[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (225)

タグの絞り込みを解除

earthquakeに関するkaorunのブックマーク (320)

  • ミャンマー軍政首脳「地震で死者3000人超」援助に謝意 - 日本経済新聞

    【ヤンゴン=渡辺禎央】ミャンマー軍事政権トップのミンアウンフライン国軍総司令官は1日、首都ネピドーで演説し、中部マンダレーを震源とする大地震の死亡者が「3000人を超えるだろう」と述べた。外国の迅速な支援には謝意を表明した。マグニチュード(M)7.7を記録した地震は3月28日に発生した。被災者支援を巡る集会で演説したミンアウンフライン氏は、当面の被害について死者が2719人、負傷者が4521

    ミャンマー軍政首脳「地震で死者3000人超」援助に謝意 - 日本経済新聞
    kaorun
    kaorun 2025/04/01
    街全体がぺしゃんこな映像が流れて来てるので、数万人行ってても驚かないな…
  • 「他の建物はなんでもないのに中国か建設するビルだけ崩壊した」タイ首相の憤怒

    28日にミャンマーで発生した大地震の影響で、タイの首都バンコクで建設中だった33階建てのビルが崩壊し、31日までに11人が死亡し79人が行方不明となっている。崩壊したビルは中国国営企業の中国鉄道工程グループ(CREC)系列の建設会社である中鉄十局のタイ子会社とイタリア・タイ開発(ITD)が施工を担当しており波紋が広がっている。 タイのペートンタン首相は30日、ビルの設計から承認、施工まで全過程を包括的に検討するための専門家調査委員会を構成し1週間以内に報告書を提出するよう指示したと現地英字紙のネーションが報道した。ペートンタン首相は「マグニチュード7.7の地震はある建物を除き多くの建物に何の問題も起こさなかった。バンコクのすべての建物の耐震設計はすでに法律規定がある」と強調した。 中国も調査に協力する意向を伝えたという。韓志強駐タイ中国大使は30日にタイのアヌティン内務相と会い、ビル崩壊な

    「他の建物はなんでもないのに中国か建設するビルだけ崩壊した」タイ首相の憤怒
    kaorun
    kaorun 2025/04/01
    倒壊したのが工事中の物件だったことを差し引いても、強度不足は否めないし、工法や建材に問題があったという話が見つかりつつある。とはいえ、倒れていない建物が無事かと言うと、現地からの写真・映像では相当…
  • ミャンマー地震で倒壊!バンコクの〝中国製〟最新ビルが「検索不能」に 中国政府が火消し | 東スポWEB

    ミャンマーで28日に発生したマグニチュード7.7の大地震の被害はすさまじい。震源に近い中部マンダレーなど各地で30日、倒壊した建物の下敷きとなった人々の救出活動が続いた。隣国のタイの首都バンコクでは建設中だった高層商業ビルが倒壊し、多数の建設作業員が巻き込まれた。このビルは中国の国営企業が施工を手掛けていた。そのため中国国内では“情報統制”が始まったとの疑惑が持ち上がっている。 ミャンマーの軍事政権を率いるミンアウンフライン総司令官は30日、死者は約1700人、負傷者は約3400人だと発表した。国内だけでなく、中国やタイなどから集まった救助隊は捜索を急いでいるが、重機など機材の不足で救助が難航している。 一方、隣国であるタイのバンコクでは高層商業ビルが倒壊し、多数の建設作業員が巻き込まれ、30日も救助活動が続いた。救急当局によると、これまでに10人の遺体が収容され、約80人が行方不明となっ

    ミャンマー地震で倒壊!バンコクの〝中国製〟最新ビルが「検索不能」に 中国政府が火消し | 東スポWEB
  • 東京日本橋タワー、中途半端な7階に受付ロビー階があり、業務用以外のエレベーターも7階での乗り継ぎが必要な構造になっている→理由を知って感心した

    Kaoru Nakajima @kaorun ミャンマーとタイの地震で免震構造が話題ですが、弊社の入ってる東京日橋タワー、中途半端な7階に巨大な受付ロビー階のスカイラウンジがあって、業務用以外のエレベーターはすべて7階乗り継ぎが必要な構造になっていて、なんでこんなめんどくさい作りに? 入場者のセキュリティ対策? と思ってたんですが、実は6階に相当するフロアに巨大な免振機構が入っていて、7階より上が巨大な免振ゴムの上に完全に浮いている、しかも受電施設もこの階にあって、低層階の浸水や高潮・津波にも対処する構造、というのを防災見学で見せてもらえて、すげーな、と思いました。ふつうそういうの地下にあると思うじゃん? #earthquake #japan #construction 2025-03-30 09:21:36 リンク 東京日橋タワー|東京都の賃貸オフィス・賃貸事務所・貸事務所なら住友不

