[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

matsunagaに関するhatayasanのブックマーク (181)

  • ことのは編集室、秋葉原に“メイド語学スクール NEMA”を設立[絵文録ことのは]2006/04/01

    個人事業体「ことのは編集室」は、東京・秋葉原に“メイド語学スクール NEMA”を設立、「だれでも3日でマルチリンガル」をキャッチフレーズに、出張先・旅行先ですぐに役立つことを目指した語学教室を展開する。2006年4月1日付けで発表された。 メイド語学スクールは、教師が全員メイド服。生徒は好きなメイド服のタイプ(ロング、ショート、スーパーミニなど10種類、一部オプション価格)を選べるほか、同時に多数の言語を学習する「マルチリンガルコース」も設置。素質のある人であれば3日でマルチリンガルも夢ではないという。 ■メイド語学スクール 現在、メイド喫茶から始まった「メイド産業」は大々的に展開、メイドキャバクラやメイドエステ等の風俗方面だけでなく、メイド居酒屋、メイド美容室、メイド指圧、メイド焼き肉など様々な方面に広まっている。 秋葉原ではもうほとんどメイド産業も飽和状態と言われるなか、メイド喫茶訪問

  • betatics: 「ことのは事件」はブログスフィアの何を浮き彫りにしたか

    多分今年最初のブログスフィアでの大きな事件となった「ことのは事件」。こういう大きな出来事ってのは何か時代の節目みたいものを象徴している、と仮定して書いてみる。まず、この「ことのは事件」については当然賛否両論の記事が出てきたが、それらはほぼ間違いなく「はてなブックマーク」によって評価されることとなった。そして「はてなブックマーク」によってブログ記事も選別・抽出されネットの表層に浮かび上がってくる構図が出来上がった。具体的に言うと今やブログ記事の大半は「はてなブックマーク」の「ブックマーク数」と「コメント」によって評価され、人の目に触れることとなった。そしてもう一つはこの「ことのは事件」の当事者である松永氏の釈明がはてなダイアリー上で行われたことだ。日で「アルファブロガー」と呼ばれる人たちの大部分がはてなダイアリーでも記事を書いている。アルファブロガーが記事を書いているブログサービスなら、と

  • 中国の「ブログの女王」徐静蕾と「ブログの利益」問題[絵文録ことのは]2006/03/29

    2006年3月27日付け中国民航報に「博客熟了 “果子”誰摘」(ブログは熟した。「果実」は誰が摘む?)という特別記事が載っていたので、訳して紹介してみたい。記事の著者は「唐 突」氏。中国のブログの女王こと女優・映画監督の徐静蕾(シュー・ジンレイ)の例などが取り上げられ、ブログによる利益をどこが手にすることになるのかを検証している。 なお、例によって例のごとく、訳文には訳者の責任があるが、原文の内容は訳者の見解というわけではないことをご留意いただきたい。 ■ブログは熟した。「果実」は誰が摘む? 徐静蕾(シュー・ジンレイ)は先日テレビのインタビューで、「自分の博客(ブログ)を使って多くの人に歓迎されるきっかけができ、ブログでの広告を通して販売利益を上げている」と答えた。ブログの価値を作り上げたというこの徐静蕾の番組内での発言は、ネットでの大きな議論の「導火線」となった。これまでに彼女の個人ブロ

  • 「上から目線で語りたい」症候群としてのことのは騒動

    ある団体に未だ恐怖を感じていたら、その団体やそれに属する人やそれに属していた人に不快感を与える言動をお気楽にできるのかというと、普通はそういうものではないので、ことのは騒動の「粘着する側」の動機を「恐怖」に置くのは実態に合致していないように思います。 むしろ、従前からよくある「上から目線で語りたい」症候群の一種なのではないかと思うのです。大したことをしていない人が「上から目線」で物を語るためには、ある程度の人々にとってネガティブに評価すべき属性を有している人を見つけることが必要であるところ、「オウム真理教の信者であった」等の属性はそれなりに多くの人々にとってネガティブに評価すべき属性と認識されているので、「上から目線で語りたい」人々の格好の餌に松永さんがなってしまっているということです。 「上から目線で語りたい」症候群の人々にとって、折角「上から目線」で語っているのに相手が自分たちにひれ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことが取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。Instagram…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • オウム信者とライブドア社員の差はどこにあるのか - 九尾のネコ鞭

