[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2018年8月20日のブックマーク (9件)

  • 【道迷い】まだ知らない人にはぜひ知って欲しいスマホの登山地図GPSアプリ【遭難対策】 - I AM A DOG

    9/6追記:「山と高原地図ホーダイ」を3ヶ月ほど使ってみたので、改めて追記しました。 先日書いた奥多摩・大岳山の山行日記で書いたのですが、この山に登ると何故か毎回、地図を持っていなかったり登山計画が曖昧な中高年ハイカーに道を聞かれます…。 中には登山地図に載ってない(または破線の)ルートを「滝が見られるコースがあると聞いたけどどこですか?」といった曖昧な情報を頼りに、地図も持たずに進もうとする無謀な人もいるのです(もちろん止める)。 今年も夏山シーズンに入り、既に何件かの痛ましい遭難事故の報道がありましたが、そのうちのいくつかは道迷いによるもの。山岳遭難の原因は「道迷い・滑落・転倒」が常にワースト3で、中でも原因の40%前後は道迷いによるものと言われています。 山岳遭難:原因は「道迷い」4割超 神奈川県警調査 | 毎日新聞 つまり道迷いを防げれば、山岳遭難の件数はもっと減らせるはずなのです

    【道迷い】まだ知らない人にはぜひ知って欲しいスマホの登山地図GPSアプリ【遭難対策】 - I AM A DOG
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「電話が圏外になる山奥でも登山地図アプリは使えますし、モバイル通信をOFFにした機内モードでバッテリー消費を抑えながら使うことができるのです。」
  • もはや「地図読み」は終わった技術なのかもしれない

    先日、越後駒ヶ岳に登ってきました。持っていった地図は、『山と高原地図』の電子版。スマホで見るやつです。1枚500円と安いことと(紙版の半額)、山行前夜でも買える便利さなどから、最近はもっぱらこれを利用しています(プラス、国土地理院サイトからプリントした地形図を持つのが最近の自分的定番)。 現場でそれを見ていたときに、いっしょに行った人と話したんですが、もしかして、「もう地図読みって、大多数の人には不要な技術になったんじゃないのか?」 なにしろ、スマホの画面はこれなわけです。 もうこれを見たら、現在地は一撃でわかるわけです。地図が読めなかろうが、どんなにどんくさいヤツだろうが、これなら間違えようがない。しかも現在のGPSは精度が高く、ほとんどズレがない。地形図とコンパスを使って現在地を割り出すよりよほど正確なのです。 かつて、ガーミン等のGPS受信機が登場し始めたころは(20年近く前)、画面

    もはや「地図読み」は終わった技術なのかもしれない
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「「露出とピントを自分で決められなければ写真とはいえない」と言うのがナンセンスであるように、「地図読みの技術は登山に必須だ」という常識も時代の遺物になりつつあるのではないか」
  • 4つの「登山用 GPS地図アプリ」を徹底比較!気になるQ&Aも | YAMA HACK[ヤマハック]

    登山用のGPSといえば一昔前はハンディタイプが主流でしたが、なかなか手が出しにくく、所持している人は稀でした。しかし、スマホの普及で登山用のGPSアプリを使う人が急増。今回は特に人気の地図アプリ4つを実際に山で使ってとことん検証。そもそも圏外で使えるのか?アプリだけで十分なのか?GPSは正確なのか?バッテリーは持つのか?オススメはどれ?など、気になる質問に答えつつ、あなたにピッタリなアプリをご紹介します。

    4つの「登山用 GPS地図アプリ」を徹底比較!気になるQ&Aも | YAMA HACK[ヤマハック]
  • 夏の甲子園 金足農が日大三に勝利 秋田県勢で103年ぶり決勝へ | NHKニュース

    100回大会の夏の全国高校野球は20日、準決勝が行われ、第1試合では秋田の金足農業が西東京の日大三高に2対1で競り勝ち、秋田県勢として第1回大会以来となる103年ぶりの決勝進出を果たしました。 投げては先発の吉田輝星投手が相手打線にヒット9を打たれましたが、要所を抑えて5試合連続で完投し、金足農業が2対1で競り勝って、秋田県勢として第1回大会の秋田中学以来となる103年ぶりの決勝進出を果たしました。 日大三高は終盤の8回にヒット3を集めて1点差に迫り、9回も得点圏にランナーを進めましたが、あと1が出ませんでした。

    夏の甲子園 金足農が日大三に勝利 秋田県勢で103年ぶり決勝へ | NHKニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「甲子園で勝ち上がるにつれ、知らない人たちまで金足農業を応援してくれているのが分かります」遅ればせながら、2ランスクイズを決めたベスト8以降、金足農から目が離せなくなりました。
  • 東京五輪学生ボランティア応援団

