公立学校の真実
★★★
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全私立校校で授業料を実質的に府の助成基準まで下げ、全校での無償化を目指す。
府は55万円以下の授業料の私立校校を対象に、国とともに授業料相当分を各学校に支給し、年収350万以下の低所得世帯の新入生を助成する。
55万円を上回る私立高校についても、給付型の奨学金などで授業料を実質55万円以下にすれば支給対象に加える。
以上31日付けの朝日新聞によるものだ。
よくこの決定をしたものだと、大阪府の姿勢に敬意を表す。
私学にもいろいろあるが、基本面倒見がよい。そして、私学なので公立ではできない独自の生徒指導をやってくれる。というのが私の経験上思うところだ。
スポーツは得意で、私学でスポーツをやりたい、だがお金はない。このタイプの生徒にとっても、そして私学のクラブ顧問においても大いに喜ばしいニュースになる。
中学校でクラブ活動を熱心に行い、実績も出してきた生徒が私学からお誘いがあることは珍しくない。しかし、授業料が払えないため断念してきた生徒も毎年見てきた。これは育てた教員も、私学側も、もちろん本人・保護者も大いに悩んできた越えられない壁であった。この壁がすべて取り払われるということではないが、光が差してきたことには間違いはない。
これにより、さらに私学が生徒を伸ばし、発展してくれることを期待する。
この施策で、低所得、府立高校にもはじかれる低学力層の生徒は救われる。
ただ、「350万円以下の世帯」とあるのが気がかりだ。つまり、子供が3人、4人と私学(大学、専門含む)に行っている360万円世帯はどうなるのかということだ。
また、これにより、他府県の低所得者の受験者が大阪に雪崩れるだろうと予測される。というより、他府県の低所得、低学力層を抱える学校が、これからの進路指導にて進路先を大阪府に振ってくると予測される。奈良、兵庫、和歌山、京都あたりの大阪にほど近い中学校あたりの動向が気になる。
進路主任や3年生担当の教師は、公立不合格者の次に持って行くところとして、この大阪府の私学無償化が頭をよぎるだろうことは間違いない。
しかし、入試はどう動くかが分からない。私学の定員が満たされていれば、公立発表の後の私学2次は厳しい状況かもしれない、また、ないかもしれないと考え、2月、私学1次の試験から大阪府私学への専願受験ないし、併願受験に持っていくことも考えられる。
私は、生活面で少し荒れた生徒なら、遠くなければ大阪の私学の1次試験に積極的に持っていく。なぜなら、ひとつは進路先が早く決まるからである。もうひとつは公立の発表を待って、公立にぎりぎりで入学できたとしても本人が3年間耐え得るかどうかが疑問だからだ。
しかし、これも一概に判断できない学校事情、クラス事情がある。
教師の手中になかなか入らない、生活面で荒れた生徒は、進路を引き延ばし、入学試験という縛りで学校生活を卒業までうまく持っていかねばならない。
また、生活面が安定している生徒なら、公立にたとえぎりぎりで入学できたとしても、3年間で卒業の見込みはある。だから、公立発表まで待つ方法を考えるかもかもしれない。
いずれにしても、生徒の実態をしっかり把握することで適正な進路指導を図っていかねばならない。ここは教員の悩むところだ。
大阪府外のことに関して書いたが、渦中の大阪府の教員もそして、保護者もこの施策で進路変更をするものが増えることは間違いない。
いろいろなパターンが考えられるが、私なら、内申書は良い、しかし、当日の入試の得点力がないと予測される低所得の生徒は私学に持っていきたい。ここだけの話だが、内申書は私学において重要な要素となる場合が多い。もちろん例外もある。
最後に…
ここに書いたことは、授業料についての「無償」である。他にも費用はかなりかかることを知る必要はある。
例えば、入学金、定期・制服・教科書・体操服代等、クラブ活動をするなら遠征費・合宿費などだ。
とにかく、現、中学3年生担当の教員の頭をよぎる、かなり風の強い施策であることは間違いない。
