[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2018年9月1日のブックマーク (17件)

  • 深名線 - Wikipedia

    廃止時のデータは以下の通りである。 管轄(事業種別):北海道旅客鉄道(第一種鉄道事業者) 区間(営業キロ):深川駅 - 幌加内駅 - 名寄駅 121.8 km 駅数:21(起終点駅を含む) 軌間:1,067 mm(狭軌) 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化) 閉塞方式:タブレット閉塞式(末期の朱鞠内駅 - 名寄駅間は票券閉塞式) 交換可能駅:2(幌加内、朱鞠内) 深名線の沿線地域とされる雨竜川上流地域へ、最初の開拓民が幌加内地域に定着したのは1897年(明治30年)である[2]。この時点でまず雨竜川沿いに道路が建設され[2]、その後明治時代末期までに士別や和寒と結ばれる道路が開設され[2]、幌加内地域の各集落と他の地域を結ぶメインルートとなっていった[2]。 この地域における鉄道敷設計画は、1911年(明治44年)に幌加内地域に移住してきた吉利智宏が、深川から三股(後の

    深名線 - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「雨竜川にかかる第3雨竜川橋梁は保存されることになったが、年間900万円の維持費がかかるという。」
  • 駅前の風景は生い茂る草木と廃屋、雄信内駅 | 北海道Likers

    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「近くに人家が見当たらない、緑に囲まれた静かな無人駅。古びた木造の駅舎がとてもノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。」木造駅舎が健在。
  • 昭和の佇まいが残る北見相生駅の駅跡は、絶好の紅葉スポット! | 北海道Likers

    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「青い客車は車内が改造され、無料で宿泊できるライダーハウス「駅の宿」として活用されています。」20年以上前に利用しました。末永く続けてほしいな。
  • JR宗谷(そうや)本線の秘境駅を巡ってきました~後編~ | 北海道Likers

    「秘境駅が多いよね」。そんな噂が絶えず聞こえてくるのは、旭川駅と稚内(わっかない)駅を繋ぐJR宗谷(そうや)線について。一体どんな駅がどれだけ存在するのでしょうか?真冬の秘境駅巡りに、さあ、でかけましょ♪ 大自然のなかにぽつんとたっていたり、周囲に家がなかったり、簡素な駅舎やホームが趣で溢れていたり。 私たち取材班は今回、そんな秘境駅がたくさんあると噂のJR宗谷線をたずねてきました。 ローカル列車に乗り込み、車窓の景色を楽しみながらのんびりと…というワケにはいきませんでしたが(残念ながら時間が足りず!)、車でまわって写真を撮ってきたのは、9つの無人駅。 南から北に向かって紹介しますね。 後編、ここからスタートです。 幌延(ほろのべ)町の安牛(やすうし)駅 糠南駅から車で約20分ほど。遠くに見えてきた、林をしょって立つあれが安牛駅のようです。 前編にでてきた紋穂内駅と同じ、車掌車駅舎。中

    JR宗谷(そうや)本線の秘境駅を巡ってきました~後編~ | 北海道Likers
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    抜海駅の駅舎はまだ健在の模様。
  • JR宗谷(そうや)本線の秘境駅を巡ってきました~前編~ | 北海道Likers

    「秘境駅が多いよね」。そんな噂が絶えず聞こえてくるのは、旭川駅と稚内(わっかない)駅を繋ぐJR宗谷(そうや)線について。一体どんな駅がどれだけ存在するのでしょうか?真冬の秘境駅巡りに、さあ、でかけましょ♪ 大自然のなかにぽつんとたっていたり、周囲に家がなかったり、簡素な駅舎やホームに味わいがあったり。 私たち取材班は今回、そんな秘境駅がたくさんあると噂のJR宗谷線をたずねてきました。 ローカル列車に乗り込み、車窓の景色を楽しみながらのんびりと…というワケにはいきませんでしたが(残念ながら時間が足りず!)、車でまわって写真を撮ってきたのは、9つの無人駅。 南から北に向かって紹介しますね。 名寄(なよろ)市の北星(ほくせい)駅 トップバッターは、こちら。 旭川駅から車で約1時間50分。 同行の鉄道愛深きカメラマンから「はい、到着~」と声をかけられ、思わず「え、どこ!?どこが駅!?」と、辺り

    JR宗谷(そうや)本線の秘境駅を巡ってきました~前編~ | 北海道Likers
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「「物置の駅」として全国にファンがいる」宗谷本線 糠南駅。
  • 限りなく黒に近いグレーを白と言い切って進める仕事

    私と同期の子が同じ班の先輩に 「世の中には限りなく黒に近いグレーを白と言い切ってその理由となるものを無理矢理こじつけで持ってきて進める仕事のほうが多いから、今しているような仕事を最初にしているとこの後大変だね」 みたいなことを言われたらしい。 私はまだこの会社に入って異動したことないからよく分からないんだけど、 限りなく黒に近いグレーを白と言い切って進める仕事ってそんなに世の中にあるの? どういう経緯で発生することが多いの? なんでなくならないの? どうやったらなくせるの? 教えてえらいひと!

