[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年2月15日のブックマーク (66件)

  • はてなには感謝してるけど

    http://d.hatena.ne.jp/core/20080214/1203002979 確かに止まってると思う。 おれが初めてはてなの存在を意識したのは「はてなアンテナ」で、実際に「使える」機能を軽々と提供している様は心地よかった。かゆい所に手が届くというか、「それそれ、それなんだよ」という印象だった。その後ダイアリーのベータテストにも参加した。決定的だったのはその後の「はてなブックマーク」で、プログラミングとかビジネスの知識なんかの未知の世界をかいま見せてくれたり、ギークと呼ばれるようなブロガーの存在に気づかせてくれたのもはてなだった。もともと文系で、はてな以前はせいぜい「テキストサイト」的な世界観にとどまっていたおれの世界を広げてくれた意味ではてなにはすごく感謝している、現在進行形で。GMOとかライブドアみたいなネット企業特有のギラギラした胡散臭さや、薄っぺらさがなかったのも好感

    はてなには感謝してるけど
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「今の自分が、「誰も自分の望むサービスを提供してくれない!」と文句を言う暇があったら自分で作ればいーじゃん!と思えるようになったのは、本当にはてなのおかげだと思ってる。」
  • 自分の能力・実力を冷静に見直してみるべき - 明日は明日の風が吹く

    ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理 - すちゃらかな日常 松岡美樹(via はてなブックマーク 今日のおすすめ) 同じ知名度なら、面白い記事は読まれ、面白くない記事は読まれない。 同じ面白さなら有名な人の方が読まれる。 これはもう、どうしようもない事。 地道に更新していっても、アクセス数が伸びないなんて事は普通にある。「ひとりごと」なんて、11年やってたって1日200PVあるかないか……最近は更に減ってきてるし。ようは面白くないという身も蓋もない結論がそこにあると私は思っている(泣きたい結論だが(笑))。 無論、アクセス数稼ぎのテクニックや運もあるのだろうけれどね。ただ、それをやっていく事で読む人が増えるのであれば、それも実力の内かなぁと。有名人になればそれだけ読んで貰えるのであれば、有名人になるという選択肢だってある訳だし(どうやるのかは知らないが(笑))。 

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「過大評価し過ぎている人が「自分は能力があるのに認められない」病にかかっているだけなんじゃないかと思うんだよね」
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20080214

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「アクセス数についても、それなりそこそこのアクセス数はほしいと思っていたとしても、「人気エントリ」になるほどのアクセス数がほしいと思っている人はあんまりいない」心地いいアクセス数ってどのあたりだろう。
  • Webアクセシビリティ53についての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    使い勝手のよさを確保するには人手による検証が欠かせない。
  • 文学部出身者としてつくづく思うに、読解力は必要以上にあるが、論理的思考ができない。

    同感です。文学部出身者としてつくづく思うに、読解力は必要以上にあるが、論理的思考ができない。人の言いたいことが読み取れても、思考はあふれ出しても、組み立てるのに苦労する。きっと数学が得意だと、最初からきちんと主張があって、それに至った理由が筋道だっていて、わざわざ組み立てなくても容易に発表できるんだろうなー。 あ、でもねー、理系に比べて文系が秀でているところがもう一つあるよ。感情を表現すること。言葉でも絵でも態度でも。この点では理系の人はちょっと損してると思うことしばし。不器用というか、素直じゃないというか。論理的思考が身についていると、感情と表現の間に不純物が入るのかな。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    論理的思考の根拠を数学に頑なに求めているのはなぜだろう、と少しだけ思った。
  • diggin' in your virtual-vault: あんたジャージでどこ行くの

    ・あんたジャージでどこ行くの: あの日あの時 自分の過去の日記を読むのは楽しくて、たまにひっくり返して読みかえすのだけれど、面倒くさいので、そう毎日は続かない。 blogの世界ではもうあまり新しい話題を見かけない。3年だか4年だかblogを読み続けてきて、世の中の人が何についてどう語るかという、だいたいのパターンというか形式というか、そういう物が分かってきたので、他人の書いた物からあまり刺激を受けない。 以前からそうだったけれど、僕にとって一番面白いのは僕のblogだというようなことを思う。まあ傲慢だと言われそうだけど、ペースを落としながらもblogを書き続ける理由は、誰のためでもなく「将来それを読み返すであろう自分のため」だったりする。 10年日記とかあるけど、ブログのデザインとして、1年前、2年前の今日の日記と、今年の今日の日記が並んで表示されるのがあったら楽しいと思う。誰でも思いつき

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「ペースを落としながらもblogを書き続ける理由は、誰のためでもなく「将来それを読み返すであろう自分のため」だったりする。」話題はたしかにループする。
  • 僕は物思うところあって、理工学部から文系学部に転部した。 周りにいるの..

    僕は物思うところあって、理工学部から文系学部に転部した。 周りにいるのは、いわゆる私文専願な人ばかり、つまり数学をろくにやったことのない人ばかりだ。 彼らに当に思うのは、論理的思考力がないということ。 彼らと議論をしても、論理的なつながりがまったくない。文章を見てもめちゃくちゃだったりする。 数学を修めてきて、知らず知らずのうちに論理的な思考力が身についていたんだなと感じた。 もちろん、彼らは彼らで、文章を読解する力なんかは優れていて、僕はまだ追いつけそうにないんだけど。 なぜ特に数学をやるのかって点は、 古来からみんな通ってきた道だから、他の道に比べてノウハウの蓄積が圧倒的って点を指摘すればいいんでないかな。

    僕は物思うところあって、理工学部から文系学部に転部した。 周りにいるの..
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    論理力の根拠を数学に求めてはいるのだけど。
  • http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080215/1203043821

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    セルクマはほとんどしないけど、自分の過去記事の紹介はよくやっている。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0215/TKY200802150138.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    県庁レベルでも電子決裁を徹底するのは容易ではない事例。
  • http://twitter.com/hejihogu/statuses/709614442

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    まだブクマしていない過去記事に出会うと、つい嬉しくなってしまう。はてブでもまだ歴史は3年。
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務で

    ビジネスリサーチの心得
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    日本語に主語が省略されることが多いのは、多くの人が「常識や慣習が正しいと考えている、または重要視している」との考察。
  • 大学ノートと近視

    小学生は、マス目や形式が工夫された「教科別ノート」を使うことが多いが、中学生ぐらいになると、いわゆる「大学ノート」と呼ばれる横罫のノートを使うことが多い。 中学生や高校生が使っても「大学ノート」とは、おかしな感じがしないでもないが(^^;)その歴史について書いているを見つけた。(佐藤秀夫著「学校ことはじめ事典」小学館発行) この「大学」とは、東京大学のことらしい。 それについて書く前に、前述のから、筆記用紙の歴史を簡単にまとめてみよう。 書きつけることを目的として、白紙をあらかじめ綴じ合わせておくというのは、紙が大量に生産されるようになってからののことで、それ以前は、書きつけた紙を保存するために、あとで綴じ合わせるのが一般的だった。現存する日最古の大福帳は17世紀初頭のものだが、それは自家製で、商品として大福帳が販売されるようになったのは18世紀中頃からだという。和紙を用いた日特有

