[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

blogとblogosphereに関するhatayasanのブックマーク (9)

  • 「自分の不幸な境遇」を他人への攻撃の正当化に使うな!:ekken

    [これはひどい][ひどすぎる]!! 全く誰がこんな入れ知恵をしたのだか知らないけれど、最近はてなブックマークで人気急上昇のゆがんだはしごさんのブログに掲げられた注意書きが酷すぎる。あまりに馬鹿げている。 heartbreaking. [お願い]私は幼児虐待被害者でPTSDの症状等から多少攻撃的な内容になる場合もあります。嫌悪された時点ですみやかにお引き返し下さい 幼児虐待被害者であった事を非難するつもりはない。気の毒な話だと思うし、加害者には罰があたるといいと思う。それが元でPTSDを患った事も、僕にはどうすることもできないが、出来れば早く快方に向かって欲しいものだ。 しかしそれを理由に、ウェブという公の場に出てきて他人を攻撃する事は認められない。 自分の不幸体験を語るのは勝手だが、病気を楯にして名指しで他人を貶めるのは恥ずかしい行為ではないか。 そもそもネット上では、その人が当に病気で

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/14
    「ゆがんだはしごさんの言っている事は「自分は病気だから、こんな事をしても許してね」なのだ。甘えているにも程がある」
  • 禁止事項抵触時の対応について

    gooブログの利用規約を見ると、ずいぶんといろいろな「禁止事項」(第14条)が目に付きます。 「gooブログサービス」利用規約 「公序良俗に反する場合」「犯罪的行為を助長し又はその実行を暗示する場合」「他の会員又は第三者に対する誹謗中傷の場合」「未成年者に対し悪影響があると判断される場合」「故意で虚偽の記事又はコメントを投稿する場合」「その他、当社が不適当と判断する場合」等々。 で、これらのケースに該当していると判断された場合、 「gooブログサービス」利用規約当社は、会員が投稿した記事又はコメントが前項各号のいずれかに該当すると判断するときは、当該記事もしくはコメントを投稿した会員又は当該コメントが投稿された会員ページを公開している会員の承諾を得ることなく、かつその理由を会員に説明することなく、当該記事もしくは当該記事を投稿した会員が公開しているすべての記事又は当該コメントを削除すること

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/12
    「ぶっちゃけ、利用規約的にはいきなりドギャーンとブログを消滅させられても文句は言えないようになっています。」"ドギャーン"。
  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200705100012/

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/11
    「気になったのは、取り上げられた側の取り上げられ方への不満と、そこじゃないところに向けられてる、絶対に未来永劫取り上げられない側の冷やかな目線。」
  • 「アルファブロガーは無理でもインフルエンサーならまだ間に合う」という考え方 - シナトラ千代子

    インフルエンサーとはなにか? 【ブログインフルエンサーの定義】 ブログインフルエンサーとは、以下のネットに関する活動のうち最低3つに関与した経験のある人を対象とする ブログにメール・コメントしたことがある ブロガーに関する集会・討論・イベントに参加したことがある オフ会に参加したことがある ブログイベントを開催・運営したことがある ネットコミュニティの運営に参画したことがある ネット関連組織の役員・幹事を務めたことがある 新聞・雑誌・ラジオ放送・テレビ番組などについて調べたことがある ネット署名にサインしたことがある ほかのブロガーのためにエントリを書いたことがある 雑誌もしくは新聞に記事を書かれたことがある 雑誌もしくは新聞に記事を書いたことがある 政府・行政に働きかけを行うネット関連団体で活動したことがある ネタもとはこちら。 http://www.edelman.jp/news/ エ

    「アルファブロガーは無理でもインフルエンサーならまだ間に合う」という考え方 - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2007/04/12
    「インフルエンサーとはブロガーとアルファブロガーのあいだを仲立ちして話題の濃さをそれなりに維持する役割を果たすブロガー」
  • 忘れられない程度の存在感を残す - 『斬(ざん)』

