[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

wordsとpsychologyに関するhatayasanのブックマーク (49)

  • 「キモイ」は受け付けない - 深く考えないで捨てるように書く、また

    http://d.hatena.ne.jp/Marumameko/20061221/p1 私も「キモイ」という言葉は大嫌い。「ウザイ」「嫌い」「ダサい」などは普通の言葉に感じるけれど、「キモイ」だけは受け付けない。 まだ「この模様キモーイ」などのように無生物に使うのは我慢できるが、人間を含む生き物に対して使うのはもう絶対許容できない。 どうして?と聞かれると説明は難しい。生理的嫌悪感と言ってしまえば簡単だけれど、「キモイ」というのは単なる言葉なので、その言葉に対して嫌悪感を感じるようになんらかの学習が自分の中で行われているはずだ。 ここは深く考えないで書く場所なので、深く考えるのはやめにするが、浅く考えた範囲では、「キモイ」という言葉の含有する絶対的拒否の響きと、その響きの強さに対してあまりに軽い語感であることのギャップが嫌なんだろうなあと思う。 例えば、「ウザイ」は、言葉の中に「近くにい

    「キモイ」は受け付けない - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/17
    “「キモイ」という言葉の含有する絶対的拒否の響きと、その響きの強さに対してあまりに軽い語感であることのギャップが嫌”
  • 心はいつから「折れる」ようになったのか? 簡単には修復できない気力:日経ビジネスオンライン

    筆者は、今年の隠れた流行語の1つが「心が折れる」だったと思っています。震災後の苦労を語る場面で、多くの被災者がこの表現を使いました。例えば毎日新聞の2011年3月25日付けの記事は、津波被害に見舞われた福島県相馬市の様子を写真で記録し続ける地元の学校教諭を紹介。教諭が語る切実な言葉を掲載しました。「こんなことしたって無駄だという人もいる。でも寂しくて“心が折れそう”。何かしていないと不安なんだよ」(注:引用符は筆者が追加)。 こんな記事もありました。読売新聞の2011年4月24日付けの記事です。京都から仙台へ応援取材に入った記者が、仙台市内で余震に遭遇した時の記録です。「自分は単に『怖い』との単語しか思い浮かばなかったが、被災者は口々に『心が折れる』と言う。余震が起きれば、振り出しに戻されるかのように、わずかに見え始めた復興への希望が薄れてゆくのだ」。 このように最近、それまで維持してきた

    心はいつから「折れる」ようになったのか? 簡単には修復できない気力:日経ビジネスオンライン
    hatayasan
    hatayasan 2011/12/13
    「ある女子プロレスラーが『試合の時考えていたのは、相手の心を折ることだった』とインタビューに答えたという記録もあるのですよ。」井田真木子の『プロレス少女伝説』に出てくる神取忍のこと?
  • 太い言葉のこと - レジデント初期研修用資料

    田中角栄の秘書だった早坂茂のお父様が亡くなったとき、角栄はすかさず100万円を包んだ封筒を早坂に渡して、 こんな言葉とともに、彼を故郷に送り出したんだという。 坊主は金さえドカンとやれば何でもしてくれる。 おまえは19で国元を離れた身だ。一切合切、お袋さんやお姉さん、番頭の指図に従え。口出しするな。 通夜の客にはひっくり返るほどごちそうしてやれ。オヤジの功徳になる。 直会を寺でやるなら部屋をがんがん暑くしろ。客に風邪を引かせるな。 ガス中毒になっても困るから、外の空気も入れろ。 女は帰りに花を持っていく。その新聞紙も用意せよ。 葬式をきちんと仕切れば、世間もおまえを一人前と認め、扱ってくれる。 まだ若かった頃の「突破者」宮崎 学 氏が、当時対抗していた新左翼学生の集会を 襲撃するとき、部下であった学生に、こんな指示を出したんだという。 突入したらまず石を投げろ。 投げ終わっ

    hatayasan
    hatayasan 2009/06/23
    「漠然と「太い言葉」というのがあって、何か未知の状況にあって、そんな「太い言葉」をベテランから授かると、何か安心できるというか、なんだか自分も「太く」なれたような気分になって」早坂茂→早坂茂三では?
  • 気持ち悪い→キモい→気持ちいいの構図 - 北の大地から送る物欲日記

