[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

togetterとnuclearに関するhatayasanのブックマーク (34)

  • ひろゆき「反原発運動をして、日本から原発を無くすより、自分の親類を原発の無い地域に移住させるほうが、実現可能性は高いとおいらは思うんですが」

    ひろゆき @hirox246 反原発運動をして、日から原発を無くすより、自分の親類を原発の無い地域に移住させるほうが、実現可能性は高いとおいらは思うんですが、運動してる人は、原発を無くすほうが容易だと考えてるんですかね。。。 2012-06-09 01:50:57 ( ゚д゚) @nankuruuu あの人達って、ただ騒ぎたいだけじゃないですか? RT @hiroyuki_ni: 反原発運動をして、日から原発を無くすより、自分の親類を原発の無い地域に移住させるほうが、実現可能性は高いとおいらは思うんですが、運動してる人は、原発を無くすほうが容易だと考えてるんですかね。。。 2012-06-09 01:52:45

    ひろゆき「反原発運動をして、日本から原発を無くすより、自分の親類を原発の無い地域に移住させるほうが、実現可能性は高いとおいらは思うんですが」
    hatayasan
    hatayasan 2012/06/09
    過剰に反応することでかえって当人の健康が損なわれる、という側面があることは理解できる。
  • AERA 「放射能が来る」を踏んだ人々

    これはわたしにとって最も愛着のあるまとめとなりました。その時の 民意の記録を残しておきたい、「踏んだ」という規定は物議もありま しょうが、これもまとめ時の真意ではありました。 すべてのみなさん、ありがとうございます。(2014年3月19日追記) 続きを読む

    AERA 「放射能が来る」を踏んだ人々
    hatayasan
    hatayasan 2012/04/12
    そのとき、放射能は既に来ていたわけだしなあ。悪質な煽りだと当時は思っていたけど、今振り返ると判断に困るところ。
  • 熊谷俊人・千葉市長株がツイッター界で急上昇中?!

    まとめ 時事通信誤報に、みつや、山太郎、上杉隆、吉田照美の拡散プレー 19時39分現在、誤報拡散をい止めようとする努力見られず。 (スクリーンショット) 山太郎氏の拡散ツイートTwitter / @yamamototaro0 http://bit.ly/Hb7Tvs (スクリーンショット)上杉隆氏の拡散ツイートTwitter / @uesugitakashi: http://bit.ly/HG6pIX 経緯はコチラ→ 時事通信の謎報道”千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=昨年3月、世界版SPEEDI試算” - Togetter "kumagai_chiba" http://bit.ly/Hk5oBt 96507 pv 217 4 65 users 67

    熊谷俊人・千葉市長株がツイッター界で急上昇中?!
    hatayasan
    hatayasan 2012/04/11
    大阪と対照的に見えるという評価に納得。
  • 3月11日福島県民集会・パレードとバスツアーへの反応まとめ

    震災1年目の3月11日に開催が予定されている、福島・郡山での集会とパレードと、そちらへバスツアーでの参加を呼びかける、脱原発をめざす女たちの会への反応をまとめました。 ※その2はこちら http://togetter.com/li/243898 意見集約のためにハッシュタグを作りました。ぜひコメントを。→ #3月11日脱原発より追悼を 続きを読む

    3月11日福島県民集会・パレードとバスツアーへの反応まとめ
    hatayasan
    hatayasan 2012/01/19
    「追悼集会」の名称なら周りをそれほど刺激することもなかったと思うが。
  • 避難を呼びかけることが正義であった人達とその結果

    ひまわり(の人)💉MMMPM @powerpc970 <福島第1原発>「子供守りたい」…苦闘する母子避難者 http://t.co/IRB5ikYM 埼玉県の女性(41)は反対する夫と離婚してまで2児の息子と宮崎県に移住。埼玉県の放射線量は親を失い生活基盤を失うほど危険なのか?毎日新聞も含め、反原発が嘘で煽った結果がここにある。 2012-01-09 11:26:44 @hanagons @powerpc970 @pippi02036 うちも初めては悩みましたけど、家族バラバラで被災したので腹を括って、死ぬ時は家族でと震災後話しましたね。旦那を置いてなんてとても無理でしたし、子供だけと言うのも無理でした。でも津波で被害を受けた人達は、泣き泣きバラバラになりましたが 2012-01-09 22:18:29

    避難を呼びかけることが正義であった人達とその結果
    hatayasan
    hatayasan 2012/01/10
    リスクのトリアージ、のような発想。
  • かばおくんの考察/反原発運動ってこのままでいいの?

