[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

communityとSNSに関するhatayasanのブックマーク (20)

  • 謎の人気サービス「プーペガール」とは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    自社のサービスであっても「なんで、そんなに人気があるのかなぁ」と思うものも中にはあります。プーペガールもそんなサービスのひとつです。 まあ、ユーザーの98%が女性というサービスですから、私が直感的に理解できないのも無理はないといえば無理はないのですが、「はまってます」「夢中です」といった声だけでなく、1日あたり1ユーザー平均200ページビューという、データ的にも非常に「回遊性」が高いことが実証されており、今回はこの連載で皆様に報告する形で、自分なりにこのサービスの人気の秘密を理解したいと考えております。 モノを通じて自分語り プーペガールというサービスを一言で説明すると「ファッションに特化した登録制SNS」ということになります。「プーペ」というサービス名はフランス語の「人形」を指す言葉から来ていて、このネット上の分身にさまざまな洋服を着せ替えて楽しむサービスです。 さっそく自分でも登録して

    謎の人気サービス「プーペガール」とは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「自慢したいのは「センス」/「プーペボーイ」は、果たしてあり得るでしょうか?…難しい/オトコもオンナも、自分の話が大好き」野郎にはちょっと摩訶不思議な世界ではある。
  • ブロ☆はじ。 質の違い。

    ASCII.jpトレンド:「はてブ」の意見はmixiより質が高い?−−コメントサービスのあるべき ふぅぅん。つかSNSとブログを比べること自体アレなのですが(汗)。相手は癖のある(?)はてな住人だし。つかブログは記事としてるのにmixiは日記。20代が多い(だろうと思われる)ミクシィの「きょうは○○に行きました」というような日記と良識のあるはてな住人の記事を比べてどうすんの?と思いますが。あ、はてなはブクマ(はてなブックマーク)か。 影響力は共に凄いがね。でもなんやかんや言って炎上しちまうミクシィに比べれば大人だろうて。つかアリンコと人間のような差で(爆)。ミクシィ自体を馬鹿にしてるわけではありませんがコミュニティに対する質というものが違うのですよ。でもミクシィには繋がりやすいという便利な点が売りなんですがね。はてなだって繋がりやすいし。共通点は共にウチに向かって繋がるというところかな(だ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/12
    はてな、mixi。オープンとクローズドを比較するのはナンセンスじゃないのという話。
  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/13
    「もう少しSNSが多様化してくれば、ユーザーにとってSNS同士の壁は、人のつながりを寸断し、データの流れを阻害する障壁に」「mixiをmixiたらしめているいちばんの本質は「mixiに参加しているという帰属感」」
  • Twitter

    Twitter
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    future planning

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • interview with モバゲータウン | チミンモラスイ?

    CNETITmedia と立て続けに、ディー・エヌ・エー取締役モバイル事業部長 守安功氏のインタビュー記事が掲出されております。 「目指すはケータイのポータル--ゲームSNS「モバゲータウン」の勝因は?」2006.12.21 @CNET ディー・エヌ・エーのモバイルゲームSNS「モバゲータウン」が絶好調だ。今年2月のスタート以来、わずか9カ月でユーザー数が200万人を突破。 11月時点でユーザー数が225万人、月間のページビュー(PV)が39億へ到達するまでに成長し、モバイルSNSとしては異例の成功を収めつつある。ディー・エヌ・エーによれば、1日あたりのPVで比較すると、モバイルサイトの中ではヤフーやmixiよりも多いのだという。 #インタビューの質問のところを抜粋させていただきます。 ・モバゲータウンをはじめることになったきっかけは? ・今年2月にスタートした当初の感触はいかがで

    interview with モバゲータウン | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    ケータイSNSが広い世代に浸透するためには。「各世代間ギャップによる居心地の悪さの排除といったところをどのようにデザインしていくのかというのが注目です。」
  • Yahoo!ブログ - 浪花(・_・|男前八人組

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/30
    ネガティブなチェーン日記が作られる様子をリアルに観ることができる。Yahooブログは、ブログというより公開版SNSであることを端的に現す記事。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/30
    はてなには書ける人が残る、という記事を以前読んだことがあります。→http://d.hatena.ne.jp/webmugi/20051214/p1
  • モバゲータウンって何だ? | チミンモラスイ?