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    大学ノートの「大学」の由来、横罫線の適当な高さやもたらした影響など。鉛筆の持ち方の解説もある。
  • 鉛筆書きのほうが勉強がはかどると聞いたのですが

    鉛筆が良いのか、シャープが良いのか、一概にどちらが良いのか決められないのではないでしょうか。そのコラムを書いた人にとっては鉛筆が一番かもしれませんが、誰にも当てはまる議論だとは思えません。考えてみれば判りますが、鉛筆だって折れたり、丸くなってしまうのです。 ぜひとも、自分なりの筆記用具を探し当ててください。それが一番です。しかし、一応の目安だとか、アイデアをいくつか出しておきます。 シャープ *あまり安物の芯は使わない(書き味が悪い) *筆圧が強い人は折れやすいので、0.7-0.9mmのものを使ってみる。 *筆圧の弱い人だとか、速く書きたい人は、2B等の芯を利用する。(私の個人的お薦めは、0.9mmで2Bです)。 *2mmの極太の芯ホルダーも、場合によっては便利。 ボールペン *多色ペンは、色分けで便利。(もちろんシャープ付の多色ペンも良い)。 *三菱のジェットストリームは、きわめて滑らか

    鉛筆書きのほうが勉強がはかどると聞いたのですが
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    人間工学的にはシャーペンが優れているとのこと。
  • 小学生に鉛筆を使わせていた理由

    anond:20080213204940 これは小学校勤務の長かった(現在は違う)友人から聞いたんだけど、鉛筆というのは、ペンタイプの道具を使う上で最初に学ぶものとして非常に合理的なんだそうな。 おおよそ、どの鉛筆もそのグリップの太さは一定で、長期的に「持ち方」を習得する上では優れている。コロコロと太さや形状が変わる可能性のあるシャープペンだと、基的な持ち方へ手が慣れてくれない。 また、鉛筆を削ることによって筆の長短が変わるのも、様々な長さや重心に対応できる持ち方が習得できるので良い。それも急激な変化ではなく、基は削った分だけだ。買い換えればいきなり長くなるのだけど。 そして、使ううちに黒鉛が削れ、太さや角度が変わっていくのも、ペン先への対応力に関わってくる。 このように、変化しないグリップをベースに、変化する長さや重心や太さや角度に対応していく理想的な経験が、鉛筆では可能となる。 鉛

    小学生に鉛筆を使わせていた理由
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    小学生のときは「きれいな字を書く姿勢を身につけるため」シャーペンは持ち込み禁止。筆の長短や黒鉛の重心に合わせて書くことで多様な筆に対応させる、という狙いがあったのか。
  • これが自分の誤読の少ない文章の書き方かな。

    これが自分の誤読の少ない文章の書き方かな。一応編集兼ライターで15年 ・繰り返すときは表現変えても2回まで ・TPOに合わせた表現 ・音読して語呂をチェック ・接続詞はできるだけ省く ・1文は60文字まで ・読者を想定して、説明が不要なところは省く ・読者にどういう結論を持って欲しいのかを自分の中で明確にして、それに誘導できるように何度も推敲 長文をイヤミなく読ませることができるのは教科書に載るくらいの名文だから。 やっぱり教科書の文章はうまいよ。

    これが自分の誤読の少ない文章の書き方かな。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    ワンセンテンス60文字以内、接続詞はなるべく避ける。「やっぱり教科書の文章はうまいよ。」
  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20080215

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    本音をだだ漏れにしているところからは閉鎖や終わりの匂いを感じることがある。
  • 夫の為に朝食のしたくしたくない | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    題字どおりなんです。 理由は、夫は朝起きたら挨拶もせず、すぐにPCの前に座り 一切動きません。 PCはダイニングテーブルに置いてあります。 それが嫌で以前主人の部屋を作り、机を買いましたが、ほぼ使用していません。 寝ても冷めてもPCでほとほと嫌になりました。 朝は私だけ忙しくしてて馬鹿みたい。 最近、勝手に拒否しようと思い、おきても自分と子供たちの分だけ事を 作りべました。 夫はそこらへんにあるクッキーやジュースを飲んでいました。 特に文句は言わないけど、何もしない。無言でPC。 朝の準備はがするものなんでしょうか? 皆さんのお宅ではいかがですか?

    夫の為に朝食のしたくしたくない | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    残された立場の意見がいずれも興味深い。「あなたがPCにばかり向かっていると、私は悲しくなるの」
  • “リスク管理”“防犯意識”を叫ぶいかがわしさ・2つの性犯罪に関する反応から感じること - 黒く濁った泥水を啜る蜥蜴

    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080212/plc0802122007008-n1.htm 痛いニュース(ノ∀`) : 「朝の3時ごろまで、盛り場でうろうろしている未成年もどうかと思う」 米兵による少女集団レイプで、広島県知事が発言→非難の声 - ライブドアブログ 広島と沖縄でおこった性犯罪。それに対する反応に、やはりと言うか何と言うか、被害者の“落ち度”をあげつらう声がありました。今回はそれらについて。 危ないのはあなただ まず、日におけるレイプ事件の3割以上が“顔見知り”による犯行とされています。なので(泣き寝入りのケースを考えに入れなければ)3割以上の事件には「知らない人についていってはダメ。」というのは通用しません。 つまり、3割以上という割合の大きさを考えると、レイプ事件を想定しての“リスク管理”を気で訴えるなら、この“顔見

    “リスク管理”“防犯意識”を叫ぶいかがわしさ・2つの性犯罪に関する反応から感じること - 黒く濁った泥水を啜る蜥蜴
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「「それみたことか」とばかりにその被害者の“落ち度”を指して責めることにどのような“効果”があるのでしょうか。それは単に傷ついた被害者をさらに傷つけ、自責の念へと追いやるだけではないでしょうか。」
  • 強姦被害から自分を守るために、少しでも意識したいこと。

    *追記しました。 女はいつ、『性的に女であること』を自覚すべきなのか? 私はこの問いに、『初潮を迎える頃に』と答える。 初潮を迎える頃、女子は肉体的に大人になりつつある。肉体的に大人に、つまりは妊娠することの出来る身体になってしまう。外見的にも女性らしくなっていく。胸が膨らんだり、ぺたんこだったオシリが丸みを帯びてきたり。肉体的には性的な成長を迎えながら精神的には性的に無知な子供でいるのは、とても危険なことだ。 はっきりさせておきたいのは、強姦、レイプ、痴漢と言った性的な犯罪と言うのは、間違いなく100%、する側が悪いということ。素っ裸で電車に乗っているスタイル抜群の美女がいても、触ってはいけない。夜道を一人で歩いている女性がいても、車に連れ込んで強姦したりしてはいけない。夜の繁華街で女子中学生の団体に声をかけて、その中の一人が無防備にバイクの後ろに乗っても、強姦してはいけない。 誰であろ

