[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

psychologyとclassに関するhatayasanのブックマーク (4)

  • "自称負け組"の増幅機関 - 鍵壺のWeblog

    2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):【武藤舞さん】アキバ通り魔事件から1年だぞー【2009年6月8日】- のウェブ魚拓を読んで。 世の中にこれだけ感情を持つ人たちが潜在していることに、恐怖を覚えた。 - 『勝ち組』が没落するのはメシウマか 「他人の不幸は蜜の味」であることが脳科学的に証明される - GIGAZINEというニュースが話題になったことで、『他人の不幸は蜜の味』と感じるのは能的なもので仕方ない*1と思う人も増えた。自分より優位な人間が没落することで、自分との相対的な距離が縮み、自分の地位があがった、と錯覚できるからだ。これは強弱の差はあれど、誰しも快よく感じることなのだろう。 『勝ち組』の中にも、応援したい人がいる 私は、イチローが大好きだ。心の底から応援している。彼は、幼少の頃から、多くの誘惑を断ち切って練習に励んできた。多くの犠牲を払って夢を掴んだ。今の世界で活躍

    "自称負け組"の増幅機関 - 鍵壺のWeblog
    hatayasan
    hatayasan 2009/06/11
    「自ら『負け組』と認め、可能性を諦めている彼らは、自分の人生の価値を低く見積っている。自らの命の重さは、私たちが思った以上に軽い。だから、他人の命の重さにも、自らの命と同様の重みしか感じない。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/12
    「政治化しやすそうな人達。」
  • 精神的な負け組であることが、負け組であることの唯一の定義だ - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    まるで、精神的負け組と、そうでない負け組がいるかのように言う方がいる。 # 2006年07月31日 Kazabana Kazabana blog ここでいう負け組みとは、ルサンチマンに取り憑かれた精神的な負け組み。自らの行動が何に基づくのか常に問へ。さすればルサンチマンに浸る負け組みから脱出する事ができる。 # 2006年07月31日 ekuryua ekuryua 件のサイトのコメント欄でわざわざ罵倒している連中は「精神的負け組」だと思った。 申し訳ないが、これは少し違うと思う。 唯一、精神的負け組だけが、真の負け組なのだ。 金のないヤツが負け組なのではない。金に困っているヤツが負け組なのだ。 女にもてないヤツが負け組なのではない。女に不自由してるヤツが負け組なのだ。 女に興味のない男は、女にもてないなくても、負けようがない。 そもそも、女にもてる必要がないのだから、がんばる必要がないの

    精神的な負け組であることが、負け組であることの唯一の定義だ - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/31
    「自分の中の欲求に見合っただけのものを得られているかどうかで、人生の敗者か勝者かが決まるのであり、それは、きわめて主観的なものなんだ」
  • http://anotherorphan.com/2006/05/post_272.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/01
    「同じ階層の中に、努力した人間を再び引き戻そうと、涙ぐましいほどの努力を展開する。まるで隣組の様な、相互監視と内部告発の目が行き届き、「キモイ」を連発する教室には、努力を冷笑する空気が形成される」
  • 1