    ITmediaの週末の記事から 「成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (1/2)」2006.11.24 @ITmedia 「成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (2/2)」2006.11.24 @ITmedia 実は、携帯SNSにはすでに、mixiをしのぐスピードで急成長しているサービスがある。ディー・エヌ・エー(DeNA)のSNS&無料ゲーム「モバゲータウン」で、今年2月のオープンからわずか9カ月で会員200万人を突破。1カ月に25万人ずつ会員を増やしている。ゲームだけプレイするユーザーもいるためmixiのような純粋なSNSと若干性質は異なるものの、mixiは200万人突破に1年9カ月と3週間かかっており、単純に比較すると成長速度は2倍を超える。 月間ページビューは10月の実績値で33億3000万と、

    モバゲータウンって何だ? | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/27
    mixiを凌ぐスピードで急成長している携帯SNS、モバゲータウンについて。
  • ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)

    ネットコミュニティーには強いつもりだった、「mixi」にハマり、「2ちゃんねる」(2ch)を毎日眺める28歳(♀)の記者。「ネットが分からない」と言う上の世代の気持ちが分からなかった。だが携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「モバゲータウン」にトライして、その気持ちが痛いほど分かった―― モバゲータウンは、開始9カ月で200万人のユーザーを集め、10代に圧倒的支持を受けているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)&ゲームサイト(関連記事参照)。日記や掲示板の作成、アバター作成、メッセージ送受信、チャットなどといったSNS的な機能のほか、デコメールを無料ダウンロードでき、30種類以上のゲームが無料でプレイできるのが特徴だ。 mixiよりも速いスピードでユーザーを集めたという点に興味を惹かれ、登録してから約3週間。当初はカルチャーショックの連続で、正直「ドン引き」状態だっ

    ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/27
    この記事を読むまで「モバゲータウン」の存在すら知らなかった。PCとケータイのウェブスフィアの溝は思った以上に深いかも。cf.http://www.kotono8.com/2006/10/25mobile.htmlhttp://kokogiko.net/m/archives/001704.html
  • 東浩紀 コムジン対談 - COMZINE by NTTコムウェア

    東さんはウエブページで様々な論考を発表し、ブログも使っておられます。ブログはインターネットによる個人の情報発信を簡略化し、一方で機能を拡大したことで、飛躍的に普及しています。ブログが果たす役割はますます大きくなっていくと思いますが……。 ブログの全体状況はよくわからないのですが、関連した話をしますと、僕は、インターネットが世の中に普及する前に学生時代を終えた最後の世代だと思っています。昔は文壇や論壇という場があって、文壇バーなどで議論が交わされていたそうですが、いまはほとんど聞かなくなった。とくにマルクス主義の崩壊以降は人文系の人間たちはタコツボ化していて、議論を交わすことなどほとんどありません。僕も大学院時代は非常に孤独でした。 それに比べて今は圧倒的に状況が変わっています。今回、isedに集まってもらった人たちにも、インターネットがなかったらほとんど出会う機会がなかった。同じ大学院にい

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/31
    「知らない人に出会う仕組みがmixiにはないが、はてなはキーワードリンクでいろいろな人の意見に飛んでいける。自分の関心に寄り添っていると、見知らぬ人の日記を読むことができるのが魅力」
  • http://jinnosuke.boo.jp/archives/2006/08/2006081222.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/23
    「ミクシィは常に周囲から監視されたムラ社会なのだ。ひとたびムラに受け入れてもらえれば、安定した居心地のよいポジションが約束される。だがそれは自由と引き換え。ムラの社交行事には参加が義務付けられる。」
  • ブログは2chとmixiの中間、はてなはややmixiより - 萌え理論ブログ

    実は2ch炎上よりmixiの生温かさの方がキツイかもしれない。というのは、実感としてmixiの方がはるかに疲れるからです。2chは名無しの他人の集合なので、スルーさえできれば面倒くさくない。しかしmixiの場合は、なまじ友達同士だという建前がある分、スルーできずかつ当たり障りのないコメントが必要な局面も多いのです。固定ハンドルなので落ちてもまだ続きがあるわけです。mixiは持久戦であり、女性的な馴れ合い空間であり、言葉の微妙な感情に対する神経が要求されるのです。 掲示板・ブログ・SNS この図式を進めると、ブログは中性的で、2chとmixiの中間と位置づけられます。書き手は特定性がある(ハンドルネームがなくてもどのブログ・ブロガーか特定できる)けれども、読者は名無しです。mixiの場合は読者も特定性がある(あしあととか)ので、コミュニケーションの粘度が高くなっています。 しかし、さらにそ