    強姦被害から自分を守るために、少しでも意識したいこと。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    弱い存在であると知ったうえで自衛する必要など。「殺人は物理的に人を殺すけれど、強姦は精神的にじわじわと人を殺すことがある」
  • 朝方、眠る旦那の背中に顔を埋めて匂いを嗅ぐ。

    朝方、眠る旦那の背中に顔を埋めて匂いを嗅ぐ。すごくいい匂いがする。無意識にこっちを振り向いて抱き寄せてもらう。もう一度、この人とセックスしたいなあと思った。次ちゃんと出来るのは何時なんだろうと考えると涙が出てきた。性欲とは違うところで触れられたい、確認したいと思っている。大事にされてるし愛されているけれども、最後の一番奥にある確認手段は若いわたしにはセックスしかないんだろうと思う。こうなる前に旦那の心を守れなかったのはわたしなので仕方がないけれども。今度からはわたしががんばる番。 こういう風に思う事に対してなんだか罪悪感があるので増田に吐き出してみたよ。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「今度からはわたしががんばる番。」
  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    いかに2位の曲に比べて1位の曲を耳にする機会が多いか/「学習性無力感」/人々が安全を感じるのは理屈ではなく情緒的な情報処理/「ファッション性と実用性」の対立 示唆に富む視点多数。
  • 成長の停滞には2種類ある。 - nak2kのブログ

    必要な停滞と不要な停滞だ。 あれから、3年。 はてなは順調に成長しているのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/core/20080214/1203002979 そもそも「成長」をどう定義するか?という問題がある。 「資金の増加」を成長とするのならば、ずっと前の段階で色々な所から出資の提案などを受けていたようだから、その時点でそれを受け入れるべきだったという話になる。 もっともやたら資金を増やしても、キャッシュ余らして利子が0%に近い銀行となってしまうだけだけど。(「資金」は有効に使って初めて「資金力」と言える。ただ、出資者から預かるだけならむしろ持ってるだけでコスト) 「既存ユーザーが継続して使い続けたいと思えるような新しいサービスがリリースできてるか」を成長とするのなら、この点では少なくとも自分に取っては成長度0(相変わらず、アホみたいにはてなブックマークだけは使

    成長の停滞には2種類ある。 - nak2kのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    表面上新しいサービス開発の動きがなかったのは「必要な停滞だった」。
  • はてなの帰還とサーヴィスの未来と - 妄想科學倶樂部

    はてなincだめだったってことかな? に限らず、今回の京都帰還や最近のはてなの動向について否定的見解が散見されるわけだが。 よく判らないのは、それらがほぼ一様に「シェア拡大」を是とし、それが為されないことを理由に失敗と断じている点だ。 シェアの拡大、ユーザの増加は確かにひとつの指針ではあろう。だが無料Webサーヴィスに於いて、経営的な意味でユーザの増加によるメリットはそれほど多くない。明白なのは広告収入に直結するpvぐらいだが、これ実は必ずしもユーザが増加せずとも上昇し得る。単にアクティヴユーザ割合が増えれば良いのだ。 逆に、ユーザの増加/アクセス増加はそれだけでサーバの増強など設備投資を強いられ人的資源の投入を強いられ、デメリットも結構多い。 はてブのようにデータの集積それ自体が価値を産むようなシステムではシェアの重要性は非常に高い。けれどはてダなどではそこまで重要な要素でもない。一定の

    はてなの帰還とサーヴィスの未来と - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「目指すべきはMicrosoftのように寡占的シェアを確保することではなく…Appleのように一度使い出したら他へ乗り換える気がなくなるようなサーヴィスだ」あえてキャズム越えはしない。cf. http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060704/p1
  • とりあえず京都移転反応まとめ - 妄想科學倶樂部

    列記のみ。 「はてな社の京都移転を発表 http://www.heartlogic.jp/archives/2008/02/post_462.html 404 Blog Not Found:はてな再上洛 はてなincだめだったってことかな? http://blog.so-net.ne.jp/shi3z/2008-02-14-1 #!shebang.jp : 京都について いや、むしろ三重に帰るべき - 別冊はてな話 - betaグループ http://blog.pasonatech.co.jp/mitani/6305.html はてな社機能を京都に戻すとのこと。がんばれ、はてな。: ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね) http://d.hatena.ne.jp/core/20080214/1203002979 京都 - jkondoのはてなブログ http://d.hatena

    とりあえず京都移転反応まとめ - 妄想科學倶樂部
  • 2008-02-15

    快晴。 イラストレーターCS3のオープンタイプで「+」が上付文字にならないバグは仕様なのか? さる方が、グウは高級と書いていた。 その方がグウを高級と仰る理由は良くわからない。親会社のブランド感なのかも知れない。 余り根拠無く自分の使っているものを高級と差別化するのは、浅はかな印象を持った。 私ははてなダイアリは素晴らしいと思う。数あるブログサービスの中で、最高のものだと思っている。使いやすさ。それから、作り出すソースの巧みさ。 ともかく、私ははてなダイアリに惚れ込んで、使い続けている。他にブックマークとアンテナも使っている。ハイクも少し。 はてなの経営状況は良くわかんないが、ドネーションが必要なら私はいくらか援助する意志がある。いや、そんな大変な額は無理だが、有料サービスに寄付の欄を追加するくらいのことは、私はあって良いと思う。 私にとって、はてなダイアリにはそれだけの価値がある。 追記

    2008-02-15
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「有料サービスに寄付の欄を追加するくらいのことは、私はあって良いと思う」
  • はてな再上洛 : 404 Blog Not Found

    2008年02月15日09:00 カテゴリNews はてな再上洛 凱旋?それとも都落ち? 【プレスリリース】株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど 株式会社はてな(代表取締役:近藤淳也/東京都渋谷区)は2008年4月に社を 京都に移転し、主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集、 京都社をものづくりの拠点とする計画を発表いたします。 その理由には内的要因と外的要因がある。うち内的要因に関しては はてな社が京都に移転 「京都を日のシリコンバレーに」 - ITmedia News 今回、米国での体制が整ったほか、複数の拠点で開発する難しさを解消するため、開発拠点の統一を検討。京都、東京、シリコンバレーの3候補から、開発に集中できる土地として創業の地・京都を選んだ。 はてなと近藤氏、京都に帰る--H

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「ダイアリーとブックマークをおろそかにしないでほしい。この二つさえしっかり守っていれば、あとは何をしても許される。少なくとも私は一ユーザーとして許す。」温かい眼差し。
  • stillwantto.be

