[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

writingとeducationに関するhatayasanのブックマーク (6)

  • 小学生に鉛筆を使わせていた理由

    anond:20080213204940 これは小学校勤務の長かった(現在は違う)友人から聞いたんだけど、鉛筆というのは、ペンタイプの道具を使う上で最初に学ぶものとして非常に合理的なんだそうな。 おおよそ、どの鉛筆もそのグリップの太さは一定で、長期的に「持ち方」を習得する上では優れている。コロコロと太さや形状が変わる可能性のあるシャープペンだと、基的な持ち方へ手が慣れてくれない。 また、鉛筆を削ることによって筆の長短が変わるのも、様々な長さや重心に対応できる持ち方が習得できるので良い。それも急激な変化ではなく、基は削った分だけだ。買い換えればいきなり長くなるのだけど。 そして、使ううちに黒鉛が削れ、太さや角度が変わっていくのも、ペン先への対応力に関わってくる。 このように、変化しないグリップをベースに、変化する長さや重心や太さや角度に対応していく理想的な経験が、鉛筆では可能となる。 鉛

    小学生に鉛筆を使わせていた理由
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    小学生のときは「きれいな字を書く姿勢を身につけるため」シャーペンは持ち込み禁止。筆の長短や黒鉛の重心に合わせて書くことで多様な筆に対応させる、という狙いがあったのか。
  • 教える人、教えられる人

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/25
    「人にものを教える時は、相手が内容を理解出来ているか、出来ていないとしたらどこがネックになっているかを常に意識しなければなりません。」伝えたいことを伝えるときも。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/11
    「「今までにないものを見たい」という気持ちがある…作文でも、沢山書き続ければ同様の視点が生じるはずだ。結局、この自己評価の目こそが、創作の力である」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/16
    「感覚的かつ冷静な表現からそこにある強い想いを感じる」淡々とした表現にも時として心を打たれることがあるのはなぜだろう。
  • 日本のネットはなぜかくも匿名志向が強いのか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    誰が読むのかわからないブログや掲示板などでは、 匿名が当たり前になった。とはいえ、日の常識が 世界の常識かといえば、かならずしもそうではない。 ●アメリカのブログは実名が多数派、日は匿名が9割 5月26日に発表されたインターネットコムと goo リサーチの調査によれば、ブログ作成経験者のうち実名を公開している人は6.62%に過ぎず、それ以外はみな匿名だったという。 この調査はgooで募集した人たちが対象だから、実名でブログを書いていることが多い芸能人やライター、専門家などはほとんど含まれていないだろう。実際よりは匿名の割合が高いと思われるが、日のブログの大半が匿名なのは確かだ。 これが世界的にも標準かというと、そうではない。MITのメディアラボで博士論文を書いたファナンダ・ヴィエガスの04年の調査では、英語でブロ グを書いている人の55パーセントが実名、それ以外の人も20パーセントは

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/23
    「責任を取りにくい情報発信が気軽にでき、大きな影響力を発揮するようになればなるほど、ネットは危険な情報操作が可能なメディアになる」一つの見方。http://ised.glocom.jp/ised/07110514(kanose氏講演録)も参照したい
  • http://d.hatena.ne.jp/konatyan/20060616

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/16
    「学歴が高いからよい文章が書けるのではなくて、よい文章、よい文章が何かはここでは不問にしとくけど、を書ける人に高学歴の人がただ多そうなだけなんじゃないのかな。」
  • 1