[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

wordsとdisabilityに関するhatayasanのブックマーク (12)

  • 「障がい者」表記は障害者のイメージを向上させる?:ポジティブなイメージ変わるが、ネガティブなイメージ変わらず — 京都大学

    ホーム 「障がい者」表記は障害者のイメージを向上させる?:ポジティブなイメージ変わるが、ネガティブなイメージ変わらず 2010年8月9日 「障害者」を「障がい者」と表記することは、受け手がもつ障害者に対するイメージや態度にどのように影響するか? 栗田季佳 教育学研究科博士課程大学院生(日学術振興会)と楠見孝 教育学研究科教授がまとめた調査結果が、日教育心理学会の学会誌「教育心理学研究」に掲載されました。 この論文では、「障がい者」表記について、障害者に対するポジティブなイメージの変容は起こりうるが、ネガティブなイメージや交流への意欲に変化は見られなかったことを明らかにしています。そして、「「障がい者」表記の直接的な効果はイメージのレベルに留まり、障害者との関係性の改善には表記変更のみでは効果は薄い」と分析しています。 論文名 「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果-接触経

    「障がい者」表記は障害者のイメージを向上させる?:ポジティブなイメージ変わるが、ネガティブなイメージ変わらず — 京都大学
    hatayasan
    hatayasan 2010/08/20
    「重要なことは、「障害者」「障がい者」表記の議論の背景にある、障害者に対する偏見や差別の存在を認識し、彼らを「障害者」たらしめている「障害」が改善される社会の実現に向けた取り組みを行うこと」
  • 「障害者」→「障がい者」→「友愛者?」 新表記を大阪・吹田市が導入方針 言葉狩りの批判も  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「障害者」→「障がい者」→「友愛者?」 新表記を大阪・吹田市が導入方針 言葉狩りの批判も  (1/2ページ) 「障害者」という言葉にマイナスのイメージがあるとして、大阪府吹田市が市の文書などに新しい言葉を使う方針を打ち出し、波紋が広がっている。内閣府によると、「害」の字を避けて「障がい者」と表記する自治体は5年ほど前から増えているが、表現そのものを見直す試みは異例。「障害者と呼ばれるのは嫌ではない」といった声もあり、専門家は「行政の押しつけにならないようにするべきだ」と指摘している。 ■言葉狩り…障害者団体から疑問視も 障害者の「害」はもとは「さまたげ」を意味する「礙・碍」だが、当用漢字でないため「障害者」が使われるようになった。平成16年ごろから「障がい者」と表記する動きが広がり、20年度で10都道府県・5政令市(内閣府調べ)。市町村を含めるとさらに増える。 吹田市も「障がい者」と表記し

    hatayasan
    hatayasan 2009/12/02
    見出しがスポーツ紙。
  • 「障害者」表記について/いち障害者からの雑感

    こんにちは。こんな記事がブックマークを集めてますね。 「障害者」どう表現 吹田市が新しい呼称募集 大阪 http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091101/osk0911010237002-n1.htm どうやら「障害者」という単語にマイナスイメージがあるので、 それに代わる呼称を一般公募しようという話のようです。 はてなブックマークでは、否定的な意見が大勢のようです。 私は脊椎に先天障害がある、いわゆる障害者です。症状は排尿障害。 障害者になじみがない方の参考になればいいかなと、少し意見を書いてみます。 (もちろん、障害者一般を代表する意見ではありません。) 小学校のころ、学校で知らない女の子二人組に、こう話しかけられたことがあります。 「○○くんって、障害者なの?」 まだ素直だった私はその女の子たちに、自分が二分脊椎という先天障害である

    「障害者」表記について/いち障害者からの雑感
    hatayasan
    hatayasan 2009/11/01
    「何らかの総称で呼ぼうとすること自体が、障害者/健常者という二分論を産み、 ラベリングによる差別を助長する元凶だと思います。」
  • @檸檬の家: 「障害」は本当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 確実に言えることをひとまず結論として述べると、「障害」は、戦後の当用漢字制定以降に作られた当て字ではない。現時点のWikipediaに以下のように記されているとおりである。 「障害」、「障礙」はいずれも当用漢字制定前から同じ”さわり・妨げ”という意味の熟語として漢和辞典に掲載されており、「障害」という表記は「礙」を同音の「害」に単純に置き換えて戦後に造語されたものではない。ただし現在のような“身体の器官や能力に不十分な点があること”という特定の意味ができたのは後年である。なお、「碍」は「礙」の俗字であるため「障碍」を掲載しない漢和辞典もある。 (Wi

  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    とっとり年末回顧2024(10)産業廃棄物管理型最終処分場 30年議論、着工へ動き 「信頼と安心」求める声

