[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

triviaに関するhatayasanのブックマーク (150)

  • 鉄道と政治 - Wikipedia

    明治時代後期から大正期にかけて、政界では鉄道のレール幅を現行の狭軌(1067mm)か世界標準軌(1435mm)にするかで論争が繰り返されていた。全線を標準軌に改軌し幹線に全国に大型で高速で走れる列車を導入したい(=「改主建従」)鉄道院派と、早く地方に鉄道を通し日全国をつなげていきたい(=「建主改従」)地方議員派に分かれていた。[要出典]「我田引水」をもじった「我田引鉄」という言葉は、この頃の論争が由来であるといわれている[注 1]。後藤新平の指示により島安次郎が国有鉄道改軌計画を立案した。 この時期に造られたトンネルには、政変によって工期途中で規格が変わった遺構が見られる。結局、その後の鉄道敷設は、都市部の一部私鉄を除いて、狭軌によって行われることになる。 昭和に入ると日中戦争などの輸送力増強が目的で、東海道線・山陽線の線路増設計画が持ち上がった。しかし大日帝国陸軍の希望は、更なる

    鉄道と政治 - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/21
    「新幹線と政治」 京都駅、岐阜羽島駅、浦佐駅の項目が興味深い。
  • NHK放送文化研究所 はがきの呼び方

    ことばウラ・オモテ はがきの呼び方 08.03 時代が変わると、ことばも変わると言われていますが、現代ほど長期間にわたって変化が激しく続く時代はこれまで経験したことがないかもしれません。 明治維新や戦後の復興期もかなりの年月を費やして日文化が脱皮をした時期だと言えるでしょう。 この2回の改革期は、一つの方向への変化でしたから仕組みは単純だと考えられます。 現代は、世界的なアメリカ文化の波と、日固有の文化のせめぎ合いと見えますが、よく見ると日文化の変質も同時に進み、片方では国際的な発信への要求も高まっています。そのほか、各国文化の流入もやむことはなく、一つの視点で見るわけにはいかなくなっています。 ことばも、「外来語の急激な流入」について、「もはや止めようがない」と言う人さえいます。 このような流れの中で、新しい物事はどんどん生まれ、ことばが足りなくなる様相をかいま見ることが

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/04
    「「官」ではなくなったので「官製」は使えません。」! 民製、というのも違和感あるし、郵便はがき、でいいか。
  • [雑学] 終電を逃しても困らない野宿の作法とは? | RxR | R25.jp

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    [雑学] 終電を逃しても困らない野宿の作法とは? | RxR | R25.jp
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    STBの会の会長、代替わりしたのか。
  • 遭難救助の費用 その2 - 豊後ピートのブログ

    ウチのブログには、「遭難」「救助」「費用」のキーワードでやってくる人が多いです。みんな万が一の時にお金が掛かるのが、心配なんでしょうね。 正直な話、そんな心配するぐらいだったら山岳保険に入ってしまえ!と思います。年間5000円程度の支払いでヘリコプターを1発飛ばせるだけのお金が出ます。20年払い続けたって10万円ですから、ぜんぜんオッケーだと思うのですが・・・・ で、今回はヘリコプターでのレスキューにどれだけお金が掛かるのか、です。 とりあえず県警と防災は無料、って書いておきましょう。少し前に長野県でヘリコプターレスキューの有料化が検討されましたが、あっという間に話が消え去りました。先日県警の中の人に「アレ、どうなったんですか~」と質問してみたのですが、なんかイヤそうな顔していました。現場では有料化、あまり人気がないみたいです。 民間ヘリコプターによる救助と言えば、東邦航空が独擅場です。し

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/01
    ヘリ救助の費用の相場。1時間50万円弱。気象条件や地形などによって費用は大きく変わってくる。
  • 飯綱高原スキー場の「里谷多英コース」閉鎖 : 裏日本ニュース

    さらば「里谷多英コース」 閉鎖前に最後の公認大会(信濃毎日新聞) 長野市飯綱高原スキー場内にあり、今季限りで閉鎖する「里谷多英コース」で24日、全日スキー連盟(SAJ)公認の最後のモーグル競技会が開かれた。県スキー連盟主催で、県内外の98人が出場。10年前に長野冬季五輪のモーグル会場となったコースの閉鎖を惜しんだ。 栄枯盛衰。モーグルの女王・里谷多英は人生を転げ落ちている気がします。 コースは全長約250メートル、平均斜度27度の上級者向け。女子モーグルで金メダルを獲得した里谷多英選手の功績をたたえ、市が命名した。選手からは「傾斜が安定して滑りやすい」と好評だったが、利用客が減少。市は経費削減を理由に、同コース上部に至る第5ペアリフトを今季限りで廃止する。コースの開放は3月20日まで。 コースに命名とはナイスアイデアだったのでしょうが、そこが廃止されるというのは想定外ですね。当にたたえ

