[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/ 忍者ブログ
2022/10    09« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私が4月1日赴任ししばらくしてから、親睦会の幹事が「先生は常勤と分からなかったので集めなかったのですが・・」と私に親睦会費の支払いをお願いに来た。

学校には以前よりたくさんの非正規職員がいる。私が勤め始めたころは、教諭と常勤講師だけだった。非常勤講師さえ珍しかった。それが今や学校へ行くと、だれが何の仕事をする人か分からないほど非正規職が多い。ボランティアさんもいるので余計に頭が混乱する。だから親睦会の幹事も誰が非正規でしかも常勤か非常勤かを見分けるのに苦労したのだろう。

職員室内で、担任は教科指導や公務分掌、部活と様々な仕事を持ち、毎日戦闘服を着て仕事をしているように見える。その反面、この人何の仕事をしているんだろうかと思うほど、一日中PCの前に座って、たまに暇な教職員を見つけてはお話をしている職種の人もいる。

これだけ多くの職種がいて教育効果を出そうと思えば「連携」と「適材適所」は重要だ。だが、連携の音頭を取る教頭やコーディネーターは忙しい。しかも、非正規たちは1年契約で、次年度その仕事はあるのか分からないという不安定な人たちで、その士気をも上げていかなければならない。

非正規であっても生徒たちのため、管理職の責任にせず、よりよい教育効果を発揮していけるように自分たちで連携を取る必要があると痛感する。



拍手[0回]

PR
卒業生で公立学校の教師になった者たちがいる。優秀な成績もリーダーシップもあったとは思えないが教師になっているものや、教師に適格と思えるもの、成績優秀だが少し教師に向いているのかなと思えるものたちがいる。これは私独自の判断になる。

適格と思えた卒業生は中学校の教師をしていた。「生徒がかわいくて仕方がない」と言い、意気揚々と先生をしていることが話で伝わってくる。職場でも他の教師から期待されていることが仕事配置からわかる。

ただ、教師をしていて必ず壁にぶち当たる。それは自分を成長させてくれる大切な壁で、その時は苦しいが、それがあったからこそ成長したと後日分かる。失敗をして落ち込む時があるが、立ち上がって何とか教師を続けていくうちに、いつの間にか形になってくる。
今はのりにのっている彼が、壁にぶち当たった時にアドバイスができれば嬉しい。

トイレにこもってよく泣いていた精神的に不安定だった生徒が教師になっていた。これは驚いた。いったいどういう志で教師になろうとしたのだろうか。合ってじっくり話を聞きたいと思う。

卒業生たち、どの道を進んでもいつまでもクラスや部活動で泣いたり笑ったりしたことを忘れず社会で頑張ってほしい。

拍手[0回]


税務署職員
採用されるとすぐ税務大学校で新人研修を受ける。全員が寮に入り、1年間にわたって「税法科目」「実務講義および実地研修」「簿記会計学」「民法、商法・会計法および経済学などの法律・経済科目」などを学

税理士試験をパスするためには、必修となる会計学2科目(簿記論および財務諸表論)と税法3科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税の中から選択)の計5科目に合格しなければならない。 

 
ただし、税務署に10~15年間勤務すると税法の試験が免除され、23年以上勤務して指定研修を修了すれば、全科目が免除され、税理士となれるのだ。

税理士試験は難易度が高く、全科目に同時合格することは至難の業で、1科目ずつコツコツ合格をめざす人も少なくない。税務職員を退職後、税理士事務所を構える人や税務署に勤めていた経験を買われて雇われる人もある。

教師の研修も実のある形になる研修をする必要がある。教員免許だけでは人生100年時代を生き抜けない。

教員を続ける中で、様々な国家資格へと結びつく研修を受けることができるシステムをつくれないだろうか。教員は、管理職以外は子どもたちの前に立ち、動き回り、かなりの体力を使う仕事だ。しかし、歳をとればなかなか子どもたちと同じような動きは出来なくなる。

ただ、子どもの話をじっくり聞いてやることや保護者の相談にのること、個別に指導することは、今までの豊かな教員経験を十分にいかせる仕事だ。臨床心理士や社会福祉士だけに頼るのではなく、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーなどの資格を作り、
一定の研修を経た教員に与えるシステムをつくってもよいのではないか。

スクールソーシャルワーカーの研修は一部あるようだが、もっと大々的にシステム化すべきだろう。また、公認心理師などへも結びつく研修もあってもよいと考える。

拍手[0回]

さまざまな理由で学校に通えない小中学生をケアしようと学校を起点に子供や保護者の心理的なサポートを担う「スクールカウンセラー(SC)」の配置が全国の自治体で広がっている。一方で、令和2年度の不登校の児童生徒の数が19万6127人と過去最多となり、SCの増加が不登校の減少に必ずしもつながっていない。財務省も国の事業の改善点を探る調査でSCの資質向上の必要性を指摘するなど、SCの制度自体の改善を求める声も上がる。

