[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

libraryとmountainに関するhatayasanのブックマーク (2)

  • 近世日本山岳関係データベース

    このデータベースは、信州大学附属図書館が所蔵する山岳関係資料コレクション「小谷コレクション」の中の和古書・古地図等を電子化し、公開しているサービスです。 現在、近世(主に江戸時代)の和古書585冊、古地図等68点を収録しています。 時代・分類から選択するか、検索語を入力して検索してください。

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/17
    「信州大学附属図書館が所蔵する山岳関係資料コレクション「小谷コレクション」の中の和古書・古地図等を電子化し、公開/近世(主に江戸時代)の和古書585冊、古地図等68点を収録」
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 貴重な山岳蔵書を電子化 信大図書館 HPで公開

    信大付属図書館は、国内有数の山岳関係蔵書「小谷コレクション」(約8千点)のうち、江戸、明治期の和装や絵地図653点を電子画像化し、図書館ホームページ上で公開を始めた。「近世日山岳関係データベース」として、見開いた状態での全ページや地図の高精細画像を掲載。文章や絵を拡大し、筆遣いや色使いなどを詳しく調べることもできる。 単語を入力したり、時代や「仏教」「紀行」などの分野を選んだりしてを検索する。電子化には、工学部(長野市)の小林一樹助教(33)や信大総合情報センター(松、長野市)職員らが参加。小林助教が研究する技術で、写真1枚につき、縮尺が違う画像計約5千枚を用意し、拡大しても画像の精度が高い。拡大や次の画像への移動の操作もスムーズという。 下水内郡栄村の江戸中期の生活様式や風土を文と絵で表した「上越秋山紀行」(鈴木牧之(ぼくし))では、秋の収穫後の時期とみられる民家で、いろり

    hatayasan
    hatayasan 2011/04/16
    「単語を入力したり、時代や「仏教」「紀行」などの分野を選んだりして本を検索する。」http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/information/2011/03/moaej-release.html
  • 1