[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

stationに関するhatayasanのブックマーク (162)

  • asahi.com:特急「はやとの風」、大隅横川駅に最大5分停車へ - コミミ口コミ

    特急「はやとの風」、大隅横川駅に最大5分停車へ 2008年03月14日 JR各社の15日のダイヤ改定に伴い、鹿児島県霧島市横川町のJR肥薩線大隅横川駅に特急「はやとの風」が停車する時間は、これまでの30秒から最高5分間に延長されることになった。駅では当日午前10時から「歓迎セレモニー」が開かれ、名誉駅長の任命式や地元の小学生によるコンサート、特産物の販売で祝う。 105年の歴史を感じさせる大隅横川駅=鹿児島県霧島市横川町で 大隅横川駅の名誉駅長になる池田哲男さん この駅は1903(明治36)年に開業した木造の無人駅。駅舎は3駅離れた嘉例川駅とほぼ同じで、06年に国の登録有形文化財になった。ホームの柱に、太平洋戦争で米軍戦闘機に機銃掃射を浴びた際にできた直径約3センチの弾痕がある。 07年6月に駅の保存活用実行委員会が発足し、夏の平和コンサートや秋市、成人式を開いてきた。テレビで「一度は降り

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/26
    「テレビで「一度は降りてみたい美しい無人駅」と紹介されたこともあり、観光客らが急増。霧島市長と実行委員会がJRに停車時間の延長を要望していた。 」
  • 寄せ書きノート9冊なくなる 「秘境」で人気のJR坪尻駅(三好) - 徳島新聞社

    「秘境駅」として鉄道ファンに人気の三好市池田町西山のJR土讃線・坪尻駅から、訪れたファンが旅の感想などを寄せ書きしたノート九冊がなくなっていることが分かった。何者かが持ち去ったとみられ、ファンの間で「ノートを楽しみに遠路はるばるやって来る人も多い。心ない行為だ」と憤りの声が上がっている。 坪尻駅を管理する阿波池田駅によると、寄せ書きは「坪尻駅ノート」と呼ばれ、訪れた鉄道ファンが旅の感想やホームの風景画などを思い思いに書き連ねてきた。中には、鉄道漫画「鉄子の旅」の作者菊池直恵さんのイラストやコメントもあり、ファンの間では広く知られていた。 なくなった九冊は、約五年前から書き継がれたもので、ひもでとじて駅舎内の箱に入れられていた。四月一日、男性ファンから「ノートがなくなっている」と阿波池田駅に電話があり、駅員が確認したところ、ちぎれた表紙二枚だけが残っていた。 傍らには、新しいノー

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/25
    メディアで紹介されて訪ねる人が増えるとこういうことは高い確率で起きるね。ファンとしては複雑。
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/20
    「新余部橋を中心にさまざまな施設を整備し、一大観光拠点として生まれ変わらせる」
  • 岡山県、魅惑の木造駅舎−鉄道・旅・駅・カメラのBlog−

    桜と駅舎の写真を撮りに中国地方へ旅に出たのですが、肝心の桜はまだ蕾~咲き始めの所ばかりでさっぱり…。勤め人としては、桜が満開になったからと言って、急に休みを取る訳には行かなく仕方ないのですが。ですが、素晴らしい木造駅舎をいっぱい見る事が出来て大満足の旅でした。 1日目は岡山県内のJR西日ローカル線の駅を訪ね歩きました。 伯備線方谷駅。この昭和の住宅のレトロモダンさを感じさせるデザインが、車寄せに取り入れられています。この部分以外は、いたって普通な木造駅舎なのですが、それだけに、なおさら目立ちます。 姫新線岩山駅。待合室など、多少は改修されているのですが、昔の趣は比較的よく留めていると思われます。特にホーム側の佇まいは、えもいわれぬ雰囲気があります。 そして次は因美線の美作滝尾駅へ。この駅は「男はつらいよ」シリーズの最終作に登場した駅として有名で、木造駅舎は2008年11月に登録有形文化

