[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

jkondoに関するhatayasanのブックマーク (133)

  • はてなは最も女性が多いブログ? - jkondoの日記

    ビデオリサーチさんのブログに関する調査結果が発表されていました。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/28/6259.html ココログ、livedoor blog、はてなダイアリーを比較しているわけですが、気になったのは ブログ視聴者の男女比率ではlivedoor Blogが60:40(男性:女性)、はてなダイアリーが57:43、ココログが62:38で、インターネットユーザー全体の男女比率に近い結果だという。 と言うところ。男性・女性比率ではてなが一番女性比率が高い。ということは、最も女性が多いブログって事?ほんと? 高校では男子クラスに押しやられ、大学に入ってみるとクラスに数名しか女性が居ない学部で、クラブに入っても学年に数名しか女性が居ないクラブで、会社を立ち上げてみたらこれまた男ばかり、という境遇の僕が、ついに適

    はてなは最も女性が多いブログ? - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/11
    「男性:女性 = 67:33」2005年。
  • はてなはSNSはやらないんですか? - jkondoの日記

    よく「はてなSNS(ソーシャルネットワーキング)はやらないんですか?」と聞かれます。「SNSを始めるのはいつですか?」という聞き方をする人すらいます。どうやらネット上で流行しているものは全部作るのがはてなだ、と思われているみたいなので、少し考えていることを書いてみたいと思います。 SNSサービスを使って最初に目に留まるのは、自分を招待してくれた人や、自分が招待をした人の顔写真がずらずらっと並んでいるページです。僕はこの人と友達です、というコレクションを作って、それを他の人にも見せるというのはちょっとしたカルチャーショックでした。 はてなはこれまで、人と人とを直接的に結びつける機能を避けてきたところがあります。例えばはてなダイアリーにしても、「お友達リンク」といった名前をつけて、自分の友達のダイアリーをサイドバーに表示できます、というような機能を作ることはできるわけですが、それはやっていま

    はてなはSNSはやらないんですか? - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/04
    「人間関係や興味がどんどん変わっていっても使い続けられるサービスにしたい、ということや、友達がいなくても使えるサービスにしたい」2005年の記事。
  • 自転車旅行のように、仕事をしよう - jkondoの日記

    アメリカに渡ってみて僕が気付いた事は、就業時間とか休みの日数とか、そんなつまらないことにいかに自分が囚われていたかという事でした。退屈だから仕事でもするかとも思ったけど、どうせまた明日の月曜日から一週間あるんだし今日は休んで映画でも観ておくか、とか、休日にも仕事をしたのでそこはちゃんと社内にアピールしておかないとなと思ったり、とか、もう今日は休んだ方が良さそうだと思っているのに周りでみんなが頑張っているのでなんとなく会社に残ってみたりとか。 自分は経営者なんだし就業規則的なことなんて関係なく自分はやるべきことをやっている、と思っていたつもりでも、どこかでいつの間にかいろんなことを気にして行動するようになっていました。それに気がついたのです。 アメリカに行くとまず昼の時間が違います。だから出社時間とか終業時間とかが関係なくなって、1日のほとんどの時間世界のどこかで誰かが仕事をしているようにな

    自転車旅行のように、仕事をしよう - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/30
    「走りたいときに走る、疲れたら休む、そんな自転車旅行のように仕事をしよう」
  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記

    仕事をしていて、「ああ、今の自分は仕事をしすぎだ、もうこれ以上仕事をしたら体が壊れる」とか思うことって結構あると思うんですけど、実際はそう思ってから少なくとも5回くらいは壁を越えられる気がします。限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです。自分の中で、「よくあれくらいのやり方で限界だとか思っていたなあ」と過去の自分に対して思うことも多く、その反省を含めて思うのです。 別に仕事に限らず、いろんな事を集中的にやる場合に、何年間もかけて体と精神を鍛錬していって、集中できる量を増やしていく、っていうことが人間はできますよね。 例えば自転車でも、ちょっと軽く自転車に乗り始めた頃というのは峠一つ上るだけで精一杯で、まさか自分が標高差1000mもあるような峠に上れるとか、一流のレースで活躍できるなんていうのは到

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/28
    「限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです」
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    広い意味で言えば渡ってすぐから始めていましたね。コンセプトを考えるのも含めて時間を取っていたつもりなんですけど、もう少し早く出したかったんですよ。 遅くとも1年以内、当は半年くらいでと思ってたのが、最近の流れというものをちゃんとキャッチアップというか、一回落ち着いて整理しようとしていて、いろいろ考えながら作り始めました。思いのほか時間かかっちゃったなぁというのはありますね。 --この1年の米国での活動に点数をつけるとしたら何点ですか。 点数ですか、おもしろいですね(笑)。60点くらいですね。内訳は、必死でがむしゃらにやっていたというか、自分なりに努力をした点では、それなりにやってたと思うんですけど。一方でその成果はまだ何もないですし、特にアメリカへの働きかけというか、アメリカにいたからこそできたことは、ほとんどないと思うので。 もちろん、(社外取締役の)リッチーの獲得や、現地での体制を整

