[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

favoritesとsbmに関するhatayasanのブックマーク (15)

  • 自分を知るブックマーク - LOVE 2.0*

    304 Not Modified: トラックバックにお返事 まなめさんの記事で紹介してもらったこの記事には、はてなブックマークのお気に入りを辿ることは「人を知ること」と書きましたが、ソーシャルブックマークは「自分を知ること」もできるツールだと思います。 自分で自分のしっぽをつかむ感じ? 読んだ記事の時系列や、自分がコメントした時に[コメントした]と何かタグを付けてブクマすることによってレスの確認もしやすいし、もしどこにコメントしたのか忘れた時とか「あの時こう言った、いや言ってない!」になった場合でも証明できるので、ソーシャルだけど自分が便利な使い方もアリだと思います。 わたしの場合は、すべてブクマしているわけではありませんが、時々自分が残してきたコメント(うんこ)を読み返してみるのもおもしろいです。 エントリーではなくコメントをブックマークすることは、そのブロガーとの対話(レス)を通して、

    自分を知るブックマーク - LOVE 2.0*
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/04
    「はてなブックマークのお気に入りを辿ることは「人を知ること」と書きましたが、ソーシャルブックマークは「自分を知ること」もできるツールだと思います。」2006年10月。
  • 自分だけのアルファブックマーカー

    先日のAMNブログイベント「ブログと広告」に出席した際、音楽配信メモの津田大介さんが「最近はソーシャルブックマークがあるので、ブログを書き始めたばかりの人でも、面白いエントリを書けば注目を集めることができる」というようなことを仰っていました。基的にはそれに賛成で、このブログでもソーシャルブックマーク経由でアクセスが集まるということがよくあります。 しかし一方で、多くの方々が指摘されるところですが、いまのソーシャルブックマーク/ソーシャルニュースサイトが拾ってくるのは「万人にとって面白い」記事でしかないということも感じます。万人にウケるというか、「はてブコミュニティ」などのように、個々のサービスを利用するユーザー層にウケる記事。多くのユーザーに支持されたものが注目記事として浮き上がる仕組みなのですから、最大公約数的な内容が集まるのは当然と言えば当然です。 とりあえず「注目記事」を見ていれば

    自分だけのアルファブックマーカー
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/31
    はてブではこれを使えばOK。「好みの近いはてなブックマーカーを探そう」cf.http://k52.if.tv/tool/tikab/
  • 踊る新聞屋―。: [SBS]はてブを「Memeorandaum化」する

    はてなブックマークの衆愚化」が言われているらしいです。当かどうかは分からないけれども、ユーザー数が増加すればホットエントリは質的に希薄化されるという現象はあるだろうという気がします。 「Memeorandum」というSBSがあります。 http://www.memeorandum.com/  http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051025202.html  http://d.hatena.ne.jp/kokepi/20051028/1130468282  http://akihitok.typepad.jp/blog/2005/10/memeorandum_57cb.html はてブを「Memeorandum」化できないか、考えた次第。 Memeorandumの肝は、収集するブログやニュースサイトを限定してソーシャル化する点にあるようです。 「はてブのM

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/11
    「選ばれた集合知、目利きブックマーカー総体を編集者とした「はてブニュース」のようなものを自動でできる仕組みというがあれば便利かもしれない、ジャンル分けができるとなお良い」
  • 独断と偏見で選ぶ2006年のアルファクリッパー | Blog.37to.net

    home blog labs about contact Web・コンピュータ > 独断と偏見で選ぶ2006年のアルファクリッパー SBM 作成: 2006-12-30T11:00:12+09:00 更新: 2009-04-19T16:33:39+09:00 もうすぐ2006年も終わってしまいますが、今年は私にとってdel.icio.us元年であり、Blog元年でもあります。 という訳で、独断と偏見で選ぶ2006年のアルファクリッパーを選出してみたいと思います。 名も無き私から送られるこの名誉ある(全くありませんが・・・)賞にノミネートされた方々です。 del.icio.us/network/37toから65名 はてなブックマーク - k_37toのお気に入りから21名 k_37toのウォッチリスト - livedoor クリップから7名 以上、私がお世話になった合計93名の方からの選出で

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    最新動向系アルファクリッパーの紹介。初めて見るユーザばかりで新鮮。
  • Lazy Suits - 頼りにしているブックマーカー

