[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

websiteに関するhatayasanのブックマーク (323)

  • ネットでは輝きが強いほど終え尽きるのも早い - あざなえるなわのごとし

    ネットでギラギラ輝き続けるのは難しいものですね - シロクマの屑籠 岩崎先生の劣化が最近叫ばれてる。 とまれ人の上に立ってあーだこーだやる立場だと気苦労も多いんでしょう。 バラエティのひな壇に座ったりとか。 もはやハックル先生はブロガーイベントにブロガーとして招待ではなく「ギャラは○○で」と言うタレント枠ですよね。 この前ブロガーイベントがあったらしいが、なぜそういうイベントにぼくを呼ばないのだろうと少し不思議に思うが、お金がかかるし面倒くさいと思ってるのだろうな。基内向きな人たちだから。— 岩崎夏海 (@huckleberry2008) 2014, 9月 17 「作家」「タレント」と言う認識が強くて、ブロガーとして呼ぶ感じではないですね。 有吉反省会に出ちゃってるわけですし。 ぱいぱいでか美を呼ぶのか、岩崎夏海を呼ぶのか。 有名な方々が、もうブロガーと言う感じを受けないのは、昨日のUE

    ネットでは輝きが強いほど終え尽きるのも早い - あざなえるなわのごとし
    hatayasan
    hatayasan 2014/09/22
    「求められてるモノを書くのか、書きたいものを書くのかの見極めをしてないと承認欲求の内圧で潰れる。」
  • はてなやってる人の気持ち悪い点 - 私の小規模なブログ

    2013-11-27 はてなやってる人の気持ち悪い点 自分はてなまともに初めてそんな経ってないから、いわゆる人はそれを初心者って言うんですか。 でもブログ自体は前々から続けてるので、特に今までと変わりなく気にせず自分勝手にやっています。 はてなに移行してから気持ち悪いな、と思った点を述べます。 アクセス数気にしすぎ 例えば嫌いなのは「エントリーされたらpv数が一気に伸びた!そのワケとは?」的なやつです。 アクセス数の稼ぎ方ってやつですね。 1日2桁だったブログがある日突然500pvに!!とか言ってると「こいつ何言ってんだ」と寒くなる。 大体アクセス数のことをやたら嘆く奴は、たかだか半年も続けてすらいないのに/長く続けても伸びない=書いてることがつまらないから、の二通りに分かれる。 正直思うけどこいつらそこまでしてなんでブログやりたいの?もしかしてブログで飯いたいとか思っちゃ

    hatayasan
    hatayasan 2013/11/30
    “アクセス少なかろうと多かろうと、叩くの好きな奴はどんな記事にも叩くし相手が誰だろうと叩くもんじゃないですか…”これ、よほどの耐性がない限りスルーし通すのは難しいと思いますよ。
  • はてなブックマークを稼ぐ方法の呪い - 北の大地から送る物欲日記

    「永遠無窮の創作庫 はてブで取り上げられる方法を書いたブログはその多くが閉鎖していることに気がついた」を読んで。 はてなブックマークで取り上げられる方法を書いたブログの多くが閉鎖されてたっていう話題。 結論から言うと、それはたぶん4年の歳月が理由 これらの事から分かることは何でしょう? はてブの稼ぎ方について書いたブログは、大手を除いて閉鎖される確率が高そうだ、ということでしょうか。 いえ、大手でないブログの閉鎖などそれほど珍しいことではないはずです(それでもこれほど重なるものかな? とは思うけど)。 永遠無窮の創作庫 ほぼ日手帳 spring 2012 カズン 購入! レビューもどき。 何か特定の話題を書いてるからって、それが理由で閉鎖される確立が高いってことはないと思いますよ、おそらくですけど。 それよりもっともらしいのは、 これらの記事って、ほぼすべて、2008年の記事なのですよね。

    はてなブックマークを稼ぐ方法の呪い - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2012/02/04
    「扇動的な方法を取ったり、興味もないことを書いたりってのはよほど成功しないとモチベーション的に長続きしません。」
  • ブロ☆はじ。《β版》: アクセスの波。

