[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

logicに関するoanusのブックマーク (56)

  • 安部研究室

    2014/09/12 HPガブリエルの写真の下のコラムに (5) 背理法で出題ミス? を増 (別館の記事を引用) 2014/08/05 間違いだらけの数学小辞典 でぐぐってみて下さい (別館いつのまにか) 2014/01/19 02.2頁:素数の無限性 直接証明3は痛快? 2013/12/08 03頁: 「一切」を「殆ど」へ +α修正 2013/11/25 05頁: Fermat-Wilesの定理 に関して加筆 2013/11/19 久々の更新です。煽ってくださる方々に感謝します。 02頁:空論の明示、 [部屋割り論法は自明]を追加した。 04頁:ヒルベルト流体系の命題論理部分を紹介 2013/08/07: 01頁:高木先生の 02.1頁:訂正と説明増 06頁:説明増と 真理表追加 2013/07/14: 02.1頁:新設 02頁の7/11以降追加分を分離し、 頁末に常用対数 log3の

  • 似ているようで、この議論、重大な相違点があり、混合されている

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示 2011年の震災で原発がぱーんしてからしばらくして、その人のところに知人から連絡があったという。子供がじんましんを出しているの! きっと放射能の影響だわ、どうしよう!! 聞けばその知人、放射能が怖くて、まだ小さな赤ん坊を連れてあっちこっちへ幾度も引っ越しを繰り返していたらしい。 ∧∧ ( ‥)...原因それじゃね? (‥ )とっ、その人がいったら がちゃんと電話を切られて それっきりだそうだ。 一方、知り合いの奥さんはこういった。幼稚園のお母さんたちの中にもすごく心配性な人がいて、野菜は放射能の心配がないこの商品を選ばなきゃいけない! と言う、そうなの? と思って最初はそうしていた

    oanus
    oanus 2013/07/14
  • 一階述語論理と集合論は循環している?

    お久しぶりです。このブログ、一年近く放ってありましたが、久々の恒真…もとい更新です。今日は、先日見つけた論理学ネタについて。 一階述語論理と集合論は循環していませんか? 一階述語論理の意味論には集合概念が使われていて集合論の公理は述語論理で記述されているように感じるのですが、これは卵が先か鶏が先かの構造になっていないのでしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13108980443 この問題は、質問者自身が言っているようにもちろん擬似問題ではあり、循環はしていないのですが、いい点に気が付いたな、と思います。これは、実は昔から論理学を学ぶ良くできる学生は必ず一度は悩むと言われている問題なのです(ちなみに僕は良くできる学生ではなかったので、自分では気がつきませんでした)。 この質問は、形式的な論理学に関し多く

    oanus
    oanus 2013/07/01
  • distribution

    西欧中世の論理学において展開した代表(suppositio)理論に発する概念。代表理論においては、命題の主語項ないし述語項が、その表示対象である個体(ないし表示対象である普遍の下にある個体)の全てをまんべんなく指す場合が「一括的で周延的な(confusa et distributiva)代表」と呼ばれて、当該個体の全体を一括して指してはいるが、その全てを一つ残らず指しているのではない「単に一括的な(confusa tantum)代表」や、当該個体の全てをではなくどれかを指す「限定(determinata)代表」などと区別された。 [例1] 「全ての人間は動物である」 これにおいては、主語項「人間」はその外延に含まれる人間個体を余すところなく全て指していて「この人も、その人も、またあの人も・・・動物である」ということになるので、一括かつ周延的代表をしているが、述語項「動物」のほうは単なる一括

    oanus
    oanus 2013/05/19
  • 自由放任市場支持と科学否定のリンク

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    自由放任市場支持と科学否定のリンク
  • 理論は理論自体を、黄砂は黄砂自体を保証しない