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/08
    「方谷駅、美作河井駅以外は、2回目の訪問となるのですが、素晴らしい駅は何度見に行っても飽きません」方谷駅が味のある駅舎とは知らなかった。/こういうブログいいな。
  • JR杉本町駅 東口設置アピール

    News:「JR杉町駅東口設置緊急シンポジウム(2008.12.4)」の記録 (御案内 印刷用 (87KB)) (ポスター     (4.2MB)) 講演記録 「駅とはまちの玄関口―新しいまちづくりの拠点に」 水内俊雄(都市研究プラザ) (ppt版 (35.4MB)) (pdf版 (8.1MB)) 1.要求:JR西日に「JR町駅東口の設置」を要望します。 2.背景: JR阪和線の天王寺駅からの高架事業は杉町駅が外された状態で2006.5に大阪市内区間が完了しました。(阪和線は大阪と関西国際空港、和歌山を結ぶ幹線です。)これで、阪和線、大阪市内の踏み切りは杉町駅の北2箇所、南1箇所を残すのみとなりました。さらに、環状線から阪和線への直通路線については、複線化工事が2008.3に完了し、ますます阪和線の列車交通量が増しています。杉町駅の南北の踏み切りの危険度は増すばかりです

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/09
    なんともこんなページがあったとは。杉本町駅、阪和線の快速を停める運動とか一時期やってたけど頓挫したんだったっけ。
  • JR杉本町駅:バリアフリー実現を 市に推進の会、手続き開始を要望 /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市立大学最寄り駅であるJR杉町駅(住吉区)の乗降口が線路の片側にしかないため、高齢者や身体障害者ら交通弱者が“開かずの踏切”を危険な状態で通行しているとして、同大学の教員や住民でつくるグループが6日、駅舎のバリアフリー化など改善に向けた手続きの開始を大阪市に要望した。 「JR杉町駅東口設置推進の会」(代表、村田恵三・同大大学院教授)によると、大学などがある東側へ向かう乗降客が大半なのに、乗り降りは西口のみで、危険と不便を余儀なくされている。同会は市に対し、バリアフリー新法に基づき、バリアフリー基構想作成のための協議会設置を提案。さらに、著名な建築家でもある宮佳明(かつひろ)・同大学教授が、駅舎をバリアフリー化するとともに、駅東西を自由通路でつないで乗降客以外も踏切を通らず、安全に行き来できる改築案を設計、工事費も試算した。 JR西日も06年、西口の改修▽東側に出入りできる南口

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/08
    大学から踏切を渡らずに電車に乗れれば遅刻する学生も減るのだろうけど、今度はスルーされる商店街が商売あがったりになるのか。
  • 『鉄道ファンの“聖地”「何もない」驫木駅 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『鉄道ファンの“聖地”「何もない」驫木駅 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2009/02/13
    冷静なブックマークコメントが並ぶ。ただ、見せかけの旅情とホンモノの旅情を区別するのって、添加物が食べ物に入っているかどうかを見分けるくらい実は難しいんじゃないかと自分は思ってる。
  • しなの鉄道:ダイヤ改正 上田駅、最終新幹線と接続 「千曲」駅も新設 /長野 - 毎日jp(毎日新聞)

    しなの鉄道は、3月14日からのダイヤ改正を発表した。上田、軽井沢両駅での長野新幹線との接続改善がメーン。上田駅では東京発の最終新幹線との接続が、上り方面のみ1年ぶりに復活する。同時に、戸倉-屋代駅間に新駅「千曲駅」を新設し、快速列車を除く上下各38が停車する。 保守作業の時間確保のため、08年3月の前回改正から上田駅では、最終の新幹線と、しなの鉄道が上下線とも接続しなくなった。利用者から「不便だ」との声が上がり、今回の改正につながった。 午後11時39分上田着の最終新幹線に、しなの鉄道の同46分発小諸行きが接続。上りの小諸方面のみで最終列車からの乗り継ぎが可能になる。【神崎修一】

