[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

psychologyに関するhatayasanのブックマーク (1,320)

  • 人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ピュー・リサーチ・センターの調査によると、アメリカ人の33%が進化論を信じておらず、26%が地球温暖化を否定しているそうだ。 これらを信じるか信じないかは、個人の信条、宗教や支持する政党によって大きく異なるそうで、例えば、地球温暖化に関しては、共和党支持者の46%が否定するが、民主党支持者でこれを否定する人の割合は11%である。 アメリカの研究者らがこの件に関しての研究を行ったところ、人は、どんなに科学的根拠を積み上げて説得していっても、信じたくないものは信じないということがわかった。 真実を知っていたとしても、信じたくないものは信じない コネチカット州、エール法科大学院の教授、ダン・カーハン氏率いる研究チームは、信仰心のあつい人とそうでもない人に、進化論を信じるか?信じないかに関する調査を行った。次に進化論についての知識に関するテストを行った。 その結果、信

    人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究) | カラパイア
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/12
    「 世の中の多くの人々は、実際には思っているより科学的根拠に基づく知識を持っている。ただしそれが自分の理念や信条、政治的・宗教的な見解とぶつかるような場合には、それを認めたくないのだ。」
  • 『悲しみや苦しみと共に生きるということ - suVeneのアレ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『悲しみや苦しみと共に生きるということ - suVeneのアレ』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/11
    再読。「雨が降っている状況を認め、受け入れ、その中で自分が今できることをする」引用した語句、一年前と同じだった。
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/11
    再読。「好きな人や好きなものには好きだと叫ばなければならないし、自分の考えは発信しなければ誰にも届かない。届ける前に、発信することを諦めてしまったら、もう誰にも届かない」そうだね。
  • エピソード - クローズアップ現代

    「大きな病院がたくさんある都会なら、医療は安心」そんなイメージが崩れはじめている。患者は多くとも深刻な赤字を抱え、そこに医師不足、建物の老朽化など、複合的な要因が重なり、都市部の病院が相次いで閉院や休止に追い込まれている。「必要な医療に力を入れるほど経営が傾いてしまう」と、ジレンマを語る医師たち。番組では、病院の経営リスクとその背景を多角的に検証。命を守るために何が必要か、医療の未来を考える。

    エピソード - クローズアップ現代
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/10
    「 長年の経験から、交通規則よりも自分の経験則を重視してしまっている」
  • サービス終了のお知らせ

    hatayasan
    hatayasan 2014/07/09
    “滝を髙巻いて眺めることと、登って滝のさ中から見て触れることとは、例えるなら、憧れる異性を遠くから眺めることと、実際に交渉を持つこととの質的な違いがある。”
  • 行動する前に、その行動がどのような影響を及ぼすか考えるということ - さまざまなめりっと

    きのう何べた?(22) ONE PIECE 107 呪術廻戦 24 僕のヒーローアカデミア 39 名探偵コナン (104) SPY×FAMILY 12 暁のヨナ 42 るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編─ 9 キングダム 70 きのう何べた?(22)特装版 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (19) 山田くんとLv999の恋をする(8) 【推しの子】 13 古見さんは、コミュ症です。 (31) ザ・ファブル The second contact(9) ワンパンマン 29 メダリスト(9) 異世界サムライ 2 おじさまと(12) 来世は他人がいい(8)

    hatayasan
    hatayasan 2014/07/06
    「 何かするときには、それが何を引き起こすか考えなさい」
  • hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/05
    「 自分の中の「負の気持ち」を親に話すことができるのは、そこに信頼関係があるから」
  • 承認欲求の満たし方 - Avaloncity@はてな

