コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
みねるば @minerva_owl1 夢日記をつけると気が狂うと言いますが、本当にそうなのか? 以前、実際に数ヶ月夢日記をつけて検証しました。その過程と結果について書きます。 2023-05-03 20:46:46 みねるば @minerva_owl1 まず、始めた頃は、驚くほど夢を覚えていないことに気づかされます。起きた時にはほとんど忘れているし、覚えていても日記につけ忘れ、ほとんど記録できませんでした。 2023-05-03 20:47:21 みねるば @minerva_owl1 しかし、起きてすぐに記録する習慣が確立すると、段々夢の解像度と復元度が上がっていきました。最初は「大体こんな夢だった」と1行で終わっていたものが、2行書けるようになり、3行書けるようになり、最終的には1日につき1ページぐらいになりました。 2023-05-03 20:47:37 みねるば @minerva_o
なぜ体が疲れると「眠気」が生じるのか?なぜ体が疲れると「眠気」が生じるのか? / Credit: canva同チームはこれまでに、マウスと線虫という2つのモデル生物を使って、睡眠の調節に関わる遺伝子を研究してきました。 とりわけ、線虫はシンプルな体の作りをしながら、私たち哺乳類と共通した睡眠関連の遺伝子を持つ優れたモデル生物です。 それゆえ、線虫の睡眠メカニズムを知ることで、私たち自身の睡眠についても理解が深められると考えられています。 そこでチームは今回、線虫を使って、睡眠の調節に関わる新たな遺伝子を探ることにしました。 実験ではまず、約6000匹の線虫のさまざまな遺伝子にランダムに変異を起こし、睡眠時間に変化が出た個体を探し出します。 その中から睡眠時間が通常の約2倍になった線虫を複数発見。 分析の結果、睡眠が伸びた原因は「sel-11」という遺伝子に起きた変異であることを突き止めまし
「起き抜けにコーヒーを1杯飲まないと1日が始まった気がしない」という人は多いはず。多くの人の活動力の源になっているコーヒーやエナジードリンクの刺激物質「カフェイン」を摂取するとエネルギーがみなぎるように感じるメカニズムやその落とし穴について、栄養学の専門家が解説しました。 Nope, coffee won't give you extra energy. It'll just borrow a bit that you'll pay for later https://theconversation.com/nope-coffee-wont-give-you-extra-energy-itll-just-borrow-a-bit-that-youll-pay-for-later-197897 オーストラリア・ニューカッスル大学で食品科学や栄養学を教えているエマ・ベケット氏によると、コーヒー
ここ10年の脳に関する研究で明らかになったのは、脳神経細胞のシナプスというのは信号を伝達するたびにレセプターがリン酸化してゲインが落ちノイズが上がっていくのに対し、その劣化したレセプターを酵素によってリフレッシュする機能があり、それが睡眠中に行われるのだということ。
ポイント 睡眠時に記憶がどのように固定され、消去されるのかその仕組みはよく分かっていなかった。 マウスを用いた実験で、視床下部に少数存在するメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡眠中に活動し、記憶を消去する役割があることを発見した。 MCH神経が記憶に影響を与えるメカニズムの解明は、強い恐怖心を伴った経験の記憶がトラウマとして残ってしまう心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療法開発への貢献が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、名古屋大学 環境医学研究所の山中 章弘 教授らの研究グループは、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)注1)がレム睡眠注2)中に記憶を消去していることを明らかにしました。 これまでの研究から、MCH神経が摂食行動や睡眠覚醒の調節に関わっていることは分かっていましたが、記憶への影響は不明でした。 本研究グループは、超小型顕微鏡を用
研究成果のポイント「眠気」の正体を解く大きな手がかりとなる、80 種類の脳内の蛋白質におけるリン酸化 注1状態の変化を発見しました。この 80 種類の蛋白質では、覚醒時間の延長にともなってリン酸化が進行することから、脳内の睡眠要求を定量的に反映していると結論し、睡眠要求指標リン酸化蛋白質 SNIPPs(Sleep-Need-Index-Phosphoproteins)と命名しました。80 の SNIPPs のうち 69 がシナプス 注 2の機能や構造に重要な蛋白質であったことから、SNIPPs は眠気の実体のみならず、眠りの機能においても重要である可能性が高いと考えられます。本研究の成果により、眠気とは何か、眠りの機能は何かという2つの根本的な問いの解明が進むことが期待されます。 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の Zhiqiang Wang 研究員、Qinghua Liu 教授、船戸弘