さらに追加させていただくとして、この施策により、離婚が増えるということだ。困難校の教師なら分かるが、母子家庭には何種類もの福祉制度があり、特典があるので、経済事情安定のため離婚している家庭も少なくない。それがさらに増えると予想されるということだ。つまり、夫婦合算で350万より多ければ、この私学の授業料「無償」は甘受できない。だから、離婚して一世帯あたりを350万以下にするのである。
生活費は3年間で150万削減され、さらに様々な福祉制度を受けられれるからだ。
以上、今後も様々な動向を見守りたい。
教員養成を6年で行う案が出ているが、ホントにするつもりなのだろうか。
少し疑問に思うことは、小学校や中学校の教員を全員が大学院まで出ないといけないのかということだ。短大でも十分だ。
現在でも、短大を出て教員になって頑張っている人は多い。
教員の質は教科専門性及びコミュニケーション能力ではないのか。
この教科専門性は、小学校、中学校ははっきり言わせていただいて、高校までの知識量で十分できる。
実は高くはないのだ。
嘘だと思うなら、近くの小学校の先生に、センター試験レベルの問題を問うてみるとよい、ほとんどの先生が答えられないだろう。
中学校の先生にも聞いてみるとよい。例えば、数学の先生に、センター試験数Ⅱの問題を持ってい行くと、忘れているというのも手伝って、問題の3割も解けるだろうか。
お前はどうだ、と言われそうなので、はっきりと断っておく、新聞に出ていたセンター問題を解いて、専門教科は5割取れなかったのだ。
情けなかったが、これが現状だ。
しかし、コミュニケーション能力は、経験とともにかなり高まっている。ただし、体力は落ちていく一方だが…。
このように、大学院まで出て、何を勉強するのか。高校で教えるとなるとかなり有効かと思うが、実際教師は現場で鍛えるのが一番育つ。教育実習のことを言っているのではない。教育実習は2週間でも十分だ。センスのある奴はなしでもいいと思う。教育実習はやはり実習、周りに守られ行うため本当の苦労はほとんどない。
現場で子供たちを目の前にして、子供の生きたエネルギィーとぶつかって初めて開かれるものがあるということだ。
しかし、教職員大学院は充実させてもよい。ただし現職教員は休職していくとなるが、何らかの生活ができる状態にまで持っていくべきだ。休職し給与はなし、では行く気がしない。給与も全額ではなくとも7割は必要だ。
今、教員免許を取得するのに、様々な実習が必要になっている。
その実習の実態を何人の人が知っているのか疑問だ。
以下は教員免許を取得する際に必須となるいわゆる介護実習に関する一般的な説明である。
義務教育諸学校の教員免許状を教育職員免許法5条別表第1で授与を受けるにあたっては、社会福祉施設や特別支援学校などにおいて、文部科学大臣が定める期間(7日間)、介護等の体験を行わなければならない。その目的は、人の心の痛みのわかる教員、各人の価値観の相違を認められる心を持った教員の実現に資することにある[1]。
教員免許状を申請する際、社会福祉施設または特別支援学校が発行する体験に関する証明書(この証明書は再発行ができない)を提出する必要がある。文部事務次官通達によると、特殊教育諸学校(現特別支援学校)における体験は2日間、社会福祉施設については5日間が望ましいとされている。
以上
私たちが教員免許を取得するときはこのようなものはなかった。いつごろか定かではないが最近だ。
私はホームヘルパー2級を取得した友人のA教諭に、その実態を詳しく聞く事が出来た。
A教諭は自分の親の介護のためにホームヘルパー2級を取得した。その時、一緒に実習に来ていたのが、教員免許取得のため大学生たちであった。
ホームヘルパー2級取得のためには実習だけに関すると、介護施設2日、訪問介護半日だけである。しかし、大学生たちは5日間まるまるの実習が課せられていたという。つまり実習だけに関していうとヘルパー取得者の2倍である。
そこで気になるのがその内容である。同じ実習だから内容も同じかなと思っていたら、実は、ヘルパー資格実習者とその大学生たちの実習内容は大きく違っていたという。