    もち米を"セシウム米"と称し、経産省の人たちにべさせようとしたイベントがあった、というツィートが流れてきました。 これを踏まえてかばおくんはかく語った(`・ω・´)9m ------------------------------------------------------------------------- 続きを読む

    かばおくんの考察/反原発運動ってこのままでいいの?
    hatayasan
    hatayasan 2012/01/07
    公務員が市民からの贈答品を拒否するのは受け取ると公務員の倫理規程に抵触するからじゃないかな?セシウム米のパフォーマンスと受け取りの可否を同列に扱っている時点で胡散臭さ満開でしょう。
  • 80年代〜90年代女性誌においてチェルノブイリ原発事故はどう取り上げられたのか

    80年代〜90年代女性誌においてチェルノブイリ原発事故はどう取り上げられたのか。『Olive』(1982/9/18号)の記事をきっかけに、主に雑誌のタイトルを検索してざっくり調べました。 2011.12.22 86-87年、07-11年までのタイトル追加しました 2015.1.29 『Olive』(1988.7.3号) 特集「オリーブ少女ライフレポート からだと環境のこと、きちんと知りたい! 原子力発電はほんとうに安全なの?」、関連リンクを追加しました。

    80年代〜90年代女性誌においてチェルノブイリ原発事故はどう取り上げられたのか
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hatayasan
    hatayasan 2011/12/08
    2011年の『危険な話』みたいなものか。
  • 原発名言の問題点について

    kikumaco_xさんがつぶやいていたので、原発名言 http://twitter.com/#!/genpatsumeigen のつぶやきを追ってみたらびっくり。こんなにひどいとは思わなかった。御用学者Wikiの方がまだマシという状況。 著作権法の引用の定義は別として、引用を行う際には、誰がどの媒体でいつ発言したのかを正確に追えるようにすることが重要。この条件を満たす方法が引用のやり方になっているだけ。 原発名言はその発言がいつどの媒体で発生られたのかの情報を全部削っているので、引用として機能していない。 続きを読む

    原発名言の問題点について
    hatayasan
    hatayasan 2011/10/25
    自分の都合のいいように他人の発言を切り貼りしていたのが叩かれたという話。
  • やって良い事と悪い事、法律と世間のルール。原発名言がなぜダメだったか。

    原発名言のアカウントが一旦削除されるまでに交わされたやりとり。 著作権を考えても危ないシロモノでしたが、それ以前の問題として他人の意図が捻じ曲がって伝わるような行為は慎むべきです。 また、そうした迷惑を顧みない存在が批判されるでもなく共有されていれば、反原発の人達全体の良識が疑われ、活動の足を引っ張ることに繋がりかねません。 このような末端の暴挙が起こることは、原発名言のターゲットとなった菊池氏の行うニセ科学批判においても問題視されてきたことです。 原発名言は御用wikiと関係が無いかも知れませんが、何も知らない人からは共闘する関係にあると見做されたでしょう。 続きを読む

    やって良い事と悪い事、法律と世間のルール。原発名言がなぜダメだったか。
  • 反原発運動にはもっとちゃんとして欲しい

    亭 @chronekotei ここ暫くの状況では、完全に「あの辺の人たちは何か異常だ」と謂う逆宣伝になっているんだが、どんどんエスカレートするんだねぇ。 2011-10-18 18:34:37

    反原発運動にはもっとちゃんとして欲しい
  • 放射能を恐れすぎるな、フクシマの危機は過ぎた。

    http://news.livedoor.com/article/detail/5699797/ アルチュニャン博士はチェルノブイリ事故以降25年間にわたり、事故の収束、調査研究を続けてきた。フクシマの原発事故について「危機は過ぎた。後はどう冷やすか」「放射能が怖いのは海中でも地中でもなく、空中への飛散。今回の事故で飛散した放射線物質はチェルノブイリの10分の1であり、必要以上に放射線を恐れることはない。」と語った。博士はプライベートで来日し、石巻市でボランティア活動に参加の後、会見を開いた。【取材・構成・撮影 田野幸伸(BLOGOS編集部)】翻訳文提供:自由報道協会 この記者会見は自由報道協会で岩上安身氏司会のもと行われました。 続きを読む

    放射能を恐れすぎるな、フクシマの危機は過ぎた。
  • 原発建設を住民投票で断念させた新潟県巻町の経験

    反原発デモに思うところあり、新潟県巻町の決断について部分的ではありますがまとめてみました。政治性をなくし、感情から離れ、冷静な議論の場をつくってほしいと思います。トゲッター初投稿でテストの面もあり。自分での紹介もなんですが 石井孝明(Ishii Takaaki) @ishiitakaaki またあす反原発デモやるらしいが、同じ感想を繰り返す。デモとは19世紀的な国と民衆が対立するという世界観に基づく19世紀的手法。同じこと繰り返さず、政策の反映の運動を考えるとか、自分で250万円の太陽光、300万円の電気自動車、50万円の蓄電池買い、脱原発すればいいのに 2011-06-10 21:16:58 石井孝明(Ishii Takaaki) @ishiitakaaki 民主主義国においてデモが政治的意思決定の要因になるかは疑わしい。一つの材料に過ぎない。ただロシア、ソ連崩壊、ナチスの政権掌握などの