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    夢を追う人に贈る本。
  • ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■ブログを続けて書くことの効能は? 前々回エントリの関連であれこれ記事を読み、面白いものをたくさん見つけた。 たとえば前々回のエントリでは、ブログの更新頻度と人気の関係について書いた。その流れで「ブログは気が向いたときに書くのがいいか? それとも毎日書く方がいいのか?」を考察した記事が読めた。 毎日書くことの効能がわかりやすく述べられていて興味深い。 一般論的にいえば、 「毎日書く」ほうが圧倒的にいいのではないか、と思う。(中略) 毎日書く、と決めることで、 「何を書こうか?」という目線で物事を見るし、 そこから先へ進むと、何かに触れた時に、 「これってこう書けるな」とか思えるようになる。 そこが無意識にできるようになると、 どんどん書けるし、 今まで考えが及ばなかったところまで、 自分の思考がまわるようになる。 だから、圧倒的に毎日書いたほうがいい、と思っている。 ●じだらく『ブログは書

    ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • デアゴスティーニ「分冊百科」大延長に、ファンの悲鳴(後編)

    前編はこちら さらには、こんな読者の声も。 「『週刊鉄道データファイル』は当初100号完結予定だったが、200号に延長され、さらに300号に延長。いつになったら完結するの!?」 ほとんどのタイトルの公式サイトには「完結号数は変更されることがございます」との注意書きがされているが、計算外の大幅な延長は読者にとってはサイフも痛むし、迷惑な話。しかも、読者からは「サービスセンターに電話しても、延長理由を教えてくれなかった」といった声まで聞こえてくる。ここには、どんな事情があるのか? 「完結の延長は読者からの要望のときもありますし、パーツ付きマガジンの場合は、一度完結させた後、社内からのアイデアなどで、追加することでより機能を充実させるパーツが供給可能な場合に、延長となることもあります。継続して購入するかどうかは、読者が自由に選択できますが、概ね好評を得ております」(前出・マーケティング部) そう

    デアゴスティーニ「分冊百科」大延長に、ファンの悲鳴(後編)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「ほとんどのタイトルの公式サイトには「完結号数は変更されることがございます」との注意書きがされている」コレクターを釣るのが巧いな。
  • デアゴスティーニ「分冊百科」大延長に、ファンの悲鳴(前編)

    『週刊●●』や『週刊▲▲を作ろう』などの、分冊百科(パートワーク)シリーズを専門に出版しているイタリア発の外資系出版社「デアゴスティーニ・ジャパン」。帝国データバンクによると、06年12月期の同社の業績は、売上高が200億円という好調ぶり。「デアゴスティ~ニ♪」という、キャッチーなテレビCMのフレーズを耳にした人も多いだろう。 88年に日進出を果たした同社のビジネスモデルは、廉価の創刊号をテレビCMで大宣伝して読者を惹き付け、それ以降は通常価格で販売。完結までの長期スパンで、宣伝費を回収するというもの。1タイトル100号完結なんてのはザラで、これまでに出したタイトル総部数は3億冊以上。しかし、ふと疑問がわき起こる。創刊号は書店で見かける機会も多いが、最終号を目撃したことはないような……当に全部、完結してるの? 「07年12月現在までに、弊社では96タイトル発売しておりますが、継続中のも

    デアゴスティーニ「分冊百科」大延長に、ファンの悲鳴(前編)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「帝国データバンクによると、06年12月期の同社の業績は、売上高が200億円という好調ぶり。」儲かっていたんだ。
  • 密かな暗号を乗せた心の電波 - きまぐれClips

    ノイズだらけで安定しない電波を発する。 小型無線機からの発信のように。 しばらくしてイタズラめいたパルス同士が干渉しあう。 共鳴する何か、光と影、鏡の裏表を感じながら。 秘密のヘルツで交される密やかなささやき。 ほんのひと時を共にできる見えないチャンネルがあるのに、その距離にもどかしさを感じながら。 しかしそれは束の間の交錯。 どこかで閉ざさなければならないチャンネル。 もう閉ざしたはずのチャンネル。 それでも気が付くと、ふとそのチャンネルに向けてまるでラジオ局になってしまったかのように心の電波を発してしまっている。 パルスは飛ばさないように。 届く事は無いけど、密やかな暗号を想いながら。 inspired from Heart Station HEART STATION / Stay Gold [Single] [Maxi] ~ 宇多田ヒカル id:hatayasan から頂いたブコメに

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「どこかで閉ざさなければならないチャンネル/届く事は無いけど、密やかな暗号」同じ文章でも、その時間や場所でのみ解釈しうる意味なんてのがあるのだろうか。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080215103145

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    秘かに向こうに伝わっていたはずの"暗号"がすれ違ってしまったときの話。ボタンの掛け違いは悲しい。
  • はてな動物園のサル山

    はてなダイアリーやはてなブックマークと動物園のサル山の違いを教えてください。 一部の良心的な利用者を除けば、はてなダイアリーの殆どのエントリは自己満足的なパフォーマンスが目的となっています。はてなで行われている議論は殆どが議論することそれ自体に意味があるものばかりです。大人のための砂場です。しかも、都合が悪くなれば発言者の攻撃へと逃げるのです。はてな内で議論が盛り上がっても、他に飛び火することは殆どありません。殆どがはてな内、良くてもその周辺のWebサイトで力尽きています。素晴らしい議論や新しい発見ならば自然と他に広がっていくはずです。はてなダイアリーやはてなブックマークは既にウェブのサル山と化しています。外部者はせいぜい暇なときに眺める程度です。中に入ることはありません。 このことは、はてな内の書評サイトがライトノベルを一般文芸並みに(またはそれ以上に)取り上げることにも表れているように

    はてな動物園のサル山
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「生ぬるいコミュニケーションのためのツールに終わるにはあまりにももったいない。」はてなの中の話題ははてな内では盛り上がるけど他には広がりにくい、というのはあるのだろうか。
  • 些細な事でも、非論理的だと思うとつい口を出してしまう。 「そこはこうこ..