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示 ( ‥)そういえば10日午後、 –/ 関東平野を包んだ砂ぼこり は黄砂ではなく、 関東ロームと赤土だ という人がいるけども、 そういう人は工作員だ、 そう書き込んでる人いたな ∧∧ ( ‥)ああ、するとあなたも 工作員になるわけですか 理屈の上ではそうなる。 ∧∧ ( ‥)なんと答えます? (‥ )その論法だと黄砂陰謀論の 正しさは論証できない、 そう答えるかな。 :理論Aは正しい :正しい理論Aに反対するものは工作員である :反対者Bは工作員である ∧∧ (‥ )理論Aは正しい \–   その前提が正しいと仮定した その時に結論は正しい。 (‥ )言い換えると、 ある文脈に沿って

    oanus
    oanus 2013/03/15
  • 個別枚挙の絶望

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示 ネットをよろよろしていたら2011年における原発ぱーん、と放射線被害への恐怖、それに対する次のような記事の引用と、この記事に対する以下のようなコメントを見かける。 :かつて、核保有国で盛んに行われた大気圏内核実験によりまきちらされた放射性物質とその被爆は、日でもそれなりなものだったはずだが、健康被害は報告されていない。 :馬鹿かこいつは。個別で論証なんか出来るわけないじゃないか。 ∧∧ ( ‥)どう思います? (‥ )どちらの言い様も 間違いではないのかもな 例えば以上を次のように 言い換えたらどう? :核実験による放射性物質による健康被害は統計上、現れていない、あるいは無視でき

    oanus
    oanus 2013/03/03
  • 「いじめられる側に“原因”がある」という表現 - Interdisciplinary

    渡邊芳之先生ynabe39の「「いじめられるほうにも原因がある」ということと「いじめられるほうも悪い」ということは「まったく別のこと」である。「いじめられるほうにも原因がある」を「間違い」として批判する人はこの2つを混同していることがある。」 - Togetter ※ページタイトルからアットマークを抜きました 要するに、いじめという現象あるいは行為について、「原因」がいじめられる側にあると考えるのは妥当。しかし、「原因」がある事と、その原因を持つ事が「悪い」と考えるかどうかは別である、という話なのでしょう。 このまとめを眺めて、私も以前に似たような事を書いたのを思い出しました⇒いじめ: Interdisciplinary いじめが顕在化した際、加害者(第三者も)が、「いじめられる側に原因がある」と言う場合があります(被害者が、いじめられた過去を振り返って、その様に言う場合もあります)。 当

    「いじめられる側に“原因”がある」という表現 - Interdisciplinary
    oanus
    oanus 2013/01/20
  • 妥当性と信頼性 - Interdisciplinary

    妥当性と信頼性をメインに扱ったというのはほとんど見かけないのでご紹介。 テストの信頼性と妥当性 (1983年) (人間科学の統計学〈7〉) 作者: R.A.ツェラー,E.G.カーマイン,水野欽司,野嶋栄一郎出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 1983/01メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログを見るテストの信頼性と妥当性 (人間科学の統計学) 作者: エドワード・G.カーマイン,リヒャルト・A.ツェラー,水野欽司,野嶋栄一郎出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2006/10/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 15回この商品を含むブログを見る私が持っているのは古い方。 ページ数はそんなに無く、付録や訳者補遺等が大きな割合を占めています。コンパクトにまとめられていますが、文はそれほど平易では無いように思います。 妥当性・信頼性という概念は、人文・社会科学的

    妥当性と信頼性 - Interdisciplinary
  • 「相関が無い事の証明」は可能か - Interdisciplinary

    えっとですね。この種の(タイトルに書いたような)議論の時には、「証明」「相関」「無い」という言葉について意味内容を確認しておく事が肝要です。それが疎かになっては、話がいつまでも噛み合いません。 範囲 範囲を考える事も重要でしょう。空間的時間的な範囲のとり方によって、確認出来るか出来ないか違ってくる。私の部屋に○○という生き物がいるかどうか、というのと、広大な宇宙空間を対象にする物理学や天文学とでは、全然異なってくるでしょう。あるいは、医学のように、ある病気にどのような治療が効果的かを探る、といった場合には、その範囲は無限であると考える事も出来ます(将来その病気になる人、という所を概念的に考慮したりする)。 証明 私達が経験する現象について、数学のように厳密な意味で何かを「証明」する、と言う事が出来るかどうか。帰納的推論の難点もあります。上に書いたように、対象のとる範囲が無限の場合(有限の場

    「相関が無い事の証明」は可能か - Interdisciplinary
    oanus
    oanus 2012/09/17
  • ショットガン - Interdisciplinary