    こないだ『アクセスの壁』についてはてダで書いたら評判がよろしいようで。というかブクマと個人ニュースサイトに同時に晒され。あ、サブとしてはてなでもブログ書いているのですがね(ココのブログと同じくブログ論なぞも書いたりしてw)。はてな住人はブログ論とか好きな人が結構多いのでたまにブクマされちゃったりしてそれはそれでオイシイ。最近では個人ニュースサイタ-に目を付けられたのか(なんつう表現じゃw)時々個人ニュースサイトに晒されますね。 SBM(ソーシャルブックマーク)のはてブと個人ニュースサイトの区別は「アクセスの波が少し違う」ということかな。はてブは波が一気にドッと来てサッと引くのに対し個人ニュースサイトはジワジワ引くという感じ。岸壁と砂浜の違いみたいなw。今回、凄かったのは時々来る個人ニュースサイト(まなめはうす)に続いてさらに個人ニュースサイトが2、3来たことかな。この波は自分でもビックリ!

    hatayasan
    hatayasan 2010/12/13
    「「晒される」という表現は聞こえが良くないので平たく言えば「紹介される」ということですが。これがアクセスの壁を越えるポイントなのだよね。」
  • すくいぬ 短命に終わる個人サイトにありがちなこと

    2024 07 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 09 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/20(水) 13:47:31.69 ID:gyzbpCdE0 訪問者が一桁なのに何故かいる副管理人 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/20(水) 13:49:58.63 ID:Fig6/pu80 そもそも目的がない 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/20(水) 13:50:38.15 ID:XlMtAePx0 多くのコンテンツが工事中のまま閉鎖 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/20(水) 13:50:52.

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/24
    HTML、ブログ、twitterを問わず、中の人のテンションが高いサイトは芯のようなテーマがない限り太く短く終わるように思う。
  • 「服従するが果たさない」閉鎖に関して:ekken

    はてなダイアリーでおもしろブログを書いていたmatasaburoさんが、自身のブログの閉鎖予告をした。 最後のご挨拶です - 服従するが果たさない (既にプライベートモードになっているが、復帰したときのことを考えてリンクしておく) ブックマークコメントでは概ね「閉鎖を残念に思うコメント」「閉鎖に至る理由についての同情」などで占められているようなんだけど、私はむしろこの閉鎖宣言に不快感を抱いた。 閉鎖予告がなされているエントリへの言及は、後で閉鎖された際に第三者による検証が困難なので、ここで私が把握している流れを簡単に記載。 matasaburoさんのコメント欄に英文による脅迫が書かれる matasaburoさんがそれをネタにする 脅迫を書いた人が「それは自分が書いた」と告白するエントリを書く(kuwashd3000さんのブログ・今は消滅) 知人に面白いブログとしてmatasaburoさんの

    hatayasan
    hatayasan 2010/08/13
    「恐らく、どんなことを書いても何かしらの不快感を覚える人は一定数存在する」はてなだと、そういう向きが可視化されやすい。
  • 身近な人による「ブログ被害」から自分を守る

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 『大人力検定』『大人の超ネットマナー講座』『無理をしない快感』『失礼な一言』『押してはいけない のスイッチ』など著書多数。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 このところ前置

    hatayasan
    hatayasan 2010/06/11
    『大人養成講座』の人か。
  • 個人サイトを穏やかに10年続ける方法 | blog.yuco.net

    私は1998年12月に個人サイトを始めたので、途中閉鎖していたことはあったものの、開始からは11年を過ぎました。自分の経験から、個人サイトを長く運営するにはこうしたらいいんじゃないかなーと思うことを書いてみます。私は個人サイトについては、大人気になることよりも細く長く、人生の記録として続けることをよしとしていて、今まで自分がやったように運営してきてよかったなあと思っています。正体を隠して煽りに煽ってはてブを稼ぐようなサイトは想定していません。 1)技術的に可能なら、ドメインを取って、レンタルサーバを借りて、多くの人が使っているオープンソースのブログツールを入れるのがオススメ 技術的な話から始めます。現在、個人サイトを始めるなら、まず考えるのはブログツール(レンタルサービスを含む)を使うことかなと思います。ブログツールはいちいちHTMLを組まなくともよく、permalink、カテゴリ機能、R

