[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

biodiversityに関するoanusのブックマーク (52)

  • 20130610|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

    HOME > 学術ニュース&トピックス > プレスリリース > 2013年 > 大津波が海底生態系に及ぼした影響を潜水調査で解明 ―大槌湾・船越湾の砂泥底生態系を東日大震災の前後で調査した結果から― 大津波が海底生態系に及ぼした影響を潜水調査で解明 ―大槌湾・船越湾の砂泥底生態系を東日大震災の前後で調査した結果から― 2013年6月10日 清家 弘治(東京大学大気海洋研究所) 白井 厚太朗(東京大学大気海洋研究所) 小暮 ゆきひさ(東京大学大気海洋研究所) ①岩手県の大槌湾と船越湾における潮下帯(*1)の砂泥底(*2)において、大津波の6ヶ月前(2010年9月)、6ヶ月後(2011年9月)、18ヶ月後(2012年9月)に潜水調査(*3)を行い、大津波の前後での海底環境(水深や堆積物組成)および底生生物(*4)の状況を比較した。 ②津波半年後の調査では、大津波によって海底環境が大きく変化

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 温帯より熱帯の方が特殊化が起こりやすいか? - むしのみち

    緯度の低下とともに種数が増加するという現象はよく知られています(参考:ラポポートの法則(Rapoport's Rule):緯度の増加とともに分布域は広がる?)。そして、関連する現象として、「ニッチ幅は緯度が低いほど狭くなる」というパターンがあります(参考:熱帯ほど生物の種間関係が深い)。 ニッチ(生態的地位)は、種が生息可能で、個体群を維持できる状態のことを示します(参考:ニッチ保守性)。各種はそれぞれのニッチ幅をもっており、その幅が広い種、狭い種がいます。そして、「ニッチ幅は緯度が低いほど狭くなる」というのは、チョウやワシタカといった各生物群で、温帯性の種より熱帯性の種の方が平均してニッチ幅が狭いという現象を指すことが多いでしょう。 このパターンと生じるメカニズムを詳細に検討したVázquez & Stevens(2004)によれば、この概念はもともと、米国の伝説の生態学者ロバート・マッ

  • 邦画を科学する ~ゴジラ編~ ゴジラVS生物多様性 | 科学コミュニケーターブログ

    Tweet こんにちは、科学コミュニケーターの久田です。 前回の「ガメラ編」に引き続き、今回も生物多様性のお話です。 今回のテーマは「遺伝資源」。 品種改良や新薬開発では、いろいろな動植物の特徴が利用されます。それは言い換えれば、その生物固有の遺伝子を利用するということ。今、遺伝子は資源として注目されているのです。 最近でこそ、クローン技術や遺伝子組み換え作物などで「遺伝子」という言葉はよく知られるようになりましたが、日が誇る特撮映画「ゴジラ」では、20年以上も前にこのテーマが取り上げられていました。 今回ご紹介するのは『ゴジラVSビオランテ』(1989年)。この映画の冒頭を観れば、現代の遺伝資源をめぐる問題が見えてきます。 私物の映画パンフレット (以下、映画のストーリーについて触れています。) 『ゴジラVSビオランテ』のあらすじ 前作『ゴジラ』(1984年)でゴジラに襲われた直後の東

  • Cute Endangered Animals Likely to Benefit from Conservation | Global Animal

    oanus
    oanus 2012/05/07
    もちろん実際に評価したってのが重要なのはわかるんだけど,それをわざわざ周知しなきゃならない程度の保護活動の実態ってのがね,もうね…
  • 東日本大震災:被災地の花植え支援、固有種を脅かす恐れ 識者らから懸念の声 /宮城- 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の被災者を励まそうとボランティアらが花などを移植する活動に、東北大の河田雅圭教授(進化生態学)が警鐘を鳴らしている。植物の種類や植え方によっては、その土地の固有種を脅かす恐れがあるからだという。河田教授は「善意からの移植で、被災者も喜ぶ。でも注意を呼びかけておかないと、意図せず生態系を壊してしまう可能性がある」と話している。【春増翔太】 塩釜市の沖合に浮かぶ桂島。島内にある二つの集落を結ぶ道路の脇に昨秋、約1万5000株のニホンズイセンの球根が植えられた。山梨県の園芸家らが、早春に咲くニホンズイセンを植えたのは「一足早い春を被災者に感じてほしい」と願ったからだ。 ただ、桂島など浦戸諸島の動植物を研究している河田教授は、こう指摘する。「ニホンズイセンを含むスイセンは東北には来、自生していない。移植されたスイセンは桂島では外来種になる」 ニホンズイセンの移植を進めた園芸家は「スイ