    「「キモいキモい」も好きのうち - べにぢょのらぶこーる」を読んで。 ネットで見かける「キモい」は、見た目がどうこうという嫌悪感よりも、理解できない対象としての嫌悪感ってのが強いように思います。 この「理解できない」ってのはいろいろあって、今回のべにぢょさんのエントリで挙げられてる嫉妬以外にも、同族嫌悪だったり、当は好きだったり憧れてたりするのにプライドがそれを許さない状態だったり。 好きの反対は嫌いで、キモいは嫌いの側に含まれてる言葉だけど、興味がある・ないの観点でいうと、興味があるけど理解できないから「キモい」。興味がなくて理解できないなら、関わり合おうとも思わないだろうから「スルー」ですしね。 そして、興味があるけど理解できないが、何かの拍子に理解してしまったりすると、興味があって理解できる→好きに変化します。好きと嫌いは表裏一体。 「気持ち悪い」から「キモい」となってたのが、「気

    気持ち悪い→キモい→気持ちいいの構図 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/01
    「興味があるけど理解できないから「キモい」。興味がなくて理解できないなら、関わり合おうとも思わないだろうから「スルー」」どうでもいいものを見えなくするのも努力のうち。
  • 「キモいキモい」も好きのうち - べにぢょのらぶこーる

    私が 「キモい><」 と表現する感情の正体について、ふとある可能性に思い当りました。 以前から、この気持ちはいったいなんだろうと、ずっと気になっていたのです。 キモいとは - はてなキーワード 気持ち悪いの略。 (中略) 「気持ちが悪い」には「主に見た目や性質などが嫌悪感をもよおす様子である」という意味と 「体調が悪く吐き気等が感じられる状態である」という意味が存在するが、 「キモい」は前者の意図として頻繁に使われる。 キモい(きもい) - 日語俗語辞書 きもいとは気持ち悪いの略で、生理的に気持ち悪いというより、 見た目が気持ち悪い場合に使われることが多い。 確かに、「キモい」 をこういった意味で使うことはあります。 けれど、私が現在、ほかに表現する言葉が見当たらず、苦し紛れに「キモい」という名前を付けている感情は上記の限りではありません。 とりあえず 「キモい」 と結論付けてはみたもの

    「キモいキモい」も好きのうち - べにぢょのらぶこーる
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/29
    理解しがたいけどなんだか気になる感覚を言い表すときに使うことがあるかなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/22
    「言葉には背景があって、要素で違うのだと理解しているつもりでも目の前に剥き出しの単語が並ぶと自分の背景だけで読んでしまいがち」敷居の定め方によって、筆が進む/滞るのは変わってくるのかも。
  • 無邪気な人の、悪意なき感情。 - どうでもいいことかもしれない

    先日「情熱大陸」を久し振りに観た。 さかな君が取り上げられていた回である。 そこに映し出されたさかな君の姿を、私はとても魅力的だと思った。 目上の人には礼儀正しく、子供達には優しく接し、熱く魚の事を語る彼を、とても素敵な人だと思った。 後日、電車の中で若い女の子が「さかな君ってキモい」と話していた。 私は(そう思う人もいるんだな)と思った。 価値観は人それぞれなので、彼女達がさかな君を「キモい」と思うのは、自由である。 同じ様に電車の中で大声で話す彼女達の事を私が「お前のひじきみたいな睫毛のほうがキモいよ」と思うのも自由である。 私は、彼女達が何故さかな君をキモいと思うのか考えてみた。 顔? 声? テンションの高い喋り方? ファッション? さかなに詳しい事? 何をもって彼女達はさかな君を「キモい」と断罪するのだろう? 考えてみたけれど、結局は解らなかったがある事を思い出した。 昔、会社で新

    無邪気な人の、悪意なき感情。 - どうでもいいことかもしれない
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/18
    「キモい」が無邪気に用いられるということ。理解をはじめから拒絶しているからこそ、そういう言葉を使ってしまうんだろうな。
  • いい空気をつくる人。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ブログのエントリと広告は似ているところがあって、人がこれは自信があると思って書いたものがあまり評判にならなかったと思えば、何気なく書いたものが思わぬ評価を得ることがあって、そんなコントロールのできなさ加減がなんだかせつないものがありますね。広告の場合は、やはり職なので、わりあい意識して狙いにいきますが、ブログのほうは、毎日機嫌良く書ければいいやと思っているところに違いがありますが。 長いこと広告稼業をやっていると、それなりに評判になった広告をつくる機会もあるわけで、まあそんなに有名なクリエーターでもないので、多くの人は知らないけれど、業界の人に見せると、ああ、あの広告をつくった人なんですか、なんてこともあります。でも、そんな世間の評価みたいなものを度外視して自薦でお気に入りの広告を選んだら、私の場合、見事に何の評価も受けずに消えてしまった広告ばかりです。まあ、消えてしまったといえども、

    いい空気をつくる人。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/23
    「そういう人への憧れやら、尊敬やら、嫉妬やら、そんな複合的な感情が入り交じって、個人的には今も妙に記憶に残る言葉」
  • 言葉はいらない? - 素通りできなかった時のために