  • ネットの反応と付き合うコツのようなもの - GoTheDistance

    気楽にTwitterを続けるための4つのポイント。 - かみんぐあうとっにインスパイアされて。 一言で言うと、「自分の手で掬おうと思ったものだけ掬えばいい」と僕は思ってます。 上記エントリで言わんとしていることは、「過度に自分以外の他人のことを気にするのではなくて、自分の基準に沿っているかどうかを気にしたほうがラクだし、長続きするよ」ということだと思う。 「気にしない」という言葉の良くないところは、主語が見えないことかな。「何を」気にしないのかというのが、自分の中で明確にならないと付き合い方も見えてこないので、だんだん距離感がつかめなくなって疲れてしまうと思う。 僕が気にしないようにしているのは、「自分が期待していた他者の反応」と「実際の他者の反応」のズレです。 一時期は「ここをわかってほしかった」「いや、それじゃないんだ」と色んな反応に「オレのこと何にも知らないくせによく言うよ」と思った

    ネットの反応と付き合うコツのようなもの - GoTheDistance
    hatayasan
    hatayasan 2009/07/22
    「そこまで行くのには潜伏期間であったり助走期間がどうしても必要になる。その過程の中で、不特定多数の反応との付き合い方も覚えていく。」
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/30/1021/

    hatayasan
    hatayasan 2009/07/02
    「実生活でも仕事以外の時間はブログで更新するネタを考えることで頭がいっぱいになったり、1日にたった1つ記事を書くにも何時間もかけてしまい睡眠時間を削ったりと充実とは程遠い日々でした。」
  • 【最新】ブレスマイルクリアの口コミ・体験レポ|解約できない ?悪い口コミを実際に使って検証

    薬用歯磨き粉「ブレスマイルクリア」とは ブレスマイルクリアは、定価よりかなり安い価格で購入できるはずです。 でも実は、公式サイトによると、妊娠中でも使えるそうです。ブレスマイルクリアに含まれる成分を配合して気分も上がりましたが、今のところは気になると同時にコーヒーにどハマり。 ですが、この趣味をやめなきゃいけない。と思ってしまうほど、頭を悩ませているなら、コンクールのジェルコートFがおすすめ。 殺菌剤の塩酸クロルヘキシジンやフッ素が配合されてくる定期コースです。 でも実は、公式サイトにある、ブレスマクリア定期便の配達ペースを早めることは可能だそうです。 口のトラブルが起きたときと夜寝る前の2回のケアが推奨されています。 しかし、定期的に歯医者に通ったり、コストをかけるのは嫌だと感じていません。 この7つの成分も配合してくれるゼオライト、歯石の沈着、口臭を防止してくれるゼオライト、歯石の沈着

    【最新】ブレスマイルクリアの口コミ・体験レポ|解約できない ?悪い口コミを実際に使って検証
    hatayasan
    hatayasan 2009/06/01
    「これまでは徹底したディスクロージャー(開示)を意識してきましたが、次のテーマはエンクロージャー(囲い込み)かも…信頼できる人たちだけを対象に情報を共有できる仕組みができないか検討しようと思います」
  • 朝日社説 ネットの中傷―表現の舞台を汚す卑劣さ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    これが社説の話題なのかと少し驚く。 深刻なのは、そうした無責任な書き込み行為が幅広い層に広まっている点だ。今回摘発された中には女子高校生から国立大学の職員までいた。 私もブログをやっていてひどい中傷や嫌がらせを受けた。いまではほとんどないが、それでもひどいことを言われるなと思うことはある。匿名の場からなぜそんなに私を貶めようとするのか、それは誤解でしょ、勘違いでしょ、と思ってもなかなか誤解を解くことはできない。それでもブログも続け、誤解ですよというときにはそれを解こうとしてみたりして失敗する。 辟易としていやになるのは、私と一対一で対話してくれるなら、できるだけ対話したい。しかし実際にはそうはならない。裏で掲示板のようなものを作り複数で匿名の罵倒を繰り返す。私としてはできるだけ自分の援軍みたいな人は頼まないし私を支持してくれる少数の人はそういう私の孤軍の気持ちを知っているからだと思うが、派

    朝日社説 ネットの中傷―表現の舞台を汚す卑劣さ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 『斬(ZAN)』 確かに無ければ無いでいいのに、あるとやっぱり気になりますよね

    主に Web(ウェブ),ブログ(blog),サイト,ニュース,CGM などネットで視た様々な出来事を『斬』りますよ。 2024 11 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2025 01 ・web拍手いらない なんだかいつの間にか、レスポンスが欲しい→更新する、という思考に陥っている。 目的が手段になっちゃってますね。気持ちはよく分りますけど。 無かったものが、あると気になるってヤツですね。付き合い方というか距離のとり方でしょうけどれ、こーいったことは、どんなことにもそれなりに付きまといますのでね。 あまり、根を詰め過ぎずにお気軽に更新運営するのが吉なんですよ。元々無かったのですから、無いのが当たり前で、レスポンスがあったら儲けモン。くらいの気持ちじゃなきゃ、この手のリアクションツールをつける意味は、ありませんね。