    些細な事でも、非論理的だと思うとつい口を出してしまう。 「そこはこうこうだから、そう言うのはおかしくないか。あくまで○○としか言えないはず」 とか。 そうすると大抵嫌な顔をされ 「いやでもさぁー。実際、そうなったらこうするでしょ?」 とか言われても 「それとこれとは別問題だよ」 とか言っちゃう。 んで「屁理屈人間」とか「いちいち理屈っぽい」「なんでそういうこといちいち言うの?」って言われる。 子供の頃から何度も親を含めた大人たちに屁理屈だ屁理屈だといわれてきた。 そのたびにまた、「屁理屈って言うけどどこがどう屁理屈なの?どこか間違ってる?」って言ってしまってまた 「この子は当に言い訳がましい」「理屈っぽすぎる」「いちいちうるさい」って言われてきた だからそのうち親や先生には何も言わなくなった。怒られたらただ黙るようになった。だって言っても「言い訳だ」「屁理屈だ」って言われるだけだから。新

    些細な事でも、非論理的だと思うとつい口を出してしまう。 「そこはこうこ..
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    自分も大概理屈っぽいと思っていたけど、はてなを使い込んでいると必ずしもそうとはいえないことがわかった。
  • そういえば今増田見てて思い出したけど

    結構前、同じような内容の文章を、 一つはやや傲慢な態度で もう一つはひたすら謙虚な態度で書いた。(勿論ここでね) そうしたら同じ内容なのに、傲慢な方は物凄いバッシングで、謙虚な方は、優しいコメントばかりだった。 ああ、結局こんなもんなんだなって思ったよ 皆偉そうにブクマコメントしてるけど所詮こんなもんなんだなってね 感情的に勢いでネガコメしてるだけじゃんってさ。同じ内容なのに真逆のコメントつけてる奴とか普通にいて笑ったよ。 それ以来偉そうなブクマコメント見ても一切腹立たなくなった。 それまでは偉そうなコメント見ると「なんだこいつ、コメントすんならこっちが反論しやすいところにしろよ」とか思ってたけど。 今はそもそも腹が立たない。 まあそんなもんなんだよね。俺がそもそも他人に期待しすぎてたんだ。「ちゃんとした答え」なんて幻想を求めてた。他人は思った以上にいい加減でバカで何も考えてない「事がある

    そういえば今増田見てて思い出したけど
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    同じ内容でも、語り口の違いで受け止められ方が全く違っていたという話。「感情的に勢いでネガコメしてるだけじゃんってさ。同じ内容なのに真逆のコメントつけてる奴とか普通にいて笑ったよ。」
  • 塩辛いものを食べた嫁

    晩御飯が、天然ブリの塩焼きでした。 「ちょっと塩っからかったねー」 でも、おいしかったよ、ブリ。 「塩っけとりすぎたー」 そうだねー、のどが渇いたよ。 「口の周りがくわんくわんするー。」 くっ・・・なんだ、その可愛げな表現は! ポイント +1

    塩辛いものを食べた嫁
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「口の周りがくわんくわんするー。」。昔 「キュン」とくしゃみをする人の姿に立ち止まったことを思い出した。
  • 読んでもらうためにときたま気をつけること - finalventの日記

    読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記を読んで。 いいことが書いてあるんだけど、見た瞬間に読み終わるブログがたまにあります。それは文章が短いブログ。 読もうと思ってリンク先に飛んだ瞬間に、改行ばかりで、しかも1ページ分だけ。見ただけでわかるようなエントリで読んだという満腹感に浸れる人ってどれくらいいるでしょうか。 短い文章がすべてダメだとは言いませんけど、読む人がもういらんこれ以上読めないというくらいお腹いっぱいですになるような配慮をしておくと、次回も読んでもらえる確率が上がります。飯屋のどんぶりご飯と同じです。お代わり自由です。 私がブログを書くときに気をつけているのは、 段落はポトフのお肉のようにきちんとブロックの形が見えるようにする。 段落が少なくなるようだったら、関連資料をたくさん引用する。 文章中で使う用語・表記はなるべくバラエティを富ませて、読者が微妙な

    読んでもらうためにときたま気をつけること - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    段落のまとまり具合や箇条書きの使い方など。自分の場合、長文は強い興味がない限りひとまず飛ばし読みすることが多い。
  • 古川 享 ブログ: MS IMEさらに...お馬鹿になっていく

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel またMS IMEの辞書が壊れたか、もしくは「MS IMEスイッチ」...実は、"使い込むほどお馬鹿になって壊れていく"仕様になっているのか知りませんが...MS内部では、「古川の言っていることは再現性が無い」ってことになっているそうですが..何度でもMS IMEの辞書壊れますよぉーっ..電源スイッチを”長尾氏”(長押し?)したり、動作中のアプリケーションが”新だ”(死んだ)後に強制終了すると、毎回このような”ご変換”(誤変換)に悩ま

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない......」やっぱりATOKが一番安定してる、ってことになるのかな。
  • 自治体広報誌、音声でのHP公開サービス広がる : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自治体の広報紙の内容を、ホームページで音声で聞けるサービスが広がっている。若者が広報紙を元に音声番組を作るケースもある。視覚障害者への情報提供とともに、幅広い年代に興味をもってもらうことがねらいだ。 高齢者、若者にも親しみやすく 大分県中津市は昨年4月から、市のホームページで、広報紙の内容が聞けるサービスを始めた。市内のボランティア団体が、広報紙を読み上げて音声ファイルを作成し、公開している。2月1日号では、税申告、ゴミ減量などについて紹介している。 同市は「視覚障害者や高齢者が、活用しているようです。市政への関心が広がってほしい」と話す。 同様に、茨城県や大阪市も昨年から、ホームページで広報紙の音声ファイルを公開している。 地元の高校生が広報紙の内容を紹介する音声番組を制作しているのは神戸市。高校の放送部員らが、紙面を紹介したり、担当者にインタビューしたり、感想を話し合ったりしている音声

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    ウェブサイト本文だけでなく広報紙を音声化してウェブで提供する自治体が出てきている模様。
  • http://www.pref.shiga.jp/h/kosoku/page2.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    新名神高速道路、草津 - 亀山間、ほぼ東海道沿いに走るルート。2008年2月23日開通。
  • 無法な意識が続くのであれば、ダウンロード違法化の動きも止むなしかと思い始めた - novtan別館

    もちろん、違法化には様々な副作用の点から反対したい。けれども。 コピーされたくないものはネットで公開しないし 少しぐらいはコピーしてもいいよって物はネット上に公開してる だからネット上にある物は、ある程度は自由に使っていいんじゃないかなぁと思った オイラはよく知らないんだけどwinnyってソフトがあるようで コピーされないようにネット上にアップしていない同人誌をかってにコピーして winnyってソフトで勝手に配布しちゃう悪い人がいるみたいです そして皆喜んでダウンロードするらしいです http://hetaru.tumblr.com/post/26030406 僕は、Tumblrの無断転載には反対したけど、別にがちがちの規範主義者というわけでもなくて、「そうは言っても削除依頼が来たらちゃんと削除する、くらいが現実的な線かな」と思ってはいたりする。何かにつけて正当化するという行為はグレーなと

    無法な意識が続くのであれば、ダウンロード違法化の動きも止むなしかと思い始めた - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    ネガな言辞はポジなそれに比べると伝播する速度も圧倒的に速いし記憶から拭い去るのも決して容易ではない。
  • 縦書きブログ

