[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

folksonomyに関するhatayasanのブックマーク (65)

  • ブクマしない隠し玉的サイトを持っているかね - ただウェブに駄文を綴るのみ

    なんだかブクマするのがどうとかいう話をチラチラと見かけたりするが,どういうポリシーでブクマするかは個々人の価値観があるだろう。しかし,大体の基準においては記事の質というものがあったりもすると思う。まぁ,[これはひどい]に代表されるようなタグがつく記事は例外かもしれんが。 さて,しかし記事がいくら優れているからといって,それを見つけた人がブクマしないことにはブクマされることはない。どんだけ優れた記事を量産していても,どこまでもマイナーで,はてなブックマークはおろか,大量のアクセス数とは縁がないサイトというのはいくらでも存在するんではないだろうか。 そういう,質が高いけどあまり知られていないサイトというのを見つけると,あまりメジャーになりすぎたり,必要以上に誰かに知られるのが嫌になることがある。自分だけが知ってる隠れサイト,みたいなのがあって,「あー。僕が見てるあのサイトの方がずっといいことを

    ブクマしない隠し玉的サイトを持っているかね - ただウェブに駄文を綴るのみ
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「意外とあまり知られたくないから出し惜しみしているというサイトはないだろうか」リアルな人に気づかれないようにウオッチする、というシチュエーションならありかもです
  • コトノハ - フォークソノミー

    ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ! コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。 コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから

    コトノハ - フォークソノミー
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/25
    一般の人の認識って、こんなもんなのかなあ
  • Life is beautiful: 『恋はブックマーク』―ブックマーク・コメントはシャイな日本人向け?

    [プロローグ] A子「ねえ、今度営業部に配属になった田中くんってイケてると思わない?」 B子「え、あなたもブックマークしてたの?彼は私が先にブックマークしたんだから手を出しちゃ駄目よ!」 [編] このブログを始める前は、英語でブログを書いていたのだが、英語圏の読者はものすごく気楽にコメントを書いて来るので驚いた。それと比較すると、日の読者がコメントを残すことはとてもまれである。エレベーターに乗り合わせ時に、「5月なのにまだ雨だね~」だとか「かっこいいTシャツですね」などと初対面の人に平気で話しかけてくるアメリカ人と、じっと黙っている(=知らない人に突然話しかけてはいけない)日人の普段の行動の違いを見ればうなずける。 「そんなシャイな日人には、トラック・バックが向いている」という話をどこかで聞いたことがある。しかし、「読みましたよ」という足跡を残すだけのために自分のブログにわざわざ新

  • タグをつけてもらう工夫 [Google Image Labeler] | チミンモラスイ?

    GIGAZINEでも記事がでていますが、 「Googleのイメージ検索精度を上げる「Google Image Labeler」開始」2006.9.2 @GIGAZINE Googleで面白い試みがおこなわれています。 →[Google Image Labeler] How does it work? You'll be randomly paired with a partner who's online and using the feature. Over a 90-second period, you and your partner will be shown the same set of images and asked to provide as many labels as possible to describe each image you see. When your

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/13
    userがGoogleの検索の精度を向上させる試み。
  • SBM衆愚化議論で出たモチベーションについて。

    SBM衆愚化議論において、ユーザーは自分のためにやってるんだ!おまいらのためにやってるんじゃない!という話があったが、いやいや、きっと衆愚化を嘆く人ほど、ユーザーの多様な主観による価値観に期待してるんですよ。 自分自身のはてブの使い方こそが、まったく集合知に寄与していなくって、タグで、「★★★★★」などという、客観的にこれはひどい、あくまで自分の主観に基づいたタグを使っていたりします。 ★の基準は、あくまでも「今の自分にどれだけ役立つか・・・自分に必要な情報へのショートカットだったり・・・という意味ですので、必ずしも、その主観に基づく価値評価を示すタグではありません。誤解を生むタグかもね。忙しい時に思いついたのがこれだっただけなんです。 タグがまとまらないという件については、はてブもそうですが、del.icio.usでも多分、事業者側はずいぶん前に対応に苦慮したんじゃないかと思います。それ

