ログイン Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語
ログイン Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語
プライベートなことはあまり書かないようにしているのだが、思うところあって少し書き記しておこうと思った。 早速本題だが、最近仕事に行っていない。行けていないというべきか。 無断欠勤ではないが、さすがに1週間近くも個人的な判断で休むのは、社会的にも迷惑だろうから、かたちの上だけでも心療内科に行っておく必要があると判断したからだ。(もちろん、同じプロジェクトに関わる人たちへの、より直接的な迷惑をかけていることは承知している) 個人的に、「うつ状態」が何たるかという知識には乏しい。なので、自分が「うつ状態」であるという認識はなかった。医者から「結構深いうつ状態ですね」と言われて、初めて「あぁ、そうなんだ」と認識した。確かに、症状だけ見れば、「社会的な役割を放棄している」「無気力」その他諸々、を鑑みるとそのとおりだなぁ、と改めて自覚する。 理由(原因)は自分でもよくわからない。そもそも、脳内物質と
キリンビバレッジは8月22日(水)、発がん性が指摘された「メッツコーラ」に含まれるカラメル色素の安全性について見解を発表しました。体重50kgの大人で、1日約16L(480mlペットボトル30本以上)を毎日飲み続けなければ、問題ないとしています。 ▽ お知らせ|WEB品質保証室|安全・安心への取り組み|キリン 「メッツコーラ」は、コーラ系飲料で初の特定保健用食品(特保)です。食事の際に脂肪の吸収を抑える、難消化性デキストリンを配合しています。特保でありながら強炭酸の飲みごたえが市場に支持され、4月に発売されると、2日で年間販売目標の5割を達成しました。このコーラの色の主原料であるカラメル色素に、発がん性物質が含まれるとMyNewsJapanが指摘し、安全性が問われていました。 ▽ キリンメッツコーラは発がん物質入り 「発ガンコーラ」はトクホにふさわしくない:MyNewsJapan ▽ 痛い
「例年ならジャケットに隠していたメタボ腹がどうにも格好悪い」と嘆く人は多い。しかし、メタボ腹は見た目だけではなく、仕事にも悪影響を及ぼしかねないことがわかってきた。今こそ真剣に腹やせを決断しよう。お腹をつまんでもたいして脂肪の厚さがないのに、ぽこっと出てしまう――。なぜだろうか? 男の場合、皮下脂肪よりも、お腹の内側に内臓脂肪がつきやすく、腹筋の内側からお腹をせり出させるからだ。内臓脂肪が大問題
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自転車がブームだ。「健康によい」「環境にやさしい」「交通渋滞や駐車場不足を緩和する」と、多くの国で官民あげて自転車の普及に乗り出している。世界保健機関(WHO)は、世界の死亡原因は「運動不足」が喫煙に次いで2番目だとして自転車利用を推奨する。だが、近年自転車は男女とも性器への影響が大きいとする警告がいろいろと報告されている。自転車は結構ずくめではないらしい。 人気をよぶ自転車 英国で自転車や徒歩の移動を推進する団体「サストラン」は、自転車は購入などに1を投入すると、医療費や交通費の削減など20倍の恩恵が得られるという報告書を発表した。自転車は徒歩に比べてエネルギー効率は3~4倍も高く、速度は4倍も速い。とくに、最近のガソリンの値上がりも、ブー
MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 今回は、人工甘味料と肥満や糖尿病などの関係について最新情報をお伝えしたいと思います。人工甘味料って、どんなものがあるかご存知ですか? サッカリンが一番古い人工甘味料で、1879年にジョンズ・ホプキンス大学の化学者コンスタンティン・ファールバーグ博士によって発見されました。 サッカリンは砂糖より300倍も甘みがあるのですが、苦味も強く、1937年にイリノイ大学のマイケル・スウエダ博士によりサイクラミン酸が発見され、苦味も改善しました。 その後、アスパルテーム, アセスルファムカリウム、スクラロース, ネオテームと、続々と新しい人工甘味料が発見され、味も随分改善しました。 発見当初、人工甘味料は『糖分摂取制限の必要な人のみ使用』とされていました。ところが、現在は人工甘味料の急速な普及のため、多くのひとが手軽に摂取しています。 ところで、みなさんに質問で