  • 20120216|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

    海洋生態系の理解を根から覆す新しい光エネルギー利用機構 その直接測定に成功 2012年2月16日 吉澤 晋 (東京大学大気海洋研究所) 神取秀樹 (名古屋工業大学) 木暮一啓 (東京大学大気海洋研究所) 私たちの卓に並ぶ“海の幸”。これらは物連鎖をたどれば、最終的には全て、極めて小さな生き物である植物プランクトンや海洋細菌に行き着きます。そして、これらのプランクトンや細菌の活動に必要なエネルギーは、そのほとんどが海洋表層での光合成を通じて得られる光エネルギーに由来すると考えられていました。 ところが2000年にプロテオロドプシンという新たな光受容タンパク質が海洋細菌の間に広く分布していることが見つかり、さらに、その遺伝子を大腸菌に組み込むと光エネルギーによってATP(生物共通のエネルギー物質)が合成されることが確認されました。これは光エネルギーを使って炭酸ガスを固定するクロロフィル型

  • 海にいるのに淡水にいない生き物について

    沼@ハイアイアイ臨海実験所 @ThaqXhut 甲殻王について後輩と研究した。ふじつぼがかなり強い。ただしアサヒガニのレベル2攻撃でふじつぼは倒せそう。アサヒガニはたぶん基性能がイセエビ・ズワイガニより下。ふじつぼ>イセエビ=ズワイ>アサヒガニ>ふじつぼ という3すくみ。イシダタミヤドカリは今のところ最弱と思われる。弱すぎ。

    海にいるのに淡水にいない生き物について
  • 生物多様性という価値観

    Hirotaka Matsui @Hiro_syoku 生物多様性に関する質疑で一番困るのが外来種等の遺伝子の汚染で出る質問。同じ種でも他地域のものを交雑してはいけない、という基的な話をするとたまに出て来る。 「人は?日人は日人としか結婚したらいけないのか?」 これつらいんだよな・・・なんて答えるのが一番いいんだろう・・・? Hoso🐌 @MasakiHoso @Hiro_syoku 人間個人にとって便益が大きいから、でいいのでは。ヒト以外の生物の遺伝子汚染も、人間にとって便益が損なわれるから避けるべきだということと思います。 Hirotaka Matsui @Hiro_syoku それが一番生態学的な回答だと思いますし、自分もそう答えることが多いのですが、倫理的、感情的にその回答で納得できるかはまた別だと思うんです。質問する方に限って倫理的な考え方からそういった質問される場合がお

    生物多様性という価値観
  • 『カオスちゃんねる : 生物が絶滅するのは自然なことなのに、何故それを自然破壊と言うの?人間の手で救うのは自然破壊だろ。』へのコメント

    暮らし カオスちゃんねる : 生物が絶滅するのは自然なことなのに、何故それを自然破壊と言うの?人間の手で救うのは自然破壊だろ。

    『カオスちゃんねる : 生物が絶滅するのは自然なことなのに、何故それを自然破壊と言うの?人間の手で救うのは自然破壊だろ。』へのコメント
  • カオスちゃんねる : 生物が絶滅するのは自然なことなのに、何故それを自然破壊と言うの?人間の手で救うのは自然破壊だろ。

    2011年11月15日15:00 生物が絶滅するのは自然なことなのに、何故それを自然破壊と言うの?人間の手で救うのは自然破壊だろ。 5 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 22:01:30.64 ID:A+umubfa0 それは前から思っていた 6 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:01:41.28 ID:Aag22X8sP 「(人間に都合がいい環境という意味での)自然」破壊 7 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/10/06(木) 22:02:04.31 ID:Z4qgHSG+0 絶滅した種の数と年代をグラフにしてみろ 457 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/07(金) 11:32:23.20 ID:N0mP9ysT

  • Biodiversity Information Standards (TDWG)