    東京日本橋タワー、中途半端な7階に受付ロビー階があり、業務用以外のエレベーターも7階での乗り継ぎが必要な構造になっている→理由を知って感心した
    kaorun
    kaorun 2025/03/31
    自分のツイートを中心にまとめられたのは初めてか。海外勢のアンテナに引っかるかとタグ振ってみたけど、流石に日本語長文では箸にも掛からない。日本すげーを布教するなら解説ショート動画にするのがいいんだろうな
  • 【詳しく】南海トラフ巨大地震「新被害想定」公表 私のまちは | NHK

    政府の地震調査委員会が今後30年以内に発生する確率を「80%程度」としている南海トラフの巨大地震。最大でマグニチュードは9クラスとされ、激しい揺れと大津波が「超広域」に及ぶのが特徴です。 揺れは、 ・震度6弱以上が神奈川県から鹿児島県にかけての24府県600市町村 ・震度7が静岡県から宮崎県にかけての10県149市町村 で想定されています。 津波は、 ・3メートル以上が福島県~沖縄県にかけての25都府県 ・10メートル以上が関東~九州にかけての13都県 で想定されています。 また、高知県と静岡県では局地的に30メートルを超えるおそれがあります。 今回の想定では、揺れや津波のモデルはこれまでと同じですが、より現実に近い地形データを使ったことで浸水する範囲が前回より広がり、30センチ以上の浸水面積は全体で11万5000ヘクタール余りとおよそ30%増えました。また、地盤のデータを見直したことで揺

    【詳しく】南海トラフ巨大地震「新被害想定」公表 私のまちは | NHK
  • ミャンマーで地震 144人死亡732人けが タイでも死傷者【28日】 | NHK

    USGS=アメリカ地質調査所によりますと、日時間の28日午後3時20分ごろミャンマー中部のマンダレー付近を震源とする地震がありました。 震源の深さはおよそ10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.7と推定されています。 また、この10分あまりあとにも近くでマグニチュード6.4の地震があり、AFP通信が配信した首都ネピドーの映像では道路に大きな亀裂が入ったり、地面がもりあがったりしている様子が捉えられています。 28日 ニュースウオッチ9で放送 ※データ放送ではご覧いただけません。 Q。地震発生時、ミャンマーにいて、取材を続けている山香記者に聞きます。山香さん、地震が発生したときはどのような状況でしたか? A。地震が起きたとき私は事務所のスタッフとともに車でミャンマーの首都ネピドーから南にある最大都市ヤンゴンに向かっていました。車両が揺れるのを感じたため、とっさに車を道路脇に止めて、避

    ミャンマーで地震 144人死亡732人けが タイでも死傷者【28日】 | NHK
    kaorun
    kaorun 2025/03/29
    バンコクのビル倒壊、震源から1000km離れてて、能登から鹿児島ぐらい遠い、ってツイートを見たけど、日本は巨大地震でも真ん中でフォッサマグナが吸収してくれて、半分は難を逃れるのは幸運なんだろうなぁ、と
  • 北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か | NHK

    巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 観測を行った東北大学などの研究グループはこの「ひずみ」の蓄積がすでにマグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こしうる程度まで進んでいる可能性もあるとして、改めて揺れや津波への備えを確認するよう訴えています。 北海道の沖合にある千島海溝沿いでは、前回、17世紀に発生したと考えられる巨大地震からおよそ400年が経過し、政府の地震調査委員会は30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています。 陸側と海側のプレートの境界で「ひずみ」がどの程度たまっているのか、正確に把握するため、東北大学や北海道大学、JAMSTEC=海洋研究開発機構の研究グループは海底にGPS

    北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か | NHK
    kaorun
    kaorun 2025/03/09
    根室沖の空白域ね、3.11の直後から言われているけど、徐々に状況証拠が積み上がる感じか https://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig7.F.png
  • サントリーニ島で謎の群発地震、科学者困惑 「極めて不可解」