まず、大学生たちはいわゆる、さわりだけを体験するのだという。ヘルパー資格実習者はそういうわけにはいかない。実際本質的な介護体験を指導者のもとで計画的にさせられる。厳しいことも言われるという。
具体的には入浴介助では、大学生は着衣した利用者の髪の毛をドライヤーで簡単整髪だけ。ヘルパー資格実修者は利用者の着脱介助だ。これには大きな違いがあるという。裸の利用者を間近で介助するとき、老女の恥じらいの態度、また、体の痛み、むくみや変形などをじかに見、利用者の気持ちが伝わってくるという。
これでこそ、人の心の痛みがわかる最善の実習だろう。しかし、大学生はさわりだけだという。
また、大学生は介護に必須なおむつ交換はさせてもらえない。おむつ交換では、陰部を洗浄する。その時、老人の排泄物のついたお尻をきれいに傷つかずに拭きとる。しかし、本当にきれいにできたかといえば疑問が残るという。やはり自分のじゃないからうまくできない。それでも「ありがとう」と老人は答えてくれる。
これぞ本当の心の通った介護体験だ。
私は大学生に、介護の本当のにがい部分を実習させたい。いくらヘルパー資格実習者の2倍、施設に在しても、これでは人の痛みへの理解は2分の1だろう。
実習は深い部分が体験できるなら2日間でよい、その前の3日間で、介護福祉士やケアマネから本当の実習が出来るレベルまで講習を受けさせたい。そうすれば、受け入れる施設側も、安心して、ヘルパー資格実習者と同じ実習を受けさせることができるのだ。
そして、本当に施設利用者の痛みと心に接することになろう。
また、希望するなら、あと何単位かを取ればホームヘルパー2級資格も取得できるようにすれば一石二鳥である。
教員の質向上を資格という形に残すことができるようにしてやれば励みになる。
今は、実習といえど、お客様扱いではないのか。それで人の痛みがわかれというのも、無理があろう。
教員の質の向上を目的に今年4月に導入された教員免許更新制について、文部科学省の鈴木寛副大臣は14日、早ければ平成22年度を最後に廃止し、23年度から現役教員が教職大学院で学び「専門免許状」を取得する新しい研修制度へ移行する考えを示した。
免許更新制は導入からわずか2年で廃止される公算が大きい。
更新制の廃止は、同制度が「教育現場の負担になる」と批判してきた日教組の主張にも沿う政策。大学での教員養成課程も大学院2年を義務化し、6年制に延長する方針で、専門免許状取得のためのカリキュラムなどとともに、来年度中に制度の詳細を決める。
更新制は教員に10年ごとの免許更新を義務づけ、対象者は大学などで計30時間以上の講習を受講。不合格が続けば免許が失効する。
鈴木副大臣は同日開かれた政策会議後の会見で「講習の目的が不適格教員の排除か、教育力の向上なのか趣旨が不明確だ」と更新制を批判。
来年度は教員研修の趣旨を明確にした上で更新制を継続し、再来年度から新制度に移行した場合でも「受講実績を専門免許状の取得の際に単位換算するなど、配慮を行う」と明言した。
――産経新聞による――
昨日、がわが校の職員室でも免許更新制度の廃止が話題に上った。しかし、一瞬だった。
もう現場では、ゆとりから始まり、様々な上からの御通達のころころ変わることにはなれているから、話題にするだけ無駄…という空気が流れたように感じた。
そんなことを話題にするなら、目の前の生徒との対応や中間テストの採点をしてるほうがまし、と聞こえてきそうだった。
実は、私はもっと話題にしたかった。
現場の実態や本質的な論議抜きに誰かの考案によりすべてが瞬時に変わり、それに振り回されている現場は、もっと管理職も含めて教員たるもの全員が声を上げるべきことと思う。
それは組合、非組合の人間関係ない。
教員のほとんどがあのような講習で本当に教員の質が上がるとは思っていないはずだった。
しかたなく、夏休みの部活動の指導やそれこそ学力向上のための補習を後ろ髪をひかれながら置いて行かざるを得ないのが現状だった。
それでも教員は黙って3万ほど自腹を切って講習に出かけたのだ。
あれは何だったのか。
また、教員養成を6年制にし、教育実習を1年間させるという。大変革だ。