    3DS LLが発表されました。 ところで、発表に対する反応の中に、先日の日経の報道に関連して「出さないって言ってなかったっけ?」みたいなものがありましたが(twitterのリアルタイム検索あたりを見ると結構ある)、その件で任天堂が、LLは出さない、と明言していましたか? 私が知る限りでは、そういうのは無かったと思うのですが。 前に任天堂は、日経を痛烈に批判するリリースを出しましたが(ニュースリリース : 2012年6月5日−日の日経済新聞の報道について)、そこでは、 当社が発表あるいは事実確認したものではなく、数多くの間違いが含まれた、日経済新聞社の全くの憶測記事です。 このような表現でした。「数多くの間違いが含まれた」となっていますね。 これが出た時に、どこが間違いか判らないから説明するべきでは、という意見がありましたが、私はそれはどうかな、と思います。と言うのは、いくつかの重要な

    ショットガン - Interdisciplinary
    oanus
    oanus 2012/06/24
  • 鎌倉幕府否定論再論 - 我が九条

    鎌倉幕府の成立年代には大きく分けて7つある。数少ないこのブログの読者ならば何回か読んでいらっしゃると思うし、新たな読者がいるともあまり思えないが、再び。 鎌倉幕府の成立については一一八〇年、一一八三年、一一八四年、一一八五年、一一八九年、一一九〇年、一一九二年の諸説がある。これは例えば学問研究が進んで、新たな史料が発見されればどれか一つに収斂されるのか、と言えば、それはない。何故かといえば、鎌倉幕府の開設年代のズレは、「鎌倉幕府とは何か」という問いに対する解答が異なるからだ。 一一八〇年説を支える史実は「源頼朝が鎌倉に邸宅を構えた」ということである。頼朝の邸宅は単に頼朝が居住するだけではない。頼朝に従う「侍」を管理する機能も持っている。「侍所」というのはある程度の権門勢家ならば備えている機構であって、侍所を備えた邸宅を構える事は、頼朝が鎌倉を中心とする南関東を実力で支配しようとする意思を明

    鎌倉幕府否定論再論 - 我が九条
  • 「とりあえず『鎌倉幕府はなかった』と『いいくに作ろう』はないよね」(笑) - 我が九条

    「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」の原型である1192年説の現状について。とりあえず大学における歴史知識の前提となるのが『詳説日史』及び『詳説日史研究』(いずれも山川出版)。「頼朝が将軍に就任(在位1192〜1199)し、ここに鎌倉幕府は名実ともに成立するにいたった」と書かれている。1192年に関しては一つの指標としては評価されうるものの、源頼朝の作った「幕府」の内実には大きな影響がないことを以て、現在ではあまり顧みられなくなった説である。小林よしのり氏は『サピオ』連載の「天皇論」で1192年説が顧みられなくなったのは、天皇の影響を過小評価したい反天皇制サヨクの影響を指摘しているが、それはあたらない。小林氏がやり玉に上げた「いいはこつくろう」の1185年説も、あくまでも守護・地頭設置を朝廷から認められた「文治の勅許」のことであるから、朝廷からの許可は前提である。守護・地頭の設置が

    「とりあえず『鎌倉幕府はなかった』と『いいくに作ろう』はないよね」(笑) - 我が九条
  • 「鎌倉幕府否定論」のバリエーション(笑) - 我が九条

    鎌倉幕府がいつ開かれたのか、ということについては関心がない人がわざわざ「鎌倉幕府論には関心を持てない」と言ってくる事例はあまりない、と思う。一定の歴史事件になると誰もコミットメントを求めていないのにわざわざ「関心がない」とブクマをしてくる人が目につくが、鎌倉幕府論にはそういう「関心を持てない」「関心を持てなくて何が悪いんだ」とからむ人はいない。実際関心を持てなくても悪いと思う人はいないからだ。 で、鎌倉幕府論に関して知識もないのに知ったかぶりをしていい加減なことを言う人もあまり目につかない。はっきり言ってどうでもいい、と多くの人が思っているのであり、この問題に何らかのコミットメントをしようとする人はその関心にふさわしい最低限の知識を身に付けているからだ。鎌倉幕府論には足止め効果を発揮する無駄な情報発信もない。 鎌倉幕府における「否定派」を勝手に捏造してみると、次のようなパターンが考えられる

