[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

characterに関するhatayasanのブックマーク (33)

  • カッコイイほうの漢字 - アスペ日記

    「醱酵」って漢字、見たことあるでしょうか。 「発酵」の別の書き方です。 「日」「月」に対する「日蝕」「月蝕」などもあります。 難しい分だけ、かっこいいですよね。 これらの「かっこいいほうの漢字」のことを、ぼんやりと「旧字=来の字=正しい字」とか思っていたりしませんか? 最近、こういう「かっこいいほう」の漢字を見る機会が増えました。 マイナーなところでは、「○○年 没」を「○○年 歿」とか、「麻痺」を「痲痺」なんていうものもあります。 まあ、スタイルとしてならそれもいいでしょう。 私も中学校ぐらいのころは旧漢字の練習をしたりしていました。 でも、中二あたりを過ぎた大人で、上に挙げたようなものを「正しい」とか言っちゃってる人がいたら、恥ずかしい人ですので大いに笑ってあげてください。 (ところで、ここでは「嗤う」が正しいとか思ってしまうような人も「笑い」ものです) この記事を書こうと思った

    カッコイイほうの漢字 - アスペ日記
    hatayasan
    hatayasan 2013/09/15
    「「簡単でかっこ悪いこの字は間違いで、難しくてかっこいいこの字が正しい」というようないい加減なものを見ると、どうしても「それは違う」と言わざるを得ません。」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    hatayasan
    hatayasan 2012/11/15
    読めない言葉があった…。
  • 英語圏の人とお話しすると『東洋の漢字ってやつはクールだよな、俺にも何か教えてくれよ』と言われたりするので、そういうときはじゃあアルファベットのAとOとPで書けるやつを教えてあげようと返すと中々ウケがよい

    英語圏の人とお話しすると『東洋の漢字ってやつはクールだよな、俺にも何か教えてくれよ』と言われたりするので、そういうときはじゃあアルファベットのAとOとPで書けるやつを教えてあげようと返すと中々ウケがよい

    英語圏の人とお話しすると『東洋の漢字ってやつはクールだよな、俺にも何か教えてくれよ』と言われたりするので、そういうときはじゃあアルファベットのAとOとPで書けるやつを教えてあげようと返すと中々ウケがよい
  • 呪も怨も人名漢字に復活「悪魔くん」騒動懸念も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人の名前にはそぐわないとして、かつて人名用漢字候補から外された「賭」「怨」「尻」など34の漢字が、30日内閣告示される改定常用漢字表で“復活”する。 常用漢字は人名に使えるため、1993年に「悪魔」という名の出生届が出て騒動になった例のように、「想定外の名前」を警戒する声も出ている。 戸籍法は、人名に使える字を「常用平易な文字」として、同法施行規則で〈1〉常用漢字〈2〉人名用漢字(985字)〈3〉カタカナ、ひらがな――を指定している。しかし、今回常用漢字に加わり、人名にも使えることになった字のうち34字は、2004年、法制審議会の部会が当時の人名用漢字を増やす案をまとめた際、パブリックコメントなどで「人名に不適切」と批判され、削除された経緯がある。 1993年、長男の名を「悪魔」とする出生届が出された東京都昭島市。神山達夫市民部長(60)は今回の34字復活に、「人名に使われる可能性が考慮さ

    hatayasan
    hatayasan 2010/11/29
    「美呪(みじゅ)」とかリアルに出てきそうな予感。
  • 2010-09-27

    NEXCOが道路標識に使う書体を道路公団標準文字(公団ゴシック・JHゴシック)からヒラギノに変えるという話題に対して、NEXCO中日が行った新旧書体の実証実験が看板文字サイズの変更をも伴ふ試験だったため、旧書体のままサイズ変更のみの試験をなぜやらなかったのかと訝る声がtwitterで散見された。 確かに、旧書体(JHゴシック)は高速移動中の視認性を追求して設計された特殊な書体である点が知られ、例へば東名高速道路「愛鷹」(あしたか)パーキングエリアの「鷹」の字*1や同「遠州豊田」パーキングエリアの「州」「豊」の字*2など、略字化することで視認性を向上させている例が二〇〇九年十一月放送のタモリ倶楽部「フォントにあった怖い話」で取り上げられてゐたりする。 放送では、高速道路の標識が「時速一〇〇キロで一四〇メートル離れた標識を五〜六秒で視認できる」ことを基準に作られてゐることが紹介されてゐた。

    hatayasan
    hatayasan 2010/09/28
    山根一眞の著作に高速ゴシックの由来が。
  • 新旧対応表 標識設置要領 - NEXCO東日本 [PDF]