    次にこれ。 http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071016/1192538763 なるべくケチをつけるような雰囲気にならないように、なぜ共感できなかったか、を書こうと思う。 (ブクマにあれ以上書くと悪者になりそうと躊躇してしまった私は、相当な小市民だ。) それは、ここに書かれた文章の中の彼女の像がいまいち私のなかで実を結び難いのと、それをなんとか結んだ像から判断するに、このような女性はちょっと苦手なタイプである、という事。 一読して共感できなかったのは、たぶんそこから来ている。 勘違いしてもらっては困るが、悪いことではない。私が個人的に苦手というだけの話だ。 結婚を口にだされてただ笑っているような・・・いや、具体的な事はあまり書くまい。どうしても私の文章力では、咎めるような、意図と反するへんなものになってしまう。 ただ、一例だけ許していただければ、懐妊したと

    言葉はいらない? - 素通りできなかった時のために
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/11
    「自己愛よりは否定の感情が強い…言葉の少ないコミュニケーションが…苦手/恋愛感情を描くような歌や小説で「言葉はいらない」とか「言葉じゃない」「言葉にできない」とか言われると、軽い違和感」07年10月。
  • 娘にある言葉を教えた話 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    先日、衝撃的なことが判明した。 6歳の娘は、「きんたま」という言葉を知らなかった。 気がついたきっかけは、ポケモンだ。ゲームポケモンには「きんのたま」というアイテムが出てくる。言葉通りのもので、店に売ると高く売れるよ、というただそれだけのアイテムだ。 私はスレた大人なので、別に金の円盤とか宝石とかでもなんでもいいのに、なんでよりによってきんのたまなんだろう、と思ってしまうわけだが、娘はいっかな気にすることもなく、きんのたま、きんのたまと口にする。女の子がそんな言葉を大声で連呼するもんじゃないよ、とこれまたスレたお母さんは思うのだが、はっ、もしかして娘はそれは女の子が大声で連呼すべきではないニュアンスの言葉だ、ということに気がついてないのではないか、と、これは私のほうが気がついたのだった。 そこで私は機会をみつけて「ねーねー、娘、あんた『きんたま』ってなんだか知ってる?」と聞いてみた。案の

    娘にある言葉を教えた話 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/04
    「観察指導するには10年、いや20年くらい早い。/教えても教えなくても困ることがありそうな」
  • 「大変だね」「かわいそうに」

    とか言う奴が大嫌いだ。 そういう事を言うなら、こちらが「大変なんだよ」「俺こんなことがあって(いかにも悲しそうに)」って表明した後にしてくれ。 そうでないのに勝手にそういう事を言ってくるな。 ていうかこっちがそう言ってないのにそうぬけぬけと言える奴の根性がわからねえ。 俺は大変だともかわいそうだとも自分で思っていない可能性を考えてないのか? 仮に俺が大変だともかわいそうだとも自分で思っていなかった場合、それらの言葉がどれだけ失礼で腹が立って傷つくか、考えた事が無いのか?無いなら今すぐ戒めやがれ 当腹立つわ。しかも何が腹立つって、「かわいそう」とかそういう言葉って何故か日じゃ「労わってあげてるいい言葉」的な立ち位置になっちゃってるから、それに腹を立てると俺の方が悪いみたいな感じになっちまって怒りをそいつに表明することすら出来ないのが腹立つよ! 勝手に哀れんでんじゃねーよ。ムカつくな当。

    「大変だね」「かわいそうに」
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「「かわいそう」とかそういう言葉って何故か日本じゃ「労わってあげてるいい言葉」的な立ち位置になっちゃってるから」状況にもよるのかな。
  • その日を摘め: 感想文を書くことについて

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/12
    「どんな作品だったかを書くよりも、読後に自分の内面に起こった余韻や波や反響のようなものを書くのがいいのかもしれないな。」それでも言葉に搾り出そうとする意味など。2006年12月。
  • たまには素直にしゃべってみる

    言葉というのは、ときにゆかいな気分にさせてくれることのあるものだし、(これはほんとうのことだが)人生を歩むために必要な勇気をあたえてくれることすらある。SF小説のなかの人物が語る、ほろ苦い感傷に満ちた言葉が好きだし、ロシア小説の人物がつかう奇妙な言葉遣いも好きだ。科学者がつかう飾り気はないが力強い言葉も、哲学者のつかうすこし大げさだが確固たる価値観を持った言葉も、ともに勇気をあたえてくれる。こういった言葉の使い手たちは、読むもののこころを高みへいざなってくれる。言葉をつうじて、見たことはおろか、想像もしなかったような世界を見ることができる。ほかではけっして味わえないであろう、独特の興奮に満ちた体験を与えてくれる。だから、言葉が好きだ。 しかしながら、おれの目から世間を見ていると、逆に、言葉にむなしさを覚えることも多々ある。そんなに軽く言葉をつかって、むなしくならないのかと思うような、空虚な

