公立学校の真実
★★★
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公立は負けているという。私と同じ考えだなと思って聞いていた。
隣の市の、先進校視察が、私立の中高一貫校となっていた。びっくりした。やはり公立は負けてるよなと思った。何をするにも決定するのが遅い。
今の時代、変化の流れはとても速い。いつまでも過去にしがみついていたら前に進めない。
時代の変化や時代の呼びかけに呼応できるものが生き残るだろう。
N高校の宣伝マンではないが、何かの記事に載っていたので、ここにも載せてみた。今年度当初の記事だ。
インターネットを活用した通信制の「N高校」(N高)で先月、第1期生が卒業した。
全国の通信制高校で進路が未定のまま卒業する生徒の割合が高い中、進路決定率は8割を超えた。不登校の経験がある生徒も8割近くが進路を決めている。
N高は、カドカワ(東京・中央区)が平成28年度に開校。先月20日には、開校以来初めてとなる卒業式を行った。同年4月に入学した第1期生と転編入学の生徒を合わせた約1600人が卒業した。
初年度に入学し、3年間在籍した生徒の卒業率は74・0%となった。
転学や退学した生徒を除いた場合には84・3%が卒業した。
特に、1・2年次に必要な単位を取得して3年次を迎えた生徒の卒業率は96・7%に上っている。
卒業生全体で、進路が決定した生徒の割合は81・8%。(1)専門学校他(36・2%)(2)就職者(26・8%)(3)大学(18・8%)(4)進路未定(16・8%)(5)不詳・死亡(1・4%)―の順となった。
N高の進路決定率は、通信制全体と比べてもかなり高い。
文科省が昨年度に実施した学校基本調査によると、通信制は61・5%にとどまっている。進路未定の生徒が最も多く、37・1%を占めた。
不登校経験のある生徒の進路決定率も公表した。
入学時のアンケートで「不登校を経験した」と回答した生徒312人のうち、77・1%が進路を決めて卒業。
N高の評議員を務める夏野剛・ドワンゴ代表取締役社長は、先月27日の実績発表会で進路決定率について「不登校経験のある生徒もない生徒も、チャンスを用意すればあまり変わらない」と話した。
4月4日には第4期生の入学式を迎える。入学者数は4千人を超える予定。同校によると、全国の高校の中で日本一となる見込みだという。
東大合格者上位10校はすべて中高一貫校。
そのうち9校は私立の中高一貫校で、あとの1校は国立の中高一貫だ。
10校のうちの5校は、高校から入学できない中高一貫校だ。
別に東大に行くことが人生ではない。
ここで言いたいのは、私学の実績を見て、あとから公立が、慌てて中高一貫校を作り出している今の現実だ。
公立は、過去の実績を見てしか動きださない。お役所仕事だ。
しかし、それではこの時代の早い流れについていけない。
時代はかなりのスピードで変化している。
中学校でも、さまざまに学ぶスタイルが現れてきた。
本校にN中等部に所属している生徒がいる。N中等部はネットコースと通学コースがあるが、どちらも地域の中学校に籍を置くことで成り立っている。つまり、学校教育法で定められた中学校ではないということだ。
N中等部というのは、変化のスピードが加速している現在において、それに対応できるような学習内容をそろえている。本来中学校でやるべき教科内容は、ここでは国数英ぐらいだろう。
やはり私学なので、どうしても学費がかかる。ネットコースでも約ひと月40700円。
通学コースというのもあるが、約ひと月、週1で37400円、週3で56100円、週5で73700円となっている。
公立と違って金銭的な覚悟がいるようだ。
公立中学校では様々な理由で学習が無理な者の中で、金銭的な余裕がない者はどうすればよいのか。
多様な教育が受けられるようにするために、公的機関は早急に手をうたなうたければならない時が来ているのではないか。
選考方法 |
・書類選考 ・1次面接及び模擬授業(11月上旬予定) ・2次面接(11月中旬予定) |
---|---|
採用予定日 |
2020年4月1日 |