    象徴的な白い建物で知られるギリシャのサントリーニ島は、はるか昔から火山の噴火と地震に見舞われてきた。サントリーニ島および周辺の島々では、1月下旬から地震が相次いでいることから、多くの住民が島を離れ、政府が緊急事態宣言を発令する事態となっている。(Photograph by Petros Giannakouris, AP Photo) ギリシャのエーゲ海に浮かぶ島々は一般に、ゆったりとした雰囲気と穏やかな景観で知られている。しかし現在、アモルゴス島、アナフィ島、サントリーニ島を含むいくつかの島々では大きな地震が続いており、それがいつ収まるのかについての見通しも立っていない。 ここ数日、島民たちは最大マグニチュード5.3の地震に見舞われている。サントリーニ島では、島民の3分の2を超える1万人以上がすでに自主的に島を離れ、当局は学校の閉鎖を命じた。また、住民に対しては屋内での大規模な集会を控え、

    サントリーニ島で謎の群発地震、科学者困惑 「極めて不可解」
  • 30年前に夢見た神戸の副都心計画 今や巨額赤字を抱える事情 | 毎日新聞

    阪神大震災で火災が発生したJR新長田駅南側周辺(左)。再開発され高層ビルが林立する=神戸市長田区で2024年12月9日、社ヘリから大西岳彦撮影 神戸市長田区のJR新長田駅を降りて南口から出ると、目の前にはいくつものマンションや商業ビルがそびえる。30年前の1月、この一帯は阪神大震災による火災で焼け野原となった。 復興に向けて、市の中心街・三宮に次ぐ副都心として再生させることを夢見て、市は被災地では最大となる再開発事業を実施した。だが、終わってみたら数百億円の赤字を背負うことに。巨大な復興まちづくりが残した教訓を探った。 「うちは借金だけが膨らんだ」 駅南口から数分歩くと、マンションや商業ビル群の間を貫く天井の高いアーケード街がある。長さは500メートルほどだ。 「ビルばかりが建てられて、空き店舗が増えた。30年たって、うちは借金だけが膨らんだ」。アーケード街の5階建てビルの1階にある日

    30年前に夢見た神戸の副都心計画 今や巨額赤字を抱える事情 | 毎日新聞
  • 能登半島地震で4.5平方キロが「陸化」、東北大学など発表 「能登半島の地形は地震がつくってきた」

    東北大学などの研究チームは12月5日、今年1月1日に発生した能登半島地震と地形形成の関係を解明したと発表した。地震による海岸隆起の最大量は4mを超え、海だった場所が陸になった陸化域の総面積は4.5km2に及んだという。 東北大学、東京都立大学、大分大学、ドイツ地球科学研究センターの研究チームが「だいち2号」の衛星レーダー画像解析と野外調査を実施。半島の北岸沿いでは、顕著な隆起とそれに伴う海底面の陸化があることが分かった。 山間部の斜面のいたる所で岩盤や土の塊が下方に最大2m程度移動する“地すべり”が発生していた。若山川の谷沿いに出現した崖は、南北斜面の地すべりによるものである可能性が高いという。 能登半島は日海側で最大の半島で、過去数十万年にわたる隆起が海成段丘として記録されている。これらの調査結果から、研究チームは「現在の能登半島の地形的な特徴は、今回と同様のタイプの地震の繰り返しによ

    能登半島地震で4.5平方キロが「陸化」、東北大学など発表 「能登半島の地形は地震がつくってきた」
  • スマホの「緊急地震速報」が鳴ったり鳴らなかったりするわけ | IIJ Engineers Blog

    ※統一された呼び方があるわけではありませんが、この記事では説明のためにこのように呼びます データ通信方式は、YouTubeやLINEなどと同じ通信方式です。緊急地震速報のように同じ速報をすべてのスマホに送る場合でも、一台一台のスマホに対して個別に通信を行なっています。 これに対して、ETWS (Earthquake and Tsunami Warning System) 方式は特殊で、携帯電話の基地局は、個々のスマホを特定することなく、「地震発生」という信号を一斉に送信します。この信号を受信できたスマホが、警報音を鳴らすという仕組みなのです。 実は、スマホは、通話やアプリを利用していない「待ち受け」状態の時でも、自分が現在使用している基地局の電波を受信しています。これは、通話の着信を受けたり、基地局の電波が弱くなったときに、隣の基地局に電波を切り替える動作(ハンドオーバー)を行なうためです