    H22 年 6 月 1 日版確定版最終 新 標 識 旧 設 対 置 応 要 表 領 平成22年7月 標識設置要領新旧対比表(1/21) 現行(標識設置要領 平成 21 年 7 月版) 改訂(標識設置要領 平成 22 年7月版) 解 説 参考 の削除 (別資料とする予 定(調整中)) 標識設置要領新旧対比表(2/21) 現行(標識設置要領 平成 21 年 7 月版) 改訂(標識設置要領 平成 22 年7月版) 解 説 【抜粋 例示】 標識設置要領内 の標識が記述さ れた図は、 新しい レイアウトのも のへ変更 標識設置要領新旧対比表(3/21) 現行(標識設置要領 平成 21 年 7 月版) 改訂(標識設置要領 平成 22 年7月版) 解 説 【抜粋 例示】 標識設置要領内 の標識が記述さ れた図は、 新しい レイアウトのも のへ変更 標識設置要領新旧対比表(4/

    hatayasan
    hatayasan 2010/09/27
    高速道路の標識、フォントだけでなく表示の様式も大幅に変わる模様。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hatayasan
    hatayasan 2010/06/20
    「著者は常用漢字表はいわば使用する漢字の上限を示したものであり、それよりも今必要なのは、むしろ下限の目安だと」
  • 恒例、今年の漢字は「新」 清水寺で揮毫 - MSN産経ニュース

    今年の世相を表すひと文字は「新」−。財団法人・日漢字能力検定協会が公募で選ぶ「今年の漢字」に「新」が選ばれ、清水寺(京都市東山区)で11日、森清範(せいはん)貫主(かんす)が縦約1・5メートル、横約1・3メートルの和紙に、「新」の文字を大きく揮毫(きごう)した。 「今年の漢字」は毎年この時期に発表する恒例行事。同協会の前理事長親子をめぐる不正取引事件で一時は存続も危ぶまれたが、寺側の協力で、15回目となる今年も実施された。                 ◇ なお、過去の「今年の漢字」は以下の通り。

    hatayasan
    hatayasan 2009/12/12
    「新」型インフルエンザはちょっとこじつけじゃない?と思ったけど。15位までに「政権交代」の「権」以外の3文字がランクイン。
  • 私は「障がい者」になりたくない - 聴く耳を持たない(片方しか)

    何度か書いているんですが、私は「身体障害者」です。 先天性の耳介形成不良、いわゆる「小耳症」です。つまり、簡単に言うと 私の場合は、生まれつき右耳が変で 小学生の頃に手術をして 現在はこんな耳です。 右側の耳は、耳の穴がふさがっているため聴力がほとんどありません。 で、私は「身体障害者」なんですが「障害者」として気になっているのが、ここ数年議論になっている「障害者」のことを「障がい者」と表記する動き。「障害」の「害」という字の持つイメージが悪いとかで、「障がい者」にした方がいいんじゃね?てきに進められてるみたいなんですが、いち当事者としては反対派。 というのも、言い換えに意味がある・ない、という論点や、イメージアップに繋がる・繋がらないとか、確固たる理念があるわけではなく、漢字に平仮名が混じった「障がい者」という表記はすげーかっこわるいのでやめて欲しいな、と。 単純に感情論ですがホントその

    私は「障がい者」になりたくない - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/15
    認知症、統合失調症、と言い換えられてきたのと似たようなものなのだろうか。
  • @檸檬の家: 「障害」は本当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 確実に言えることをひとまず結論として述べると、「障害」は、戦後の当用漢字制定以降に作られた当て字ではない。現時点のWikipediaに以下のように記されているとおりである。 「障害」、「障礙」はいずれも当用漢字制定前から同じ”さわり・妨げ”という意味の熟語として漢和辞典に掲載されており、「障害」という表記は「礙」を同音の「害」に単純に置き換えて戦後に造語されたものではない。ただし現在のような“身体の器官や能力に不十分な点があること”という特定の意味ができたのは後年である。なお、「碍」は「礙」の俗字であるため「障碍」を掲載しない漢和辞典もある。 (Wi

  • asahi.com(朝日新聞社):今年の漢字は「変」、清水寺で発表 - 社会

    今年の漢字は「変」、清水寺で発表2008年12月12日14時14分印刷ソーシャルブックマーク 今年を表す漢字は「変」――。日漢字能力検定協会(部・京都市下京区)が全国から公募した「今年の漢字」が12日、清水寺(同市東山区)で発表された。森清範貫主が大型の和紙に、巨大な筆を使って一気にしたためた。 同協会によると、「変」の文字には日の首相交代やオバマ次期米大統領の「チェンジ」(変革)など内外の政治の変化、株価暴落や円高ドル安などの経済の変、の安全性に対する意識の変化、世界的規模の気象異変による地球温暖化問題の深刻化、スポーツ・科学分野での日人の活躍に表れた時代の変化などの意味が込められ、政治・経済をはじめ、よくも悪くも変化の多かった一年を象徴するという。去年の漢字は「偽」、一昨年は「命」だった。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    hatayasan
    hatayasan 2008/12/12
    へんな会社は、いま京都にありますね。
  • Typoとしての「膣素」 - 殺シ屋鬼司令II