    読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」 縦書きブログは(株)コンテンツ・ファームと(株)スカイアークシステムの共同開発技術です。 ※現在は実証実験中ですので、一般の方へのサービスは行っておりません。悪しからずご了承ください。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    マウスのホイールで横スクロールできるのとテキストを選択できるのが新鮮。こういうのが広まればブログに参入する顔ぶれも変わってくるのかな。
  • ブログは木を書くのにむいていない。枝や花などの断片を集めるには向いている。 - シロクマの屑籠

    このブログも既に二歳を超えるに至った。色々なことを書き残すのに役立てたり、誰かとお喋りをする為の文章を書き送ったり(トラックバック)するのに大活躍だ。ちょっとした文章を書き溜めたり誰かに送ったりするには便利なツールだと思う。 でも、ブログは日単位・エントリ単位でどうしても区切られてしまう。しかもログがどんどん前のページに送られてしまうので、もしもブログを使って全40回の連載をやるとなれば、もう他の種類の書き込みを一切しないという前提で連載するように、あくまでそれに特化しなければ多分難しく、日々異なるタイプの書き置きを繰り返す一般的なブログのスタイルでは、そのような大きなまとまりをでやるのはかなり難しい。勿論他の書き込みをいったんストップすればそれは出来なくも無いが、他の書き込みをストップしなくても可能なwikiやウェブサイトに比べれば面倒さが目立つ。 「木を書こう」とか「何回かに分けてちょ

    ブログは木を書くのにむいていない。枝や花などの断片を集めるには向いている。 - シロクマの屑籠
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    積み重ねてその人なりを浮かび上がらせていく書き方もありなのかな、とは感じる。
  • はてなincだめだったってことかな?

    アルバイトの1人も集まらなかったっぽくね。 結局、しなもんとジャックをご挨拶させただけで終わったのかな? 相変わらず迷走しているようにみえてハラハラするよ。はてなは。 走ってから考える。もしくは走りながら考えるタイプなのか? 経営層全員? www はてなの営業分析とかしてきたけど、相変わらずビジネスロジックがみえない。 みえないというか、何を目指しているのかがまったくみえない。 まだ一昨年の方が「つながるサービス」とか、そういうビジョンがあったきがする。 去年のテーマを振り返ったときに、どう評価していいかわからない。 過去につくったサービスが衰退期にはいったものがでてきて資産が遺産に変わって重荷になりはじめた一年か? アメリカ目指したのはアツかったんだけどな。 一年でどれくらい経営者としての見識やネットワークが広がったのだろうか。 21人の会社で、東京、京都、アメリカって… いくらなんでも

    はてなincだめだったってことかな?
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「去年ははてなハイクとかスターとか既存のユーザーに訴求するものはあったけど新規ユーザーを引き寄せるものではなかったと思う。」こういう見方、多いのかな。
  • 1年間ブログを書いて思う、アクセスを呼ぶ記事と呼ばない記事。 - teruyastarはかく語りき

    ブログ書き始めて1年と1ヶ月。 (そのうち5ヶ月は休んでたけど) そのうち2つだけが大きくヒットした。 異性をほぼ確実に落とす方法:あるSEとゲーマーの四方山話 ■ニコニコ動画が日政治を変えるかもしんない。 - don’t think... http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080213/1202912821 これは昨日書いた記事。現在90はてブぐらい。 とても不思議だ。 僕としてはこの記事だけ手間暇かけたわけじゃなく 他の記事ではそれ以上の手間暇かけたものや、 自分で会心と思うエントリーは他にある。 でも、この2つだけが他を引き離して大きく共感を得ている事実! 「異性〜」の方は論理の組み立てと、そのひっくり返し方が良いのはわかるので、まあ納得はしても 「ニコニコ〜」の方は、他に書きたいことあって、これもついでに、、 ぐらいの軽いエントリーでしかない

    1年間ブログを書いて思う、アクセスを呼ぶ記事と呼ばない記事。 - teruyastarはかく語りき
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「共感を得るためには、普通の一般人が考える思考に一度話を落とさないといけない。」
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • もし、あなたが本当に「読んでほしい」と思っているならば - 琥珀色の戯言

    ブログを始めてからアクセスが伸びるまで - 北の大地から送る物欲日記 ↑のエントリを読んで考えたこと、あるいは、6年間個人サイト&ブログをやってきて、今感じていることなどを取りとめもなく書いてみる。 もう、個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった ↑の「終わった」というエントリで、逆に少しだけ「始まってしまった」のがこのブログだというのは皮肉な話ではあるのだけれど、「新規参入」というのは、年々厳しくなっているのではないかと思う。 id:hejihoguさんが書かれている、 私の感覚だと、今も数年前もブログの新規参入の障壁はさして変わっていないように思える。というのは、いろいろと試してみたいことがあったりして、実験的にいくつかのブログサービスで新規ブログを作成していたりするのだけども(全く別ハンドルでこことは関係のない内容)、ブログ開始当初にくるアクセスが数アクセス〜数十アクセス/日と

    もし、あなたが本当に「読んでほしい」と思っているならば - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「「たくさんの人に読んでもらおう」というような「厚かましい願望」を満たそうとするのならば、自分の「プライド」という名目の「羞恥心」をとりあえずちょっと捨ててみたほうが良いんじゃないか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「はてなのサービスで「絶対的存在感」を示せているのははてなブックマークだけ。/感覚的には2005年あたりが最も輝いていた時期で、それからは相対的に価値を落としていないだろうか?」
  • 「米兵が悪いのは当然として」「少女にも責任が」 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://www.asahi.com/national/update/0212/SEB200802120008.html http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080212/plc0802122007008-n1.htm http://koerarenaikabe.livedoor.biz/archives/51126750.html このような事件で「被害者少女にも責任が」などと言ってしまうのはセカンドレイプも甚だしく鬼畜のなせる業である、ということは自明なので論証は不要と思っていたのですが、そのような前提は案外共有されていなかったようでびっくりです。 というか「米兵が悪いのは当然として」と留保しておけば少女をディスってもいいのだと考えている自称中立厨があまりにも多いので、なんとか分りやすくそのような議論には問題があると伝えられないかを頑張

    「米兵が悪いのは当然として」「少女にも責任が」 - 過ぎ去ろうとしない過去
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「こういう考え方もありそういう考え方もあるが、このケースではそのように考えるのが適当である」と背景を丁寧に解説したメディアって、あまりないような気がする。
  • 義務とか権利の設定について - REV's blog

    * A→B * 夜8時に繁華街を歩いてました→米兵にレイプ→少女にも責任が * 基地移転に反対しました→補助金カット→市長にも責任が * ホテルで集会を開きました→右翼が街宣して迷惑→日教組にも責任が * 白人に席を譲りませんでした→逮捕→ローザ・パークスにも責任が http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080213/p1 被害者側に、どこまで「注意義務」「危険回避義務」を「設定」するか、じゃないかな。 歩道を歩いていた人に、酔っ払い運転の車が突っ込んできて跳ねられたとしよう。 「もし、歩行者にSPがつき、常時前後左右を警戒しながら移動していれば、早期に異常な運転をする自動車を発見し、回避できたかもしれない」 という、鍵括弧の中が文章として成立していても、歩道を歩く歩行者には、そこまでの注意義務を負わないので、過失を問われない、そう考える。 これが、「運転中、交差