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/13
    id:kimiseka 乙女駅って、小海線の小諸近くにある駅でしたっけ?
  • 有人駅「全国制覇」 レールの旅、10年がかり5700駅(福島民友ニュース)

    電車で日中を旅した「乗車の証し」として全国の有人駅で入場券を買い続けてきた桑折町、木工業鈴木庄平さん(68)が17日までに、「知っている範囲ですべて」という全国約5700の全有人駅制覇を達成した。JRはもちろん私鉄や地下鉄、路面電車、モノレール、登山電車などに至るまで「電車」と呼ばれる乗り物はすべて乗り尽くしての大記録。達成までには10年以上を費やしたが、新たに開通する鉄道もあり、鈴木さんのレールの旅に終わりはなさそう。 鈴木さんは、小学生のころ蒸気機関車にあこがれを抱き、列車に乗るのが好きになった。結婚で一時自粛していたが、1982(昭和57)年に特急「ひばり」のサヨナラ列車に乗ったのをきっかけに「乗車熱」が再燃。「特に遠方に用事はないが、電車に乗ること自体が用事」と考え、ひとり旅に出掛け始めた。10年ほど前には、約15年かけ全国の鉄道を乗り尽くす全線制覇を達成したが、並行して入場券

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/21
    「旅に際しては、JRの普通列車に5日間乗り放題の「青春18切符」やフリー切符、周遊券などを多用。入場券は購入費を抑えるため子供用を買った」昔入場券を収集していたけど、最近は乗り鉄しかしてないな…
  • “秘境駅”のレポート投稿できる携帯サイト

    山奥など人里離れた場所にあり、列車は1日に数しかなく、降りると無人で歩道すらない――という“秘境駅”情報専門の携帯電話サイト「携帯秘境駅」が1月19日オープンした。月額315円で利用できる。 秘境駅のレポートや写真を投稿したり、ほかのユーザーのレポートに評価を付けられる。駅に関するクイズ「駅検定」も用意した。秘境駅の待ち受け画像、列車の汽笛や走行音を収録した着メロもダウンロードできる。 鉄道ライターの牛山隆信さんが監修し、携帯サイト開発のファーストビットが開設した。牛山さんの書き下ろしコラムや、駅弁情報も配信する。

    “秘境駅”のレポート投稿できる携帯サイト
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/19
    「鉄道ライターの牛山隆信さんが監修し、携帯サイト開発のファーストビットが開設」秘境駅、ってわくわくする言葉を生み出したセンスはすごいな。
  • トンネル地下駅「筒石」

    2001,01,24作成 トンネル地下駅「筒石」 その1 鉄道の駅の中には色々と特徴を持った駅が数多くあります。北陸線筒石駅もかなり特徴のある駅の1つ です。筒石駅は頚城トンネルの中にあります。駅のホームから改札口までは約300段の階段を昇り降りする必要 があります。5~6分かけて改札口を出ると、駅は山の中にある事が分かります。ここから筒石の集落までは やや急な下り坂を約10分程下る必要があります。 普段の乗降客は百数十人のため来なら無人駅になるところですが、特殊な環境の為委託の駅員さんが 常駐していて、列車が到着するたびにホームで乗客を迎えてくれます。また、私のような筒石駅が目的で下車 するような鉄ちゃんにもとても親切な駅です。待合室に入ると、駅の説明を細かくしていただいたり、駅の説明が 書かれた用紙をいただく事になります。また、他の駅ではまずない事ですが、待合室で待っているとお茶を

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/10
    「駅のホームから改札口までは約300段の階段を昇り降りする必要」土合駅と違って上下線がトンネルの中にある。駅員がいて「赤い青春18きっぷ」を買える貴重な駅とのこと。
  • 鉄道茶屋 - 土合駅レポート