    飯綱高原スキー場の「里谷多英コース」閉鎖 : 裏日本ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/27
    「栄枯盛衰。モーグルの女王・里谷多英は人生を転げ落ちている気がします。」もう過去の人なんだな。
  • 外国の風習や習慣について

    国や民族には、それぞれ独自の伝統や風俗・文化や習慣があります。外国からのお客様を接遇する時は、そうした多様性を十分理解していないと、予想外のトラブルが起こったり、お客様に不快な思いをさせてしまうことにもなりかねません。 外国のお客様に出来る限り快適な時間を過ごしていただくためには、相手の国の文化的な背景や宗教上の約束事などを十分に考慮し、違いは違いとして尊重した上で、思いやりのあるサービスや気配りを心がけることが必要です。 (1) アメリカ 「人種のるつぼ」と言われるアメリカには、様々な人種、民族が異なった背景を持って生活しています。人種問題も深刻な分だけ、人種差別や人権について非常に敏感です。法律的にも少数民族や有色人種、女性、障害者といったマイノリティに対する保護を積極的に進めています。 また、個人を尊重する国民性のため、自分の意思や主張がはっきりしているのも特徴です。 根拠のない人種

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/21
    たとえば中国では子供の頭をなでるのがタブーであったりするなど、遠いけど実際にある異文化の話。
  • 擬声語を薬に。 | 科学技術のアネクドート

    語は外国語にくらべて、擬音語や擬態語などの「擬声語」の語彙が豊かと聞いたことがあります。 擬音語は、実際の音をまねたもので、「わんわん」や「かあかあ」など。擬態語は、耳で聞こえてくる以外の感覚印象をことばにしたもので、「かちかち」や「ふらふら」など。 日語を学ぶ外国人にとって擬声語の数々は、覚えるのにけっこう苦労する言葉たちのようです。でも、日人にとっては、「さらさら」と聞けば清流を思い出したり、「じめじめ」と聞けば梅雨時を思い出したりと、感覚としてすっと入ってきやすいですね。 これらの擬声語を大いに利用している企業の一つが放送広告でおなじみの小林製薬。 もうがまんしなくてもいいんです「ガスピタン」。 泡で傷口を洗浄・消毒する「キズアワワ」。 シート1枚でツルツル&ピカピカにする爪磨き両面シート「爪ピカッシュ」。 気になる「耳なり」を改善する「ナリピタン」。 扁桃炎・扁桃周囲炎に「

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/19
    キズアワワ、爪ピカッシュ、ヒリピタクールなど。小林製薬の製品名は擬声語や語呂のいい言葉で固めているという話。親しみやすいという効果はあるのかな。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    略称を正式のドメイン名に採用しようとする大学の事例など。共学の「女子大学」があるというのは初耳。
  • 彦竄: あんたジャージでどこ行くの

    2015年12月(1) 2014年03月(1) 2013年07月(1) 2009年11月(1) 2009年09月(1) 2009年08月(2) 2009年07月(6) 2009年06月(10) 2009年05月(8) 2009年04月(5) 2009年03月(5) 2009年02月(9) 2009年01月(11) 2008年12月(13) 2008年11月(9) 2008年10月(14) 2008年09月(21) 2008年08月(17) 2008年07月(10) 2008年06月(4) 2008年05月(15) 2008年04月(23) 2008年03月(13) 2008年02月(11) 2008年01月(22) 2007年12月(20) 2007年11月(14) 2007年10月(21) 2007年09月(19) 2007年08月(24) 2007年07月(30) 2007年06月(1

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/17
    「「竄」の字は鼠が穴に隠れることから来ているらしい。」僕は「改竄」を長らく「かいそ」と読んでいました。
  • 道路特定財源5億円を使った国交相謹製のミュージカル「みちぶしん」。その敵となったのはJR中央本線。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    「道路ミュージカル」はもうやめます――。冬柴国土交通相は14日の衆院予算委員会で、国交省地方整備局が行っている道路整備への啓発ミュージカル上演を、08年度からやめると表明した。 道路財源でミュージカル 冬柴国交相「もうやめる」朝日新聞2008年02月14日 というのが、今週話題になりました。冬柴国交相、最近、地盤の尼崎市の市長から道路特定財源の限定使用に疑問を投げかけられたりと御難続きのようです。でも、ミュージカルはなあ。胡散臭いなあ。 しかも五億円という額は半端じゃない。さっきでたYahoo!ニュースだと、 国土交通省の宮田年耕道路局長は、ガソリン(揮発油)税などを集めた道路特定財源で「道路ミュージカル」を80回上演し、03〜05年度で計5億2600万円を支出したことを明らかにした。14日の衆議院予算委員会で保坂展人議員(社民党)の指摘に答えた。 道路ミュージカル『みちぶしん』は、全国8