    元オウム信者、松永さんによるサリン事件についての回顧。正直な気持ちが書かれているように見える。興味深い。 オウム/アレフの物語 - オウム・アレフ(アーレフ)の物語 - サリン事件のとき オウムはサリンをまいた。違法行為を行った者、そして違法行為が行われていることを認識しつつも、口をつぐんでいた者には責任があるだろう。じゃ、末端のオウム信者たちはどうか。彼らに、責任はあるんだろうか。 ライブドアは証券取引法違反をした。違法行為を行った者、そして違法行為が行われていることを認識しつつも、口をつぐんでいた者には責任があるだろう。じゃ、末端のライブドア社員はどうか。彼らに、責任はあるんだろうか。 私には、前者には罪があり、後者には罪がないように感じる。じゃ、その違いは一体どこにあるんだろう? 私には、正直良くわからない。 アーレフは麻原の写真や、説法を基にした活動を今も続けているという話を聞く。

    オウム信者とライブドア社員の差はどこにあるのか - 九尾のネコ鞭
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • HugeDomains.com

    Captcha security check surusuru.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 総括じゃなくて事業についての情報開示を求めてるだけなんだよね - 崎山伸夫のゴミ箱

    総括が難しいとして,罪を犯した人々,罪を犯した組織を支えてきた人々が,何かしら贖罪意識を持つことは内面的に重要であることは否定しないけれども,いわゆる民事・刑事での責任を超えて社会的私刑を課すことは,却って思想の先鋭化を招いたり,社会復帰を妨げる意味で公共の福祉に著しく反するのではないだろうか. カルト教団を抜けて、過去と向き合う、というのは、それは時間がかかるのは間違いないわけで、個人的には実のところそんなのを急かせるつもりはないんだよね。ただ、「松永英明」という名称は、人にとっては「経済基盤を確立させて脱会する足掛かりとなった」ものなのかもしれないが、外からみれば、それはほとんどの部分が「オウム出家信者としての経済活動」でしかない。 もちろん、一般論としては、彼らが労働や事業を得て収益を得ることは否定できるものでもなく、実際にそれらが無ければ被害者への賠償も成り立たない。ただ、彼が選

    総括じゃなくて事業についての情報開示を求めてるだけなんだよね - 崎山伸夫のゴミ箱
  • 趣旨は分かるけど,これは悪魔の証明だね - 雑種路線でいこう

    崎山さんの主張の趣旨はよく分かったんだけど,関係がないことを客観的に明らかにするというのは悪魔の証明だから,なかなか難しいよね.やればできる何か具体的な方法ってあるのかな. 個人的には仮に彼が主張するように,彼の表現の内容について何ら教団から指示を受けていなかったとしても,表現者としての彼の自己統一性というかたちで,彼の信仰とその表現というのは結びついていないとはいえない気がする.但し,そういった自己同一性による間接的な結びつきがあったとしても,彼の表現は危険思想として排斥されるべきではなく,表現として独立して評価されてもいいのではないかな. 彼が意図して戦略的に教団のプロパガンダとして表現活動をされていたとしたらまた全然違う話だけど,この場合は戦略的に「無関係」と強弁し続けるしかないんだろうね.いずれにしても真実を明らかにすることは難しいし,何かを開示したから警戒を解けるという話ではない

    趣旨は分かるけど,これは悪魔の証明だね - 雑種路線でいこう
  • くらやみのスキャナー - オウマーだったあの頃 #2

    ■[etc]オウマーだったあの頃 #2 まず最初に、どうもオウマーという言葉が分からないひとが、けっこう年配のひとの中にもいるようなので解説してみる。オウマーとはオウム真理教のシンパ、ファンの一般人のことである。フツーの人達からはテロ教団に肩入れするバカと蔑まれ、オウム信者のみなさまからは、いくらオウムのを読んでも実際に修行しなけりゃ救われないとこれまたバカにされるという、救いようのないポジションだったのだ。 -------------------------- 10年前、あなたは何をしていましたか。って『神はサイコロを振らない』かよ! あのドラマは武田真治さんが良かったな。年を取るのも悪くないと、今の彼を見てると思う。 1995年。10年前、ワタクシは32才でした(当たり前か今42だからね)。30才(あたり)は男性の転機だそうである。佐藤可士和さんは30才にして「コミュニケーションデザ