自らの「発達障害」に気づかない40~50代の大人が増加している。 厚労省が2010年に公表する新しい「ひきこもり支援ガイドライン」の中でも、引きこもる要因の第1位(27%)に挙げているのが、前々回で指摘した、この「発達障害」だ。 大手銀行員のコバヤシさん(仮称)もその1人。コバヤシさんは、朝起きるのが苦手で、定刻に出勤できずに遅刻してしまうことがたびたびあった。一旦、寝ると、14~5時間も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられない。高校生のときまでは親に起こしてもらっていたので問題にはならなかったが、1人立ちしてから、頻繁に寝坊するようになってしまった。 取引先などと待ち合わせしても、つい遅刻を繰り返してしまう。出かける前になると、別の仕事のことが気になって、あちこち資料を探し回っているうちに、出るのが遅れてしまうからだ。先方を待たせないように待ち合わせの約束を優先しなければ
長らくブログを書いていなかったので、とりとめもなく「痩せた」話を書こうと思います。まあ大したこと内容ではないのですが(大した内容だったことがないですが)、テキストを書くリハビリです。ここ半年は僕の中でインターネットの存在が相対的に小さかったのですが、その理由の多くがこのことが原因だからです。 最近の僕にとって優先度の高い課題であり目をそらせない問題がありました。それは「肥満」です。 会社の健康診断プログラムとオムロン体脂肪計の最大限顧客に配慮した表現でいえば「軽肥満」です。とりあえず、僕は太っていたのです。 健康診断での先生からの「このまま行くと、生活習慣病間違いなしだよね」という心温まるアドバイスと、幼稚園のパパフットサルでのあまりの動けなさ( 疲労のために視界が白く弾け、宇宙の意識とチャンネル出来そうだった)がきっかけになって、僕は毎朝走る事にしました。 夜ではなく朝にしたのは、夜だと
どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の食事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点で食の課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 ● 「安全」か「低減必須」か―矛盾する情報 福島第一原子力発電所の事故による食品の放射能汚染は、人体にどれほどの影響を与えるものなのか? 模範解答は、「暫定規制値以下であれば安全。規制値を上回る高濃度汚染の食品には出荷規制がかけられているので出回らない」。新聞にはそう書いてある。でも、そう簡単に答えられない人も多いはず。なぜならば、前回書いたとおり、一方で「食品中の放射性物質は、本来、可能な限り低減されるべきもの」とも言われるからだ。注意深い人は必ずここで引っ掛かっている。「じゃあ、規制値を下回っていても、やっぱり危ないってこ
政府は16日、東京電力福島第一原子力発電所の事故対応で現地入りした作業員の健康状態を長期的にチェックするためのデータベースを構築する方針を固めた。 被曝(ひばく)やその影響の有無などを30年以上にわたって追跡調査する。2011年度第2次補正予算案に関連予算を計上する方針だ。 作業員の被曝量限度は福島第一原発の事故後、年間100ミリ・シーベルトから緊急的に250ミリ・シーベルトに引き上げられた。被曝量が増えれば、疫学的にがんなどになる確率が高くなるとされ、政府は中・長期的な健康管理が必要と判断した。 データベースへの加入は強制ではなく、作業員の同意を前提とする予定。定期的に白血球や赤血球の数、放射線白内障の傾向、皮膚の状態などを調べ、経年変化が分かるようにする。
「ありがとうございます」「お疲れ様です」――先週末から5日間、仙台を拠点に被災地を取材した際、幾度となく言われた言葉だ。タクシーに乗ったとき、ホテルの受付で、県庁や市役所、そして避難所を訪れたとき。 話を聞いた被災者のなかには、家族を失った人、大切な人がまだ見つからない人、家も職場もすべて失った人もいる。自分が彼らの立場だったらと考えると、そんなときに東京からやって来たというその日初めて会う記者に、極めて個人的なことを話す気になど到底なれない。それなのに、今回の取材で出会った方々は「取材なんてお断り!」と罵倒するどころか、こちらの目をまっすぐに見据えて1つ1つの質問に真摯に答えてくれた。 彼らと話すうちに思い知ったのは、目の前にいる「被災者」が、3月11日のあの瞬間まではどこにでもある日常を送っていた、ごく普通の、一般的な人たちだという極めて当たり前の事実だ。テレビや新聞で繰り返し被災者の
