[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/ 忍者ブログ
2014/03    02«2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3学期も終わろうとしている。自分が抱えた課題は山積みで、半分も解決していない。ましてや残った課題は山のように動かない問題に見える。

まだ続くのかと思うと気が重い。出来ることに限界がある。


一つに発達障害であろう生徒への指導の難しさがある。
例えそうだと思われる場面が多くても、親に「おたくのお子様は発達障害ではないでしょうか」とは言えない。

また、発達障害の生徒は、人間関係を結ぶのが難しく、トラブルを起こし本人の心が傷ついても、周りの生徒には理解されない。まわりは理解しにくいのだ。だからどうしてもいじめの対象になりやすい。

そのいじめに対する指導は卒業するまで続く。悲しいかな高校に行ってもいじめが続いた事例がある。





拍手[0回]

PR
既に移動の内示が出ているところもあれば、まだのところもある。都道府県によって違う。

移動の内示が出れば、さみしさと次への期待の入り混じった感情が生まれる。


そして、生徒たちへの離任式がある。この離任式は3月の終わりにあるところもあれば4月の初めのところもある。

京都は4月の初めだ。その離任式の夜、送別会だ。従って、だいたい4月の2日あたりの夜に四条や三条で「先生!」と呼べば誰かが振り向く。それほど離任式の京の夜は教師で一杯になるという。


大阪の離任式は3月の終わりだ。その夜には送別会はなく、4月中旬に改めて歓送迎会としてある。

個人的には京都方式が好きだ。なぜなら、送と迎を別々にしているからだ。それぞれを大切にしている姿が見える。それが学校への愛着の深さにつながっているようだ。


拍手[0回]

卒業式まであと少し。どうすれば素晴らしい卒業式にできるか、3年の担当は考えているだろう。また、卒業させるのは嬉しくもあり、いろいろ複雑な気持ちだ。

私は、ああもできたのに、こうもできたのにと後悔がつのる。卒業式当日は涙も出ない。その前の練習や一人になった時、不思議と涙ぐむ。


生徒たちよ、あと少しの日々を有意義に過ごしてくれ。

拍手[0回]

最新CM

[05/08 noname]
[11/21 noname]
[11/21 木挽町]
[08/30 ぶなまつ]
[08/30 ぶなまつ]
[08/18 ぶなまつ]
[08/18 ぶなまつ]
[04/23 noname]
[11/01 尻間 千太郎]
[09/09 管理人]
[08/27 同世代]
[08/02 管理人]
[07/30 いろは]
[03/31 2児の母]
[02/24 noname]
[02/22 noname]
[11/02 現役]
[07/25 管理人]
[07/22 やればできる]
[07/22 やればできる]
[07/10 T]
[06/16 noname]
[04/15 noname]
[02/25 ひろし]
[01/26 山下]

最新TB

バーコード

アーカイブ

カウンター

カウンター

アクセス解析

| HOME
Copyright ©  -- 公立学校の真実 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]