    ごあいさつ 学生の皆さん、はじめまして! 私は、早稲田大学2年の松 海月といいます。 いよいよ、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会(以下、東京五輪)まであと2年です! 私も、このやりがい先進国・日で「美しい五輪」が実現することを大変心待ちにしています。 その東京五輪において、東京五輪組織委員会の皆さんは、私たち学生に、やりがい溢れるボランティアの機会を与えてくださろうとしています。 日には昔から、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」ということわざがありますが、この貴重な機会を、組織委の皆さんはなんと無料で提供してくださるのです!! こんな機会、ほかにあるでしょうか? 世界に誇る東京五輪でボランティアをすれば、やりがいや感動を得られるのはもちろんですが、その経験は今後の人生においても活かされ、私たちの身近なところでは、例えば就職にも直結するのは確実です。東京五輪のスポンサー企

    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「最後に」まで読まずに「サクラ乙」とマジレスする人が少なからず出てくるのでは。
  • スマホの画面で110番 全国で導入へ 警察庁 | NHKニュース

    警察庁は、スマートフォンの画面に触れるだけで110番通報できる専用のアプリを来年度から全国の警察で導入することにしています。聴覚障害などがある人のほか、DV=ドメスティックバイオレンスやストーカーの被害者など、加害者が近くにいて声を出しにくいケースでの利用も想定しているということです。 現場や被害の状況などを写真で送ることが可能なうえ、GPS機能を使えば通報場所を警察が即座に把握することもできるということです。 同様のアプリはすでに警視庁が導入していますが、聴覚障害者の団体の要望などを受け、警察庁が全国の警察で導入するためアプリの開発を進めていて、聴覚障害や言語障害がある人のほか、DVやストーカーの被害者など加害者が近くにいて声を出しにくいケースでの利用も想定しているということです。 警察庁は来年度から導入することにしています。

    スマホの画面で110番 全国で導入へ 警察庁 | NHKニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「聴覚障害や言語障害がある人のほか、DVやストーカーの被害者など加害者が近くにいて声を出しにくいケースでの利用も想定」
  • 東京五輪ボランティア「中高生枠」確保へ 組織委 - 日本経済新聞

    2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が、同年4月1日時点で18歳以上であることなどを条件に募集する大会ボランティアとは別に、新たに「中高生枠」を設ける方針であることが分かった。次代を担う若年層がボランティア活動を体験することは教育的価値も高く、有意義と判断。組織

    東京五輪ボランティア「中高生枠」確保へ 組織委 - 日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「競技会場の内外での観客の誘導、サッカーやテニスのボール拾いやバスケットボールコートのモップがけ、入場待ちの観客に向けた楽器演奏などが検討されている」教育現場は躍起になって協力せざるを得ないだろうな。
  • 面白い学術読み物教えて

    サイモン・シンとか好き。ジャレド・ダイアモンドも。 今『眼の誕生』読んでるけどちょーたのしい。 こういう、非専門家にもわかりやすく解説していて、 古今東西の知識を集結しつつドラマ読み物としても楽しい、 あったら教えてください。 個人的には戦史とか全然苦手なので、苦手意識を克服してみたいとも 思うけど全然違う分野でもいいです。 追記 『現代知識チートマニュアル』 アマゾンレビューとか見ると、ガッツリ読むというよりも暇つぶしに雑学としてぱらぱらめくるのによさそうだね 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』『ひとの目、驚異の進化』 これは欲しいものリストにはいったまんまだったけど、ぽちります。うーん、値が張るので来月。 『サピエンス全史』は上巻途中までKindleで読めるようなので手を付けてみます。 ありがとう。ほかにもどんどん教えて。 追記2 いつもブコメトラバひとつふたつくらいなのでこんなに伸

    面白い学術読み物教えて
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    カール・セーガン『惑星へ』
  • 大本営発表はなぜ「ウソの宣伝」に成り果てたか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【読売新聞】 8月15日は終戦の日。先の大戦での軍部の独善・ 欺瞞 ( ぎまん ) の象徴として語り継がれるのが「大営発表」だ。当時、最高レベルのエリート集団だった大営はなぜ、繰り返しウソの戦果を並べるに至ったのか。真相を探ると

    大本営発表はなぜ「ウソの宣伝」に成り果てたか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「ごまかしや帳尻あわせが破綻した後は、神風特別攻撃隊の攻撃が発表の目玉に据えられた。」やるせない。