文部科学省は平成7年度からSCの配置を始め、その職務を「不登校や、いじめなどの問題行動の未然防止、早期発見および対応」などとした。配置件数はほぼ毎年増え、令和2年度に計画された配置は3万件超。一方、同省の調査では不登校の小中学生は平成24年度から毎年増え続けている。

不登校増加の背景には、無理をして登校しないことも選択肢の一つと捉える社会認識の変化もある。だが、いじめの認知件数も25年度から令和元年度まで毎年増加。2年度は減少したが、新型コロナウイルスによる休校などが要因とみられ、SCの配置の成果に疑問符がつく状況にある。

文科省は「個別に見れば、SCのサポートで不登校から学校に復帰した例もある」と評価。一方で、ほとんどの自治体では1校あたりのSCの勤務日が週1日以下のためきめ細かな対応が難しいとし、SCの人数や勤務日数を増やしたい考えだ。

だが、SCが常駐して常に子供たちを見守り、保護者にアドバイスできる環境があれば不登校の防止につながるとはかぎらない。全国で唯一、SCを全市立中学に常駐させる名古屋市では、段階的にSCの常駐配置を始めた26年度から、不登校の生徒が毎年増え続けているのが実情だ。

■専門資格の創設 検討が必要

元中央教育審議会副会長の梶田叡一氏(心理学・教育研究)は「SCという固有の資格の創設を検討する必要もある」と指摘する。

SCに特化した国家資格はないが、臨床心理士の資格を持っているケースが多い。一方で、梶田氏は「臨床心理士とSCとでは必要な技能が異なるということが理解されていない」と話す。

臨床心理士が医療機関などで担うカウンセリングでは、相談者の話を傾聴してアドバイスはしないのが一般的。一方で文部科学省はSCに対し、児童生徒にカウンセリングを行い、保護者に問題解決に向けた助言をするよう求めているが、話を聞くだけで助言しないSCが目立つという。

2年前の夏、当時中学1年だった長女(14)が体調不良を訴えて学校に行かなくなった愛知県の女性(53)は、SCと半年間、週1回の面談を続けた。だがSCは毎回、「本人が登校する気になるのを待つしかない」と繰り返すだけで、「何をして待てばいいのかも分からなかった」と振り返る。

焦った女性は、再登校を支援する民間の専門家を頼った。そこでは学習のつまずきが原因と判断され、長女は算数の復習や生活リズムの改善などに取り組み、3学期から学校に通えるようになった。今も明るい様子で登校しているという。

30年以上にわたり不登校の児童生徒の復帰を支援する明治学院大の小野昌彦教授(教育臨床心理学)は「SCの人数は増えたが、専門性の低い人も多い」と感じている。保護者がSCを頼り、面談を重ねても具体的な分析やアドバイスもなく、やがて子供が完全な不登校になる-。そんなケースが後を絶たないという。

こうした状況の背景には、SCの養成体制の脆弱さがある。SCに特化した養成は行われておらず、各自治体が採用後に開く研修会は講演会などが多いため、実践的な指導法を学ぶのは難しいのが現状だ。梶田氏は「SCになる前に大学などで履修する専門的なカリキュラムをつくることも必要ではないか」としている。

                 emoji            

ここ2年半、不登校コロナの影響で増えたともいえるが、それにしても校に週1回の勤務でカウンセリングによって不登校を減少させるのは難しい。

子どもたちの学校での様子や家庭での様子を
週1日の勤務では把握できないし連携も難しい。SCは担任や教育相談部などの他の教員との連携が大切だ。さらにSCの専門性を生かすなら、SSWや通級指導担当養護教諭、特別支援コーディネーター、特別支援員などとの連携や会議が必要だ。そうすることで一人の生徒を多面的にみることができるからだ。

従って、最低でも週1勤務にプラスして、忙しい教員が授業を終える2時あたりから6時ごろまで出勤する日をもう1日作るべきだ。

また、専門性だが、WISCや読み書きスクリーニング検査などの知識があるのか疑問に思う時がある。発達について専門的でなければ現在の教育課題に対応できないのではないか。

拍手[0回]

忍者ブログからワードプレスでのブログにしてみようと、いろいろ動作を学び試してみて開設までこぎつけました。

しかし、忍者ブログさんには悪いんですがワードプレスがレベルが高くて意味わからなくなり、私でもできる簡単な操作の忍者ブログに戻ってきました。

ワードプレスに投入した20時間とサーバーなどの契約料12000円ほどがパーになってしましました。

これからも少しずつ続けてまいります。よろしく。


拍手[0回]

教員は将来を見据えて形になる研修を推進する必要がある。例えば、その研修を受けることによって資格を取得することにつながるなどである。3年間教員を良好に続けたら特別支援学校教員の2種免許は6単位ほどでとれる。これは各都道府県で長期休みを利用して実施している。くじ運良ければひと夏でとれる。