    義務とか権利の設定について - REV's blog
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「青信号でクルマに跳ねられて、「信号無視の車を想定して左右を見ていないお前も悪い」と言われる世の中はちょっと困る。」わかりやすい喩え。
  • はてなが本社機能を京都に戻すとのこと。がんばれ、はてな。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    はてなのkawasakiさんのブログ「kawasakiのはてなダイアリー」で知りました。社機能、開発拠点を京都に置き、営業拠点はこれまでどおり東京にオフィスを置くとのこと。私はなんとなくですが、はてなが成功するかどうかが、この国の何かを決定づけるような気がしていて(ちょっと偉そうかつ大げさですが)、そういう意味で、今回の決定を、そうか、はてならしい決定だなあと受け止めています。 はてなには、ブログをすこし深めに運営している多くの人が、ちょっとひとこと言ってみたいと思わせる何かがあって、それは礼賛だったり、批判だったり、いろいろですが、そんなふうに思わせるウェブサービスは他にはありまりないような気がします。つまり、はてなはいい意味でも悪い意味でも、今のウェブの可能性を体現しているのだと思います。 私は熱心なはてなユーザではないし、そんな私が書くことなど底が知れているとも思いますが、そんなあ

    はてなが本社機能を京都に戻すとのこと。がんばれ、はてな。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「はてなはいい意味でも悪い意味でも、今のウェブの可能性を体現しているのだと思います。/世の中がどんどん東京一極集中化している今、あえて京都に戻るはてなは格好いい…何よりはてならしいですよね」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「気軽に☆」
  • 京都 - jkondoの日記

    この春にはてな社を京都に移転するという発表を行った。今回の渡米は一週間で家の引越しを行い、日に戻るために来ている。reikon、しなもんも共に週末には日に戻る予定だ。京都オフィスの格稼動は4月からだが、僕は3月には京都に入って新社立ち上げの作業に関わる。京都オフィスは烏丸御池に構えることが決まっている。 アメリカに来た際、少なくとも3年くらいはここに居て、地元の人も雇って開発を行っていきたいと考えていた。だから、こちらでやりたかった事でまだ達成できていない事はたくさんある。実際にアメリカに来てみて、新しい国での事業と、日の事業を同時に執り行うことの難しさを実感する中で、今後の方針について随分考えた。自分の事だけではなく、社員の生活や、実現可能性などいろいろな問題について考えたが、最終的には日に戻り、京都へ行くという判断をした。 アメリカでやろうとしていたことが、日からはで

    京都 - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「京都オフィスは烏丸御池に構えることが決まっている。」
  • 興味本位: eTrex Vista HCx (US版)ファーストインプレ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    US版だと地図を含めて日本語版の半額以下で入手可能。
  • 京都移転について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    はてなは「株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集」というプレスリリースを打たせていただきました。 【プレスリリース】株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど はてなの開発拠点は京都となります。 一方はてなのビジネス拠点・営業拠点・事業開発拠点は東京にあります。はてな東京オフィスはこれまで以上にはてなのビジネスの拡大に努めて参ります。私川崎も東京オフィスにて全力で職務を全うしていきます。広告主様、代理店様、パートナー様、その他多数お取引、おつきあいをしていただいたパートナーの皆様には引き続きおつきあいのほどお願い申し上げます。 はてなはこれまで京都、東京、シリコンバレーへと全社または一部移転を行ってきました。 京都から東京への移転では、はてなをより多くの方々に知っていただくことではてなを使っていただく

    京都移転について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「より多くのユーザーに受け入れられる生活の必需品となるようなサービスの開発が不可欠/新しい京都の開発拠点では、学生を初めとした若い人材や他の企業からの人材、国際色豊かな人材など多様な人材を受け入れ」
  • はてな本社が京都に移転

    はてな社が京都に移転 2008-02-14-1 [News][Opinion] 株式会社はてな社を京都へ移すとのこと。 - 【プレスリリース】 株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20080214/1202969302 「はてな」は、もともとのスタートが京都。 京都から東京へ移動したのが 2004 年。 日で一番IT系・ウェブ系の会社や人が集中しているのが東京。 情報や刺激やコミュニケーションを求めて東京へ来たのだと思う。 米国シリコンバレーに子会社を作って、 社長みずからが飛び込んだのが 2006 年。 世界で一番IT系・ウェブ系の会社や人が集中しているのがシリコンバレー。 東京以上のものを求めてアメリカへ進出したのだと思う。 そして、社長が帰国し、社が京都へ。 これは今まで

    はてな本社が京都に移転
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「情報集積地でなければ「シリコンバレー」にはなれないと思うのだが、そこを変えていこうという姿勢は純粋に評価に値する。」
  • 文章を書くとき

    何度も何度も言い方を変えて同じ事を書く癖がある。 それは「分かってもらえなかった」時の恐怖(というといささか大袈裟ではあるが)ゆえだ。 分かってもらいたくて何度も同じ事を書く。 それゆえに俺の文章は「なげーよ」「うぜえ」「三行で書け」といわれがちだ。 エッセンスだけ書こうと思えば書けるが、どうしても「これだけでは分かりづらくなかろうか。もうちょっと例えを使って分かりやすく書いたほうがよくないか、ていうかそうしないと実感としてピンとこないかもしれない」等とうだうだ考えてしまう。すると長くなる。 しかし、思い出すに、学生時代受けた国語の授業で、「筆者は何故何度も同じ事を言い方を変え主張しているのでしょう。」という問題があり、こたえは「読者にわかってもらうため」だった。それを思うと、寧ろ長くてもいいのかな、とも思えてしまう。いや、まとめられるに越したことはないのだろうが、しかし、教科書に載るよう

    文章を書くとき
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    回りくどくでなければ書けないこともあるし、一様にはいかないとは思うのだけど。
  • "はてな"はん おかえりやす | チミンモラスイ?