    スマホの「緊急地震速報」が鳴ったり鳴らなかったりするわけ | IIJ Engineers Blog
  • 【8/8発表・詳細】南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」 | NHK

    気象庁によりますと、8日午後4時43分ごろ、日向灘の深さ31キロを震源とするマグニチュード7.1の地震が発生し、宮崎市の宮崎港で50センチの津波を観測するなど、九州から四国の各地に津波が到達しました。 またこの地震で▽宮崎県日南市で震度6弱の揺れを観測したほか▽震度5強を宮崎市と宮崎県都城市、串間市、鹿児島県大崎町で観測しました。 その後も日向灘を震源とする地震が続いていて、震度1以上の揺れを観測する地震は9日午後2時までにあわせて13回となっています。 このうち9日午前4時半前にはマグニチュード5.3の地震が発生し、宮崎市などで震度3の揺れを観測しました。 気象庁は今後1週間程度は最大震度6弱程度の地震に注意するよう呼びかけています。 一方、この地震を受けて気象庁は南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて高まっているとして「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注

    【8/8発表・詳細】南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」 | NHK
  • 南海トラフ地震臨時情報発表(気象庁) キーワード【巨大地震注意】

    気象庁は今日8日(木)19時15分に、南海トラフ地震臨時情報を発表しました。キーワードは【巨大地震注意】です。 今後1週間程度、地震が発生したらすぐに避難できる準備をし、通常の生活を行ってください。 » 関連記事 津波情報 » 地震情報一覧» 地震情報一覧 » 発表中の津波情報» 発表中の津波情報 ○「巨大地震注意」のキーワードの出る条件 評価検討会により、監視領域内においてモーメントマグニチュード7.0以上の地震が発生したと評価された場合 → 今回の地震は、モーメントマグニチュード7.0の地震と評価されました。今後は「南海トラフ地震関連解説情報」で地殻活動の状況等が発表されます。 気象庁による発表の内容です。 ** 見出し ** 日(8日)16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震と南海トラフ地震との関連性について検討した結果、南海トラフ地震の

    南海トラフ地震臨時情報発表(気象庁) キーワード【巨大地震注意】
  • https://x.com/geoign/status/1820619155848278048

    kaorun
    kaorun 2024/08/06
    真ん中あたりで断層に囲まれた空白域はオルドス高原で、周囲のプレートから突き上げられているプレート塊らしい
  • 給湯器に転倒リスク、能登地震 水道復旧後もお湯使えず - 日本経済新聞

    能登半島地震では、ヒートポンプ式給湯器「エコキュート」や電気温水器の貯湯タンクが倒れる被害が相次ぎ、水道が復旧しても、多くの世帯でお湯が使えない生活を余儀なくされた。構造的に倒れる恐れが高い上、設置時期が古く国の基準を満たさないケースもあるとみられる。国民生活センターは「倒れるリスクを踏まえ、設置説明書通りに施工されているか確認を」と呼びかけている。石川県輪島市の温泉施設「輪島カブーレ」では

    給湯器に転倒リスク、能登地震 水道復旧後もお湯使えず - 日本経済新聞
  • 大地震発生直前に観察される電離層異常発生の物理メカニズムを発見―地殻破壊時に粘土質内の水が超臨界状態となることが鍵―

    梅野健 情報学研究科教授、水野彰 同研究員、高明慧 同専門業務職員(研究当時)らの研究グループは、大地震発生直前に観察される電磁気学的異常を地殻破壊時の粘土質内の水が超臨界状態であることにより説明する物理メカニズムを発見しました。今まで、2011年東北沖地震、2016年熊地震などの大地震発生直前に震源付近の電離層上空に異常が観測されたことが報告されていましたが、なぜ大地震発生直前の電離層に異常が生じるかを明確に説明する物理モデルの報告はなく、幾つかの仮説が提唱されているのみでした。 研究グループは、プレート境界面には、すべりやすいスメクタイトなどの粘土質が存在し、その粘土質の中にある水が地震発生前の高温高圧下で超臨界状態となり、電気的な性質が通常の水と異なり絶縁性となり、電気的特性が急に変化することで電磁気学的異常が生成することを初めて提案し、電離層への影響を大気の静電容量によりモデル

    大地震発生直前に観察される電離層異常発生の物理メカニズムを発見―地殻破壊時に粘土質内の水が超臨界状態となることが鍵―
  • 大地震前兆現象の仕組み解明 上空の電子変化、予知に期待―京都大:時事ドットコム