    原発建設を住民投票で断念させた新潟県巻町の経験
  • 上関原発、なぜ反対派は自滅したか

    メディアで一方向の情報が流れているため、考えの材料として。説明4点。1私は原発の村おこしを、賛同はしません。が対案はありません。2Y候補について、過激派としてますが未確認でこの言及はよくないこと。現地・山口の方はみんな言っていること。周知の話で政治家であるY氏に説明責任は出ているのでは。3私は対話を進めようとした動きを応援しY氏の行動に疑問を持っているので、バイアスのかかった情報かもしれません。4・地方自治はその住民を尊重するべきで、責任のない外部はあまり関わるべきではない。原発にもの申すなら、別責任で。今、上関は外によって混乱させられているとしか思えないのです。

    上関原発、なぜ反対派は自滅したか
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/03
    311前の空気。コメント欄には冷静な意見が。「ハザードがまともに計算されていないような現状では、稼働施設を増やすようなことはすべきでない」
  • 60年安保闘争と現在の「脱原発」風潮の対比:時代のムードに流されることの愚

    fj197099 @fj197099 脱原発の風潮は60年安保闘争に似ている(http://t.co/eSpCaXh)…田原総一郎は時々同意できない時もあるが、この見立ては全く同感。昨今の脱原発への急速な傾斜は、何に似ているって60年安保の騒乱に似ている所がある。さすが田原総一郎は同時代的記憶があるという訳だ。 2011-08-10 21:05:27 fj197099 @fj197099 私も安保研究者として60年安保の時の理不尽さは十分分かっているだけにその対比を思いつかなかったのは迂闊だった。そう、脱原発以外の異論を許さぬかの如き、沸騰状況にある昨今の風潮はちょうど60年の「アンポハンタイ」の空気に似ている。誰もが自分が何を言っているかを心底理解してはいない。 2011-08-10 21:08:22 fj197099 @fj197099 60年安保と言ってももはや分かるのは老人とちょっ

    60年安保闘争と現在の「脱原発」風潮の対比:時代のムードに流されることの愚
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/12
    「60年安保の際に多くの日本人が…「アンポハンタイ」を叫んでいたのと同様に、現在の日本人は「脱原発」が意味するところを心底理解した上でそれを支持していると言えるのか。」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 法学者:玉井克哉さんの、原発政策の現状分析(推進派の消滅)、直近の電力政策(概念)について

    玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 「安全」という言葉の定義の問題ですね。何でも絶対ということはありえない。根的に反省して、再出発する必要があるでしょう。 RT @tntn555 …自民党は民主党と違って、原発の安全体制強化で安全を確保できるとお思いですか? @copinemickmack @masanork 2011-07-21 10:50:41 玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 ちなみに、これは脱原発に共通する課題です。仮にいますぐすべての原子炉の廃炉を決めたとしても、最終的な停止まで30年かかるとされ、さらに溜まりに溜まった放射性廃棄物処理が課題となる。「原子力発電所を止めれば安全になる」というような、簡単な問題ではありません。 2011-07-21 10:53:45

    法学者:玉井克哉さんの、原発政策の現状分析(推進派の消滅)、直近の電力政策(概念)について
    hatayasan
    hatayasan 2011/07/27
    「「推進」なんてありえない。商売で反原発やってる広瀬みたいな人を取り上げる一流誌があるから、そういう妄想が広がるのではないですか。」
  • 反原発派の藤原敏史(toshi_fujiwara)監督のツイートが正論過ぎて泣ける #genpatsu #原発

    批評家 N_ Ogata @nobuo_ogata 昨夜のNHKスペシャル「飯舘村 人間と放射能の記録」が浮き彫りにしたのは、原発が壊してしまったコミュニティと地域の絆。そして国の「棄民政策」が今でも続いていることと、東電の臆面もない企業感覚だった。「壊れた福島をどうしてくれる」をもっと声を大にして主張すべき。 2011-07-24 07:44:33 toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara @nobuo_ogata NHKがなにを撮影してどう編集したのか知りませんけど、飯舘村の人々の生活をぶちこわしたのは果たして「放射能」だけなんですかね?僕が見て来た限りでは、「放射能」より怖いのはその他の日人たちの無自覚な悪意ですよ。 2011-07-24 07:48:04

    反原発派の藤原敏史(toshi_fujiwara)監督のツイートが正論過ぎて泣ける #genpatsu #原発
    hatayasan
    hatayasan 2011/07/26
    極端な反原発派をターゲットにすると自説が補強されるようで解りやすいのだけど、それでは十分な説明にはならないよねえ。
  • ソース無し

    東京電力 (原子力) @TEPCO_Nuclear ■お知らせ■3/25にお知らせしました福島第一原子力発電所3号機タービン建屋にて溜まり水に足を踏み入れた協力企業作業員の方におかれましては、現在所属されている協力企業において通常通り勤務されています。作業員の安否について一部誤った情報がございましたので、お知らせいたします。 2011-07-08 12:05:23

    ソース無し
    hatayasan
    hatayasan 2011/07/06
    反原発RT祭り。