    みんな大好きw「株式会社はてな」が社を、創業の地である京都に移転とのこと。 「はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続」2008.2.14 @CNET はてなは2月14日、2008年4月に社を京都に移転することを発表した。主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。 また、Hatena Inc.立ち上げのために米国にて活動を行ってきた代表取締役 近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中する予定だという。今後もHatena Inc.は存続し、海外進出の足がかりとする。東京オフィスも営業拠点として残される。 →「【プレスリリース】株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集」@はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど 【関連記事】 「はてな社が京都に移転 「京都を日のシリコンバレ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    はてな京都移転に関する有名ブロガーの記事まとめ。
  • はてなが京都に帰ってくる!! - 税理士吉田貢の辛口ダイアリー

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    はてなの顧問税理士からの熱いエール。
  • ホットな話題にリアルタイムでからむブログ力 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■火がつく前に先を読む 「ネタが腐らないうちに書く」はブログの一大セオリーだ。これを一歩発展させれば、ホットなトピックにいち早くからむのが人気ブログの秘訣といえる。 公開されて間もない、話題になりそうなエントリを見つける。そして火がつく前に記事で取り上げ、トラックバックやブックマーク・コメントなどで言及する。 すると紹介した元の記事がSBMやニュースサイトなどで一斉に取り上げられた時点で、その記事と同時にあなたの記事も多くの人の目にふれる。 なんだか他人のフンドシで相撲を取るような話だ。だけど人気ブログの筆者は狙ってこれをやってるんじゃなく、自然にふるまうとそうなるのである。 多くブクマを集めているブロガーは、注目されているエントリに対して言及する早さがすさまじい。すぐに自分の意見が表明できるようだ。それは、過去に言及したことが蓄積され、すぐに提供できる状態に熟成されていたからなのだと思う

    ホットな話題にリアルタイムでからむブログ力 - すちゃらかな日常 松岡美樹
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    ブログの臨場感を味わうには向いているやり方だろうけど、長く続けるのは難しいだろうな。
  • ブクマコメ主とエントリ主の認識差ほか - しあわせのかたち

    今年買った良かったかどうか分からないもの この季節になると「今年買ってよかったもの」という話題でブログもSNSも賑わうのだけど、今年に関しては買ってよかったもの以前にそもそもあんまり買い物をしなかった。 …と言うか今年に限らずここ数年を振り返っても全然大きな買い物をしていないし強烈に欲しいものも…

    ブクマコメ主とエントリ主の認識差ほか - しあわせのかたち
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    100文字の制限がブックマークコメントを観客的な位置にいい意味でとどめている、とする見方もできるように思う。
  • 話題のデジタル一眼の注目ポイントはここだ! キヤノン「EOS Kiss X2」実機速報リポート - 日経トレンディネット

  • ブログを続ける意義は人それぞれ : ある理系社会人の思考

    ブログを始めてからアクセスが伸びるまで この記事を5号館取材メモで見つけました。ふんふん,と思いながら読みました。 ちなみにわたくしめの零細ブログは2006年4月スタートです。当時はユニークIPは2ケタ超えるくらいでした。「ブログ始めたよ」と教えた相手は20人弱はいた記憶がありますが。ちなみに今ではユニークIPで200~300くらいです。いつ頃のユニークIPがどれくらいか,は今ではわからんのですが,総アクセス数から推測すると,社会人になる頃に3桁を超え,社会人になってしばらくしてからから200を超えてきたようです。多いか少ないか,比較対象がないからわかりませんが,「ブログ始めたよ」と教えた人数よりも多いです。 というわけで,人気ブロガーが運営しているわけでも有名ブログでもないサイトですが,これくらいのアクセス数です。昔は友人から「読んでいるよ」と言われない限り読まれている実感がわかなかっ

    ブログを続ける意義は人それぞれ : ある理系社会人の思考
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「ブログを書くのにそんな気合はいらないだろうし,何かを期待するならそれなりの宣伝なり努力なりをする必要があるだろう(コメントを有名ブログに書く,TBを有名ブログにする等),という話」
  • あなたが「書きたい」と思ったエントリーが、一番面白いエントリーだと思うのですよ。: 不倒城

    少なくとも私はそれを読みたい。「なんか書かなきゃ」で書かれたエントリーよりも、「あ、これ書きたい」で書かれたエントリーを読みたい。 「あ、これ書きたい」だけで埋めつくされたブログって、きっとすげー面白いブログになるだろうし、いつか必ず誰かが突き当たって、「あ、すげー面白い」と感じると思う。Webの読者ってホント凄い。「誰かが面白いと感じる」ものを絶対に見逃してくれない。 で、重要なのは「あ、書きたい」と思うペースであって。それは多分脳みそが息継ぎをするペースっていうか、表現欲求が空腹を感じるペースっていうか、割と生理的なもの、てきとーなものであって。24時間なんて人工的なペースで規定出来るものじゃないんじゃないかなあ、と。 これ読んで、なんとなくそう思いました。まあ、ペースなんてものはそれこそ人それぞれなんだろうけど。 私は書きたい時に書きたいことを書くし、他の人が書きたい時に書いた記事を

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「Webの読者ってホント凄い。「誰かが面白いと感じる」ものを絶対に見逃してくれない。」
  • はてな、京都移転を発表 :Heartlogic

    はてな、京都移転を発表 【プレスリリース】株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど 表面だけをると京都へ出戻りですか、といった感じで、サムシングニューのないままの移転はネガティブな印象を持たれやすいのではないだろうか。はてなスター、メッセージ、ハイク、ワールドといったここのところの新サービスがブックマークほどのブレイクスルーを生み出せていない点からも、ネガティブな見方ができてしまう。 でもまあ、その読みは素直すぎて、近藤社長もそこは計算済みか、もしくはまったく計算してなくて「なんでですか?」てなところだと思う。 引っかかるのは「ものづくり」という第二次産業チックな言葉だ。むしろネットワークづくり(コミュニケーション)の方が重要なんじゃないかと思うのだけど、今の国内でそれに最適な土地である東京を去り、京都を「シリコンバレー

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「はてなスター、メッセージ、ハイク、ワールドといったここのところの新サービスがブックマークほどのブレイクスルーを生み出せていない点からも、ネガティブな見方ができてしまう。」そういう見方があるのか。
  • はてブのタグを一括編集・一括削除の方法がやっとわかった - 計算機と戯れる日々

    はてブの削除がめんどくさいというかつくり込みが甘すぎる - 計算機と戯れる日々のブクマコメントで以下を教えていただいた。 2008年02月14日 toby toby はてブ 「タグ名が陳腐化して変えたくなったり、同義語を統合したりしたい」←タグのページでふつーにできますよ。問題はタグのページたどりつくのが大変なことだ!!いつも行き方忘れるorz 探した…ひたすら探した…ま、まさか http://b.hatena.ne.jp/ユーザ名/キーワード で表示される「えんぴつアイコン」だとは! 気がつきませんでした。 そしてやっとのこと以下のページへ 1時間ぐらい探しましたよ。なんてことだ…バックアップとったのをアップしなおそうか…いや、いや、折角きれいなからだになったので忘れることにしよう。 # 2008年02月13日 gabari gabari はてブ 「タグの振り直し」って置換の事かなぁ.「

    はてブのタグを一括編集・一括削除の方法がやっとわかった - 計算機と戯れる日々
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    僕も半年以上経ってから気づいた。タグの一括置換で参考になるtips:http://d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/20061013/1160762820