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/27
    d:id:jkondoのインタビュー。8月のはてなワールドのリリースが楽しみ。
  • はてな回帰現象 - 妄想科學倶樂部

    はてなスターは、最近では珍しいほど要望へのレスポンスが早い。 はてなアイデアにお寄せいただいたアイデアについて - はてなスター日記 日頂いているはてなアイデアについて - はてなスター日記 はてなアイデア設立以来、一番の不満が「レスポンスがない」ことだった。元々ベータ期の「はてなへの要望」キーワードによる意見交換制度が、分量と視認性の問題から破綻したことで生まれたシステムだったが、要望の登録量/1000株達成量を抑えることはできず、結局レスポンスを向上させることができなかった。 はてなスターはかなりの拒否反応を引き起こし、結果として相当数のアイデア登録が行なわれた*1。ただ従来と違ったのは、そのアイデアへのレスポンスを週1回程度のミーティングまで持ち越さず、その日その日で返すようにした点だ。これはつまり、一人で提供し一人でメンテナンスする、サーヴィス初期の体制に戻ったからこそ可能になっ

    はてな回帰現象 - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/13
    「Hatena.Incの設立は多分、そんな彼がしがらみを捨ててもう一度最初からシンプルな体制を築き直すのにどうしても必要なことだったのだ。」
  • 13号(2003.7.10)

    ━━●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第13号(2003.7.10)━━━ ●   KRP Collabo Magazine ● ●●   京都リサーチパーク発のビジネス情報をお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <目次> 01 大西辰彦のKRPeople起業家探訪(6) 02 EVENT@KRP 03 Information 04 公募情報 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃01┃ 大西辰彦のKRPeople起業家探訪(6) ┃ ┃  (有)はてな 近藤淳也さん(後編) ┃ ┃  http://www.hatena.ne.jp/ ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「普通はこうだ」では初の仕事できない ネット上に「“

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/18
    id:jkondo氏のインタビュー。「4回生のときには、(京都市と美山町の境にある)佐々里峠(標高差250m)を一日に55回上り下りした」SUGEEEEE!
  • Googleマイマップ - jkondoの日記

    Google マップを使って地図が簡単に作れるようになりました。 http://googlejapan.blogspot.com/2007/04/google.html ということで、早速作ってみました。毎年夏に500km分くらいの道をトレースして地図を作っている身としては、こういうの待ってましたという感じです。今まではPhotoshopのペンツールでトレースしていたのですが、それに劣らない操作感ですごいなあと思いました。 http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&om=1&z=10&ll=36.866438,138.435974&spn=1.00419,2.164307&msid=110130208892467132241.00000111c7ac5a732804c&msa=0 これは昨年のツール・ド・信州の第2ステージですが、今年はこ

    Googleマイマップ - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/04/10
    GPSのGPXファイルをインポートできるようになったらもっと遊べるような気が。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    ありゃ、日記だけじゃなかったのね。
  • goo - jkondoの日記

    gooのトップページはデフォルトで辞書検索にするべきだと思う。

    goo - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/23
    eXciteも翻訳(ry
  • 経営者 - jkondoの日記

    経営者というのは、現実が進む遅さに耐える能力のある未来学者だと思う。

    経営者 - jkondoの日記
  • #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 » 小飼弾・直美(前編)|gihyo.jp

    連載第2回目は、なんと夫婦同士の対談です。お相手は、はてなダイアリーやはてなブックマークをはじめ、エンジニアのみなさんにも人気のサービスを次々とリリースしている(⁠株⁠)はてなの代表取締役社長 近藤淳也さんと、その奥様であり、はてなで広報、総務、経理などのお仕事をされている令子さん。それを迎え撃つのは、小飼弾さんとその奥様、直美さんです。いったい、どんなGeek話が飛び出すのでしょうか?(文中、敬称略⁠)⁠ なお、この対談の模様は、近藤淳也さんの日記でも、podcastで音声が公開されています。 編集部注) 対談は2006年5月に行われたものです。 撮影:武田康宏 夫婦でも情報共有 弾:淳也さんは社内の情報共有を強く意識されていますが、夫婦間の情報共有はどうですか? 令子:彼は、夫婦のことは夫婦でちゃんと情報共有しようっていうスタンスだったんですけれど、私は個人は個人なんだから、知らない

    #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 » 小飼弾・直美(前編)|gihyo.jp
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/25
    dankogai「夫婦を長持ちさせる秘訣は、喧嘩すべきところは喧嘩するということ」
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 近藤淳也・令子夫妻、シリコンバレーへ

