[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

linkに関するhatayasanのブックマーク (225)

  • つながることが目的の遊び‘バトン’において、リンクしてはいけないという面白いケース:ekken

    奇妙なバトンを見つけた。 【どう思う?血液型バトン】-黒薔薇と逆十字 このバトンは加藤がつくったバトンです。 もし答えたい場合は拾い物扱いあるいは加藤から頂きましたみたいなことを書いてからスタートしてください。 但し、このブログに絶対にリンクしないで下さい。無断リンクの対象になります。 ブログのネタとしてよく使われる「バトン」なんだけど、その作成者が‘ネタ元にリンクしないでくれ’と主張するケースはたいへん珍しいのではないか。 主にブログ上の友人を通して、統一された話題でリンクの輪を拡げていくバトンという遊びにおいて、「リンクしたら無断リンクの対象」扱いするのは面白いケースだ。 関連 自己紹介バトンにおける新たなルール?

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/25
    「「バトン」なんだけど、その作成者が‘ネタ元にリンクしないでくれ’と主張するケース」
  • 「好きな人だけに見せる」事は出来ても「嫌いな人だけに見せない」事はできない:ekken

    無断リンク禁止を主張する人に対して「じゃあパスワード制をとるなどの閲覧制限をすれば良いんじゃね?」と提言すると、かなりの高確率で「PASS制だと、‘同じ趣味を持つ検索からたどり着いた知らない人’に読んでもらえない。交流が広がらない」というような答えが返ってくる。友好的な人や悪意のない人には、何の障害もなく是非読んでもらいたいが、同じ趣味を持たない人、自分の趣味に対して嫌悪感を持つ人、悪意のある人には読んで欲しくないので、こうした人だけを排除したい! 荒らしはウザいのであっちいけシッシ! ……という事なのかどうかは知らないけれど、とにかくパスワードによる閲覧制限では自分の要望を満たす事が出来ないのだ。 こうした要望を叶えるのが、mixiやvoxなどのアクセスコントロール可能なサービスだと思うのだけど、彼等はその存在を知らないのか、あるいはサービス利用に必要な条件を満たしていないのか。 いや、

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/14
    「「アカウントを所持しない悪意のない同じ趣味を持つ人」を、ネットワーク上で識別することなんかできっこない。」
  • ネガティブックマーク - takoponsの意味

    ソーシャルブックマーク・サービスそのものをネガティブに受け取る人がいた場合、ネガコメ書かない宣言は通用しなくなるのではないか? ブックマークされること自体を嫌がる人にとっては、何を書いても(または、何も書かなくても)ネガティブになってしまうかもしれない。 サンタさんへのお願い「趣味の異なる人からのブックマークを拒否したい」 当サイトは同人サイト様に限りリンク、アンリンクフリーです。ソーシャルブックマークへの登録は御遠慮下さい。 ○○に限定して××フリーってのは、あんまり自由ぢゃないと思うけど、それは置いとく。 「ソーシャルブックマークへの登録は御遠慮下さい」というのは同人サイトもそうでないサイトも全て対象にして「ブクマしないで」とお願いしているのかな。 全てのサイト主を対象とした場合、外国人に対して「ソーシャルブックマークへの登録は御遠慮下さい」と日語で書いても通じないので、もっぱら日

    ネガティブックマーク - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/14
    「何かを「イヤだ」と言うと、そのイヤなものが寄ってきてしまう言霊。」
  • ネット上における半プライベートな空間に対する需要

    ネット上における半プライベートで半パブリックな空間に対する需要があるよね。 http://tool-2.net/?nsb なんかが典型例。インターネットは原理的にはパブリックな空間だ。その空間には誰でもアクセスでき、情報を取得できる。でも一方でプライベートな空間もある。例えば大学のサークルやゼミだ。そこでは情報の共有のためにネットを利用しつつも、パスワードつきのサイトやメールを活用することでグループ内の人間のみがアクセスできるいわばプライベートな空間をつくる。現在ネット上で実現されているのは、この二つの空間だろう。しかし需要がありつつも実現がしない空間もある。それが特定の条件を満たす不特定の人にのみ閲覧を許可するというプライベートとパブリックの中間的な空間だ。ちょっと後ろめたい趣味を共有している人だけに見てほしいというのが典型例だろう。後ろめたいので一般にアクセスされるのは嫌だと思う一方、