    道路特定財源5億円を使った国交相謹製のミュージカル「みちぶしん」。その敵となったのはJR中央本線。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/16
    「ナウなヤングやこどもたちに道路建設の必要性を啓蒙するにはミュージカルが必要だ……そのぶっ飛んだ発想に役所の匂いがプンプンする」国交省がこんな活動やってたなんて、知らなかった。
  • 大学ノートと近視

    小学生は、マス目や形式が工夫された「教科別ノート」を使うことが多いが、中学生ぐらいになると、いわゆる「大学ノート」と呼ばれる横罫のノートを使うことが多い。 中学生や高校生が使っても「大学ノート」とは、おかしな感じがしないでもないが(^^;)その歴史について書いているを見つけた。(佐藤秀夫著「学校ことはじめ事典」小学館発行) この「大学」とは、東京大学のことらしい。 それについて書く前に、前述のから、筆記用紙の歴史を簡単にまとめてみよう。 書きつけることを目的として、白紙をあらかじめ綴じ合わせておくというのは、紙が大量に生産されるようになってからののことで、それ以前は、書きつけた紙を保存するために、あとで綴じ合わせるのが一般的だった。現存する日最古の大福帳は17世紀初頭のものだが、それは自家製で、商品として大福帳が販売されるようになったのは18世紀中頃からだという。和紙を用いた日特有

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    大学ノートの「大学」の由来、横罫線の適当な高さやもたらした影響など。鉛筆の持ち方の解説もある。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 女陰の呼び方

    語が貧弱だという奴、ちょっと来い。 愛の泉、愛の谷間、赤貝、赤門、あけび、あすこ、あそこ、アタッキングポイント(attacking+point)、アタックポイント(attack+point)、あちょこ、熱い泉、あな、穴倉、あなぼこ、あなぽこ、あなめど、あれ、一切衆生迷惑所、入口、入れ物、岩戸(<天の岩戸)、隠花、陰所、陰部、陰門、ヴァギナ(vagina)、うけ、うす(臼)、うつわ(器)、えら(腮)、オアシス(oasis)、奥、奥所、奥の院、奥の細道、お貝貝、おかいちょ(<お開帳)、おしし(お獅子)、男泣かせの穴、おちゃ、おちゃつぼ、おとしあな、おばけ、おはこ(お箱)、おはま(<はまぐり)、おピンクちゃん、おま、おまえ、おまた、おまん、、おまんこ、おまんたん、おまんち、おまんちょ、おまんの方、おまんまん、思うつぼ、表門、女殺しの急所、女のあれ、女のそれ、女のなに、女の花園、女の部分、女の

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/12
    量に圧倒されてしまった。
  • ggr@ggl - 誰がログ

    久しぶりにアルファベット略語のお話。というかメモ。 2chというか2chのまとめサイトで次のような略し方を見た。 ググれ→ggl ktkrとかwktkと同じように、各音節の子音だけを表記したものだけれど、ちょっと面白いと思ったのは「れ」に相当する部分が"r"ではなくて"l"だったこと。やっぱり元の単語の"google"の綴りが影響してるんだろうな。 ちなみに略し方としては"ggr"の方が普及しているみたい。こっちはこっちで、"google"を直接省略するんじゃなくて、"ググれ"→"ggr"というステップになっているんだな、ということがはっきりわかってほんのり面白い*1。 これらをググって比較してみようとしたのだけれど、"ggl"と"ggr"を単純に調べただけでは固有名詞やら他の略語やらのノイズが多過ぎてムリ。というわけで、不快になる方もいるかもしれないけれども"ks"をくっつけて検索した結

    ggr@ggl - 誰がログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    動詞「ググる」を略してggrかな、とぼんやり思ってた。
  • 新幹線を止めた賠償はいくら? - ネタフル

    新幹線止めた”逆ギレ暴走老人”その賠償はおいくら? という記事より。 前代未聞の暴力事件で、新幹線の運行を乱されたJR東への賠償は別問題。故意の運行妨害の場合、莫大な損害賠償を請求されても文句はいえない。 購入したグリーン席と違うところに座っていたところ、車掌から切符を見せるようにいわれ激高し、車掌を殴るなどの暴行をして新幹線を40分近く停車させた事件がありました。 これについて「莫大な損害賠償を請求されても文句はいえない」として、ではいくら位請求されるものなのか? というのが紹介されています。 古いデータですが、1985年の国鉄の資料によると‥‥ 電車が急ブレーキをかけただけで電気代6000-8000円。さらに車輪の摩耗費用が1万円。運行妨害に関しても、通勤路線で15分20万-30万円。ラッシュ時は100万-200万円となり、新幹線なら1時間2000万-3000万円に跳ね上がるという。

