[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ZettelkastenとLogseqに関するdiet55のブックマーク (2)

  • [読書メモ] アトミック・シンキング: 書いて考える、ノートと思考の整理術 |しょっさん

    書いて思考を整理する。デジタルノートを使ったこれからの時代の知識と整理の方法論。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)、Evergreen notes(エバーグリーンノート)をベースにした、自分の考えをノートにまとめ、思考を整理する方法をまとめた一冊。 AIの登場に伴って求められるスキルが大きく変化することが予測される時代。そんな時代に必要なのは、時代の変化によって変わることがない「自分で考える力」を身に付けること。 「アトミック・シンキング」は、普遍的で汎用的な「自分で考える力」を育むための方法です。 アトミック・シンキング:書いて考える、ノートと思考の整理術 ■はじめに頭の中にあることを「書く」コトによって全体を俯瞰しながら、思考を可能にします。その「書いて考えたモノ」を「アトミック」にして、自分の資産とします。この「アイディアの素材」こそが、考えることを拡張するための「第二

    [読書メモ] アトミック・シンキング: 書いて考える、ノートと思考の整理術 |しょっさん
    diet55
    diet55 2023/03/08
    認知行動療法っぽい?「Zettelkasten」「Evergreen notes」「アトミック・ノート」「アトミック・シンキング」「フリーライティング」「『事実』と『意見・感想』」「トピックノート」
  • ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは 2022年10月に「1.0」というバージョンがリリースされたアプリ「Obsidian⁠」⁠。このリリースはgihyo.jpでも記事として取り上げられ、非常に注目されています。 この記事では具体的にどのような特徴があるのか、他のノートアプリやMarkdownエディタと比較しながら紹介します。 図 Obsidian Obsidianとは何か? Obsidianというアプリを紹介するとき、さまざまな説明が使われます。 ノートアプリ メモアプリ Markdownエディタ PKM(Personal Knowledge Management)ツール など これらはいずれも間違いではありませんが、一言で表現するのは難しいものです。そして、一言で表現しようとすると、そ

    ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2022/11/29
    Obsidianは入口が広いのかも?1. (Scrapboxのように)「Zettelkasten」からPKMのナレッジをまとめてもいいし、2. 「デイリーノート」から日記でも、3. Logseqや 4. Notionなど、いずれ内部リンクやaliasesの便利さなどにたどり着くのかも
  • 1