    ネット上における半プライベートな空間に対する需要
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/11
    「後ろめたいので一般にアクセスされるのは嫌だと思う一方、でも同じ趣味を共有している人とネットで知り合いたい、自分の作品を見てほしいという欲求」同人サイトがWebにサイトを置く理由。
  • ソーシャルブックマークされないウエブログは幾つか存在する - 煩悩是道場

    weblog はてなブックマークを禁止できるようにしたら良いんじゃね?という某tinyな方が聞いたら喜びそうなエントリが立っているわけですが、発言の趣旨はもうね、はてなブックマークをめぐるそれぞれの主張の応酬は不毛だと思うんですよ。エントリーとはてなブックマークのコメントという言論の立ち位置の非対称性もあるし、いつまでたってもかみ合わないですよ。ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 技術的に可能かどうかはわかりませんが、もうそろそろ「はてなブックマーク」に、自分のサイトをブックマークされないようにする機能を実装してもいいのかもしれないですね。なのかな、と思ってました。 で、なにやら奥歯にモノの詰まったようなエントリも書いておられるのですが、不特定の人と非対称な関係にある事ですとか議論の不毛性というのは、はてなブックマークというシステム「だけ」を考えても仕方ない。ソーシャルブックマーク一

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    公開範囲を記事単位で制御できるSNSとブログの折衷型のサービスを使えば不幸なリンクは減らせるのではないかという話。voxとかnowaとか。
  • まあねえ、そりゃ、しゃあないわな。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    同じネタで3連続で恐縮ですが、前回と前々回のエントリで、なんかいろいろ誤解をまねく書き方をしてしまったようなので。 私は「はてなブックマーク」は好きですよ。というか「はてブ」がなかったら、今のようなネット環境では私のような新参ブログは読まれにくいし、ブックマークついたら素直にうれしいし。ときどき自分でも使いますし。それに「はてな」も大好きです。 「はてな」のidをとったけど、こちらに書いてるのは、こっちのほうが書き始めが早かったから。それ以上の意味はないし、「はてダ」ではもっと気楽にPVを気にせず、気が向いたときに楽しく書いてます。「はてダ」は、はてな記法というのが使いやすくていいと思います。それと、リンクやidでつながるところも。なので「はてな」を使ってる私が「はてブ」を禁止したいということじゃないんです。 少し前のエントリを読み返すのはすこし気恥ずかしいけど、かつて、こんなエントリを書

    まあねえ、そりゃ、しゃあないわな。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「基本は好きも嫌いも自由だけど、心は動揺する」正反対に近い主張どうしを並び立たせる難しさ。
  • Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法

    念のため最初に書いておきますが、ブックマーク禁止やリンク禁止派ではありません。 純粋に技術的にどうするのだろうという興味で書いています。 「ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。」を読んで、はてなブックマークを技術的に阻止するにはどうするのだろう?と疑問に思いました。 アクセスログを見ていると、はてな系のプログラムが出しているHTTP_USER_AGENTは「Hatena」で始まりそうな気がします。 例えば、ブックマークを行うと「Hatena Bookmark/1.0」というHTTP_USER_AGENTがやってきます。 ブックマークをさせないためには、そのエージェントに意地悪をすれば良いのではないかと考えました。 まず、最初にやろうと思ったのが、はてなロボットのリクエストに対して「404

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    FLASHに埋め込んだらPermalinkが生成されないしOKかな、とふと思った。
  • http://d.hatena.ne.jp/mb101bold/20071119

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「ウェブの世界は、基本的には、等価交換だと思っています。不特定多数に届けられる可能性を手に入れる変わりに、その不特定多数によるデメリットもある。要は、その等価交換をするかどうか」
  • 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    otsuneさんという方から先日のエントリにコメントをいただきました。(otsuneさん、はじめまして。コメントありがとうございます。)長くなりそうなので、エントリにさせていただきました。コメントをきっかけに、いろいろ考えたので、そのコメントに答えるかたちで書いていきたいと思います。まずはコメントを再録します。 「自分のサイトをcocologからハイパーリンクされないようにする機能があるといいですね」というのもアリなのでしょうか? もしくは「自分のをレビューされないようする機能があるといい」とか。ソーシャルブックマークという他人の領域に書ける事を外部から制限するという発想は独特ですね。(もちろん名誉毀損・脅迫などは法的に駄目なので論外です) まずハイパーリンク制限に関しては、それがウェブの質である限り無理でしょうね。こういう答え方すると、私がリンク制限をしたいみたいに思われる可能性もあ