    新幹線を止めた賠償はいくら? - ネタフル
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/08
    鉄道事故の場合「人身事故も含めて、実際に請求するケースはごくまれ。通常は弁護士を通じて数十万円程度のおわび金を包み、鉄道会社も不問に付すケースが多いようです。」
  • 新幹線で携帯電話つながってますか? | スラド モバイル

    1月30日付け日経朝刊の社会面の記事より。おそらく関西圏のみの記事と思われるので紹介しておきます。 新幹線の新大阪京都間についてはキャリアに関係なく携帯電話が繋がりにくい状況が発生しているのですが、その理由はなんと「基地局が過密状態だから」とのこと。メカニズムとしては、移動中の場合、電波状態の最も良い基地局を切り替える仕組みになっているのが、200Km/h以上で走行する新幹線では、「電波状態の最も良い」基地局が次々に現れるため、その切り替え選択に手間取ってしまい、一時的に繋がらない状態が発生する(しかも断続的に)ということのようです。 話を聞くとそいうことかという気もしますが、高速移動の便利さ、基地局の多さの便利さ、が組み合わさって不便になるというのが面白いと感じました。 ちなみに首都圏では、基地局の過密状態は同様ですが、新幹線の走行速度が百数十km/hなので問題が発生していないらしいです

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/31
    「新幹線の新大阪京都間についてはキャリアに関係なく携帯電話が繋がりにくい状況が発生しているのですが、その理由はなんと「基地局が過密状態だから」」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「主に東日本では『とんじる』、西日本と北海道では『ぶたじる』と呼ぶ地域が多く」 "外環"を関東では「がいかん」、関西では「そとかん」と読むケースがあるのも似たようなものなのかな。
  • 名古屋県 - Wikipedia

    名古屋県(なごやけん)は現在の愛知県にあった県。以下の2次にわたって存在した。 1871年(明治4年)7月の廃藩置県で名古屋藩(尾張藩の末期の名称)を引き継いだ名古屋県(知藩事は尾張徳川家)。 1871年(明治4年)11月の第1次府県統合で設置された名古屋県(県知事は官選)。改称を経て愛知県として現存。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/24
    1872年に実在した名称。合併して愛知県という名前が生まれたそうな。
  • [これは知っておきたい]読み間違いランキング - ネタフル

    「間違えて音読していたコトバ」ということで、自分の中の勝手解釈で読んでいたけど実は違っていた! な言葉たちがランキングされています。 思わず読みながら赤面してしまう人もいるのではないでしょうか。心の中で読んでいるだけだったらいいのですが、人前で大きな声で使っていたのを思い出してしまうと‥‥。 ということで、1〜10位です。まずは心の中で読んでみてください。 1位 依存心 2位 間髪をいれず 3位 徒となる 4位 野に下る 5位 幕間 6位 異にする 7位 市井 8位 あり得る 9位 御来迎 10位 河川敷 どうでしょう。読めましたか? 続いて読み方です。 1位 いそんしん 2位 かんはつをいれず 3位 あだとなる 4位 やにくだる 5位 まくあい 6位 ことにする 7位 しせい 8位 ありうる 9位 ごらいごう 10位 かせんしき ひぃぃぃぃぃぃぃ。 「いぞんしん」とか「かんぱつ」とか「の

    [これは知っておきたい]読み間違いランキング - ネタフル
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「「いぞんしん」とか「かんぱつ」とか「かせんじき」とか言ってたよ!」
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/20
    「京都市は条例で、景観保護のため、特定の地域での派手な看板を掲げることを禁止しています。」写真多数。
  • 東京の言葉 - Chakuwiki

    当の下町育ちは、「ひ」が発音できない。「潮干狩り」を「しおしがり」と言う。(「コーシー(コーヒー)」も同じ) それを江戸弁と言う。特徴は「ひ」が発音できない事。例:「しがし(東)」 「冷たい」という意味の「冷やっこい」は「しゃっこい」。 「ひ」が発音できないと言うより「い」の段の発音がそもそもおかしい。特に「い」の段が連続するとさらにおかしな発音になる場合がある。例「ひしみとうがらし(七味唐辛子)」 「ひ」と「し」が区別できない地域に「七味唐辛子」は存在しない「七色(なないろ)」と呼ぶ. 「日比谷(ヒビヤ)」と「渋谷(シブヤ)」を区別できない。 外国のオーケストラが日比谷公会堂と渋谷公会堂にばらけて到着した事件があった。(呼び屋が江戸っ子だったらしい) 1から10の数え方を「いち、にい、さん、しー、ごう、ろく、しち、はち、くー、じゅう」と思ってました(ばーさまが江戸っ子だったので) え!

    東京の言葉 - Chakuwiki
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「「うざい」で有名な多摩弁も東京の方言だ。」東京の方言、という表現はなんだか新鮮。