    限りなく黒に近いグレーを白と言い切って進める仕事
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    仕える上司やトップの考え方によっては、これまで正しかったことが誤りになる、ということは多いのでは。
  • 新大阪駅に鉄路を集結「西日本最大の玄関口に」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市の吉村洋文市長は30日、JR新大阪駅周辺のまちづくりを検討する、官民の協議会を設ける方針を明らかにした。駅周辺が税制面や容積率緩和などで優遇される国の「都市再生緊急整備地域」の候補地になったのを踏まえ、来年度中に将来像をまとめて指定に向けた手続きを進める。 2037年にリニア中央新幹線、46年には北陸新幹線の大阪延伸計画があり、いずれも新大阪への接続が見込まれる。阪急電鉄は新大阪と十三間で新線を検討中で、交通結節点としての機能が高まる可能性がある。 協議会は国や府、経済界のほか、JR西日や阪急にも参加を呼びかけ、年内に設置する。新大阪を中心に、東は阪急淡路、西では十三を含む地域を検討対象とする方針だ。 吉村市長は記者会見で「西日最大の玄関口として、人が集まるエリアにしたい」と語った。

    新大阪駅に鉄路を集結「西日本最大の玄関口に」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「2037年にリニア中央新幹線、46年には北陸新幹線の大阪延伸計画があり、いずれも新大阪への接続が見込まれる。阪急電鉄は新大阪と十三間で新線を検討中で、交通結節点としての機能が高まる可能性がある」
  • 必死の一年 - インターネットの備忘録

    日お誕生日。振り返るとまずこの1年を無事に終えられてよかったと思う。 無事に、というのは昨年の誕生日に記事を書いて、 hase0831.hatenablog.jpさてどんなふうに生きようかと思っていた矢先に妊娠が発覚し、何はともあれ母子ともに死なず生き延びようと決意したことからだった。 病院では「高齢出産」「ハイリスク出産」と連呼され、その言葉の響きに怯えた。 そして無事に今年の5月、子供を出産することができ、母子ともに健康だ。というか産後3ヶ月経った今、すこぶる元気で、「育児疲れとかまったく見えないですね?!」と驚かれるほどである。これはひとえに夫のおかげで、わたしの体調第一優先で夜中のお守りを変わってくれたり、定期的に息抜きの時間を作って外に出してくれているおかげである。 さて、この1年どう生きたかと言えば、何しろ必死だった。出産に向かっていく肉体の変化は、当に凄まじかった。自分の

    必死の一年 - インターネットの備忘録
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「この人と一緒に生きて、歩いていきたいと思う決意のみがわたしたちをつないでいる。それを愛というのかもしれないし、もっと年月が経つと情というものに変わるのかもしれない。」
  • いつもニコニコしてる認知症のおばあさんが書いたメモに衝撃…認知症って周りも辛いけど、本人も辛い

    じんふぁ @jinfa_eyn 症状が自覚できる初期段階、あるいは人の自我と呼べるものがある状態で記憶の再生ができなくなるというのは強いストレスとなる。 慢性化した強いストレスは心身を砕くから、場合によってはなおボケるし、情緒も安定しない。 初期、あるいは軽度の場合よ、うん。 twitter.com/seya_roka/stat… 2018-08-21 22:50:18 破MMEЯ @bk5V039tzRCiN3V 若い人でもたまに「あれ?何しようとしたんだっけ?」とポカーンとすることあるけど、認知症の人を例えるなら常にそういう感じ、と聞いたことある トイレで服をおろしかけて「…何だっけ?」みたいな若年性認知症の人見たことあるけど、あれを「何で自分はこうなんだ」と意識しているのはつらそうだ twitter.com/seya_roka/stat… 2018-08-21 20:05:08

    いつもニコニコしてる認知症のおばあさんが書いたメモに衝撃…認知症って周りも辛いけど、本人も辛い
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「理解するより 寄り添って欲しい それが一番安心に繋がります」
  • EU、夏時間廃止の方針=市民調査で84%希望-欧州委、加盟各国に提案:時事ドットコム