    式神でもこびとさんでも何でも良いんだけど、いろいろと情報を取ってきて一言コメントをつけてくれる人は貴重だ。自分が動き回らなくても面白い情報、ためになる情報を持ってきてくれる。現在チェックしているブックマークを並べてみた。まあ知り合いのもけっこう混ざってるけど、個人的にかなり有益。 はてなブックマーク - naoyaのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/naoya/ はてなブックマーク - jkondoのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/jkondo/ はてなブックマーク - ブックマーク http://b.hatena.ne.jp/shg/ はてなブックマーク - ogijunのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ogijun/ はてなブックマーク - cobrabora /bookmark http://b.hatena

    Lazy Suits - 頼りにしているブックマーカー
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/19
    「自分が2ユーザー、3ユーザーあたりでブックマークしたときに、自分より先にブックマークしてる人。」は確かにお気に入りに馴染むなあ。英語圏のSBMの情報も充実
  • 7割は「見ないでブクマ」?

    最近「ソーシャル・ブックマーク論」とでも呼ぶべきものが語られることが多くなってきたように思うのですが、海外でも様々な議論を呼んでいるようで。ブクマではないのですが、ソーシャル・ニュースサイトの Digg について、こんな記事がありました: ■ 68% Of Diggs Go Dugg WITHOUT Viewing (We Have The Technology) YouTube にアップされた某動画が Digg に登録されたところ、ある時点で動画自体の閲覧数は258だったにもかかわらず、digg数(ユーザーからの得票数)が804だった -- つまり 258 ÷ 804 ということで、digg したユーザーのうち最高でも(当然258人全員が digg したユーザーというわけではないので) 32% しか実際の動画を観ていなかった = 68%の人々は中身を確認もせず投票した、という内容です。

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/29
    「「元記事を見ないで反応する」というユーザーが多いほうが、SBMとしての活性度が高いと捉えられるかもしれません」お気に入りのコメントをニュース代わりと捉えるならば
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年10月 -- それは SBM ではなく「はてブ」の限界

    ようやくパルム星のドラゴン(ディ・ラガン)が倒せるようになった。 ただしレオ様と2人がかりだけどね。 でも避けることを知らないレオ様はディ・ラガンのブレスですぐ死んじゃうので役に立ってるんだかいないんだか。 まぁ囮にはなるけど。(← ひどい) やはりソロだと敵のレベル+10近くまで引っ張らないと苦しい。 でも敵のレベル+10まで引っ張ると相対的に経験値がしょぼくなるので悩ましいところ。 あとハンターはテクニックが使えないので回復がねぇ。 ディ・ラガン戦では一気にアイテムが消耗するので補充するためにワンランク低いエリアでうろうろ, ってなことを繰り返す。 装備をもうちっとマシなもの(ランクB)に買い換え中。 貧乏なのでちょっとずつね。 新しい服も買ってあげたいんだけどお金がない。 PSU では服と装備が別になっているのが精神上よろしい。 ECO とか装備を全部外すとパンツ一丁になっちゃうもん

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/10
    キーワードは、いい意味で偏りが分散した「誤配」。お気に入り機能をいかに上手く使うか、いかに有用な情報収集エージェントを探し出すかが、SBM大衆化のあとのテーマになりそうな気がする。
  • suVeneのあれ: [SBM]お気に入り機能に関する可能性

    2006年10月10日 [SBM]お気に入り機能に関する可能性 はてブ衆愚論が一時期盛り上ったが、それについての自分なりの解のようなものを。 そもそも、自分が面白いと感じる記事と、自分以外の集団が面白いと感じる記事に誤差があるのは当然の事だ。 結局ユーザー参加型コンテンツがたどり着くところはココなのか? fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていくこの記事がいっているように、単純に不特定多数の意見を集計しただけだとココが限界。はてなの「人気エントリー」は、まさにこの「限界」を表現している訳で、個人のニーズとずれが出てきて「人気エントリはつまらない」と判断されてしまう。 では、最初は楽しいと感じたのは何故か? それは、似たような嗜好や感性をもつユーザーが集まっていた可能性が高いからだと判断する。 どういう事かというと、「SBM サービス」としては delicious

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/10
    「お気に入り機能の可能性が面白いと感じるのは、「人の手でブックマークを行う」というアナログな部分で、そのお気に入りのブックマーカーと自分との価値観のブレが新たなる発見へと繋がる」
  • caramel*vanilla » SBMは人と繋がれるから楽しい!