    窒素というのは大気圧の5分の4を占める身近なものですが、この漢字を見て「膣」を見出した。 google:膣素 スレやコピペがだらだらと出ている中で、いくつか公文書が出てくる。 [CASE 1] PDF:公共水質保全下水道事業 水処理施設(20池目)反応タンク機械設備工事に関する一般競争入札公告 岐阜。 [CASE 2] HTML:標題 鶏の尿中膣素排泄に対するアルギニン、尿素およびαアミノイソ酸給与の影響 「畜産統合検索システム」 [CASE 3] PDF:北杜市北部ふるさと公苑.指定管理者仕様書 [CASE 4] PDF:東北大学で授与された博士論文の要旨 これがおもしろい。たぶん元の書類はデジタルではなく既に印刷されたもので、これをスキャンしたのちOCRしたところ、「カ窒」というのが「膣」と認識されたらしい。 似たような例で、「イムノアッセイ」が「仏ノアッセイ」になったという。「仏ノ圧

    Typoとしての「膣素」 - 殺シ屋鬼司令II
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/23
    公文書でうっかり使われてしまっている場面もある模様。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第4回 新常用漢字表と固有名詞

    ● 歴代の国語施策が固有名詞の漢字を収録しなかった理由 いよいよ実際の選定作業について説明する番だが、その前に選定に関わる前提として討議されたことをひとつだけ説明しておきたい。それは固有名詞が新常用漢字表でどのように考えられるかということだ。 もともと固有名詞は、日語の標準化にとっては鬼門とも言えるものだ。現行の常用漢字表では前書きの第3項目で〈この表は、固有名詞を対象とするものではない〉と明確に適用範囲外であることを宣言している。この方針は常用漢字表だけではない。その前の当用漢字表(1946年)でも[*1]、戦前の常用漢字表(1925年発表、1931年に修正版)[*2]でも、やはりはっきりと固有名詞を除外しており、社会全般に向けた漢字表としては、国語施策はずっと固有名詞をオミットしてきたことになる。 それはなぜか? まず日語ではほとんど固有名詞にしか使われないような字が意外に多い。例

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    都道府県を表す漢字が今回から常用漢字に入れられたという話。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第3回 「読めるだけでいい漢字」の区分をめぐる応酬

    ● 「若い人」への懸念 最初の回の冒頭で、漢字小委員会での審議のことを「彼等は必死に抵抗しようとしている」と書いた。そして抵抗の相手こそが「情報化時代」なのだと。では実際の審議ではどのように話されているのか、委員達の声に耳を傾けてみよう。(※肩書きは発言当時のもの、以下同じ) ・我々は携帯電話の機能の中でも、しゃべることで意思伝達をする方ではなくて、メールの部分を考えなければいけないと思うんです。(中略)そこにおける危険というか、多分、我々が共通に危惧していることは、先ほどから御意見が出ているように、例えば一つの言葉にしても、その言葉の持つ背景とか、意味とか、あるいは書き順も含めてですけれども、そういうことを全く知らないままに、どんどん親指でボタンをプッシュすることだけで使いこなしてしまうということではないかと思うんです。(第7回/松岡和子委員/翻訳家・演劇評論家)[*1] ・今、漢字とい

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「読めるだけでいい漢字」が審議される過程について。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第2回 審議に使われた多くの頻度調査

    ● どのようにして文字使用の実態を把握するのか 前回、常用漢字表の目的は〈一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安〉だと書いた。よく誤解されるが、常用漢字表は手紙や日記、メモなどの個人的な文書、小説や歌などの芸術表現、アカデミックな専門分野などは対象外だ。では何が対象かというと、よく説明に使われるのが「広場の言葉」という言い方。外からは見えない建物の中などでなく、人々が集まるオープンな「広場」、そんな場所でコミュニケーションをする際に使う共通の漢字。私なりに言えば「最大公約数」という言い方になろうが、その「目安」を規定したのが常用漢字表だ。 前回で述べたような「書記環境の大きな変化」とは、まさにこの「広場」の質的な変化を意味するからこそ常用漢字表は改定されようとしている。では具体的にどのように変化したのか? それを科学的なデータとして把握できなければ、どのように改定

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    漢字の使用実態の調査にWebサイトの一部も含まれているという話。ただ印刷された文字を調べるだけでは不十分との声も。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第1回 なぜ常用漢字表は改定されるのか?