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/24
    「仕事は明日にでも辞めたい→しかし辞めればお金が無くなる→お金が無くなるとCDや雑誌が買えなくなる→それは困る…でも辞めたい、というループ思考に陥っていた」
  • 見飽きた光景としてのことのは騒動

    「ことのは」騒動で見られた面白い現象の一つは、自身匿名でしか意見を述べていない人々が、松永さんの属性を問題視しているところです。 「それら論調がなぜ出ているのか、何の為に言っているか」が重要であり、それを知る重要な手がかりとして発言者の属性が重要であるというテーゼを受け入れてしまった場合、発言者の属性が検証可能な程度に明らかになっていない発言というのは「それら論調がなぜ出ているのか、何の為に言っているか」を知る手がかりを読者に明確に与えないが故に、表現としての価値を失うと言うことになります。しかも、「それら論調がなぜ出ているのか、何の為に言っているか」を知る重要な手がかりとしての発信者の属性情報というのは、私がこれまで話題としてきた「発信者に責任を追及する際に活用される発信者の属性情報」よりはかなり広汎なものとなることは明らかです。また、「発信者に責任を追及する際に活用される発信者の属性情

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/23
    「安全なところに身を置いて他人を上から目線で攻撃して日頃のストレスを発散したい」人々にとっては、「アルファブロガー」に絶対悪である「(元)オウム」とラベリングするのはまさに「至福の瞬間」かと。」
  • 1995年 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    私の中で、1995年は「世紀末」という言葉が持つ不安感と退廃感が具現化した1年として強烈に記憶に残っている。 1995年の幕開けは、1月17日の阪神大震災だった。 6433人の犠牲者を出し、重軽傷者も43000人を超えた。しかしこの未曾有の大惨事でさえ影が薄くなってしまう程のテロ事件がその2ヵ月後に起きた。言うまでも無く地下鉄サリン事件だ。 BigBang:こちらのエントリーによれば、この年ワイドショーの65%がオウム事件の報道であった言う。これに阪神大震災の報道を加えれば90%近いのではないか。感覚的にはそのくらい阪神大震災とオウム事件に塗りつぶされた1年だった。 芸能人のゴシップ報道などは全て脇に追いやられた。裏を返せば芸能ゴシップがいかに「平和」を象徴するかが判る。そのくらい日はある意味「危機的状況」にあった。 オウム真理教の犯罪は、地下鉄サリンや松サリン、坂一家殺害だけではな

  • http://d.hatena.ne.jp/mine-D/20060317/p1

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/23
    「できるだけジャーナリスティックに情報に対処するべきであろう。まずは疑え。できれば一次情報に当たれ。裏を取れ。」
  • アレフブロガーの詳細 TBN

    WBC中継が雨でいったん中断したため、暇つぶしにアレフブロガー松永氏関連のブログを読んでみたところ、噴飯の事実が発覚したのでちょっと書いてみたいと思います。 まずはフラッシュ3/21の第905号の野田敬生氏が書かれた記事を引用すると、 その席(筆者注:民主党懇談会)で、前原代表は「ネット対策はきわめて重要だ。我々のアピールの大事なツールである」などと強調。懇談会の窓口になった大塚耕平・参議院議員も「ブロガー対策という面でいうと、うちが完全に(自民党に比べて)後れを取ったということで、そういうご指摘をいただければ大変ありがたい」などと発言している。 一方、M氏はブログ上で、前原代表らに「ネットに強い政党であれば即座にカウンター情報を流すことも可能」「ブログの導入はいわば『貧者のための兵器』」などと“指南”している。当日は、前原代表とM氏をはじめとする参加者は親子丼をべながらなごやかに“交流

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/23
    粘着系。なんだかなあとも思ったりする
  • 「ことのは」の背負ったもの(3)----松永さんの説明に関して - BigBang

    あなたの説明によると (1)民主党懇談会に出席した2005年10月当時、あなたはまだ烏山のアーレフ教団施設に在住していたアーレフの現役信者であったこと。(ただし氏はそれより前2004年ごろから「仕事が入り始め、教団の仕事や修行などしなく」なっていたと述べている) ↓ (2)2006年2月1日に烏山を出て現住所へ引っ越したこと。 ↓ (3)あなたがGripBlogの泉さんに「自分の素性」を伝えたのは「報道される直前」( 2006年3月7日のFlash掲載直前)であったこと。 ※ただし、このときの「自分の素性」の説明が過去においてアーレフの信者であったという説明であったのか、民主党懇談会当時にまだ烏山に居住する現役信者であったことまでを伝えたのかがわからない。できれば補足していただきたい。 ↓ (4)2006年3月7日に自民党懇談会に出席したこと。 ※自民党懇談会の出席申し込みは3月3日(金)