マクドナルドのメニューカロリーは? ファーストフードといえばマクドナルドというほど身近なお店。 店舗は世界121か国にあり、店舗数は35,000店舗以上あるそうです。 創業は1940年、アメリカ。 「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」という映画で創業当時のことが描かれていて興味深い。 日本では1971年に銀座店に第1号店が開店しました。 ハンバーガー ハンバーガー 275Kcal チーズバーガー 323Kcal マックポーク 402Kcal マックチキン 388Kcal ビッグマック 556Kcal てりやきマックバーガー 509Kcal ダブルチーズバーガー 481Kcal えびフィレオ 388Kcal フィレオフィッシュ 356Kcal ベーコンレタスバーガー 419Kcal ベーコンレタストマトバーガー 411Kcal マックダブル 434 チキンクリスプ 385 チキンフィレ
「「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言」を読んで。 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 たしかにその通りなんですよ。 でも、他人には「もう仕事辞めたら」ってアドバイスできても、自分のこととなると、なかなか「限界」ってわからないし、自分の「限界」を認めるのは難しい。 2011-01-26 自分がこのまま今の仕事を続けて行けるのか?もう限界なのか?と自分で判断するのは、限界に近づいて行けば行くほど判断できなくなっていきます。 「まだ自分には出来るはずだ」 「過酷な環境での努力がどこかで報われるんじゃないのか?」 「どこに行ったって同じ様に苦労はあるだろう」 「今までこの仕事にかけてきた努力はここで止めてしまったら全て無くなってしまう」 思考は堂々巡り、体は言う事を聞かず、まともに判断する気力すら失われていく。 ちょうど3年ほど前に体調を崩してまともに仕事が出来なくな
一時期、『うつ病は誰でもなる病気』みたいなキャッチコピーを耳にすることがありました。そんなバカな、どうしてそんなことを宣伝してまわるんだ、と日頃思っていた身としては、最近あまり見かけなくなって良かったと思っています。 メンタルヘルスが破綻した時の精神疾患には、個人差がある 過労でも不摂生でも引越しでも何でもいいですが、きっかけになるような出来事の後に精神疾患が出てくるというパターンは確かによくあります。じゃあ、本人の負荷を超えたストレスがかかった時に、みんながみんなうつ病になるかっていうと、そうでもないって事はもっと知られてもいいような気がします。 例えば、ストレスがかかり過ぎた際、「まるで別人格のような振る舞いをして」「失踪したり」「でも本人はその間の記憶が無い」という人がいますが、こんな症状は、うつ病の診断基準のどこにも載ってません。でも、こういう人が世の中には確かに存在します(解離性
子育てに関する周囲のサポートの有無が、母親が産後鬱病を発症するかどうかに影響するという(本文とは関係ありません) 出産直後の母親の約10人に1人が発症するといわれる「産後鬱病(うつびょう)」。7月下旬、仙台市のマンションから飛び降り自殺したとみられる日本テレビの女性アナウンサー(34)も産後鬱病だったとされる。産後鬱病はどのような病なのか。家族や周囲は患者をどう支えればよいのか。(津川綾子) ◆自分を責める 産後鬱病は、産後3カ月〜半年の時期に発症しやすい。産後、神経内分泌系の中枢機能が急激に変わり、ホルモン分泌のバランスが崩れることや、子育てが始まるなど出産前と生活環境がガラリと変わることなどと関係があるとされる。主な症状は、イライラや疲れやすい、無関心、眠れないなど。このほか、育児や家事をこなせないことで自分を責めたり、極度の不安にも見舞われたりする。 山梨大学大学院の山縣然太朗(やま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く