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/24
    「ロングテールってロングなだけあって、全体の8割を占めるノイズの集合体なんですよ。」
  • ここギコ!: 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか

    自分もその群集の一人であるという事は踏まえたうえで。 はてぶがドンドン馬鹿になっていく -fladdict.net blog- 新しいこと画期的な概念、難解な議論は、とくに吟味もされずにスルーされて、まとめサイトや実務系tipsのような単なる再生産なのだけど実務での使用に耐える、そんなんばかりが増えていく。 結局ユーザー参加型コンテンツがたどり着くところはココなのか? 私も、これは事実ではなくて直感によってそうなるのではないかと感じた仮説だが、ロングテールな需要を持つ動画はYouTubeではアップされないのではないかというエントリを書いた。 結局、ブログのエントリにせよ、SBMへのブックマークにせよ、YouTubeへのアップロードにせよ、群集って言うのはロングテールの消費者としては機能しても、提供者としては機能しないんじゃないの?という気がしてきた。 だって、例えばAmazonがロング

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/23
    「個人が限られた時間の中で、誰が好き好んでロングテール=束にすればそれなりの需要はあっても、1つ1つでは大した需要が見込めないようなコンテンツをアップするようなモチベーションが働くよ?」極めて正論。
  • PC

    生成AIを活用するプログラムをつくろう 利用料金が不要に! ローカルに保存した生成AIを活用するソフトをつくろう 2025.03.25

    PC
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/08
    newsingのターゲットは「年齢は20歳代後半から30歳代前半くらい。アンテナの高いビジネスパーソン、普通に言えば、日本経済新聞や日経ビジネスを読んでいるような人」
  • ユーザー参加型ニュースサイト - newsing(ニューシング)

    チャットレディのサイトでは、サイトによって異なりますが初心者の期間が設けられています。 お客様にはあなたのサムネや名前に、初心者マークが出現するようになっています。初心者マークがついているチャットレディは、 通常料金よりも安くチャットができるので、お客様にはとてもお得です。そのため初心者でもお客様が集まるような仕組みになっています。 ただし、ここで状況に甘えてしまうと後悔をする可能性があります。あなたには後悔がないように、チャットレディを楽しんで働いてほしいです。 そのためには初心者だからこそ、たくさん行ってほしいことがあります。まずは初心者マークがついている期間だけでもいいので、ログイン時間を固定しましょう。 初心者のあなたは、お客様に認知されていません。あなたはどんなチャットレディで、どんな見た目なのか知らないままなんです。はじめだけでもいいので、お客様に認知されましょう。 1人でも多

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/27
    「まあ待て」さんとgooの近江商人さんの会社の作ったサービスですね。要注目
  • はてなブックマークの「お気に入り」を追加する。: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/29
    僕の場合はアルファな人数人+個性的なコメンター数人+特定のジャンルに詳しい人多数、みたいな組み合わせかな。
  • ソーシャルブックマークに何を求めるか。: あんたジャージでどこ行くの

    引用文だらけの方が使い勝手が良いというか、うだうだ自己主張してる方が陶しいというか、検索でノイズになるしとか思わないでもないです。 そうなのです、そうなのです。 元記事に追記しようかとも思ってたんだけど。 僕ははてなブックマークをブックマークとして見ていない。ソーシャルブックマークの有用性というのは、たくさんのブックマーカーの存在によって生まれるものなんじゃないか。ホットエントリーなんていうのもそう。フォークソノミーもそう。個が集まった結果生まれる価値。 でも、僕はそういう中の「一要素」になりたくないし、そうなっていない人に魅力を感じるのだろうと思う。陶しい存在だと自分でも思う。 ソーシャルブックマークは、シンプルなだけに、利用方法が色々考えられる。人によって、そこに何を求めるかは大きく違うんだろうなあ。リンク集、ニュースサイト、ブログ、アーカイブ、色々に取れる。

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/29
    思考をオープンにすることで生まれる価値を自分も享受しているので、自分も少しは還元できればなあ、と思ったり。これって搾取2.0なのかな
  • WEBとリアルと人間と - 「気持ち悪い」という気持ち