    昨日(2006年8月21日)、近藤夫としなもんがシリコンバレーに到着。二人は、先月いったんシリコンバレーに来て家探しなどの生活準備をすませ、ツール・ド・信州の運営等のために一時帰国し、このたび、しなもんも連れての引越しということになった。 さっき僕のオフィスに二人で来て(Hatena Inc.は、僕のオフィスの住所で登記しているので、もう彼らのオフィスでもある)、こちらに来て初めてつながったネット環境で何かしているなと思ったら、二人は何よりも先に、公開するための日記を書いていたのだった。 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20060822/1156264325 http://d.hatena.ne.jp/reikon/20060822/1156265544 日記を書き終えた二人は、これからトラックを借りて(U Haul)、家具(IKEA)と工具(Home Depo

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 近藤淳也・令子夫妻、シリコンバレーへ
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/23
    はてなが「hatena」になるといいなあ。
  • [徳力] はてなの近藤さんは、日本ネット業界のイチローやヒデになれるか

    ITmedia News:はてなアメリカへ (1/3)を読んで。 もう古い話題になりますが、はてなの近藤さんがアメリカに行ってしまうそうですね。 この話題で盛り上がったころにタイトルだけ見て、最近はてなはサービス以外の話題が多いなーぐらいに思っていたのですが、今更ながらにITmediaの岡田さんの記事をちゃんと読んで、ちょっと反省です。 「日のソフトウェアやネットサービスの技術の高さを世界に認めてもらいたい。」 「日発で世界に通用するソフトウェアやサービスを生み出したい。」 このフレーズ自体は、多くの日のソフトウェアベンチャー、ネットベンチャーがビジョンや夢として掲げています。 ただ、実際にビジネスにおいては「まず日市場」となるのが普通。 正直、自分の会社もそうなんですが、日でいきなり英語版を作るのは大変ですし、様子がわかる日市場に比較すると、海外市場は不透明でリスクばかりが

    [徳力] はてなの近藤さんは、日本ネット業界のイチローやヒデになれるか
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/25
    「「これから10年、50年、100年――日本の企業がネット産業の中でどういう位置づけになるかを決めるのは、ぼくたちがどこまでの視野を持てるかにかかっている」という発言は実に重みがあります。」
  • ITMediaインタビュー - jkondoの日記 - hatenastaffグループ

    [file:e26d48d3dbb92498:sound] ITMediaインタビュー はてなアメリカへ (1/3) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/14/news031.html のインタビューの模様です。

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「はてな、アメリカへ」について

    はてなのシリコンバレー進出を発表した。 今日はこの話について何か書こうと思ったのだが、すでに大量のブックマークがついているIT Media記事「はてなアメリカへ」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/14/news031.html で書かれている内容が全部事実で、特に何も付け加えることがないので、どうぞこちらを読んでください。 以下余談(アメリカでは、これからの話は立場を変えて話すよ、というときに、かぶっている帽子を別の帽子に変えて、とジェスチャーするが、そんな感じで、以下は、はてなとは全く関係ない「モノ書きの一人」という立場での感想だが・・・)。 僕も誰かの話を聞いてそれを文章にするということを、これまでにずいぶんたくさんやってきた。今回の記事のベースになった近藤取材録音の音声も社内ブログから聞いていた。それで、この岡田有花さんの記事

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「はてな、アメリカへ」について
  • 060730umedamochio-02

    2006年 7月30日 エンジニア適職フェア特別対談:「梅田望夫vs近藤淳也 変化する時代で自分を生かす人

    060730umedamochio-02
  • 060730umedamochio-01

    2006年 7月30日 エンジニア適職フェア特別対談:「梅田望夫vs近藤淳也 変化する時代で自分を生かす人」

    060730umedamochio-01
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/16
    「エンジンパワーが足りなくエンストしてしまう他のベンチャーに比べ、一速で引っ張りまくったまんまアメリカまでぶっ飛んでいく会社がどこにあるだろう」
  • はてなブックマーク+はてなRSSで知りたい情報をメルマガに - jkondoの日記

    id:naoyaの「注目フィルタ」がかかったRSSの配信という記事に触発されて、今日ははてなブックマークとはてなRSSの僕なりの使いこなし方を紹介したいと思います。 最近はてなブックマークの人気エントリーページがネット上の話題の集積地のようになってきていて、だんだん「これは一通り目を通しておかないといけないんじゃないか」という風に感じるようになってきました。 例えば人とあっても、「ブックマークで人気エントリーに上がってましたけど、モヒカン族って要するに…」みたいな会話が行われる頻度が増えており(僕の周りだけ?)、人気エントリーを読まなければならないという強迫観念に近いものを感じるようになってきました。 ところがこの人気エントリーというのは、毎日(どころか数時間ごとに)ころころと順位が変わって新しい記事が上がってくる。だけどそんなにこのページを頻繁に見ているわけにもいかないぞ、ということで最

    はてなブックマーク+はてなRSSで知りたい情報をメルマガに - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/14
    2005年7月の記事。はてブとはてなRSSを使って情報収集を効率的に。