    私が一目置いている男性ブロガーさん、仮にKさんと呼ぶ。この人はかなりの苦労人で、なおかつ良識人だ。Kさんは実の両親からヒドい虐待を受けていたそうだが、養父になったお方のおかげで道を外さずに済んだらしい。Kさんは冷静な現実主義者で、なおかつ自分の主観をあくまでも「主観」だと割り切っており、さらに他人にそれをごり押ししない。当に「他人は他人、自分は自分」という言葉がふさわしい人だ。この「他人は他人、自分は自分」という言葉は、世間ではむしろ他人の評価を気にする人ほど使いたがる気がするが、Kさんは根的に他人に対して無関心な人に見える。しかし、私のブロ友さんの一人はKさんについて「承認欲求が強い人だと思う」と見ている。なるほど、仕事ではなくプライベートでネットで発言(やその他の表現)をしている人は大なり小なり承認欲求があるハズだ。もちろん私自身もそうだし、現代社会はネットのおかげで「凡庸な一般人

    hatayasan
    hatayasan 2014/07/05
    「 なるほど、仕事ではなくプライベートでネットで発言(やその他の表現)をしている人は大なり小なり承認欲求があるハズだ。」
  • 自分のことすらままならない人ほど言うことの規模がでかい問題について

    hatayasan
    hatayasan 2014/07/04
    「 自助努力の責任を放棄して、すべての人が助かるような劇的な変化が起こって自分も助かることを望んでいる怠惰な人」当てはまりそうで、ちょっと怖いな。
  • 「素直に承諾したものが損をする」というシステムへの疑問 - いつか電池がきれるまで

    先週の『怒り新党』で、こんな投稿が紹介されていました(記憶に基づいて書いているので、ディテールは違っていると思います。ご容赦を) わたしは、家電量販店などの「店員さんと交渉すると安くなるシステム」が許せません。 あーだこーだと値引きを要求する人のほうが安く商品を買うことができ、何も言わずに店の言い値で買ってあげる善良な客は、表示価格で買って損をするというのは、おかしいと思います。 ああ、僕も「店員さんと価格交渉とかするのはめんどくさいし、それでも一応交渉はして、最初の条件提示くらいで引き下がってしまう」ので、この人の気持ち、わかります。 去年、車を買い替えたときも、「あんまりギリギリのところまで交渉して値引きさせようとして悪い印象を与えるよりは、『良い客』だというイメージを植え付けて、アフターサービスをしっかりしてもらったほうが良いのではないか」とか、自分に言い聞かせたりしていました。 ま

    「素直に承諾したものが損をする」というシステムへの疑問 - いつか電池がきれるまで
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/01
    “「煮え切らない思いではあるけれど、これ以上あれこれ言っても、話がこんがらがり、自分が嫌われるばっかりで何のメリットもないよな」”ケースバイケースという魔法。
  • 繰り返されるストーカー殺人。加害者が自ら語る「心の闇」に迫る

    繰り返されるストーカー殺人。2013年に全国の警察が把握したストーカー被害の件数は2万件を超え、DV被害にいたっては5万件に迫る勢いで、いずれも過去最多となっています。

    繰り返されるストーカー殺人。加害者が自ら語る「心の闇」に迫る
  • 自分には不幸が訪れないのだと信じるために、ぼくらは被害者叩きをする

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    自分には不幸が訪れないのだと信じるために、ぼくらは被害者叩きをする
    hatayasan
    hatayasan 2014/06/24
    「 我々は「ルールに従う良き正直な人々が報われ、悪に鉄槌が下される」と信じたがっている。」だから、ルールから逸脱する人からは距離を置く。このあたりは切り分けが微妙かと思います。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2014/06/21
    “怒りのオーラをビンビンに出している私と、それにおびえている娘を見た人たちは、どう思っていたんだろうか。”
  • コンプレックスがある人ほど、他人のアピールを勘ぐってしまう | 日刊SPA!