    This domain is expired. If you are the owner and you want to renew it please contact your registrar

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/23
    たしかに、ホッテントリばかり追っているとTVを観ているのと変わらないですね。SBMを味わう鍵は、やはりお気に入りだと思いますね
  • お気に入りブックマーカーの探し方 - ARTIFACT@はてブロ

    naoyaグループ - naoyaの日記 - 最近のブックマーク http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060819/1155976332 自分の場合、ダイアリーやはてブで同じ記事をよくブクマする人をお気に入りにいれるようにしたけど、似た傾向の記事をブクマする人を教えてくれる機能があるといいのかもしれない。 こういった似た傾向を教えてくれる機能ならば、このURLをブクマした人はこの記事もブクマしてます、みたいなのもあると面白そう。

    お気に入りブックマーカーの探し方 - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/21
    「似た傾向の記事をブクマする人を教えてくれる機能があるといいのかもしれない。」
  • はてなブックマークトップページは、Web1.0でいいんじゃないの? - 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記

    最近のブックマーク>自分の中では、人気エントリーじゃなく「お気に入り機能」がはてなブックマークで情報を集めるときの一番重要な機能という風に思ってたりもして、どうやって使い手にそれに気づいてもらうかが今後の課題かなーと思う。ソーシャルブックマークの重要なところは、人気情報を教えてくれるかどうかということよりも、他の人が見てる情報が分かるというところだよなと。>トップページはあくまで飾りです、的な。 今のはてブは「お気に入り」だけ辛うじてWeb1.5、残りは「人気」も「注目」も「タグを含む」も「キーワードを含む」もWeb1.0だ>トップページはリニューアルしよう――「人気」系なんて消えればいいのに>みんなの意見を集約してしまった「人気エントリー」は衆愚化を進める >みんなの意見なんて見せてはいけない >○○さんだけの、○○さんだけによる、○○さんだけのためのトップページを示すべき >補注:「○

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/21
    「問題となるのは、ライトユーザー層がWeb2.0的な段階へ進むための導線をいかにわかりやすくするかだ」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/20
    「自分の中では、人気エントリーじゃなく「お気に入り機能」がはてなブックマークで情報を集めるときの一番重要な機能という風に思ってたりもして、どうやって使い手にそれに気づいてもらうかが今後の課題かなー」
  • 最近のソーシャルブックマークについて色々 - HsbtDiary (2006-08-20)

    ■ [Podcast][mhatta]mhattaのPodCast 2006-08-19 2ヶ月ぶり! てっきりもう終わったのかと思っちゃったよ。 mhatta radioに限らず、他にも6月頃から更新が全く止まってしまったpodcastが多かったんだけど、Podcastingブームも過ぎ去ってしまったのかねぇ。 ■ [SBM]最近のソーシャルブックマークについて色々 全く推敲してない思いつきの駄文。 情報の質とブックマークする人 GIGAZINEが目立ち始めてから顕著だけど、特定のサイトのエントリをくまなく(オレの基準では3割)以上ブックマークしている人は言い方は悪いけどいわゆるBOTと同じで単なるブックマーク最適化マシーンと思うことにしていたり。一時期のbogusnewsのアレみたいな感じで。つーか、今時レジストリをクリーンして高速化って研究さんそのものなんじゃねーのとか思っているんだ

    最近のソーシャルブックマークについて色々 - HsbtDiary (2006-08-20)
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/20
    お気に入りを見つけられるか、トップページとホッテントリだけ見て衆愚化を憂うか。そのあたりうまく誘導してくれないかな、とも思う
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「はてブ」に追いつけ追い越せ=ECナビ人気ニュース

    » 「ECナビ人気ニュースβ版」で情報チェック! トラックバック アフィリエイトで稼ぐ!をやってみよう。 アフィリエイト・ブログを行う上で日々の情報、ニュース、新ツールのチェックなどは欠かせませんね。 WEB2.0ブームで、RSSやWEBページのスクラップなど、単なるブックマークを超えた新しい情報管理、チェックツールが増えています。 ブログでアフィリエイトをするには、紹..... 続きを読む (受信: 2006/05/06 22:03:59) » ECナビ人気ニュースβ版リニューアルしました トラックバック 神泉で働く社長のblog 4/28にリリースしたECナビ人気ニュースβ版 。 昨年11月にECナビラボ設立のリリースとともにα版を 出していたのですが、先月にようやくβ版にバージョンアップしました。 関係者の皆さん、ほんとお疲れ様でした。 今回のリニューアルポイントは下記

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/01
    お気に入りリスト=自分向けニュースサイトをいかに構築しやすくするかが、これからのSBMの行方を左右しそう。その意味でははてブはサードパーティが充実しているな
  • はてなブックマークの「お気に入り」を追加する。: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/29
    僕の場合はアルファな人数人+個性的なコメンター数人+特定のジャンルに詳しい人多数、みたいな組み合わせかな。
  • 1