    「タグクラウドを見て気持ち悪いって言うんですよ。その子。」 自分の研究(フォークソノミー)に関して話をしているうちに出てきた反応だ。 「そもそも、ソーシャルブックマークっていうネーミングが気持ち悪い」 「ブックマークって言う時点でダメですよね。インターネットエキスプローラは"お気に入り"っていっているのがいいんですよ」 "お気に入り"という表現が嫌で最後までネットスケープで粘り続けた私は「ギーク」なのだそうだ。 改めて自分のはてなブックマークのタグクラウドを見てみる。 理屈を分からない人が見ると確かに「気持ち悪い」という感じを持ってもおかしくないのかもしれない。 ウェブサービスではどんどん新しい機能が登場するけれど、いち早く実装し続けることでユーザのロイヤルティを保ち続けるはてなのユーザ層はそれほど広くない。少なくともYahoo!とは比べようもないし、もっと分かりやすく比較するならペーパー

    WEBとリアルと人間と - 「気持ち悪い」という気持ち
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/29
    搾取されている、という感覚が先行してしまうのだろうか。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 踊る新聞屋―。: 増殖するソーシャルブックマークによる集合知がweblogosphereの議題設定権を奪い去る

    いつの間にか@niftyとexciteがSBS、ソーシャルブックマークを始めていた。 SBSの一般的な認知度ってどれくらいだろうか。  現状ではまだまだ、「ブログ」よりも果てしなく低そうだ。  周囲の人に「ソーシャルブックマークが…」「はてぶで…」と話しかけても、8割方通じないと思う。  などとのたまう自分もつい最近まで、はてなブックマークレットすら使えなかったのだが今後、増えることはあっても減ることはないだろうSBSは、web上での議題設定機能(権)を確実に奪っていくように思う。 ▽ニフティクリップβ http://clip.nifty.com/  せっかくなので自分のクリップを作った。             (RSS=http://clip.nifty.com/feeds/rss/users/dancing_newsman) ▽Excite リンクポスト http://linkpos

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/26
    「web上でバラ売りされたあらゆるコンテンツを価値判断する議題設定機能は、それをまたblogによるTBが伝播させるというような相互関係の中で、SBSによる不特定多数無限大の集合知に委ねられる時期が、もうすぐ来る」
  • はてブの仕様変更に伴うタグの活用方法 - sta la sta

    タグ個数、コメント文字数制限の変更について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど タグが「3つ」から「10個」まで設定可能になったようです。 いきなり設定可能数が3倍以上になって持て余しそうな勢いですが、 せっかくなのではてブにおけるタグの活用方法を考えてみたい。 プライベート・タグとパブリック・タグによるタグ付け まず、設定可能な10個のうち、5個をプライベート・タグ用、残りの5個をパブリック・タグ用とします。 プライベート・タグ ここでは、各ユーザが自分の好みでタグ付けを行います。 今までは3個までしかタグ付け出来なかったので、5個で十分対応可能でしょう。 タグは『あとで読む』でも『これはひどい』でも任意のアスキーアートでも 何でも設定して大丈夫です。だってプライベートですから。 パブリック・タグ 問題はこのパブリック・タグ。 ここでは、他のユーザと積極的に繋がること

    はてブの仕様変更に伴うタグの活用方法 - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/25
    2005年11月。プライベートタグは個人の好みで、パブリックタグは汎用的な言葉を用いてfolksonomyを機能させよう、という発想。
  • 〜大ブロ式〜 - (2)はてなブックマークは(市民)参加型ジャーナリズムである

    というわけでいよいよ題。 ホントはソーシャルブックマークは、と言いたいとこなのだけどここではあえてはてなブックマークに限定する。 既に当ブログでは3回ソーシャルブックマークについて書いてきた。 ソーシャルブックマークのすすめ - ぶろしき ソーシャルブックマークの可能性 - ぶろしき ソーシャルブックマークとウェブログ図書館 - ぶろしき もうこれを書いている時には上で書いた「ジャーナリズムの定義」は頭にあったので(うまく説明はできなかったけど)オレははてなブックマークをずっとそういう目で見て考えていた。 まずはてなブックマークについて全然知らない人には ◆はてなブックマークのススメ - 北の大地から送る物欲日記 ◆はてなブックマークの可能性 - 北の大地から送る物欲日記 こちらがお勧め。タイトルがほぼ被っててびっくりなんですけど、ひじょ〜に分かりやすくまとめられています。 という事で以