小学校の教員が不足しているというが、各都道府県は特別支援学校教員の免許のように都道府県で小学校2種免許のための講習を実施し、教員たちに取らせる機会を与えるべきだ。

3年間教員を良好に続ければ、12単位ほどで小学校2種免許が取れる。通信教育でとる教員はいる。しかし、中学校や特別支援学校の教諭や講師たちに都道府県で講習を受ける機会をもうければよい。不足気味な小学校教員をカバーできる。他校種理解の研修にもつながる。

教育と福祉の連携が叫ばれているが、その前に教員が福祉を知らなければ始まらない。社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格取得につながる研修を実施してほしい。それが難しいならば、せめて取得を奨励し、長期休暇で単位取得や実習を年休ではなく研修として受けることができるようにしてほしい。そうすれば、福祉の視点で教育を見ることができ、幅のひろい教員が育つ。

特別支援に携わる教員ならば、サービス管理責任者の講習に参加できるように配慮することで、退職後にその職に就きやすい。障がい者施設で作成する支援計画が特別支援教育で作る支援計画そのものなのだから。

臨床心理士や公認心理師取得についても、その資格につながる研修をすることによって、心理という観点で教育をみることができ、子どもたちを見る目は大きく広がる。これは今はかなり難しいが、制度を弾力的に運用することで可能になってくる。

公立学校の教諭をしていて、大学院へ行くことはできる。その制度は、上級免許所取得が条件だ。しかも県で推薦されて派遣された教員でない限り、その間の給与は出ない。

給与は仕方ないとしても、「上級免許取得」という前提条件を変えることで、教員たちに学びを深めるチャンスは広がる。例えば、今の縛りでは臨床心理士を取得するために大学院へ通えない。佛教大学大学院などの通信もあるが仕事と両立できるならば可能かもしれないが、実習などもあり現実的でない。

話は変わるが、教員は大学院だけでなく大学編入なども可能にしたい。様々な分野にわたっての研究や学びなおしができるようにしたい。それにともなって教員は様々な資格取得や研究を進めることができ、在職中、退職後問わず、豊かな人生を過ごせる可能性が広がる。

最後に各省庁の連携を通じて、教員の在職年数や研修実績によって上記に挙げたような資格が取りやすいようにすべきと考える。

拍手[0回]

昨日、テレビで「なにが幸せだろうか」のような子供番組をしていた。幸せは人によって違うと言っていた。しかし、そこに出てきた主人公は、「自分の幸せはお金ではなく感動だ」と言い、それを聞いた友達も「素晴らしいね」と言う内容だった。

そのマインドはとても大切だ。しかし、お金やお金をもうけることはけして全てが悪いことではないことをしっかり教えるべきだ。

お金儲けが悪ならば世の中はけして成り立たない。まず企業は利益が出ない、給料も出せない。それによって困るのは従業員の家庭だ。つまり、お金儲けを否定すればたちまち経済は立ち行かなくなり、自分たちの生活にはね返ってくるのだ。ただ、その時に必要なのがお金儲けの目的や志だ。この目的や志が「感動」につながっていることが重要なのだろう。

子どもたちに理想を教えるのは大切だが、実際問題、お金の問題もしっかり教えるべきだ。

こどもの貧困が問題になってる。マスコミでも取り上げられ、ひとり親家庭の貧困率は高く、その子供たちの成長に与える影響は大きい。貧困からの脱出を考える人も多いだろう。しかし、大人になってからでは遅い時がある。 なぜなら貧困は世代間で連鎖する傾向があり、結局その子供も知らぬうちに貧困への道を歩んでいくからだ。だから、教育の場で小さい時から貧困から脱出する方法を具体的に教えるべきだろう。


貧困から脱出する方法は2つあると考える。一つ目は、勉強だ。大学や専門学校へ行き、できれば生きていける資格を持ち仕事をすること。二つ目は学歴はあってもなくてもよいが、起業して成功すること。ただ、この2つ目は非常に厳しい道だ。貧困からの脱出は玉の輿にのる以外、この2つだろう。 しかし、貧困層の人たちはそのことが実感として分かっていない。だから教育の場で、お金の話を具体的に教えるべきなのだ。






























拍手[0回]

最新CM

[05/08 noname]
[11/21 noname]
[11/21 木挽町]
[08/30 ぶなまつ]
[08/30 ぶなまつ]
[08/18 ぶなまつ]
[08/18 ぶなまつ]
[04/23 noname]
[11/01 尻間 千太郎]
[09/09 管理人]
[08/27 同世代]
[08/02 管理人]
[07/30 いろは]
[03/31 2児の母]
[02/24 noname]
[02/22 noname]
[11/02 現役]
[07/25 管理人]
[07/22 やればできる]
[07/22 やればできる]
[07/10 T]
[06/16 noname]
[04/15 noname]
[02/25 ひろし]
[01/26 山下]

最新TB

バーコード

アーカイブ

カウンター

カウンター

アクセス解析

| HOME
Copyright ©  -- 公立学校の真実 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]