    「ことのは」の背負ったもの(3)----松永さんの説明に関して - BigBang
  • アルファブロガーは烏山宛の年賀状を出すか? -- 松永さんの社会復帰と「世間」への復帰 - アンカテ

    オウム/アレフの物語 - カミングアウト(改訂版)に松永さんが過去の経歴について書かれている。この中の「民主党・自民党の懇談会への参加について」を読むと、松永さんは、「懇談会」というものの世間的な意味について、理解してないように思える。 世間というのは、年賀状やお歳暮を送りあう、同窓会とか親戚等のローカルなグループであって、普通の日人はそのローカルなグループに複数所属して、多重所属するメンバーの連鎖によって日の社会はできている。営業に行って、同じ大学の出身者がいたら、まず先方と共通の知人がいないか確認して、もしいたらその商談がスムーズに進む可能性が高い。こちらの世間と先方の世間は、その共通の知人によって連鎖して、それによって先方とこちらが同じ世間に所属していることに安心するのだ。その知人との直接の関係の濃淡は問題とならず、ローカルな世間に共通に所属していることのみが安心感を生むのだ。

    アルファブロガーは烏山宛の年賀状を出すか? -- 松永さんの社会復帰と「世間」への復帰 - アンカテ
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/23
    「世間のルールに従って世間に復帰しようとするならば、信者は、自分がオウムの世間と切断したことを世間に認めさせることが必要である。」
  • 割り切れない

    趣味Webデザイン(徳保隆夫) パナウェーブ問題(2003-05) すべて杞憂に終ってほしい(2006-03-13) 「悪魔の証明」といって思考停止するなかれ(2006-03-17) いつからネットは司法の場になったのか(鳥新聞さん) 鳥新聞さんからご批判をいただいたのだけれど、うーん、正直よくわからないな。 以下、まるごと余談。 近年、大衆の有能感の高まりから、人々の司法に対する批判が強まっています。裁判に庶民感覚を持ち込もう、というわけで裁判員制度もスタートすることになりました。社会の様々な場面を振り返ってみれば、なるほど、司法の判断は一般人の最大公約数的な感覚と乖離している、といわざるを得ません。 例えば、オウム真理教(現・アーレフ)信者の転入届不受理は違法だと、裁判所は判断しました。オウム信者にだって人権はあるというのです。私の周囲では「殺人テロ集団に人権なんかあるか」「改心しな

  • 松永氏がらみ、雑感: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    こうやって文章を書くこと自体がそもそもおこがましいのでありますが。。。 絵文禄ことのはの松永氏が、元オウム信者で河上イチロー名で文筆活動していた経歴をカミングアウトしたっちゅーか暴露されて認めた件。周囲が騒ぎすぎなのはいつも通りだね。ビバ日、村社会。 多くの日人は、オウムっつーか現アーレフをテロ組織だと認識している。 多くの朝鮮人は、日って国を侵略国家だと認識している。 「謝罪ニダ賠償シル」を腹のそこから笑う右向きブロガーが、オウムからの偽装脱会をしたゆえ「元オウム」との主張は信用ならん!などと松永氏に対して必要以上に反発しまくる矛盾。 対して、「生活を守るため、文筆業を続けるため」にオウムであったことを浸隠しにしてきた松永氏は、関係者への不当なバッシングによって自分以外の人に迷惑が降りかかったりして、行動・言動に焦りを見せているというか、頭に血が上りすぎているというか。わざわざこ

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/23
    「1に肩書き2に経歴、3、4がなくて、5に印象、なんて基準でしか人を見れない人は、騙されるときは簡単にだまされるし、周囲がバッシングをはじめれば簡単に乗せられる。」
  • CMD398 Slot Thailand Bet 100 Perak Login Link Alternatif

    Belanja di App banyak untungnya: Banyak Vouchernya Produk Eksklusif di App Rekomendasi Hanya Untukmu Paling Pertama Dapat Promo

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/23
    「『オウム』って名前に拒絶反応示すタイプの人ははっきりいって危険」自分の危なさを相手の中で熟成させ、拒絶することで自分から振り払えると思うのだろう。」