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/23
    「個人的には痴呆症が認知症と改められたように、障害の概念が改められるような呼称の変更が望ましいと思っている」当事者の意見。
  • 「障害」に係る「がい」の字に対する取扱いについて(表記を改めている都道府県・指定都市)

    ・条例、規則、県が作成する文書等の「障害」の記載を「障がい」と表記(平成19年3月16日より) ただし、法令名、固有名詞、人の状態を表すものでないものは対象外 ・組織名を「山形県健康福祉部障がい福祉課」に改めた(平成19年度より) ・「障害」の標記について 平成16年9月の第2次福島県障がい者計画策定以降、公文書・組織名称等の「障害」の表記を「障がい」とし、可能な部分についてひらがな表記にしている 法律名や固有名詞は漢字表記のまま 組織名称を平成17年度から「障がい者支援グループ」に改めた ・ひらがな表記にした理由 「害」という漢字の表記は、差別・偏見を助長する考え方があること、また、障がい者の人権を一層尊重するという観点から

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/23
    平成18-19年度くらいから「害」→「がい」へ改める動きが徐々に広まっている模様。
  • 「障がい」の表記について

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/23
    はてな界隈では批判的な見方が多いけど、「害」は否定的で負のイメージが強く見直す方向にある、というのが行政の趨勢なのか。cf.http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1025181.html
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/25
    「そのときの技術で簡単に克服できないものをいつの時代も障害と呼ぶのではないのか。」障害を、克服できない"ディスアビリティ"と克服しうる"ハードル"に分けて考える。
  • 西日本新聞 : 九州・山口のニュース

    ●31日、11月1日 ビルボード福岡でライブ 「サーカスのようなステージに」 長崎県五島市を拠点に音楽活動をしているキーボード奏者奥亮が、自ら立ち上げた「五島音楽祭」を10月31日と11月1日の2日間、ビルボードライブ福岡(福岡市・天神)に丸ごと持ち込みライブを開く。ゲストは「Choo Choo TRAIN」「Woman」など1990年代のヒット曲で知られるシンガー中西圭三。ともに「五島から一流の音楽を発信したい」と意気込みを語った。(堀田正彦) >> 続きを読む

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/21
    標記を変えるのは大変な労力を要するとは思うのだけど。cf.http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1025181.html
  • 「障害者」の表記を「障がい者」にする動き広がる : 裏日本ニュース

    「障害者」表記を「障がい者」へ(東奥日報) 「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが、福祉関係者や民間団体の間で広がりをみせている。「害」という字に「害悪」「公害」など良くないイメージがあるため、当事者・家族が不快感を抱かないように−というのが主な理由。全国的な傾向だが、県内でも既に資料の表記を改めたり、事業所名に明記したりするケースが出ている。 ある日、新聞求人広告ページで障害者の表記がすべて「障がい者」になっているのを目にしたことがあります。「障がい者」という表記は民間企業でスタンダードになりつつあるんだなと感じました。 「言葉狩り」だとは思わないけれど、「害」を使わないようにするという対応は過剰すぎる気がします。障害者雇用率の改善など質的な問題を解決しないと表記の変更などなんの意味も持ちません。 「障がい者」と表記している企業が、「障がい者」に優しいとは必ずしも言えないでしょう

    「障害者」の表記を「障がい者」にする動き広がる : 裏日本ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/01
    「障害者雇用率の改善など本質的な問題を解決しないと表記の変更などなんの意味も持ちません」
  • 「障害者」表記を「障がい者」へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「障害者」表記を「障がい者」へ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/08/31(金) 15:12:25 ID:???0 「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが、福祉関係者や民間団体の間で広がりをみせている。「害」という字に「害悪」「公害」など良くないイメージがあるため、当事者・家族が不快感を抱かないように−というのが主な理由。全国的な傾向だが、県内でも既に資料の表記を改めたり、事業所名に明記したりするケースが出ている。 県社会福祉協議会は、昨年十月開催の県社会福祉大会の資料で、初めて「障がい者」と表記した。実行委の議論をふまえた形だが、大会終了後も、社協内で作成する文書はすべて「障がい者」と改めた。また、青森市社会福祉協議会でも「障がい」の表記に統一している。 五所川原市の支援センターは、「障がい児・者支援センター・スタジオ ビータ」と

    「障害者」表記を「障がい者」へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/01
    18「そのうち「障」もだめになるぜ。」
  • - heartbreaking.

    Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/なんで? Unknown/なんで? Unknown/あのさ Unknown/なんで? Unknown/なんで? Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/なんで? Unknown/なんで? Unknown/なーにがユキマロちゃんだ

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/07
    バリアフリーとユニバーサルデザインの間に横たわる距離を考えることはできないだろうかと思いました。
  • 1