    彼等は必死に抵抗しようとしている。「新常用漢字表(仮)」(以下、この連載では新常用漢字表と略)を審議する漢字小委員会を傍聴していると時折そう感じる。何に? ここ10年顕著になったパソコンや携帯電話の爆発的な普及と、それにともなう人々の急激な変化にだ。巨大なうねりとも言える社会全体のIT化により、私たちにとって「文字を書く」とは、紙に書くより情報機器を操作することを指す方が圧倒的に多くなっている。その状況は今後、進むことはあっても決して無くなることはない。影響は私たちの暮らし全体に及んでおり、すでに誰にも否定できない現実となっている。 国語施策の根である常用漢字表が制定されたのは1981年、すでに27年もの歳月が流れている。今回の改定はその間に起きた「書く」環境の急激な変化に対応しようというものだ。常用漢字表は法令や公用文を書き表わす場合の指針になっており[*1]、改定されれば官公庁は新し

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「書く」文字から「打つ」文字に移り変わる過程での漢字の役割について。
  • 中学受験・高校受験の親技ブログ:子供の名前ってどうやって決める!? - livedoor Blog(ブログ)

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/19
    「「読みは人気のあるものに、漢字はあまり使われない字を使おう」と考える親も多い。「名前は子どもへの最初のプレゼント。唯一無二のものにしたいとの思いが強いのでは」」語源より響き優先?
  • この言葉、あの言葉:器皿

    これ、読めますか? 以前、漢字検定一級を受けたときに出てきた問題です。 漢検一級でこれほど見慣れた文字が出題されたことに、当時は驚いたものです。 でも、読めませんでした。 「器皿」で「きべい」と読みます。 「皿」を「ベイ」と読む音読みは知りませんでした。 ということで、簡単な漢字の難しい「音読み」の熟語を集めてみました。 いくつ読めますか? ・爪牙 ・品田(訓読みなら「しなだ」です) ・帥先 ・熊掌 ・叶和 ・刀削麺 ・潟湖 ・区脱 ・下火(訓読みなら「したび」です) ・参差 ・丁当 ・桑柘 ・蜂準 ・射干(「しゃが」とも読みます) ・窪下 ・和璧 ・茜草(湯桶読みなら「あかねそう」です) ・仮寧 ・舛逆 ・苑結(「えんけつ」とも読みます) ・又隠 ・稲粟 ・尻坐 ・届期 ・屯困 --- それでは解説です。 ・爪牙(そうが)・・・人を傷つけ、また脅かすもの。 ・品田(ほんでん)・・・親王・

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/16
    難読熟語の一覧。「ちゅん」と読む漢字があること、初めて知った。
  • 文末のw:ekken

    文末につける人をよく見かけますね、「w」 あれをつける人は、一体どういう意味でつけているのか。 (爆)とか(笑)(汗)(泣)などの、括弧付文字、僕も全く使わないわけじゃないですけど、あれを使うたびに表現力のなさを露呈しているようで、我ながら恥ずかしいと感じることがあります。他にもっと良い表現はなかったのか、と。 それでも漢字の括弧付文字には、漢字そのものに意味があるために、読者に対してもその文に込めた気持ちが伝わり易いとは思います。比較的多用途に使われる(爆)(僕は自虐的に使うことのほうが多いですが、人によっては相手に対する爆弾発言の意味で使う人もいるでしょうし、それ以外の目的で使う人もいるようです)は別として、(笑)と書いてあるのに怒っているととる人は少ないでしょうし、(汗)(泣)(怒)も、それぞれニュアンスがつかめそうなものですね。 それでも(笑)と書かれて、嘲笑されたと受け取る人もい

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/17
    同じインフォーマルなコミュニケーションでも、ブログで用いられる場合とチャットやTwitterで用いられる場合とでは、受け取る印象は変わってくるように思う。
  • 日本語にイタリックは必要か - himadatanode’s blog

    語の斜体はワープロ時代の名残 : ARTIFACT ―人工事実― http://artifact-jp.com/2008/03/23/japanese_oblique_character/ ついでに、似たような流れでの話とか。自分も日語にイタリックは不要だと思う派。日語の標準的な表現ではないと思う。形式上不要と言うだけじゃなくて、実際に相当読み難い。しかも漢字のイタリックはカクカクしてたり潰れちゃったりで綺麗じゃないし。強調するだけなら太字にでもしてくれた方が望ましい。読みやすくて、デザイン的なもので使うのは構わないけど、実際にはそんな良い感じに使われてないので、微妙なイメージ。 ■ついでに、太字と下線が必要かどうかについて。 太字は単純に線の太い細いなので、日語にない表現ではないと思う。むしろ筆文化からすれば太字は欧米のレガシー的な技術とは違った必然性があるように思う。下線も基

    日本語にイタリックは必要か - himadatanode’s blog