ekken?
僕が『信頼の手』を離してしまったこと(6/9) ↑の「プライベートモード明け」のエントリ(および、それに至るまでのプライベートモードの間)には、それなりにたくさんの皆様から励ましのコメントやトラックバック、はてなブックマークをいただきました。本当にありがとうございます。 僕は常に「やめたい衝動」に駆られているブロガーなのですけど、こんなふうに「待ってたよ」と仰っていただけたのは、本当に嬉しかったです。細々とでも、続けていてよかったな、と思っています。 というわけで、まずは当該エントリのコメント欄から Noko 『おかえりなさい。また更新されていて、うれしいです。』 piedpiper 『welcome back! Publicモード復帰、ぼくもうれしいです。』 はるえる 『あー、良かった、またfujiponさんの文章が読めるんですね。うれしい、その一言に尽きます。』 R 『プライベートモー
Marco11さんからたくさんの返答を頂いたが、多いのでピンポイントでレスをする。 知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 芸風とかキャラクターとして認めてくれなんて頼んだ覚えはない で、まず引用してるタキちゃんのコメ欄で自分のことも雑魚って言ってるでしょ?っていうか全員雑魚って言ってるでしょその文脈では。だから問題ないよね。全員子羊。全員雑魚。それに雑魚に雑魚って言って何が悪いの? 「自分も含めて全員貶めているのだから問題ないだろう」というのだろうが、なぜわざわざ他人を貶める必要があるのか? こうした「○○なんてみんな△△」(○○には自分も入る)といった論法は、一見自分も貶めているから問題ないように見えるが、相手が自分と同じであることを強要するというタイプの貶めであり、特に内容があるとは思えない。 ネットで馴染み深いのは、ブログで「ブロガーなんてみんなクズ」みたいな主張をする人だろう。これ
具体的なことを書かずに違和感を表明すること(憂鬱な昨日に猫パンチ 不安な明日に猫キック (2007-05-22) ) 個人サイト・ブログレベルでの「言われる側」からすると、正直、こういう「具体的なことを書かずに違和感を表明する人」っていうのは、なんだかすごく気持ち悪いんですよね。いわゆる「イジメ」みたいで。 「こっち来るな、お前がいると気分悪いんだよ!」 「どうして気分が悪くなるの? 理由を教えてよ!」 「うるせえなあ、理由なんてあるかよ、なんとなく、だよ!!」 このように「生理的に受けつけない」「嫌いなものは嫌い」っていうふうに言及されるのって、非常に不快であり、辛いものなんですよ。改善しようにも、何を改善していいかもわかんないしね。 社会的なニュースや事件に関して、あるいは芸能人のような「公人」に対しての『どうかと思う・気が知れない・いかがなものか』は、まあ、彼らも商売だから、そのくら
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
第1回 10年前の俺らは (ほぼ日刊イトイ新聞 - 上がりたかったんだ。E.YAZAWAの就職論)糸井 たとえば10年前、 矢沢永吉はどんなふうに考えてたの? いろんなものの価値観が がらっと変わりそうだなっていうときに。 矢沢 ひとつだけわかったことはね、 この激動の時代の中でね、 ダウンロードできないものを 作らないといけないと思ったの。 糸井 ははぁー。 矢沢 ダウンロードできないものしか 残れないってわかったの。 だってものすごい勢いでさ、 すべてがダウンロードできる時代じゃない。 糸井 つまり、デジタルコピーのことですよね。 矢沢 そういうことです。 ダウンロード、デジタルコピー。 時代がそういうふうに動いていくときに、 どっちかだろうと思ったのよ。 ダウンロードできないものか、 逆に、とことんダウンロードできるものか、 どっちかだと思った。 真ん中じゃもうダメだと思ったね。最初
ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 前回の記事は、大野さんの記事に触発されて書き、まず事例を知って欲しかったため、自分の意見は最小限に抑えていた。自分が考えていたのは「いつも罵倒をしている人と対話できるか?」ということだったが、記事タイトルや内容を見ると、罵倒表現の是非を問うように読めてしまい、言及を見ると実際そのように認識されているようなので、改めて説明し直す。 ※追記 誤解している人がいるようなので強調しておくが、大野さんはMarco11さんに脅迫的言動をされた当事者である。詳細は下記を参照。大野さんの記事はほのめかしであったから、その辺がわからなくてもしょうがないが。 Ohno blog(2007-06-13) - 6/10の追記 ※現在のリンク ネット上の暴力 - Ohnoblog 2 いろいろなエントリやブクマコメントを見て感じ