    「鎌倉幕府否定論」のバリエーション(笑) - 我が九条
  • 「批判者は現場を知らない論」の終着駅 - opeblo

    橋下徹 on Twitter: "そんな組織のトップは、太田教授が考えるマネジメント手法なんかでマネジメントはできません。典型的な現実不認識の机上の論。役所の課長に対して講義する論理がそのまま大阪市長に通用するわけがない。役所の組合と血みどろの政治決戦を踏まえた大阪市長と言うポジションは特殊です。" そんな組織のトップは、太田教授が考えるマネジメント手法なんかでマネジメントはできません。典型的な現実不認識の机上の論。役所の課長に対して講義する論理がそのまま大阪市長に通用するわけがない。役所の組合と血みどろの政治決戦を踏まえた大阪市長と言うポジションは特殊です。 批判の対象となっている、同志社大学政策学部の太田肇さんは、組織論を専門に研究されている方で、国家公務員や地方公務員の「現場」の経験もある方なのですが、「批判者は現場を知らない」論は、批判者が体験していない「現場」を持ち出すしかないの

    「批判者は現場を知らない論」の終着駅 - opeblo
  • Amazon.co.jp: 13歳からの論理ノート: 小野田博一: 本

    Amazon.co.jp: 13歳からの論理ノート: 小野田博一: 本
  • 日本数学会

    最新ニュースNEWS 学術的会合 The 17th MSJ-SI:Developments of multiple zeta values (2025年2月10日〜15日 九州大学 西新プラザ,2月17日〜22日 近畿大学 東大阪キャンパス) 学術的会合 2024年度秋季総合分科会(2024年9月3日~9月7日、大阪大学豊中キャンパス) 会員向け 科研費に関する署名活動について 会員向け 加藤フェロー募集について(2024年10月31日締切) 会員向け 第42回(令和6年度)大阪科学賞受賞候補者推薦募集(締切:2024年7月1日17時) 会員向け 2025年〜2026年開催「藤原セミナー」の募集について 会員向け 2024年度のCREST・さきがけの公募開始について 会員向け 稲盛科学研究機構(InaRIS: Inamori Research Institute for Science)フ

  • 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず、の意味を理解しない大人たち - 草食系大学院生の読書日記

    - ■「平均」の意味、大学生の24%が理解せず(読売新聞) http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/scholastic_ability/ ゆとり教育の影響のほか、少子化による大学全入時代の到来で入試の難易度が下がったことなどが、理由として指摘されている。 調査は昨年4月から7月にかけ、国公立大、私立大計48大学で実施。主に入学直後の学生5934人が協力した。調査では小中学校で学ぶ内容を中心に、論理的な文章の読解や記述力、基的な作図力を問う5問が出題された。 その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が

    「平均」の意味、大学生の24%が理解せず、の意味を理解しない大人たち - 草食系大学院生の読書日記
  • 本当に○○な人だったら…… | 科学と生活のイーハトーヴ

    当にやる気がある人なら、このくらいがまんできるはずだ。 当に賢い人なら、このように行動するはずだ。 といったような、要するに「当に○○だったら、△△できるはずだ(××しないはずだ)」という言い回しをしばしば耳にすることがあるけれど、これがかねがね大キライだった。 「△△できないかぎり、当の○○じゃないんだよ」 という狭量さ、押しつけがましさを感じるからだ。 この言い回しがキライすぎるので、いろいろと悪口を考えてみたのだけれど、そもそも「当にやる気がある」とか「当に賢い」ってどういうことなんだろう。 その状態こそが「当」であると誰が決めたのかといえば、それは主張している当の人にすぎない。 確実にいえるのは、 「このくらいがまんできる人が、当にやる気がある人だ(と私は思う)」 「このように行動する人が、当に賢い人だ(と私は思う)」 程度のことではないのか

  • 「対案を出せ」論法の問題点(3) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    村野瀬さん、ご紹介ありがとうございます。 私が自記事で書いたのは議論のルールについてです。すなわちきちんとした議論の場では反対するのに対案を用意する必要はないというごく基的な原則です。裏を返せば、対案を用意しないとどうにもならないような状況というのは議論がきちんと機能していないマズい状況ということでもあります。 KYさんのコメント、なかなか楽しくていいんですけど、対案がないなら多数決だ!というのは1~6番の大半に抵触しちゃってます。この現状認識が正しいとすれば、今の日はマトモな議論が機能しないマズい状況にあるということになります。 Webで読めるものとしては、 http://iwatam-server.sakura.ne.jp/software/giron/giron/index.html あたりが詳しい「議論のしかた」ですかね。も出ているようです。(買ってないのですが) で、当たり