    「いつも忙しい俺」「人とは違う俺」など直球では恥ずかしい“心”を“美徳”でもって遠回しにアピールするアラフォーたち。だが結局、心は丸見えで、同僚・後輩世代にとっては不快なだけ。なぜこうも日人はウザいアピールに走ってしまうのか。『「上から目線」の構造』などの著者があり心理学者の榎博明氏は「遠回しなアピールは日のムラ社会文化が背景にあるのでは」と分析する。 「農耕民族であり、長い歴史にわたってムラ社会を築いてきた日人は争いを好まず、できるだけ横並びで平和な社会を望む傾向があります。『いかに自分自身が優れているか』と主張して周囲の和を乱すのは下品な行為。だからこそ、直接的ではなく、遠回しな言い方で自己アピールをしてしまうんです。ただ、誰しも自分を評価してもらいたいと思うのは、当然の人間心理です。だからこそ、日人は遠回しな言い方をしてアピールすることで、他人からの評価を得ようとしてし

    コンプレックスがある人ほど、他人のアピールを勘ぐってしまう | 日刊SPA!
    hatayasan
    hatayasan 2014/06/16
    “素直な人だったら、他人からのアピールも『そうなんだね』と素直に受け入れ、スルーしてしまうでしょうから”
  • デートのあとFacebookをみたらすごく憂鬱になった話|ShortNote

    SNS断ちします!みたいな宣言をして、SNSを休んでいる人をよく見かけるけど、正直「そんな事しても、あんまり効果なさそうだなぁ」と思っていた。リア友がたくさんいるFacebookは、断ったり辞める必要がそもそもないなって。友達とはメッセージでやりとり頻繁にしてるし。そんなことを思いながら先日、好きな人と出かけた。わたしはデートの間はなるべくスマートフォンに触らない。その人との時間を満喫したいし、できることなら雑音より、好きな人の情報を収集することに全力を注ぎたいからだ。 嬉しいことが色々あったので、うきうきしながらデートから帰ってきた。一人になって、手持ち無沙汰でFacebookのアプリを立ち上げた。それで何故か落ち込んだ。最初は何で落ち込んだかわからなかったけど、しばらくして気づいた。タイムラインのせいだ。どこそこの社長がこんな失言をしたとか、こんな戦略がすごいとか、こんな炎上をしてると

    デートのあとFacebookをみたらすごく憂鬱になった話|ShortNote
    hatayasan
    hatayasan 2014/06/08
    「 するどい着眼点はすごいけど、この人、ちっとも幸せそうじゃないんだもん。」
  • 人と、創作物と。 - いつか電池がきれるまで

    ASKAさんが、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕されてしまったわけだけれども、チャゲアス全盛期に大学時代を過ごしていた僕にとっては、なんだかちょっとしんみりしてしまう話ではあった。 『月9』の金字塔、『東京ラブストーリー』が放映された年に一人暮らしをはじめ、家のテレビで「うおっ、いま、鈴木保奈美が、『セックス』って言った、言ったよな!!」と自分自身に大声で語りかけてしまった僕にとって、チャゲアスというのは、「学生時代のBGM」みたいなものだったので。 『SAY YES』や『YAH YAH YAH』直撃世代としては、「ああ、これからカラオケでこの曲を誰かが歌うたびに、ASKA覚醒剤で捕まったんだよなあ、と思い出すことになるのか……」と。 人は人、創作物は創作物。 そんなふうに割り切れたらいいのだけれど、現実にはそうもいかなくて。 坂九さんの『上を向いて歩こう』を聴いたり、向田邦子さんの

    人と、創作物と。 - いつか電池がきれるまで
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/18
    「 人と、その人が創ったものを切り離して味わうことができるようになりたい。でも、それって、すごく難しいことなのだ。」佐村河内氏の騒動で感じたことと別の角度から重なる。
  • Amazon.co.jp: ダメ出しの力 - 職場から友人・知人、夫婦関係まで (中公新書 2258): 繁桝江里: 本