    はたして、オレのネット上での知名度ってのはどれくらいなのかなぁ?とふと感じる。まぁ、それ程有名ではないけど、はてブ界隈では、少しは名前というか、「あぁ、あのブロガーか」くらいなモンなんじゃないだろうかくらいにしか思えないけど。どうなんだろうか? まだまだ Web 世間は広いし、伝わる余地は余りあるほどだろうケドも。なんちゅーか、ある程度、存在感があれば、更新頻度を落としても忘れられることも無いだろうし、落とした中で、クリーンヒットな記事を出していけば、毎日あくせく更新しなくても、ぼちぼちでも置いてけぼりをうことも忘れられることも無いんじゃないだろうか? 私は近頃、自宅でPCの電源を入れない日が数日続いたりしてます。 私自身、ブログに興味がなくなっているのかも? takoponsの意味:■カクテルパーティガール……もとい、効果。(コメント欄) のレスをもらってふと考えてみた。たぶんだけど、

    忘れられない程度の存在感を残す - 『斬(ざん)』
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/05
    リアルを大切にしたうえでネット上の人格がある、と考えるくらいがバランスがとれて長続きもするのでは
  • アルファブロガー-ニュース

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/25
    影響力のあるブロガー40人。GEEK・起業・Lifehack系が多い。
  • ブログ・コミュニティを超越するツールとしてのはてなブックマーク

    あんたジャージでどこ行くの (Lsty): はてなBMからのアクセスが増えるということ 数ヶ月単位でアクセス解析を見て、はてなブックマークからのアクセスが他所からのものに比べて多くなっている場合、それは「自分の書く記事のレベルが上がった」せいではなくて「はてなブックマークという空間で常連になった」せいだ。例外はあるだろうけど、多くの場合、そうだと思う。 「はてなブックマークという空間で常連になった」 というのは、“はてな村”というウェブ上のコミュニティのメンバーとして認知されるようになった、ということであると、僕は理解しました。 僕自身、2005年6月にはてなブックマーク(以下、はてブ)を使い始めて以降、はてブに言及する機会が多くなり、結果的にはてブからのアクセス、さらに個人ニュースサイトからのアクセスが増加して、全体のページビューが2倍以上になっています。 もちろん、記事そのもののレベル

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/31
    ↓らぶさんの「バリアフリー」って言葉、いいですね。ブロゴスフィアのバリアフリーをSBM、はてブが果たすことができればいいのですが。
  • 電網快々@ココログ: blogosphereはマスメディアである

    電網快々@ココログ 主にコミュニティ技術関係を中心に、ネットワークをうろついて得た知見や考察について書いてみます。 私は単体のblogではなく、その集合体(blogosphere)はマスメディアであり、次世代ジャーナリズムとなれると考えています。それは「既にある情報を、右から左に流す」ことにマスメディアの根幹能力があり、一次情報の発掘能力は余録に過ぎないと考えているからです。 ジャーナリズム性がどうとか言われるとき、否定的な論の根拠としてよく「ニュースソースをリンクして紹介しているだけじゃないか」ことが指摘されます。それに対して、ニュースにたいする感想を書くことの価値などが論じられています。しかし、この反論自体にマスメディアやジャーナリズムに対する過大評価を感じざるをえません。 マスメディアの基的機能というものを冷静に考えてみれば「既にある情報を、右から左に流す」ものだと言えます。通信社

  • ブログ影響力チェック - ARTIFACT@はてブロ

    アップし忘れていたネタ。 Bloginfluence - in the blogosphere http://www.bloginfluence.net/ これをやってみた。 http://d.hatena.ne.jp/kanose/ Blogs linking: 567 Post linking: 2132 Webs linking 23900 Bloglines subscribers: 615(blogid:288329) Google PageRank: 4 Blog influence number 38960.6 [Compare] http://artifact-jp.com/ Blogs linking: 471 Post linking: 1094 Webs linking 20800 Bloglines subscribers: 1108(blogid:13834) G

    ブログ影響力チェック - ARTIFACT@はてブロ
  • 1