JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業
まとめ 科学哲学は物理学について何か「指導的なこと」を言えるか? 名古屋大学の谷村省吾教授(@tani6s)による科学哲学に対する疑問についてのツイートのまとめです。 疑問に対する科学哲学者(でない人も含む)からの返答、 『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答 →http://togetter.com/li/286243 も併せてご覧ください。 谷村先生の仕事についてはこちら、 日経サイエンス2012年3月号「光子の逆説」 →http://www.nikkei-science.com/201203_032.html をご参照ください。 23982 pv 225 44 users 8
細胞工学連載コラム「生命科学の明日はどっちだ?」目次 吾輩はキリンである.模様はひび割れている 皆さま,申し訳ありません.ジンクピリチオン祭りで燃え尽きてしまい,2カ月ほどお休みをいただきました.今月号からまたよろしくお願いいたします. 寺田寅彦を知ってますか? 今回もちょっと古い話で始まります.図1 の切手の肖像が誰だかわかるでしょうか? 若い人はたぶんご存知ないかもしれないが,この人物が今回の主役の物理学者,寺田寅彦(1878 ~ 1935)である.一見,何の変哲もない硬物の昔のおっさんだが,これがまたつはたいしたおっさんなのである.大体,この切手の写真にしたって,じつは下の写真のような「きれいどころ」に囲まれて,にやけるのをこらえている一枚なのである.こんな写真が切手になるところからしてただものではないが,科学的な業績は,もっとすごい. 寅彦は,X線結晶解析に関して非常に先駆
化石の日々オフィス ジオパレオント代表のサイエンスライター 土屋健の公式ブログです。 化石に関する話題,ときどき地球科学,その他雑多な話題を書いていきます。 A:「その化石って,いつごろのものですか?」 B:「およそ6800万年前ごろのものです」 A:「『ごろ』というと,どのくらいの幅が?」 B:「そうですね,±100万年ぐらいでしょうか」 A:「そんなに誤差があるんですか?」 ……というようなやりとりを,古生物関係者であれば,一度は経験されたことがあるのではないかと思います。もちろん,上のやりとりではBが古生物関係者です。Aはたとえば,我々のようなメディア関係者ですね。 ここで,久々のざっくり認識を。この一つさえ気をつけていれば,少なくとも記事を書く上では支障はないと思います。今回は……, 化石に年代(数値)は書かれていません ということです。 正確にいえば,例外的に一部の化石は分析をす
モーリー・ロバートソン @gjmorley オフィス・モーリーは「歩く事件簿」の日々です。先ほど雨の中、池田有希子さんと宵の口の隅田川を散歩していたところ、小型船から発光するオブジェが無数に放流されている現場を目撃。近づいたら光るボールが浮かんでいました。ゆっこちゃんがあえて水面に近づき、拾ったらプラスチックの球。アート? モーリー・ロバートソン @gjmorley ゆっこちゃんが球を手にした瞬間、遠くにいた船から男性の声で「おい!」…そのまま小型船は何人ものクルーを乗せて高速で近づいてきました。「所有物だから持って帰ったら窃盗罪だよ!」と闇の中からたたみかける男性の声に「これは何かのプロジェクトですか?」とゆっこちゃんは問い返す。沈黙。 モーリー・ロバートソン @gjmorley 別の男性の声で「調査です」。沈黙。「何の調査ですか?」また最初の男性の声「所有物だから持って帰ったら窃盗罪に
東日本大震災の被災者を励まそうとボランティアらが花などを移植する活動に、東北大の河田雅圭教授(進化生態学)が警鐘を鳴らしている。植物の種類や植え方によっては、その土地の固有種を脅かす恐れがあるからだという。河田教授は「善意からの移植で、被災者も喜ぶ。でも注意を呼びかけておかないと、意図せず生態系を壊してしまう可能性がある」と話している。【春増翔太】 塩釜市の沖合に浮かぶ桂島。島内にある二つの集落を結ぶ道路の脇に昨秋、約1万5000株のニホンズイセンの球根が植えられた。山梨県の園芸家らが、早春に咲くニホンズイセンを植えたのは「一足早い春を被災者に感じてほしい」と願ったからだ。 ただ、桂島など浦戸諸島の動植物を研究している河田教授は、こう指摘する。「ニホンズイセンを含むスイセンは東北には本来、自生していない。移植されたスイセンは桂島では外来種になる」 ニホンズイセンの移植を進めた園芸家は「スイ
基盤C、インターネットを活用した情報共有による新しい地学教育、早川由紀夫、180万円 概要 2011年3月11日に起こった東日本地震の結果、福島第一原発が重大な破損を受けて大量の放射能が大気中に出た。日本列島に広がったこの放射能の分布を、地方自治体や個人がインターネットに発表したシーベルト値を地図上にプロットして地図を作成してブログに発表した。最初の発表は4月だったが、その後も2、3か月ごとに改定を繰り返して、2012年3月には六訂版を公表した。公表されている風データや各地の毎時観測データも分析して放射能雲が移動した方向と日時もあきらかにした。焼却灰の汚染や雨どい下の汚染などもグーグルマップを利用して同じようにブログで公開した。各地の放射線量の独自測定もおこなって、GPSログと写真をエブリトレイルを利用して公開した。 ただし新しい地図などの役に立つ地学情報をブログに置いても、そのままでは多
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く