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/10
    下りホームから改札口までは462段+24段の階段を登らねばならない駅。列車は1日5往復。
  • JR西が大阪駅そばに「もう1つの大阪駅」 関空特急など停車 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JR西日大阪駅北側に建設の意向を持っている“大阪新駅”の構想が具体化していることが4日、分かった。平成23年に百貨店が入居して開業する「新北ビル」と地下通路で結び、現在大阪駅を通らない関空特急「はるか」を停車させることで梅田と関空を乗り換えなしで直結する。「都心最後の一等地」とされながら、急速な景気後退の影響で計画の遅れが懸念されている貨物駅用地「梅田北ヤード」開発にも、弾みをつけたい考えだ。 新駅構想は、北ヤード(約24ヘクタール)の西端に沿って通る新大阪-福島間の東海道線支線(延長約2キロ)を東側に付け替えて地下化。同線を走る特急「はるか」(京都-関空)や特急「くろしお」(京都-新宮など)が停車する新駅を、約500億円かけて建設する。 JR西と大阪市などが、北ヤードを所有する都市再生機構(UR都市機構)や鉄道運輸機構を含めて協議を続けており、北ヤードの先行開発区域となる東地区(約7

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/04
    「新大阪-福島間の東海道線支線(延長約2キロ)を東側に付け替えて地下化。同線を走る「はるか」や「くろしお」が停車する新駅を、約500億円かけて建設」
  • 飯田線の「雅子さまの駅」へ行ってみた (2004年5月14日) - エキサイトニュース

    木造の味のある駅舎。下は、廃屋となっている工場らしき建物。自販機や水道も無いので、もし行く場合は飲み物などを持参されることをおすすめいたします。 皇太子さまの「雅子のキャリアや人格を否定するような動き」という発言が世界で注目を集めている今日この頃、なんとなく飯田線にある「小和田駅」へ行ってきました。 この「小和田駅」、駅の周囲には歩いて20分ぐらいのところに民家が1軒あるだけ。 駅前には道路すら通っておらず、蒼とした山中にぽつんとあるという「まぼろしの駅」なのであります。 以前の「御成婚ブーム」の際には、その駅名から注目を浴びて、多数の人が訪れる駅でした。駅の近くで結婚式を挙げるカップルが登場するなど、非常に盛り上がっていたスポットだったのです。しかし今は再び訪れる人もまばらな「秘境駅」に逆戻りしています。 ちなみに2001年のデータによればこの小和田駅の1日当りの平均乗降客数は2人。現

    飯田線の「雅子さまの駅」へ行ってみた (2004年5月14日) - エキサイトニュース
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/10
    小和田駅。駅に向かう道路がない特殊な駅。2004年の記事。
  • https://kimiseka.com/2008/entry000010.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/29
    大学生になった年に訪ねて以来、再訪できていない駅。ネット上の詳しい記録:http://www.nekopla.com/nnk/nlog/archives/200409/travel_tsubojiri.html
  • 中日新聞:4市、5新駅を検討意向 北陸新幹線並行在来線 需要など試算へ:富山(CHUNICHI Web)

    トップ > 富山 > 11月28日の記事一覧 > 記事 【富山】 4市、5新駅を検討意向 北陸新幹線並行在来線 需要など試算へ 2008年11月28日 県並行在来線対策協議会の幹事会が二十七日、富山市の県民会館であり、北陸新幹線開業でJRから経営分離される北陸線に設置する新駅について、市町の意向を照会した結果を公表した。滑川、富山、高岡、小矢部の四市が新駅の設置を検討する計五カ所を提案した。 (稲田雅文) 滑川市は水橋−滑川間の同市魚躬地区を挙げた。富山市に隣接し、人口が増えていることや滑川高校や武内プレス工業などがあり通勤・通学の利便性を確保することを理由に挙げている。 富山市は「コンパクトなまちづくりを進めるため」として、小杉−呉羽間の同市願海寺地区と富山−東富山間の同市下冨居地区の二カ所を提案。高岡市は西高岡−高岡間の同市羽広・和田地区を挙げ、住宅団地や住宅地が密集してお