    〜大ブロ式〜 - (2)はてなブックマークは(市民)参加型ジャーナリズムである
  • FPN-タグクラウド という表現方法

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-タグクラウド という表現方法
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「情報の整理が WEB マスターの手によるものではなく、ユーザの自由意志に基づくものとして、タグクラウドの機能は非常に面白い」
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 多様化する個を集めて新しい価値を生み出す「Wisdom of Crowds」

    ■ The Wisdom of Crowdsとは 「The Wisdom of Crowds」という書籍があります。James Surowieckiという方が執筆したで、そのサブタイトル“Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations”にも見られる通り、「なぜ集団はときに(優秀な)個人よりも優れているのか」というのがテーマの書籍です。 最も優れた個人よりも、集団の意見を集約した集合知こそが正しい場合がある。なんとなくインターネットの匂いがしてきます。今回は“Wisdom of Crowds”を元に、インターネットの世界を考えてみたいと思います。 まずはじめに、Googleを思い浮かべてみてください。 Googl

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/19
    「Folksonomyは、「1人は自分のために、気付けばみんなのために」という台詞が合う」
  • メモ - abnの日記

    情報の関連性 はてなブックマークを見たときに、ブックマークを整理するための、ブラウザでいうフォルダが存在していない。 フォルダ分けによるメリット ユーザは情報を整理することができる フォルダ分けをの情報を汲み取ることにより、ブックマーク同士の関連性情報を得ることができる。ユーザによる情報の分類。 理想的な機能としては、amazonのシステムがあるが、ブックマーク、リンク先でそれを行うことは困難。 ならば、ブックマークをユーザに分類させることによりamazonと同等の機能を実現できるかも このブックマークと同じフォルダにある別のブックマークには、こんなものがあります。みたいな ナッレジマネージメントと創発 ナレッジマネージメントの考え方と、創発の考え方を意識したとき、システム的に成功させるためには、自由度の調整がかぎになってくるのではないか。 ナレッジマネージメントとして、知恵の共有を追求し

    メモ - abnの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「ナレッジマネージメントの考えを導入すると、ユーザは必然で名無しになる。なぜなら、上下関係が存在してはいけないから。ボトムアップを意識しろ。新たな発見を意識しろ。」
  • ITmedia News:アルゴリズム検索はもう限界か

    インターネットの進化を振り返ると、その発展の過程はニューヨークのマンハッタン島の歴史とよく似ている。どちらも最初に住所システムが作られた。片や碁盤目状のストリート(東西方向)とアベニュー(南北方向)、片や8ビットの数字で表されるツリー構造のIPネットとサブネットだ。この2つの体系的な住所システムは、どちらも後に、名前による場所の表記が組み合わされた。前者では地下鉄の駅名、後者ではDNSディレクトリだ。 だが現状では、この豊かで多様などちらの空間でも、そこに詳しい人以外が一般に目にするものは、そのリソースのごく一部に限られてしまっている。よそからニューヨークを訪れる人は観光ガイドに相談するし、一般のインターネットユーザーは、Googleが検索結果の最初のページに表示するものしか見ないからだ(4月26日の記事参照)。どちらの場合も、見えない力が選択肢を狭め、ほとんどのユーザーは排除された選択肢

    ITmedia News:アルゴリズム検索はもう限界か
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/09
    「企業の専門家も、特定分野ごとに第一級の情報源の名刺を集めている「メタ情報源」とも言える人たちの価値を再発見するだろう」?BでいうとAlpha Clipper Clipsになるのかな
  • [B! ソーシャルタギング] mount-root-yyのブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/08
    mount-root-yyさんが収集したソーシャルタギングを活用したウェブサービスまとめ。