    大地震前兆現象の仕組み解明 上空の電子変化、予知に期待―京都大 時事通信 社会部2024年04月19日14時01分配信 京都大の時計台=京都市左京区 地震の規模(マグニチュード)が6.0以上の大地震発生前に上空で電子の数が変化する現象について、京都大の研究グループは19日までに、プレートや断層の粘土に含まれる水分が地震前の微小な震動で帯電し、上空に電気が伝わることで生じると発表した。 津波、1分で沿岸到達か 東北大が分析―能登地震 京都大大学院の梅野健教授(数理工学)は「前兆現象の仕組みを科学的に示すことができた。大地震を予知して警戒を促すシステムの実現が期待できる」と話している。研究成果は3月、国際学術誌の電子版に掲載された。 東日大震災や熊地震、能登半島地震などでは、地表から約300キロ上空にある電子が集まる「電離圏」で、発生約1時間前に電子の数に変化が生じる現象が観測されている。

    大地震前兆現象の仕組み解明 上空の電子変化、予知に期待―京都大:時事ドットコム
  • アメリカ東部でM4.8の地震 大きな混乱なし | NHK

    アメリカ東部で5日午前、マグニチュード4.8の地震がありました。アメリカ東部での地震は珍しく、ニューヨークでは揺れを感じた人がスマートフォンなどで情報を確認する様子がみられましたが、大きな混乱はありませんでした。 USGS=アメリカの地質調査所によりますと、5日午前、日時間の5日夜遅くに、アメリカ東部ニュージャージー州を震源とする地震があり、地震に規模を示すマグニチュードは4.8、震源の深さは4.7キロと推定されています。 震源から東におよそ70キロ離れたニューヨーク市の中心部でも体に感じる揺れがあり、人々がスマートフォンで情報を確認する様子がみられました。 国連部ではガザ情勢をめぐる緊急会合が開かれている最中で、報告していたNGOの代表がそのまま続けていいか尋ねる場面もありました。 ただ、大きな混乱はなく、ニューヨーク市によりますと、けが人の情報は入っていないということです。 アメリ

    アメリカ東部でM4.8の地震 大きな混乱なし | NHK
  • 台湾、中国を「恥知らず」と非難 地震へのお見舞いに中国が謝意

    台湾外交部(外務省)は4日、東部沖で3日発生した地震に国際社会から心配の声が寄せられていることに中国の耿爽・国連常駐副代表が謝意を表したことを批判、国際社会の認識を操作するために地震を利用するのは「恥知らず」だと抗議した。被害の大きかった花蓮県で4日撮影。(2024年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins/ File photo) [台北 4日 ロイター] - 台湾外交部(外務省)は4日、東部沖で3日発生した地震に国際社会から心配の声が寄せられていることに中国の耿爽・国連常駐副代表が謝意を表したことを批判、国際社会の認識を操作するために地震を利用するのは「恥知らず」だと抗議した。 中国の国連代表部のウェブサイトによると、耿爽氏は子どもの権利に関する会議で、別の講演者が「中国台湾」で起きた地震に言及したと指摘。中国は被害状況を懸念しており、台湾に哀悼の意を表し、支援を申し出

    台湾、中国を「恥知らず」と非難 地震へのお見舞いに中国が謝意
  • 【独自】“2方向から同時に津波”映像で初観測 被災した珠洲・飯田港

    能登半島地震から3カ月。珠洲市の飯田港では津波により防波堤が破壊されましたが、津波が、2方向から同時に押し寄せる様子が、映像で初めて観測されました。専門家は「他でも起こりうる」としています。 能登半島地震の発生からおよそ30分後、珠洲市役所のカメラには沖側からと波打ち際に沿っての2方向から同時に津波が押し寄せる様子が日で初めて映されていました。 港湾空港技術研究所 鈴木高二朗特別研究主幹 「沖から来る津波と横(沿岸部に沿って)から来る津波がちょうど重なって大きな力になっている」 通常の港は、沖からの津波を想定した設計になっていますが、今回は沿岸部に沿って横から来た津波の方が大きく、防波堤が傾くなどの被害が出ました。 研究グループによりますと、2方向からの波はいずれも第1波の引き波によって生じたもので、1平方メートルあたり30トンほどの力が防波堤にかかったと試算しています。 2方向からの津

    【独自】“2方向から同時に津波”映像で初観測 被災した珠洲・飯田港