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/18
    「足るを知り、「ハレの日」を地道に待ち、「ケの日」を続けるのですよ。 」
  • 旅行記録を書くことについて

    年の瀬です。 連日書いているネパール旅行の記録をなんとか今年中に完成させたかったのですが、さすがに無理です。記憶に間違いがないか調べるためネット上の情報をチェックすると、時々引き込まれるサイトに遭遇して読みふけってしまいます。しかもそのサイトからリンクされた関連サイトに飛ぶと、全く別な情報が面白くてのめり込んだり…。あら、元々何を調べていたのだっけ?こんな調子なので、時間がかかります(笑) なので、続きは年を改めてからにします。 ところで帰国してしばらくした頃、ツアーでご一緒した方から連絡を頂きました。メンバー全員とは連絡先の交換をしなかったのですが、ウェブサイト(ホームページのほう)をやっていることは伝えていました。連絡下さった人にはたまたま「URLを知らなくても私の名で検索してもわかるはず」と伝えてあったので、どうやらわざわざ探して閲覧してくださったようです。 で、旅行のレポートが詳

    旅行記録を書くことについて
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/30
    「自然に検索からのアクセスが増え、それがまた検索からの見ず知らずの人のアクセスを呼ぶ結果に…うれしい反面、生身の私のキャラクターを出しにくいというジレンマも生まれてきました。」
  • ネガティブコメントから自分を守る一番簡単な方法。 - Something Orange

    この記事、「ネガティブコメントから自分を守る九つのライフハック」とかいうタイトルにしてアクセスを吸い寄せようかと一瞬思ったけれど、九つも思いつかないのでやめた。ライフハックじゃないし。 さて、この記事を書くきっかけになったのは以下の記事である。 自分の持っているホームページやブログをいろんな人に見てもらいたいのであれば、ネガコメであろうとそうでなかろうと歓迎する度量とおおらかさが必要だと思う。 ブックマークされるのはちょっとした手間なのだ。また、SBMだけでなく、批判的な意見がトラックバックされるかコメントされるかも知れない。 もしかしてそれらのコメントを見て傷つくかも知れないけど、注目されるだけいいことなのではないだろうか? 批判をされてこれでアクセスがあがってラッキーと思うぐらいの気持ちがなければブログを書き続けることは難しいと思う。 「ソーシャルブックマークと気にくわないコメント」

    ネガティブコメントから自分を守る一番簡単な方法。 - Something Orange
  • アクセス解析で振り返る北の大地から送る物欲日記の歴史 - 北の大地から送る物欲日記

    「karimikarimi一周年 アクセス解析で振り返るkarimikarimiの一年 前編 - karimikarimi」 「karimikarimi一周年 アクセス解析で振り返るkarimikarimiの一年 後編 - karimikarimi」 でのアクセス解析で振り返るブログ話。 「アクセス解析で振り返るまなめはうすの歴史 - ここにいるだれか」 「アクセス解析で振り返るタケルンバ卿日記の歴史 - タケルンバ卿日記」 アクセス解析話の波がキテル! 乗るしか無い、このビッグウェーブに!!とばかりに、勢いでアクセス解析から自分のブログを振り返ってみよう企画。 このブログのアクセス解析データをまとめてみた id:takerunbaさんとこの表が見やすかったので、同じ様な形式でまとめてみた。 記事数は「自分のはてダ記事更新数を調べてみた - 北の大地から送る物欲日記」の方法を参考に調べて、

    アクセス解析で振り返る北の大地から送る物欲日記の歴史 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/28
    「一つの記事で注目を浴びられないブロガーでも、長く続ける、数をたくさん書くってのが、地道でありながらも最大の武器なんだろうな」
  • 日々カタログ。 : ブログを続けるということ