    たまには素直にしゃべってみる
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/08
    「言葉が価値を持つための必須の条件のひとつに、「使ってるやつが、それを本気で信じている」というのがあると思う。」
  • :: H & A :: blog: BGM/BGV

    BGM/BGV この前ご紹介した「CONTENT'S FUTURE」の中に出てきた話なんですが、もうずいぶん前にテレビの見られ方が変わってしまったのだそうです。 最近のテレビ番組で、特にバラエティ番組で多く使われる手法で、出演者がしゃべっている言葉がそのまま大きく字幕で表示されることがあります。あれがうっとうしくてしょうがない人は少なくないと思います。 それからCM明けにCM前にやった内容をちょっと巻き戻してやり直すのも最近よく目にする手法です。 これらは、自分たちが作った番組の見られ方が変わってきていることを察知したテレビマンたちが、仕方なく最後の切り札を切るようにして採用している手法なのだそうです。 つまり視聴者たちは、自分でスイッチを入れてチャンネルを切り替えて見ているテレビ番組を、ちゃんと見ているわけではない、ということ。 なにか別のことをしながら、興味を持った部分だけをチラ見して

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/08
    BackGround Voice.「まったく「ハらない」自然体な声でぼそぼそと話す番組…職場でこれが流れてると、話してる内容はまったく聞き取れないんですが、「ぼそぼそ感」や「くすくす感」が心地よくて癒されるのです。」
  • 「できない」と「しない」 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    「できない」と「しない」の間には、果てしない落差がある。 しばらく前の匿名ダイアリーの記事で、「子どもが産めない」と「産まない」は全く違う、という話があった。子どもを産む気はなかったのに、いざ「産めない」ことがわかると、そのことが苦になって……という話。 ここのところ、今シーズン真っ盛りの中学受験*1の掲示板を読んでいると、切ない話が載っている。何年も頑張ってきたけど、いくつも学校を受験して、合格したのは想定外の偏差値の低い滑り止め校だけ。そこへ進学することにしたけれど、正直いって辛い……という親の投稿。 これに対し、自分のところは、いくつか合格した中から、校風や通学の関係で一番偏差値の低いところに行きました、大事なのは偏差値じゃないですよ、という励ましの投稿が。 さらにそれに対して、そりゃいくつかの合格の中から選ぶのと、そこしかないのとでは全然違うでしょう、という投稿。 そうなんだよなあ

    「できない」と「しない」 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    「「できない自分」を認めることは、難しい。いろいろな意味で。」できないことに目を背けるからこそ、しないということはありそうだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らし がいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/05
    「「すき」も「ありがとう」も「うれしい」も…昔はね、恥ずかしかったんです。そういうストレートな感情表現が。格好悪い気がして。…今では、飾りのない明るさに満ちたものが正しいと思うようになりました。」
  • これくらいのかんじで - イチニクス遊覧日記

    ここ最近、もやもや考え続けていることについて、なかなか、これ、という言葉を見つけられずにいる。 例えば、写真が写し出す一瞬の表情にある何か、と、その人自身はまた別のものだ。どちらが真実であるとかそういうことではなく、どちらも真実なのだと思う。一映画の中の、ある場面で一時停止するようなもので、それは確実にあったことだけれど、どこを取り出したかによって全く印象が違う。それが「意味」を見いだすということなのではないか。 先日、「SELF AND OTHERS」の被写体となった人のインタビューを聞きながら、その意味(や印象)というのは、見いだされた側にこそ、影響力を持つものなのではないかと思った。 それは、言葉と少し似ている。 例えば、もっとがんばったほうがいいとか、大は小をかねるとか、大人とはこういうもんだとか、そういう漠然とした価値観っていうのは意外と無意識に根付いてるものだけど、自分の中

    これくらいのかんじで - イチニクス遊覧日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/31
    「そしてそれもまた一面であって、全部ではないのだけど……、という曖昧さを保っておくことの難しさ」奥ゆかしさというか、もどかしさというか、そういうもの?
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20061106/1162778074

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    なぜ「どうでもいい」のに主張してしまうのか、考えられる理由まとめ。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20071112/1194827015

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/29
    「普通」について。あくまで自分の中での"普通"であって、"普遍"であるとは必ずしも限らないという話。
  • Z会│日々の学習から受験・資格まで、本物の学力を養成する教育サービスを提供。

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/16
    「すごい」と感じて行動を起こそうとするか、愚痴のたねにするか、あたり。