y-a-nabe.blog.ocn.ne.jp > 金属工作講座 I love metal work vol.2 ~bending~ 曲げ加工とひと口にいっても、素材や形状、サイズによって加工方法は異なります。今回は模型によく使用する真ちゅうや銅の板材(厚み1mm以下)と線材(線径3mm以下)、パイプの曲げ加工についてご紹介します。このような素材では特別な技術や熟練は必要ありませんが、基本を認識できているかどうかで仕上がりが大きく左右されます。 最も大切な事はまず素材の性質をよく理解することです。例えば銅は治具に巻きつけるだけでも正確なRが出せますが、真ちゅうは銅と亜鉛の合金で硬く抗張力がありますから、しっかりと焼きなまし(加熱後ゆっくりと冷ます)をしておかないと、いくら力まかせに治具に巻きつけても正確なRは出ません。 もう一つの基本は金属を曲げると角に線径分あるいは板厚分の曲げRが必
y-a-nabe.blog.ocn.ne.jp > 金属工作講座 I love metal work vol.3~soldering~ ハンダ付けは模型レベルでの金属同士の接合に、最も有効な手段です。実際のノウハウは度々模型誌で取り上げられていますので試された方も多いと思いますが、意外と上手く出来なかったという方も少なくないようです。ハンダ付けも基本を理解していれば他の加工と同様、何も難しい技術ではありませんが“ハンダ付け”という言葉から誤った認識をされて失敗する例が多いように思います。“ハンダ付け”は基本的に“溶かしたハンダで部品をつける”のではなく“ハンダが溶け出すまでパーツを加熱して、接合する部分にハンダを流し広げる”ということです。ハンダ付けが上手く出来なかったという方から“ハンダが付かない”とよく聞きますが“付ける”から“流し広げる”というふうに認識を変えて失敗した状況を振り返っ
y-a-nabe.blog.ocn.ne.jp > 金属工作講座 I love metal work vol.1 ~cutting~ ディティ-ルアップの一つの手段として市販のエッチングパーツやアルミ製砲身などの金属素材を使われる方は多いと思いますが、“金属工作”と聞くと“面倒”“難しい”と敬遠される方が多いのではないでしょうか? 模型作りの楽しみ方は人それぞれですから、無理に金属を使う必要はありませんが、特徴を活かして金属素材を使いこなせば模型作りの幅は確実に広がると思います。 このコンテンツでは今まであまり詳しく紹介されることが無かった“切る”“曲げる”といった金属工作の基本からちょっとした応用まで、実際の手順に沿ってできるだけわかりやすくご紹介したいと思います。 (尚、本コンテンツは編集部の了解のもと、2004年にアーマーモデリング誌(vol.54~57、59、62)で掲
フリーソフト 電波時計用JJYシミュレータ のページです 更新履歴 2014年3月 PC不要のハードウエア版JJYシミュレータ 販売開始しました。 2011年7月24日 v1.05 送信時刻を現在の西暦とは違う年に設定すると、送信データの日付が正しく計算されず電波時計の校正に失敗する問題を修正しました。 電波時計用JJYシミュレータ とは? 電波時計用JJYシミュレータは、日本国内用の電波時計の時刻を任意の日時に調整するためのソフトです。 どんなときに役に立つの? 標準電波が届かない場所、たとえば奥まった部屋の中でも電波時計の時刻調整ができるようになります。 また、電波時計を調整する時刻を任意の時刻に設定できるので、海外に日本国内用の電波時計を持っていっても、このソフトを使えば現地の時刻に調整することができます。 ※本物のJJYの電波送信所から近い場所(福島県、佐賀県および近隣の県)など強
アマゾンのダンボール箱で自作するシリーズ第4弾は、コンセントまわりを整理できるケーブルボックス。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 必要な箱はひとつだけ。 切る部分もほとんどなく、組み立てもとってもカンタンなのです。 今回は印刷面を表面にして組みました。 記号と矢印がアクセントになりますが、残るのり痕もアクセントってことで。 無地にしたい場合はウラを表面に。本体は接着しないので、組立てた後でも表裏を入れ替えることができますよ。 Amazonさんから送られてくる、例のBX0110をひと箱、ほぼ全部使い切って手作りします。中敷きも使っちゃいましょう。捨てるとこ無し。 BX0110はおそらく最も入手率が高い箱と思われるのです。 (今回もマゴクラ調べ。) ケーブルボックスの内法は、設計寸法で幅322mm 高さ152mm 奥行き92mmです。 長さと高さはコンセントを収納するのにじゅうぶんな大き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く