ご指定のページが見つかりません ご指定のページが見つかりませんでした。 恐れ入りますが、正しくアドレスが入力されているか、もう一度ご確認ください。 正しくアドレスを入力してもページが表示されない場合、 または 「ブックマーク」や「お気に入り」から ページをご指定された場合、他のサイトからリンクされた場合は、申し訳ありませんが、ページが移動された可能性があります。 トップページへ
カナダの認知科学者が考案した「認知シャッフル睡眠法」がちょっとした話題になっている。昨年あたりからフォーブス誌やガーディアン紙などで紹介されてきたが、今月になって米人気司会者オプラ・ウィンフリーのOマガジンでも取り上げられ、本格的にセレブの注目を集めそうだ。 ブリティッシュ・コロンビア州、サイモン・フレーザー大学のリュック・ボードワン博士は、学生を対象に始めた「ちょっとしたゲーム」が口コミで広がったことに驚いているようだ。 ◆簡単な単語と絵を思い浮かべるだけ やり方は簡単。まず床に入る。簡単な単語をランダムに1つ思い浮かべる。たとえば、cake「ケーキ」など。ただし、tree「木」や apple「リンゴ」など、同じ文字が複数含まれる語は使わない。仕事やストレスを連想させるような言葉もやめたほうがいいかもしれない。とりあえず、phone「電話」のことは考えないようにしよう。 次に、それぞれの
Prof Adrian Owen, a British neuroscientist based at the Brain and Mind Institute in London, Ontario, is leading the study. He told me: "We all know what it feels like to not get enough sleep but we know very little about the effects on the brain; we want to see how it affects cognition, memory and your ability to concentrate." The team will collate the cognitive scores and see the variations depen
<h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>
2013年10月19日 睡眠による脳の掃除 背景: 睡眠は多くの動物にとって必要不可欠であるが、睡眠中は無防備となってしまうため大きな危険が伴う。なぜそれほどの危険を冒しながら、動物は睡眠をとらなければならないのだろうか。 要約: 動物はなぜ睡眠をとるのだろうか。何世紀もの間科学者や哲学者によって議論されていたが、最近になってやっと、記憶の蓄積という機能が科学的に示され始めていた。この度、ロチェスター大学のMaiken Nedergaard博士らによって、睡眠中は脳細胞間のスペースが広くなり、起きているときに蓄積した毒性物質を流している可能性が判明した。 この発見は偶然に行われたものであったが、Nedergaard博士によると、睡眠は脳の構造を完全に異なる状態へと変化させているという。それによってグリンファティック系と呼ばれる、脳脊髄液をコントロールすることで脳や脊髄の周りの体液から老廃物
2013年01月28日 なぜ加齢で記憶力が衰えるのか 背景: ヒトは高齢になると様々な身体的機能が衰えていく。記憶力に関しては、認知症などを患っていなくても自然に低下していくが、なぜそのようなことが起こってしまうのだろうか。またそれを防ぐ手立てはあるのだろうか。 要約: 睡眠と長期記憶の形成に深い関わりがあることはよく知られている。海馬に留められた短期記憶は、振幅の大きな脳波であるデルタ波を出すような、深い眠り(徐波睡眠)に陥っているときに前頭前野へと伝達され長期記憶として保存される。 しかしカリフォルニア大学バークリー校のBryce Mander博士らによって、高齢者は徐波睡眠の質の低下によって、海馬から前頭前野へと効率よく記憶が伝達されず、新しい記憶が上書きされることで物覚えが悪くなってしまうことが分かった。 健康な大人は通常睡眠時間の4分の1ほどをレム睡眠で過ごす。ノンレム睡眠中のあ
2012.08.15 嫌な事があった日は徹夜すると嫌な気分が緩和しトラウマになりにくい。という研究結果 これまでの研究で、睡眠、特にレム睡眠が記憶の定着に重要な役割を果たしている事が明らかになっている(本サイトでもいくつか紹介している)が、睡眠が脳に定着させる記憶内容は「勉強した内容」にとどまらず「感情的な記憶」も同様のようだ。今回、アメリカMITの研究者らはトラウマやPTSDの原因となる「負の感情を生じさせる記憶」さえも睡眠により記憶に残りやすくなっている事実を実験により報告している。 研究者らは女性68名、男性38名、合計106人の健康なボランティアを雇って実験を行った(年齢18~30歳)。ボランティアは画面に次々に表示される様々な写真(犯罪現場や精神を揺さぶられるような内容の写真を含む)を見せられ、その写真に対して、「どのぐらい悲しみを感じるか」「どのぐらい喜びを感じるか」を1~9の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く