    先週まで約1週間仕事で日を離れていて,その間ネットの接続環境が著しく悪かったせいで(金取る割に,ものすごく遅い!),急ぎのメールに対応する以外は殆どネットに接続しなかった。帰国してからブログを巡回していたところ,こっそり見ていたブログが閉鎖(?)していたり,更新終了を宣言していたりした。リアルタイムで読んでいたわけではないから詳しい事情はわからないが,ちょっと寂しい。 もう4年以上ブログを続けているが,今までに1回だけ気でブログ休止を考えたことがある。最近忙しかったり体調が良くなかったりして,1週間に1回くらいしか更新ができない状況だけど,そういうのは今までも何度かあって,それでも当人の中では「休止している」という意識は全くない。こんなエントリでも実は結構時間がかかっていて,こま切れな時間だと落ち着いて書けないのだ。でも,そのうち時間が出来れば書くつもりではいるのだ。 あと,「荒ら

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/24
    「ブログ書くのって孤独なんですよ。ここで閉鎖したら,その時悲しむ人はいるかもしれないけど,1週間もすればきっと忘れるんですよ。」
  • ブログは開設するまでが楽しいか、それとも開設してからのほうが楽しいか - 空中の杜

    いきなりですが、ブログを持っている人は開設すること自体が楽しい人が多いでしょうか。それとも、開設してからのほうが楽しい人が多いでしょうか。これは前にとある人と話をしていて出てきた話題で、今、それを思い出したのでちょっと考えてみました。 私はけっこうブログを持っています。これは、あるブログがそれなりに軌道に乗ると、また新しいことをやりだしたくなって開設するというパターンが多いからです。それにこの、新しくブログを構築することって、けっこう楽しいのですよね。どんなデザインにしようとか、どんなパーツを組み込もうとか。言ってみれば、全く新しいシステムなりソフトなりを構築する時の感覚に似ているのかもしれません。 さて、そこで思い出したのはあるCM。確かウィスキーのCMで、「祭りで楽しいのは、一瞬で終わる祭りよりも、長い前準備だ」というもの。それはブログにも言えて、こうやって開設している時というのは、な

    ブログは開設するまでが楽しいか、それとも開設してからのほうが楽しいか - 空中の杜
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/09
    開設して続けていると思いがけないことが起きたりする。
  • 「知り合いも読むブログ」が持つもう一つの意味 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 僕はブログを書いていることを隠していないです。mixiにURLを載せているし、プログラムを見せるために面倒だから当該記事を紹介することがある。家族には見せていないし、積極的に広告もしていないけれど、まあ見られてもいっかなーくらいのスタンスです。ネットの中でかなり適当なことを書いている僕ですが、実は現実でも同じく適当なことを話しているので、まあ同じかなと。 一方で、クラスメイトを特殊な読者扱いせずにブログを書いています。知り合いに見せるために特化したブログじゃない。あくまで普通の雑記ブログ。それを公開しています。 特別な扱いはしていないけれど、まったく気にしてないわけじゃない。というか、気にせざるを得ないんですよね。ブログで適当に書き散らした内容も、知り合いに読まれてしまう。赤っ恥必至なSSや、ライフハック(笑)、自己啓発まがいの文章や、サブカルチックな内容。そういったものも、誰かが読

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/05
    リアルに知っている人が読んでいるとわかったら、書く内容はいきおい無難なものになるか更新の頻度は滞っていくだろうなあ。
  • ブログ管理者にメールを書くときにちょっと気をつけて欲しいこと - 聴く耳を持たない(片方しか)

    ダイアリーも長く書いてると、たまにですがメールをいただくことがあります。 で、それよりも、スパムメールが来ることが多いです。せっかくメールをいただいたのに、スパムと間違って放置してしまうこともしばしばあり、まぁそれは全面的に私が悪いのですが。 それはそれとして、メールをいただいたのに困ることがあり、出来れば気をつけて欲しいなー、ということをまとめてみました。 多少なりとも内容に触れて欲しい 最も困るのがこのパターン いつも楽しく読ませていただいてます、素敵なブログですね! 私も管理人さんを見習って、ブログを始めてみましたよかったら見てください http://** こういう文面。 この場合、確実にスパムと判断して即効ゴミ箱行きです。ここまで極端でないにしても、内容に全く触れてないと自動生成のスパムメールとの区別がつかず、非常に困ります。こういう類のスパムメールは多いので。せめてダイアリーの名

    ブログ管理者にメールを書くときにちょっと気をつけて欲しいこと - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/05
    メールって、リアルでのその人を知っていないと、なかなか送りにくい。