    EU、夏時間廃止の方針=市民調査で84%希望-欧州委、加盟各国に提案 2018年08月31日21時12分 ドイツ東部ドレスデンにある教会の大時計を調整する作業員=3月23日(AFP時事) 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は31日、EUが採用している現行の夏時間制度の廃止をEU加盟各国と欧州議会に提案すると発表した。欧州委が実施したEU市民への意見調査で、約460万件の回答のうち、夏時間の廃止希望が84%に上ったことを踏まえた。 【サマータイム】当にやる? ユンケル欧州委員長は同日、ドイツの公共放送ZDFに対し、「何百万人もの市民がもう時間を変更したくないと言っており、欧州委は彼らの言う通りにする」と語った。 EUは現在、3月の最終日曜日に時計を1時間進め、10月の最終日曜日に元に戻す制度の実施を加盟28カ国に義務付けている。 欧州委が31日公表した調査結果(速報)では、84

    EU、夏時間廃止の方針=市民調査で84%希望-欧州委、加盟各国に提案:時事ドットコム
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「廃止を希望する具体的な理由としては、健康への悪影響や交通事故の増加、省エネ効果がないことなどを挙げた。」
  • 特別支援学校生に「笑顔むかつく」 区職員が心理的虐待:朝日新聞デジタル

    東京都足立区障がい福祉センターの男性主事(28)らが、6月に体験利用に訪れた特別支援学校の高校3年の男子生徒に不適切な発言をした問題で、同区は31日、弁護士による調査結果を発表し、発言を心理的虐待だったと認めた。この問題で区は当初、職員3人が関わった疑いがあると発表したが、調査の結果、残る二人は別の事案に関わっていたことがわかり、合わせて心理的虐待とした。 調査によると、男性主事は作業訓練をしていた生徒に「笑った顔がむかつく」などと発言した。また女性主査(53)が別の男性利用者2人に対し、男性主事(32)が、このうちの男性利用者1人に対し、言動や身体的特徴をあげつらうような発言をした。 3人はセンターの生活体験係に5年以上在籍し、主導的な役割で障害者を支援してきた。発言についてはいずれも「虐待とは思っていなかった」と話しているという。区は組織的な問題があったとし、外部有識者による、センター

    特別支援学校生に「笑顔むかつく」 区職員が心理的虐待:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「言動や身体的特徴をあげつらうような発言をした。」行政直営の福祉施設にも、切羽詰まった労働環境など見えない事情があるんだろうか。
  • 【特集】“嘘の勤務先”売ります 「アリバイ屋」の実態とは(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    依頼に応じて嘘の証明書などを作って架空の会社勤務を装う手助けをする「アリバイ屋」。一体、誰がどのような目的でこの業者を利用しているのでしょうか。 「住居を構えたいのですが、現在は定職がありません。LINEのところで申し込みをして、ここから始まりました」(Aさん) 建設現場などを渡り歩き、日雇いの仕事を生業としているAさん(58)。2年以上もの間、決まった住居を構えずに暮らしている。 「出張に行けば宿付きで仕事があったんで、仕事がないときにネットカフェとかそういうところで生活していたので。日雇いみたいな形で収入を得てますので、部屋を借りたいと思ったときに固定収入がないということで部屋が借りられない」(Aさん) そんな中、ある業者の存在に目が止まったという。 「スマホでいろいろ検索してたら“アリバイ屋”というものがヒットした」(Aさん) Aさんが見つけたのは「アリバイ会社」を名乗るK社のホーム

    【特集】“嘘の勤務先”売ります 「アリバイ屋」の実態とは(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    DV被害者や夜の繁華街で働く女性たちに必要とされている切実な事情がある模様。
  • 大学改称のコスパ勘定68校調査~首都大学東京は損だったのか(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    すったもんだの末に決まった首都大学東京首都大学東京は2005年、石原慎太郎知事(当時)の時代に、東京都立大学、都立科学技術大学、都立保健科学大学、東京都立短期大学の4校が統合して誕生しました。 2003年に石原知事が「まったく新しい大学を作る」を公約にして都知事選(2期目)に出馬し当選。4校統合が一気に進みます。 その過程で、教員から反対論が起こり、一方では他大学への移籍が相次ぎます。経済学部の教員は移籍者が多すぎたために、当初は設置予定だった経済学コースが消滅。文部科学省の補助金事業(21世紀COEプログラム)を返上することになります。 校名も一般公募では「東京都立大学」が最多でしたが、石原知事の意向もあってか、首都大学東京となりました。日で大学と言えば語尾に「大学」が付きます。この常識を覆すセンスにも非難が集まりますが、それでめげる石原知事ではありません。 かくて、日の大学業界史上

    大学改称のコスパ勘定68校調査~首都大学東京は損だったのか(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    私立大学の公立化が健闘しているらしい。
  • 独身四十代の孤独は凄まじい。 いい一日でも悪い一日でも、 朝から晩まで孤..