文科省はひとつ勘違いしている向きがある。教員は研修や講義で何かを与えれば質が向上すると。
確かにある程度は向上するだろうし、知識も詰め込める。
今、現場は本当は何を必要としているのかしっかり見てほしい。
人間力以外にない。
魅力だ。人間の器。これだ。
ある通信制連携校の設立者の方とお話しをする機会が最近あった。その方は迷っておられた。これで事業をやめるべきかと。通信制連携校は続かないからだ。生徒が集まらないという。そらそうだろうと思う。これだけ通信制連携校があれば、仕方ないであろう。宣伝力がある知名度の高い通信制連携校が生徒を集め生き残る。その方の学校は知名度は低い。しかし、誠実な方であるので、様々な次なる展開の仕事の話が舞い込んでいる。だが、やはり必要なるは資金だという。しかも、これだけの不況、私学に来にくいという。
そこで、通信制短大や大学の特修生制度の援助をしたらどうだろうと持ちかけたが、以外にも彼は特修生制度を知らなかった。このような人物が知らないとは、びっくりした。と同時に「これはまだいける」、つまり事業として使えると思った。私には肝心な資金はないけれど。
さて、私が知っているだけで、通信制連携校で、危機にあるところが3校もある。難しい問題だ。その中の一人の正教員のAさんは、勤務先の経営が危ない、しかも給与が超低いという理由で公立学校の採用試験を受けたのだ。1次で粉砕したが。なんと彼は有名国立大学の法学部出身だった。試験への準備をして、来年また受験するという。優秀な人材が専門学校や通信制連携校などから抜けていくのは事実であるようだ。
それは、それぞれの学校の講師たちの採用試験の結果を見て思うのである。
情熱のある講師は採用されていないじゃないのかな、と。
絶対必要だと思う講師の方は不合格、片手間にやっているとしか思えない方が合格。
この事実は何なのだろうか。
人物重視の採用に穴があるように思える。それは採点基準と採点する側の人間力にあると思う。
採点基準があるのはわかるが、情熱のある教師の気持ちや言動は採点基準外に放り出される現実があるのではないか。
例で示すと、論文で、!を使うということはあり得ないし、使えば試験では減点対象にもなりかねない。しかし人間どうしても、強調したい気持ちを抑えられない時がある。それは人々、目の前にいる生徒に魂からほとばしるように訴える時である。つまり!なのだ。
しかし、論文では!はありえない。
これを無視すると減点。
情熱をそのまま出しきってしまうと、面接では ! と同じ運命になるのかもしれない。
面接の採点基準はどこに出しても文句のつけようのないお役所基準ものであればあるほど、!は必ず撥ねられるのだ。
次に本当に面接官は人間をみる見識と立場があるのかだ。失礼な言い方をしてしまったが、実際委員会や管理職はイエスマンを好む。言い方は変だが、どうしても学校社会は上意下達なのだ。それは法律にも示してあるし、現にそうなってきている。例えば東京都などは職員会議で多数決はもちろんのこと、教職員の意思を問うための挙手を禁じている。それに意を唱えた校長がいたが粛清されたと聞いた。
そういう中で育成された管理職や委員会の方が面接官であれば、本当に情熱あふれる教員を高く評するか疑問だ。
組織からはみ出すぐらいの元気があるやつでなく、無難にそして冷静に問題を処理でき、かつどれだけ文部省や県が出している通達に精通している人間か、それを優先するだろう。
一見教員に必要な資質と思われるかもしれないが、それは管理に必要であって、目の前の生徒と対峙する教員には別ものが必要だ。
何度も言うようだが、私は県の困難校、だれも嫌がる誰でも知っているある学校で担任をしていた。
やはり想像を絶する昼夜を問わず指導に走り回る厳しい現実の毎日、学校の規則を盾に生徒を指導することはもはやできない。学校の規則どころか日本の法律をも学校の中で毎日守られていないのだから。
しかし、不思議なことに、卒業してみてわかったことだが、誠心誠意、身を粉にしてきたことは通じていた。それは彼らが開いてくれた同窓会の席でわかった。
