日本代表として、2018年平昌五輪で銅メダル、2022年北京五輪で銀メダルを獲得したロコ・ソラーレ。日カーリング史の記録を塗り替える快挙を刻み続けている同チームのサードで、ムードメーカー的な存在でもある吉田知那美。彼女がこれまでの人生で影響、感銘を受けた「言葉」や「格言」、さらには彼女自身が戦いの舞台や会見などで発してきた印象に残る「言葉」や「名言」にスポットを当てる連載がスタート。第1回は、夫である河野恭介さんとの間でも大事にしている言葉だ――。 吉田知那美にちなんだ『32の言葉』 連載◆第1エンド 「伝えた」と「伝わった」は違うよね (河野恭介/アルペンスキーコーチ) いきなり私ごとで恐縮なのですが、昨年、結婚しました。 連載第1回から夫の言葉を紹介するのはノロケになっちゃうかな、と編集部の担当者の方に相談したら、「人生で最もノロケていい時期なので、存分にノロケてくださ

    ロコ・ソラーレ吉田知那美の新連載「旦那さんのどんなところが好き?」と聞かれた彼女の答えは?
    diet55
    diet55 2023/03/04
    一言一句、コミュニケーションの名文/「『伝えた』と『伝わった』は違う」/「まず相手の気持ちや立場に寄り添うこと。その思いやりのステップを飛ばして自分だけの意見を『伝えた』としても、それは伝わっていない
  • メンタルヘルス | NHK ハートネット

    各地の精神医療人権センターでは、入院中の方やそのご家族からの相談などを受け付けています。電話相談を行っている曜日や時間帯、手紙やメールの受付については各センターによって異なりますので、それぞれのリンクからご確認ください。 神奈川精神医療人権センター ※NHKサイトを離れます 埼玉県精神医療人権センター ※NHKサイトを離れます 東京精神医療人権センター ※NHKサイトを離れます 兵庫県精神医療人権センター ※NHKサイトを離れます 大阪精神医療人権センター ※NHKサイトを離れます 精神疾患について専門的に診てもらえるのは、総合病院の精神科、精神科病院、精神科クリニック(メンタルクリニック)などです。「どこに行けばいいか分からない」「いきなり病院に行くのは抵抗がある」といった場合、お住まいの地域の精神保健福祉センターや保健所などで受診の相談をすることも可能です。さまざまなこころの問題で困っ

    メンタルヘルス | NHK ハートネット
    diet55
    diet55 2023/01/30
    むずかしい。「医療」の側はそう思っていても、地域で受け入れる側の「福祉」「行政」は「入院させておけばいい」と思っている。「病気ではなく障害であるなら、地域で生活すべき。病院は病気のときに使うもので、」
  • 暴走の背景に社会的支援の薄さ 療育NPO理事長に懲役3年判決 | 毎日新聞

    diet55
    diet55 2023/01/22
    「わらにもすがる思いで被告に頼った多くの保護者の窮状」「保護者が被告以外の選択肢を見つけられない、社会的な支援の薄さ」。精神疾患の福祉の現状は悲惨。資格保有者が1人もいない社会福祉法人、福祉課、議員…
  • うつ病患者の本音~支えてくれるのは嬉しいけれど…… - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

    diet55
    diet55 2022/08/17
    2. 「わからなくても共感してほしい」「「大変だったね」「辛かったね」といってはくれないでしょうか。」 3. 「頑張れ!といわないでほしい」「「頑張れ」ではなく「頑張ったね」「頑張っているね」といってほしい」
  • 支援者の支援も考えて|よこはま発達相談室

    1874文字です。個人差はありますが、約3分〜6分程度でお読みいただけると思います。 こんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。「現場のことを一緒に考えたい」と声をかけてくれて、コンサルテーションという形でご一緒させていただくことがあります。現在も、僕自身は児童発達支援、放課後等デイサービス、生活介護、就労継続B型、成人入所施設、相談支援など、県内外・オンライン/オフライン問わずコンサルテーションに入らせて頂いています。今回は、その中で大切にしていることについて、簡単ですが書いていきます。 目的は、みなさんの豊かな生活皆さんは、コンサルテーションってどんなイメージでしょうか? 僕は「絶対に〇〇であらねばならない」というものはないと思っていて、10人コンサルタントがいれば、それぞれの考え方やカラーがあると思っています。 いくつか大切にしている考え方の一つに、「みんなの生活を豊かなものに」と

    支援者の支援も考えて|よこはま発達相談室
    diet55
    diet55 2022/07/24
    支援者自身が「燃え尽き」を防ぐための、①スキルアップ・資格取得、②スーパーバイザーなどに無頓着・関心がないように思える。向上心。受け身を取れない。
  • 1