Twitter / dnobori: ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばら ... https://twitter.com/dnobori/status/346488232537632768 Daiyuu Nobori ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばらくして別メールで8文字程度の乱数パスワードを送るという謎のプロトコルが日本企業で流行っているが、ZIPのパスワードは総当たりでかなり高速に解析できるし、そもそもパスワードをメールで送っているので効果が疑問。 僕も昔そのように送られてきて同じ疑問もったことあります。 はてブコメントみると、 2度送ることであて先ミスによる添付からの情報漏れを防ぐという効果はそこそこ期待できる。 誤送信による一撃死を免れるためのプロトコル。 まぁでも実際メールやFAXの誤爆とかよくある事なわけで。 暗号の強度では
世界遺産登録が決まった富士山が、大問題に直面している。近年は中高年の登山ブームで登山者数(7-8月)が30万人前後という異例の高水準で推移しているが、世界遺産効果でさらに激増しそうなのだ。具体的な対策がみつからないまま7月1日の山開きを迎えることに、関係者は戦々恐々としている。 富士山の登山者数は2005年には20万人程度だった。しかし、登山ブームの影響を受け、08年以降は30万人前後で推移。今年は世界遺産登録の効果もあり、8月末までの登山者は昨季を大幅に上回る可能性が高い。標高が国内2位の北岳(3193メートル、山梨)は半年の開山時期で登山者は7万人規模とされる。2カ月で30万人は明らかに異常だ。 ユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)は、「信仰や芸術の対象とされた富士山の文化的価値を損なう」と、登録によって予想される登山者の増加に懸念を示している。現状でも富士山は初心者や
1969年、高野悦子は二十歳だった。立命館大学文学部史学科日本史専攻 の3回生。学生運動の嵐が吹き荒れている時代だった。 1月15日成人の日の日記に「独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である」と記す。 一時期、部落問題研究会(民青系)に入会するが、1969年になり、全共闘運動が起こると参加を決める。しかし、同じ運動のなかで敵対する党派が存在することを彼女は理解出来なかった。そのことが、他の様々なことに対しても向けられていき、結局は自分が未熟であるという認識に落ち込んでしまう。 学生であることに引け目を感じ続けた彼女は「労働者」になるべくアルバイトを始め、仕送りは家賃のみに使い、後はバイト代でまかなった。しかしこのバイト先で、彼女は失恋してしまう。やがて疲労は積もり、大学にも仕事にも疲れきってしまった。 そして1969年6月24日未明、線路に入り貨物列車
サラリーマンが加入する健康保険の財政が悪化し、保険料の上昇を招いている。高齢者医療への巨額の支出が原因だ。これ以上重い負担を現役世代に求めるのは避けるべきだ。 65歳以上の高齢者の医療費は、高齢者自身の保険料や窓口負担のほか、公費と健保組合などからの拠出金で賄われている。その拠出金が、2008年にスタートした高齢者医療制度で急増したため、多くの健保は赤字に転落した。 財政難から、健保は労使で負担する保険料を上げざるを得ない。中小企業の従業員が加入する協会けんぽでは従来の8・2%から10%に、大企業の健保組合も7%台から平均8・3%に上昇した。 団塊世代が今年から65歳にさしかかり、高齢者の医療費は今後さらに増えるだろう。保険料率は際限なく上昇する恐れがある。 企業経営の重荷になる上に、賃金の手取りが減り、景気や消費に悪影響を与えかねない。 それを防ぐには、高齢者にも応分の負担を求めざるを得
すげえ!東京都議選の投票が締め切られた20時ジャストに「自民党の第1党が確定。公明と合わせて過半数確保」っていうニュース速報!なんだこれ?八百長選挙かよ?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く