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/29
    「滑川、富山、高岡、小矢部の四市が新駅の設置を検討する計五カ所を提案」
  • 東北新幹線:七戸の新駅名は「七戸十和田駅」 /青森 - 毎日jp(毎日新聞)

    2010年度に開通予定の東北新幹線八戸-青森間で、七戸町に建設中の駅の名称を協議していた「上十三地域広域市町村圏協議会」は、駅名を「七戸十和田駅」とすることを決定し、中野渡春雄・十和田市長と福士孝衛・七戸町長が6日、県庁の三村申吾知事に報告した。 駅名は、建設地の地名から「七戸駅」を推す案があったが、観光地として全国的に知名度の高い「十和田」を入れることで誘客力のアップを狙った。七戸町は今後、JR東日に「七戸十和田駅」を申請し、開業1年前をめどに駅名が正式決定する予定。【喜浦遊】

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/10
    「駅名は、建設地の地名から「七戸駅」を推す案があったが、観光地として全国的に知名度の高い「十和田」を入れることで誘客力のアップを狙った。」
  • 山陰中央新報 - JR三江線で8、9日イベント 鉄ドルとトークや駅見学

    江の川沿線を走るJR三江線の魅力を知ってもらい、利用促進につなげようと、島根県川町出身の沖田貴さん(34)=北九州市在住=が代表の「石見川鉄道研究会」が八、九の両日、お座敷列車ツアーなど多彩な鉄道イベントを企画、参加者を募集している。  八日は「鉄道アイドル」木村裕子さんをゲストに、高さ日一、といわれる宇都井駅(島根県邑南町)からの列車乗車、沿線の駅見学などを盛り込んだバスツアー、トークライブを開催。  九日は「お座敷列車でコンサート!三江線プレミアムツアー」(浜田駅午前九時二十分ごろ発、三次駅午後三時半ごろ着)。車内では、木村さんの検札、車内アナウンス、クラシック音楽家「杉ちゃん&鉄平」コンサートがある。粕淵駅の途中下車で「美郷町産業祭」も楽しめる。  参加料は、バスツアー八千円、お座敷列車一万六千円(子ども一万四千円)、トークライブ二千円。申し込みは、バスツアー、お座敷列車が、島

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/06
    「「鉄道アイドル」木村裕子さんをゲストに、高さ日本一、といわれる宇都井駅(島根県邑南町)からの列車乗車、沿線の駅見学などを盛り込んだバスツアー、トークライブを開催。」cf.http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20071124/p1
  • https://www.hankyu-hanshin.co.jp/legacy_data/ir/data/ER200810281N2.pdf

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/31
    阪急も新駅攻勢に出てきたな。
  • 山陰中央新報 - (2)天空の駅・宇都井 プラットホームまで116段

    見上げる「天空」に、JR三江線の宇都井駅はあった。実に、地上三十メートル。そこに、プラットホームと待合室がある。  五、六階建てのビルに相当する高さの駅にたどり着くには、百十六段もの階段を上るほか、手だてはない。通勤・通学などで、利用すれば、毎日がトレーニングだ。  わたしは高校の三年間、三江線で通ったが、”幸いな”ことに、自宅の最寄り駅は、お隣の石見都賀だった。もし、天空の駅が一番近ければ、きっと、幾度となく乗り遅れていたに違いない。  高校時代は無縁だったが、現在の職場である邑智郡広域振興財団に勤めてから、度々訪れることになった。同財団の主たる目的は、文字通り邑智郡の振興を図ること。地域の情報発信や広報活動も、大きな役目だ。 宇都井駅は、地上から日一高い所にある珍しい構造の駅として、マスコミにも再三、取り上げられており、何回も案内役を務めた。しかも、お肌も、体力も、曲がりくねった年

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/20
    「途中下車するもよし。乗車せず、百段を超す階段を上ってみるだけでもよし。天空の駅で、あなたも、ノートに澄んだ心のつぶやきを記してみては-。」上手いな。cf.http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20071124/p1