    推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    言及されたくないけど読んでほしい、という心理は実に微妙だと思う。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: fashion trends Free Credit Report 10 Best Mutual Funds find a tutor All Inclusive Vacation Packages Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/22
    「こうして「リンクの価値」が束ねられ、ある特定の企業のサイトに「供給」されてゆく。」とても詳しいレポート。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: 10 Best Mutual Funds Dental Plans Online classifieds Parental Control Health Insurance Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 気になった事があったので調べていたら個人情報にぶち当たってしまったでござるの巻 - 煩悩是道場

    web ある事が気になっていたので幾つかの検索語を使って調べていたら、その「ある事」に絡まっているであろうと思われる人物の個人情報が掲載されている情報にぶち当たってしまいました。 その情報の内容自体は非常に興味深いもので、得る事の出来た情報を掲載する事によって「ある事」に対する見方が大きく変わる可能性を秘めていて、尚かつ「ガセではない」と確信出来る情報なのですが、いかんせん個人情報が掲載されているのだな。 で。だ。この場合どう対処するのが良いのだろう、というお話。1.個人情報を書いているのは私ではないのだから引用元をハイパーリンクで明記しながら引用するという姿勢(個人情報そのものは書かない)2.ハイパーリンク自体は自由ではあるが、リンクした結果、個人情報にリーチする可能性がある以上掲載すべきではない3.検索さえすれば誰でもわかる公開情報なので私が気遣う必要はない4.個人情報が掲載されている

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/08
    生の個人情報はその人の秘孔たりうるケースもあるのでは。本人に1対1で指摘する場を除いては知らぬふりをするのが正しい振る舞いなのでは、と僕ならば。
  • リンクされるのは、さだめじゃ。 - 新ガラマニ日誌

    9/20さんより 「注意書きと検索避けについてものすごく考えさせられました。」 メッセージありがとう御座います、9/20さん!二次創作同人サイトで局部的に流行ってるっぽい「検索避け」と、同じ発想に付随した「注意書き」について、俺自身、考え、考えております。 「検索避け」と「注意書き」のどちらも、おまじないや、オネガイ程度に明記してある分には、俺も、深く考え始めることはなかったと思います。ただ昨今、「二次創作同人サイトは、みんなが、検索避けすべし」的な、啓蒙サイトがが存在するので、それはどうなんかな〜と疑問に思い、一連の記事を書き始めました。 最近流行っぽい「注意書き」の代表例に、「オンラインブックーマーク禁止!」があります。これにも俺は批判的です。俺自身オンラインブックマークをやってますし、自サイトがオンラインブックマークされることもあります。禁止と豪語するサイトさんの気持ちも、わからんで

    リンクされるのは、さだめじゃ。 - 新ガラマニ日誌
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/28
    お願いを「強制」するところに、無断リンク禁止論者の歯がゆさというか、すれ違いを感じてしまうんだなあ…。
  • MetLog:相互リンクの現在

    無断リンク禁止の話題は時折再燃しますが、それと対になる「相互リンク」の話題はあまり聞きません。が。最近聞く機会ががありました。 友人であり尊敬するとくがわさんの運営するサイト、偽装科学総合研究所が相互リンクを停止するそうです。どうもリンクしすぎによる疲弊感、というのが大きかったらしい。見てみたんですが、リンクページ1ページにその数234件。おそらく手入力による追加。どれだけいい人なのか。 もともととくがわさん、同系統の大手サイトから相互リンクを受けつけて貰い、それによりアクセスアップの恩恵を受けたことがあるのだそうです。もちろんそれが理由ではありませんが、今やアクセスも十二分にあるという話でした。だけどもその恩を忘れず、なるべく相互リンクの申し出は受けて時間を見つけて追加していってるのだ、とか。つまり恩返し。男である。好漢である。 そもそもそういう話の経緯であれば、相互リンクを申し込んであ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/25
    相互リンクの目的がアクセスアップに堕しているという嘆き。
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/21
    画像の直リンは文脈を無視したトラフィックがサーバに負担をかけるからダメですよという話。ブログが流行る前からあるサイト。
  • リンクに関する詳細 - Personnel

    「こういう形のリンクはご遠慮ください」といった例外はありません。例えば、根拠のない誹謗中傷の文句で以って、当サイトが紹介され、リンクされていたとします。仮に私がその行為に対して何か物申すとすれば、「リンクを切ってください」ではなく、「誹謗中傷は止めてください」と言うでしょう。なんにしろ、リンクには何の罪もありません。ちなみに、「根拠のない誹謗中傷」とわざわざ書いたのは、批判と誹謗中傷を混同している人がいるからです。根拠を示しているものは、誹謗中傷ではありません。言葉を歪曲し、正当な批判を封じ込めようとすることを、これ言論弾圧と言います。 Sophia'sは最低な屑サイトである Sophia's(http://www.purl.org/jintrick/)は最低な屑サイトである こうして比較してみると明確です。「最低な屑サイト」という誹謗に問題があります。リンクするかしないかは全く関係あ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/21
    画像の直リンはマナー違反だと思ってたけど、気がつけばYoutubeの映像をブログに貼るのは当たり前になってるし、Tumblrは大流行りだし。
  • 【blog考10】 リンクをめぐる論争(3): たけくまメモ