    独身四十代の孤独は凄まじい。 いい一日でも悪い一日でも、 朝から晩まで孤独なことは同じ。 いくら収入があっても何を持ってても 誰とつるんでも虚しいだけ。 家族持ちの奴らは、 何年も俺に会わなくても何の支障もない。 けど、独身の俺はひたすら動き回ってないと 孤独に追い回される。 趣味の集まりに行っても、 その趣味のことしか話題のない自分が浮く。 なんてつまらない人間なんだろうと泣けてくる。 そのくせ、年だけとるから周りも気を遣う。 なんのために生きてるんだ? 生産性もない、人間性も幼稚、 給料は余計に取るのに若者や世帯持ちほど 真剣に働きもしない。 なんのために生きてるんだ? 世帯持ちに比べて、 独身でいることだけだ心の拠り所だったのに、 それすら足かせと認めてしまったら 俺はどうしたらいいの。

    独身四十代の孤独は凄まじい。 いい一日でも悪い一日でも、 朝から晩まで孤..
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    結婚と引き換えにできるような、のめり込める趣味がないと独身で居続けるのはツラくなると思う。
  • 本学教員によるニュースメディアでの記事掲載について(お詫び)|上智大学

    このたび、学教員のホテル予約ミスに関するニュースメディアでの記事掲載が、ホテルおよび宿泊予約サイトをはじめとした多くの皆様にご不快な思いをさせ、ご心配をおかけし、世間をお騒がせしましたことについて、謹んでお詫び申し上げます。 当該教員に対しては、所属組織の責任者が記事掲載の経緯および事実を確認の上、厳重なる注意を行い、当該教員から関係者の皆様に対し謝罪いたしました。予約ミスに際し発生したキャンセル料金につきましても、誠意をもって対応してまいります。 当該教員は、宿泊予約サイトを利用してホテルの予約をした際に、不要な予約をキャンセルしたつもりでおりましたが、実際にはキャンセル処理が出来ていなかったことがチェックアウト後の宿泊代金決済の段階で判明いたしました。ホテルおよび宿泊予約サイト様のご厚意により、規定のキャンセル料金の半額をお戻しいただけましたが、一連の対応についてホテルおよび宿泊予約

    本学教員によるニュースメディアでの記事掲載について(お詫び)|上智大学
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    わかりやすい逆ギレ事案だったのでクレームが大学に殺到、謝罪文で幕引きを図る意図なのかな、と察し。
  • News Up もう働けません!入社4年で約半数が辞めるって… | NHKニュース

    今、全国の路線バスが大変なことになっています。赤字路線だけでなく、大都市部の黒字路線までも減便・廃止せざるをえない事態になっているのです。その理由は運転手不足ー(詳しくは6月22日公開「もう維持できません」)。 どうしてそこまで足りないのか。調べてみると、衝撃的なデータを見つけました。 「入社4年で半数近くが離職ー」(国土交通省調べ・平成25年)。 どうやら全国で運転手が次々と辞めているようです。それも想像以上に…。なぜ、運転手たちは辞めていくのか。調べてみると、要因の1つにバスの運転手特有の勤務形態があることが見えてきました。 (ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・宮崎局記者 牧野慎太朗) 各地のバス会社の運転手に話を聞いてまわると、多くの運転手が仕事に「やりがい」を感じている一方で、「激務」とか「給料が安い」という声を数多く聞きました。 どうやら運転手が辞めていく要因は「賃金」と「激務」

    News Up もう働けません!入社4年で約半数が辞めるって… | NHKニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「待遇を改善したり、睡眠時間の確保や拘束時間の負担軽減など運転手の労働環境を抜本的に改善したりしなければ、路線バスの維持は難しくなっていく。」
  • 基地の中、基地の後

    私の父は .mil というドメインのメールアドレスを持っている。米軍関連で使われるものだが、おそらく大半の日人はやりとりはおろか目にする機会すらないだろう。持っている理由は、米軍の中で働く軍雇用員だからだ。前は、.army.mil というドメインを使っていたが、何らかの理由で mail.mil に変わったようだ。.mil ドメインは少しかっこいいと思う。 - ところで、大抵の日人は米軍基地の中に入ることはないだろう。米軍基地内で働く父のもとで育った私は小さい頃から職場に連れて行ってもらっていた。基地の中に通勤する場合、ゲートを通らなければならない。車についたステッカーと、IDを提示すると入ることができる。基地の中はどこもゆとりがあり広く作られており、まさに広大な土地を持つアメリカ的な土地の使い方と感じられる。まぁ、ここは遥かに狭い沖縄なのであるが…。 基地の中はまさしくアメリカである。

    基地の中、基地の後
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/01
    「明らかに、狭い土地に高密度で機能を詰め込むのはアメリカより日本のほうが得意だ。土地の活用法からしても、米軍基地は低密度でおそろしく非効率なのだ。」