    Amazon.co.jp: ダメ出しの力 - 職場から友人・知人、夫婦関係まで (中公新書 2258): 繁桝江里: 本
    hatayasan
    hatayasan 2014/04/20
    職場での人間関係の機微、他人からの忠告を受け入れる柔軟性など、まるで自分が諭されているようでした。
  • プロブックマーカーの凄さをもっと知ってほしい - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    feitaさんがこんなブログを書いていた。 ブコメで完全敗北した - feitaの日記 たかがブコメで敗北とか大げさな…と思う人もいたかもしれない。 しかし、プロブックマーカー界は実にシビアな戦いの世界なのだ。 feitaさんといえばブコメ界では知らぬ者はいないほどのプロブックマーカー*1で、村はてブでもTOPの方に来るほどだ。 将棋界で言うならA級棋士と同じくらいの実力があると思って良い。 自分は村はてブにも乗らないようなブコメ奨励会員であるが、今回は少しでもプロブックマーカーの世界の厳しさを理解してもらえたらと筆を執った(キーボードだが)。 プロ棋士の凄さの一つに読みの深さがある。 素人は2手3手先、枝葉も合わせて二桁ほどの先しか読むことが出来ないが、プロは10手~20手先、枝葉を合わせると数億手の可能性を読んでいるという。 プロブックマーカーもブコメを書く際に同じような「読みの深さ」

    プロブックマーカーの凄さをもっと知ってほしい - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    hatayasan
    hatayasan 2014/04/18
    はてブ心理戦。TwitterやFBとはまた違う奥ゆかしさがあることには共感。
  • どうでもいい問題について多数決を取ると無茶苦茶な結果が出るので、気をつけて生きて死にたい - ココロ社

    某細胞を作ったと主張するX保方ユニットリーダーの話。 一部の人にとっては予想外であるところの、彼女への賛同者が多い件について、彼女の「女子力」がその原因であるかのように言う人が多くて、そうなのかなと思う。 女の涙が云々……サイコパス云々……と言いたくなる気持ちもわかるけれども、今回の話は結局のところ、「平均的な国民にとって、細胞の話には興味が持てない」ところに事の発端がある。SAIBO…それは自分の身体を構成する存在でありながらも、どうでもよい気がしてしまう不思議にキュートな存在なのである。 日の報道が特別下品に見えてしまう罠 時計を、X保方ユニットリーダーがまだホワイトなユニットリーダーだったころに巻き戻してみよう。 たとえば、下記のリンクで、イギリスのBBCの報道と日の朝日新聞の報道を見比べてみると、イギリスの報道は発表された内容がどんな意義をもつかについて説明している一方で、日

    どうでもいい問題について多数決を取ると無茶苦茶な結果が出るので、気をつけて生きて死にたい - ココロ社
    hatayasan
    hatayasan 2014/04/17
    “自分の身を振り返ってみると、自分が主張したい話の多くは、他人にとってはどうでもいい話にすぎないという点にくれぐれも注意したい。”なぜO氏に同情票が集まるか。
  • 理想と現実と » 科学と生活のイーハトーヴ

    理想を思い描いてそれを叶えようと努力していくことは、よくある人間の営みのひとつにすぎない。 けれど、それは決して簡単な作業ではないし、理想を高く保てば保つほど、陥りやすい危険もたくさんあるのだな、と当たり前のようなことを改めて考えた一週間だった。 研究の世界に身を置いていたときのことを思い出すと、「こんなことがわかるようになったらどんなにすばらしいだろう」という理想と、その理想を叶えるためにはあまりに未熟で非力な自分との間でいらだち、のたうち回るような日々だった。 そのころは、「研究者になりたい(できればアカデミックな世界で)」という強い願いをもっていたけれど、私が思い描いたようなすばらしい研究者になるためには、私にはあまりにも多くのものが欠けていたと思う。 でも、当時、そんな自分をきちんと正面から見つめることができていたかと言えば、到底そんなことはなかった。自分には知識もセンスも

    hatayasan
    hatayasan 2014/04/15
    「 常に現実の自分を正面から見つめる勇気と正直さ…その上でこつこつと理想に近づいていくためのしんぼう強さとしたたかさをもっていたい。」自分がものを知らないことを知ることの意味を最近よく考えます。