    We are a non-profit organization and a community dedicated to developing biodiversity information standards. Historically known as the Taxonomic Databases Working Group, today’s Biodiversity Information Standards (TDWG) is a not-for-profit, scientific and educational association formed to establish international collaboration among the creators, managers and users of biodiversity information and t

    Biodiversity Information Standards (TDWG)
  • Free conservation biology textbook: Conservation Biology for All

  • [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる|むしブロ

    むしブロ クマムシを研究する研究員の日記 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:mushi 誕生日:1978年 自己紹介: はじめまして。 クマムシを研究している堀川大樹といいます。 タイトルは「むしブロ」ですが、多...>>続きをみる ブログジャンル:エンジニア/海外生活 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる プレスリリース クマムシ ブログ始めました [一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) クマムシ ( 0 ) 研究 ( 0 ) 日記 ( 1 ) はじめのご挨拶 ( 1 ) クマムシ ( 1 ) アーカイブ 2010年11月 ( 1 ) 2010年05月 ( 3 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 記事一覧 | プレスリリース » 2

  • The Taxonomic Impediment

  • 海は巨大ウイルスでいっぱいだー - 蝉コロン

    科学, ウイルスここ数年、巨大ウイルスの存在がちらほら報告されている。巨大ウイルスはただおっきいだけじゃない - 蝉コロン ウイルスに感染するウイルス - 蝉コロン 一般的に言ってウイルスは、ゲノムサイズが小さく最低限の遺伝子セットしか持っていない。複製には宿主細胞の機構を利用するので、自分自身はわりとコンパクトにまとまっている。遺伝子10個とかそんな感じ。B型肝炎ウイルスなんて全長3kbくらいで遺伝子4つ。こんなシンプルな(ように見える)構造のウイルスをなかなか排除できないってのも一つの興味ではあるけれども、今回は巨大ウイルスの話。 ゲノムサイズ最大のウイルスであるミミウイルスの仲間、ママウイルスは淡水に棲むアメーバに感染するウイルスで、ゲノムサイズ1200kbで1200個以上の遺伝子を持っている。どうですHBVと桁違いすぎでしょう。で、こういうでっかいのは極めてレアなケースなのか、ある

  • 生物多様性と地球の2つの循環 - リコー社会環境ポータル ガイアイア

    oanus
    oanus 2010/10/27
    全球の炭素循環のスケールとか,それに対する人為活動による炭素循環の変化のスケールとか,素人が思いつくような対策のダメさ(スケールの不一致とか不用意なブラックボックスの改変)とか.
  • 外来種は種多様性を高めていますか? - むしのみち

    ありがちな質問として、 「外来種は種多様性を高めているんじゃないでしょうか?」 というのがあります。実際、以前に紹介したように島嶼部では外来植物の増加によって来の種数の二倍にもなっています(参考:島で植物の種数は二倍になる 1、2)。 種多様性には、ある場所(生息環境)の種数を対象としたアルファ多様性(α-diversity)というのと、場所間での種多様性の違いに着目したベータ多様性(β-diversity)というのがあります。場所間での種組成の類似性が高ければ(種が重複していれば)ベータ多様性は低いことを示します。 多くの外来種がさまざまな場所に定着すると、場所ごとの種数は増加しますが、場所間での種組成は類似したものになってきます。 つまり、外来種の増加はアルファ多様性を増加させますが、ベータ多様性は低下させています。 また、外来種によって在来種が絶滅することがあれば、グローバルな種多

    外来種は種多様性を高めていますか? - むしのみち
  • Science | AAAS

    oanus
    oanus 2010/09/06
    PaleoDB で Sepkoski Curve 大刷新.
  • 生物多様性への基本的な疑問をどう解決するか。

    @pukuma COP10のおかげで生物多様性という言葉が流行っているが、生物多様性の必要性を説明できる人なんているんだろうか?ちょっとくらい生物種が絶滅してもどうってことはないはずだ。ゾウやライオンやクマやがいなくなったら、人間はさびしい。だから生物多様性は必要だというのが私の理解。笑 2010-05-16 22:31:03 @pukuma 生物多様性が重要だと言っている学者に教えていただきたい。トキやイリオモテヤマネコが日から消えたら日人にとって人類にとってどのような不都合があるのか?結局、さびしいだけではないのか? 2010-05-16 22:34:09

    生物多様性への基本的な疑問をどう解決するか。