[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

recordとtravelに関するhatayasanのブックマーク (3)

  • 山ノ中ニ有リ

    since: 2007.10.28 山行記録一覧 1996年以前 | 1997年 | 1998年 | 1999年 2000年 | 2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 県境縦走 三宅島の記録 登った日百名山一覧 nakayamayu アットマーク gmail.com

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/30
    都庁山岳部の中の人。硬派な縦走系。
  • 今でも文字通り"陸の孤島"となっている船浮集落へ行く。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    沖縄県の西表島の西部にある船浮(フナウキ)という集落に行ってきました。西表島というと2000人を越える人口を抱えており、島の南北を結ぶ県道がきちんと整備されており、毎年何百万人ものの観光客が訪れる一大観光地となっています。なのに、この船浮というところだけには道路が繋がっていないんです。Googleマップだと、ここらへん。 "陸の孤島"って表現は聞こえは悪いですが…… "陸の孤島"という言葉がある。 はてなダイアリーの解説だと、「陸続きの場所なのに交通アクセスが悪く、周辺都市から孤立した場所」とされている。 道路のメインルートから外れている場所、大都市に隣接しているのに駅から遠いところ、地形上の制約で他集落へは大回りを強いられている地域......etc、どららかというと比喩的な意味合いで使われる。自虐的に自称しているのか、他者が蔑称として使っているのかその区別は付きにくいし、ここで具体的な

    今でも文字通り"陸の孤島"となっている船浮集落へ行く。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    西表島の「陸の孤島」を訪ねた記録。まだこういうところもあるんだ。
  • 海抜0mからの富士登山 :: デイリーポータルZ

    言わずと知れた日の最高峰、富士山。 古くより信仰を集めてきた富士山は、現在年間30万人の登山客が訪れる山となった。 富士山には、かつて海から山頂まで向かう、村山道という登山道があったそうだ。 村山道は現在利用されているどの登山道よりも古い歴史を持ち、 長きに渡って富士登山のメインルートとして使われてきたという。 しかし、明治時代に廃道となり、そのまま忘れ去られてしまった。 歴史の中に埋もれていたその村山道が、近年復活を遂げたらしい。 これは面白そうだということで、 海から富士山を目指してみることにした。 100年前に途絶えた、いにしえの登山道をたどって。 (木村 岳人) 村山道とは 村山道の歴史は、なんと平安時代にまで遡るという。 富士山信仰の拠点として開かれた村山の修験者たちが、 富士山へ参拝するために開拓したのが始まりなんだそうだ。 その後、村山道は富士登山のメインルートとして数多く

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/11
    徒歩で1泊。
  • 1