    ●「公園の出歯亀」は犯罪か? 「無断リンク否定派」「肯定派」の対立は、インターネットに載った自分のウェブサイトを「プライヴェート空間」と考えるか(否定派)、それとも「パブリック空間」と考えるか(肯定派)の違いではないかと思われる。無断リンク否定派にとって、ウェブサイトとは、自室や自宅の庭先に友人知人を呼んでパーティを開いているようなものだ。通行人が騒ぎを見て、通りから覗きこむくらいは構わないが、許しも乞わずに敷地内に入りこむことは困る、そういうイメージを持っているのかもしれない。 一方「無断リンク肯定派」は、インターネットを「公園」だと考えている。あくまでそこは公共の空間で、誰の土地でもない。花見のシーズンには、サラリーマンが同僚と夜桜を楽しむためにブルーシートを敷いて陣地を作ることもある。しかしそれは一晩限りのことで、限定された時間だけ、ごく狭いスペースに陣取ることが「一般常識として」許

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/20
    「「情報の荒野」であるインターネットの中にあって、誰もが気軽に仲間を集めて、セミクローズドな居酒屋のように盛り上がることができるのが、mixiが一般受けした最大の理由ではないか」
  • 【blog考9】 リンクをめぐる論争(2): たけくまメモ

    「リンクをめぐる論争」ついて、先に私は、数年前までインターネットの世界では「無断リンク肯定派」と「無断リンク否定派」に別れて、激しく対立していたと書いた。前回・前々回のエントリはそれなりのアクセスを集めていたことから見ても、現在もこれは「当は解決していない問題」としてくすぶっているのだと私には思われる。 この論争が特に激しかったのは、90年代末から2003年頃までである。その後に普及したブログと、mixiに代表されるSNSサービスの登場、そしてgoogleなどのロボット型サーチエンジンの爆発的普及が、「リンク論争」を過去の問題として、事実上「うやむや化」しつつある。論争に決着がつかないままに、人々のリンクを張ることに対する抵抗感が、薄れて来ていると私は実感するのだ。 なお、こうした「リンク論争」は、日特有の議論だという意見がある。欧米圏ではリンクを無断で張るのが常識で、気にするのは日

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/20
    「ネットの専門家的には、WWWは原理的にリンクフリーが当然だと理屈では思っていても、一方にはそう思わない人もいる。思わない人にとっては、理屈がどうあれ勝手にリンクされることが不愉快なのである」
  • 【blog考7】 リンクをめぐる論争(1): たけくまメモ

    ブログが普及して以降、ネット状況に大きな変化があったとすれば、その最たるものが「リンクを張る行為に気兼ねがなくなったこと」ではないだろうか。ここ2、3年内にインターネットを始めた人には、あるいはピンとこないかもしれないが、ほんの数年前までは、自分のウェブサイト(ホームページ)から他のウェブサイトにリンクを貼ることは、けっこう敷居の高い行為だったのだ。 現在でも、「無断リンク禁止」「ページにリンクを張る際には、当方にメールで連絡してください」と書かれている個人ウェブサイトをよく見かける。いや個人サイトばかりではなく、たとえば「社団法人 著作権情報センター」のような法律の専門家によるサイトですら、「リンク登録フォーム」などという不可解なものを設けていたりする。 http://www.cric.or.jp/index.html ↑社団法人 著作権情報センター http://www.cric.or

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    個人でblogやってる限りはlinkは自由と思っているけど、これが業務の場ならリンクの許諾を取った方が無難なんだろうな。礼儀、ってやつか。
  • いたちごっこ - 妄想科學倶樂部

    何度目かの無断リンク争議。 無断リンク禁止宣言をしたサイトに無断リンクをすると、相手のサイトに対して特に差別的に嫌がらせをしているわけではないことの説明なし嫌がらせをしたことになる(無断リンクをした人の自己責任)要約すると「(無断リンク禁止宣言サイトに対する)無断リンクは明示的な嫌がらせ」ということか。 論旨としては理解する。厭だと表明しているのを知りつつ、その厭なことを行なうのだから意識的に嫌がらせをしているのだと言えなくはない。 ただ、「だから無断リンクは悪」ということにはならない。知ってのとおりリンクは法的に制限される行為ではないし、むしろ表現の自由の元に保護されると言ってもよいわけだが、それ以前の問題として上記の論調には問題がある:つまり「無断リンク禁止宣言の禁止」を主張する人がいた場合、まず無断リンク禁止宣言がそれに対する嫌がらせに相当することになるという点だ。 無論、これは特定

    いたちごっこ - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/13
    「あなたには禁止を主張する自由があるが、私にはそれを無視する自由がある」無断リンクの話が定期的に盛り上がる理由。