待遇 | 月給:203,000円~ (既卒の場合は職務経験を経歴換算し給与査定いたします。) 諸手当:通勤手当 その他規程による 賞与:本学院の規程に基づき支給する 社会保険・雇用保険・労災保険 |
勤務時間等 | 月~金 8:15~16:30 (休憩45分) 土 8:15~13:15 休日:第2・第4土曜・日曜・祝日 (行事により振替あり) |
応募締切日 |
2019年10月30日(水)必着 |
上記はある私学の(国語科、英語科、理科)教諭の募集要項だ。
公立の教員採用は、ほとんど一部を除いて終わっている。
もし、公立に落ちたが、来年度から腰を落ち着けて教員生活を送ろうというなら、あとは私学しかないだろう。
私学の教諭採用の募集はまだある。
ただ、教諭採用でも、1年から3年は講師扱いで様子を見られると思った方がよいだろう。
私学は大半が企業と同じだ。
経営が成り立たなくては苦しく、給与や賞与にも響く。
生徒集めに躍起だ。
また、独特の方針があり、理事長の方針がすべてというところもある。いわゆるワンマン経営があるということだ。
給与は公立より安いところも多いのではないか。
上のように賞与も本学規程となっている場合が多く、蓋を開けてみないと分からないということだ。
私の知っている限りでは、本学規程とだけあって実は賞与が2倍しかない学校もあった。
どのような人物を採用するかということだが、最近多いのは、難関大学への教科指導ができる者、部活で熱心に指導できる者だ。
大学合格の実績をつくれる人物、スポーツで名を売ってくれる人物を採るということだろう。
日本私学教育研究所、各都道府県の私学連合会のようなもの、キリスト教系の学校のまとまった教員募集用ホームページなどをこれから毎日除くと良いだろう。
キリスト教系の学校は、キリスト教に賛同できれば、信者でなくとも問題はない。
私学採用では勤務日に注意を払うべきだ。私学は、ほとんどが土曜日もあり、実質の休みは少ないとみてよいだろう。
私学で教諭採用ならば、数年の経験を経れば、公立の採用試験をかなり軽減させてくれるところがある。
例えば、大阪府なら1次も2次も面接だけだ。さらに北九州市なら、たった1回の20分の面接が採用試験のすべてとなる。
ただ、校種や教科はその私学で経験しているものと同じでないとダメなところがほとんどだが。
では検討を祈る。
学校のいたるところに、退職されて働いている教員がいる。最近、正規の先生が病休に入ったので、昔一緒に困難校で働いていたF先生が来た。
5年前に早期退職されて、非常勤で勤務している。話を聞いてみると、退職してから何もしていなかったという。5年間も開いていたから、勘を取り戻すのに大変だとも言っていた。
年金はもらっていないはずだ。まだ61歳。「生活費はどうしてるんですか」と聞くと、「どうにかなっているよ」と言う。
霞でも食べているんだろうか、と思った。
今日は、校長をしている友人と話をした。
退職を前にして考えているのは、委員会などの行政にだけは入りたくないということだった。
「自分は現場上がりだから、行政には一度も行っていないし、行政は軍隊みたいらしいよ、人情でやってきた自分には合わない」と言っていた。新任の指導教官あたりが良いかな、と言っていた。
来年退職を迎えるS先生は、来年のことを聞くと「40年近くも働いてきたんやで、もう働く気はない」と、さすがと思えるほど、きっぱりと言ってのける。
何度聞いても同じことを言っている。ブレていない。
みんなどうやって老後を乗り越えるんだろうか。60から人生は面白くなる。この黄金の時期を満喫しなかったらきっと後悔する。
教員が、取りやすい資格はいくつかある。取っても職があるかは別だ。
臨床心理士は無理でも学校心理士。運良ければ学校カウンセラーができる。
キャリアコンサルタント。2016年にできた国家資格。詳しくはググってくれたら分かるが、数十万出して講習は受けなければならないが、資格は取りやすいのではないか。就職は数少ないところを奪い合いとなっているらしい。
社会福祉士を取って、スクールソーシャルワーカー。社会福祉士は4年制大学をでていれば、通信を利用して、最短2年でとれる。スクールソーシャルワーカーは今足りていない。
★私もこの中のどれも考えて、いろいろ調べてみた。これからの自分の将来設計を考えてどうするか思案中だ。