その誠心誠意とは、管理職に知れると都合が悪いこともある。ここで書くのは憚るが、管理職も委員会に知れると都合が悪く、新聞沙汰になることもせざるを得ないことで不登校に関する困難を乗り切ってきたことを私も見てきた。
話は本題からさらにそれるが、よく採用試験の質問の中に「居眠りしている生徒をどう指導しますか」というのがあるが、笑いが出てくる。
まあ、あの時の教職員が答えるなら、一応声かけはするが寝ているならそれ以上しない。3時間目に入ってまだ寝ているなら、3人の教師で担いで邪魔にならない教室に移動させて寝かす。教師のメンツをかけて昼食前には厳しく起こすが、それが時々暴力や、他の生徒への迷惑や校舎破壊につながる。
「@えっ」と思われるかもしれないが事実である。なぜならば、彼らは机の上では寝ない。教室の後ろの床でジャージを枕に寝るのだ。しかも、爆睡だ。その中で授業は進められる。
彼らは夜に暴走しとりあえず朝きて学校で寝るのだ。昼食の時になっても起きてこない時もある。終学活が終わっても寝ているときがあった。
これだけ書けば、教員は何をしているのだ。どういう指導をしていた。保護者対応は?と責められそうになるが、事実を書く。
しかし、その時はそれが精一杯の対応だった。裏を返せば一日終えるのに必死で、他の生徒を守るのに必死だった。
もし、あの学校の教員が正直に面接を受けるとなると、校長以下全員不合格だろうと思う。
話はだいぶんそれたが、教育への情熱は面接官には見えない。そこで教員採用試験に対する疑問が湧くのだ。
しかも、今や、面接の攻略本が出ていてそれを暗記したもの勝ちという事実があるのには、正直現場の人間としては教員採用に失望感を禁じえない。
もっとはみ出し野郎がいてもいいではないか。
長年教員として身を粉にして頑張ってきた人ほど、この人物評価の教員採用試験の質問に対してまじめに答えれば不合格の回答になるだろう。
最近職員もおとなしくなって、学校も面白くないとおもったら、この人物重視、いや人物規制の教員採用試験のせいだな。
昨日、授業の初めに、生徒たちに「秋風が吹くと…」のあとは何が続く?と聞いてみた。
ある女生徒の答えは「さみしい」だった。
理由は?と尋ねると、落ち葉が落ちて、クラブでは3年生がいなくなり、何かさみしいの、と言っていた。
確かに、春は桜散るだが、春は何か始りという感がある。しかし、秋は何か終りに近づいていく様子が見える。
秋の休みの朝、私の人生はいったい何だったんだろう。
こんな、思いを持ちながら今、ジュピターを聞いている。平原綾香だ。
歌詞の中に、「愛を学ぶために孤独があるのなら、意味のないことなど起こりはしない」と一見意味のわからな
い歌詞があるが、これは考えれば考えるほど深い意味があるように思う。
愛を学ぶために人間は生きていることを前提にした歌詞と思える。
しかし、人生には想像を絶する試練や乗り越えそうにもない壁が待っている。途方に暮れ、さみしさに襲われ、
孤独に耐えなければならなくなる。しかしこの歌詞は、その試練は意味がないものではない!と訴えているの
だ。
人間の魂を励ましているように思える。人間よ、頑張れ。目的地にたどり着くまで。
組合活動の活発な職場。
組合活動なんて化石化した職場。
上しか見ない、教育者を放棄した管理職がいる職場。
個性豊かな人間がいてとても面白い職場。
セクハラがまかり通っている職場。
生徒は楽だが、教師間が異様に陰気な対立がある職場。
何もかも楽だが、明らかに腐っている職場。
年寄りがすでに死に、若手が自己流自己満足を喫している職場。
地獄のような厳しい職場。
私はどの職場に行きたいか。
楽な職場はもういい、地獄でもいい、教育を放棄しない職場がいい。
しかし、言うは易し、行うは難しである。
やはり地獄は地獄。
地獄に行って、楽な職場に行くと、そこの教職員の言動に無性に腹が立ってくるときがある。
たぶん心の中で、「おまえら甘えるな」とつぶやいているんだろう。
まあいい、そんなことは早く忘れるべきだ。
過去は過去、今をしっかり生きよう。
よく職場で過去の栄光を唾をとばして周りに喋りまくる輩がいる。
そんな人ほど、今が弱い。
私は今に強い教師になろう。