いや、一クラスが騒いでいるだけで、ほかのクラスは淡々とラノベ読んでいたり、ハロプロ聴いていたり、猫写真撮っているみたいだけど。 いじめ議論の時に、「いじめっ子」を非難するのもいじめ、とか、やり返さないのが悪い、とか、そういう意見を見たような覚えがある。 その2 内容の価値評価はさておいて、先行者にチクるなんてウザイ、みたいな言い回しをする人って見かけるような気もする。 その3 校則に従うなんて、規則を守るなんて格好悪い、みたいなことをいう人も見かけるような気もする。そういう人に限って、掟とか作りそうな気が。 その4 先日、ホームレスのダンボールに火をつけて冗談だったと*1か、宴会で酒を掛けて火をつけて焼き殺して宴会芸だったとか、そういう報道を見た。外形的に不愉快な行為を実施し、意図は崇高だった、悪意はなかった、というのも、よく見られる話。 *1:http://d.hatena.ne.jp/
例えば、道具や場所を1日借り切って練習した場合、それが初心者ならその1日で得られる事は沢山ありそう。でもそれが上級者の場合は、何か画期的なプランやアイデアが無ければ、いまさら1日くらい余計に練習したところで錆落とし程度の意味しかない。というのはスポーツ等では良く見られる現象だけど、それと同様に、既に幸せな幸せ上級者さんをさらに幸せにするよりも、何も持ってない幸せ入門者を人並みレベルにする方が低コストで、同じ量のリソースを投入するなら入門者を優先した方が全体としては幸せになる人数と幸せ増加量は高いはずなのに、殆どの人が当たり前のように、既に持っている人を優先してそちらに感情移入したり心配したり同情する場面に遭遇すると、「一年生は球拾い」*1を見た時と同じ種類のモヤモヤした気持ちが沸き起こる。
(主に怒りの)勢いに任せて罵倒や誹謗中傷を書き殴った記事を書いてアップしてしまったものの…… 読者に予想外の嫌悪感を表明されるなど、たちまち「都合の悪い記事」になってしまい、あわてて削除。 自分にとって都合の悪い記事をいつまでも残しておく必要はないとは思うものの、こうした事を常日頃から繰り返していると、読者に「この記事は削除されるな」と簡単に予測されてしまい、「これは!」というような記事は全てウェブ魚拓をとられたりローカル保存されてしまう結果となる。 あと、怨念にまみれた記事を書き、投稿、そのあとすぐ削除という人もたまに見かけるのだけど、RSSリーダーにはほぼ確実に拾われていることをお忘れなく。 いや、先日「殺す殺す」を繰り返している記事をリーダーで拾ってしまって、怖かったんだよぅ!! 僕はかなり短気な人間で、他人の書いたブログの記事にムカッと来ることが多いのだけど、脊髄反射記事は投稿しな
劇場管理人は生きていた!! 更なる研鑚を積み分裂勘違い君が甦った!!! 釣神!! d:id:fromdusktildawnだァ――――!!! その話題はすでに私がまとめている!! 萌え理論Blog d:id:sirouto2だァ――――!!! しなもんに萌えしだい描きまくってやる!! はてなイラスト代表 d:id:rikuoだァッ!!! 女子ブロガーとの馴れ合いなら私のイラストがものを言う!! 猥褻キノコ ハゲキノコ d:id:pal-9999!!! 真の非コミュを知らしめたい!! 世界のはて d:id:Masao_hateだァ!!! ゲームは原画担当だがはてダなら男女論が私の担当だ!! はてなの炭水化物 d:id:nitinoだ!!! 揉め事対策は完璧だ!! はてなの良心 d:id:zonia!!!! 全はてなのベスト・わかりやすい説明は私の中にある!! シナ千代兄さんが来たッ d:id
アイレップとジャパンマーケットインテリジェンスは6月11日、Yahoo!JAPANとGoogleの検索結果画面を見ている際のユーザーの目線の動きを調べた結果を発表した。Yahoo!は「関連検索ワード」や「Yahoo!カテゴリ」が注目されており、Googleはサイトのタイトルを最初から最後までよく読まれているという傾向が見えた。 測定は昨年9月から10月にかけ、目の網膜に照射した赤外線の反射を利用する専用機器を使い、無作為に選んだ76人(男女半々)を対象に実施した。 それぞれ、画面上部に検索連動広告が表示されている場合と、表示されていない場合に分けて調べた。 Yahoo!検索で広告が表示されていない場合、目線は「逆L字型」に動く。検索結果の上に表示される「関連検索ワード」や「Yahoo!カテゴリ」を見るために目線が右に動き、その後目線が左に戻り、検索結果サイトのタイトル先頭部分を下まで流して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く