スペースを有効に活用できることで人気のある、ディスプレイ裏に取り付けるタイプの棚。 正面から見ればスッキリしているものの、横から見るとアームなどのサポート部品が丸見えだし耐荷重性がもの足りない、と感じたことはないだろうか? iMacとAppleのディスプレイ専用に開発された「FLOAT Shelf」は、シンプルなデザインが特徴の収納棚だ。 サポート部品がなく、まるでディスプレイ本体の一部のように、一体化している。 取り付け方も非常に簡単。 ディスプレイスタンドの上部からスライドさせれば、「FLOAT Shelf」が最適な位置に留まるよう設計されている。幾何学と重力を利用し計算された、無駄のないデザインなのだ。 シンプルな美しい見た目だけではなく、肝心の耐荷重性も抜群。 強度のある押出加工を施したアルミニウムを使用し、重量上限は4.5kg。 17~27インチのiMacディスプレイや20~30
CSS lockはレスポンシブWebデザインのテクニックで、フォントのサイズなどを指定した2つの値の間でスムーズに移行させることができます。レスポンシブのテクニックは通常、指定した値でフォントのサイズが急に変化しますが、常にビューポートの現在のサイズに依存して変化します。 レスポンシブ用にフォントのサイズと行の高さを可変で指定するテクニックを紹介します。 「math」とあるように、もう完全に数学です。 The math of CSS locks 下記は各ポイントを意訳したものです。 検証やスタディ部分は省略しているので、元記事をご覧ください。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSS lockとは px単位のブレイクポイントを使ったCSS lock em単位のブレイクポイントを使ったCSS lock CSS lockまとめ CSS lockとは ビュー
カラーピッカーはいろいろありますが、これは決定版では? というくらい便利なOS X用の無料ツールを紹介します。 カラーピッカーとしてはもちろん、カラーの管理、カラーパレットの作成、画像からカラーの抽出、グラデーションの作成・コード生成など、PhotoshopやSketchをはじめとする他のアプリで作業する時に役立つ強力なカラーツールです。
モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI 川田寛(ピクシブ株式会社) こんにちは、ふろしきです! 私はHTML5 Experts.jpで、過去2年ほどGoogle I/Oの情報を発信し、Web技術の変化についてお伝えしてきました。振り返るとGoogleは、2014年にモバイルWebの提唱と技術要素の拡大を図り、2015年からは「RAIL(モバイルWebが目指すべきパフォーマンス指標)」や「Progressive Web Apps(アプリのように振る舞うWeb)」といった、モバイルとの親和性が高いWebを作り出すための”考え方”を推し進めました。今年2016年は、さらにそれを踏み込んでいったという感じがします。 今回のI/Oで取り上げるのもそのひとつ。毎度お馴染みGoogle Developer A
高さが分かってるフッタ、高さが不明なフッタをコンテンツ量が少ない時は最下部に表示、コンテンツ量が多い時は成り行きで表示させるスタイルシートのテクニックを紹介します。 ちょっと前のテクニックから、calc()やflexboxなど最新のテクニックまで、5つの方法を紹介します。 Sticky Footer, Five Ways 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づき、翻訳しています。 1. ネガティブマージンを使ってフッタを最下部に実装 その1 2. ネガティブマージンを使ってフッタを最下部に実装 その2 3. そのままのHTMLにcalc()を使ってフッタを最下部に実装 4. 高さが不明なフッタを最下部に実装(flexbox) 5. 高さが不明なフッタを最下部に実装(CSS Grid Layout) 1. ネガティブマージンを使ってフッタを最下部に実装 その1
You’ve probably used it. It’s that very special tag in HTML that allows for the white space within the tags to actually be honored. For example, four spaces will actually be four spaces! That’s unlike how HTML normally works, where white space “collapses” (the four spaces will become one). The <pre> tag is useful indeed. Do you use the <code> tag inside? The “pre” of a <pre> tag literally means “p
例えばリストの各アイテムの区切りにボーダーをつける時、まずはli要素にボーダーを指定し、最後のli要素にだけボーダー無しを上書きで指定する、そんなスタイルシートも「:not」を使うと簡単に指定することができます。 否定疑似クラス「:not」の便利な使い方と使う時の注意点(特に優先順位)を紹介します。 On :not and Specificity 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 「:not」の便利な使い方 CSSセレクタの優先順位 101 「:not」を含む優先順位 「:not」を使う時の注意点 まずは、「:not」の各ブラウザのサポート状況。 2016年現在、どの環境でも特に問題なく、利用できると思います。 :not などセレクタの各ブラウザのサポート状況 「:not」の便利な使い方 否定疑似クラス「:not」は使い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く