    ブログは2chとmixiの中間、はてなはややmixiより - 萌え理論ブログ
  • 「コミュニティーは爆発的に普及する」――ネクソン、SNS参入の背景

    韓国ネット企業が国内SNSに続々と参入している。日SNSにはない“自己表現”機能をアピールし、韓国の10倍ともいわれる日市場を開拓する。 韓国内のネットコミュニティー市場飽和を背景に、韓国系企業による国内ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)参入が相次いでいる。5月にSNS「アイピ」正式版を開始したネクソンジャパン企画部の朴世鎔部長は「2006年、日でコミュニティーサービスが爆発的に普及する」と予測。それまでにサービスのベースを築いておきたいと話す。 韓国系企業のSNS参入は、今年から目立ち始めた。1月にはNeoWiz Japanが「JOCOSO」をスタート。6月にはNHN Japanの「Naverブログ」がSNS「CURURU」に衣替えし、SKコミュニケーションズジャパンが「Cyworld」の日語β版をスタートさせた。 韓国内のSNSは現在、1200万ユーザー(全人口の4分

    「コミュニティーは爆発的に普及する」――ネクソン、SNS参入の背景
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/18
    Choixの社長のインタビューを読める。
  • 踊る新聞屋―。: mixiから出ていくことを、誰もが夢見ている…次世代

    去りにし日々、今ひとたびの幻 コメント、TBは承認制ですがご自由に 2005/5/5~ http://t2news.exblog.jp/ から引越し 2008/3~改題 mixiユーザーが500万人を突破したということで、ダブルカウントその他を除くと歩留まり7掛けとして実数350万人くらいだろうか。  350万人というと、ほぼ静岡県の人口に匹敵する。  都道府県人口ランキングではトップ10入りで、地方紙、地方局クラスのマスメディアが存在するには、十二分だ。 事此処に及んで(どこだろ??)、すでにリアルやサイバーという区分けにはあまり意味がないような気がする。  人が集まれば情報が交換され揉め事が起こり心に風邪を引く人が出てさらにおかしなことをはじめる人がいて学級委員長や風紀委員長が現れついにリタイアする人がいてそうした出来事を伝播する人が現れ他のコミュニティ(都道府県)に話題が伝わり

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/03
    「少人数のわりと小さなコミュニティを形成し、けっして急激に燃え上がることなく自分のペースで参加し続けることのできる、ネットとの距離感を心得た者たち」がネット上で生き続けることができる
  • べにぢょのらぶこーる - ミクシィは馬鹿者の集まり

    ミクシィユーザーはばかである。 ばかなうえに自己顕示欲の塊で正義感が強いのでたちが悪い。 はまちちゃん騒動をみればよくわかる。 『いち早く皆に教えれば、皆を助けるヒーローになれると思った』 とんだ大ばか野郎である。ミクシィに蔓延る無知の善意が引き起こした騒動だ。 Web2.0時代のゆとり世代。ゆとり乙としか言いようが無い。 未だにしぶとく流通しているなんちゃらバトンという代物もそう。 「これ面白いからやってみて!」 そんなものを面白いと思うのはやってる人だけである。 自己顕示欲丸出しの自分を晒して恥ずかしくないのか。 日記とはいえ、不特定多数の人間に見せる事を前提として書いている以上、 何かしらのエンターテイメント性やプラスαの要素があるものを提供するべきではないか。 読む人間の立場になって考えれば分かりそうなものだが、 考えられないあたりがやっぱりばかである。 ミクシィはぬるま湯である

    べにぢょのらぶこーる - ミクシィは馬鹿者の集まり
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/26
    「ミクシィの人たちは、「他人を思いやって」というより、我が家の名誉のために必死で他者とのコミュニケーションに励んでいる気がする。」/縦読みが仕込まれてたことに気づかなかった(H20.10.9)
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    このはてなからの、卒業♪
  • 関心空間

    グッズ、お店、音楽、サービスなど、あらゆる「キーワード」が充実のコミュニティサイトです。みんなのクチコミが 25万件! 関心空間はグッズ,お店,音楽など「キーワード」が充実のコミュニティサイトです

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/11
    いまさらながらブクマ
  • 楽天広場という麻薬

    最近、楽天広場を利用しているサイトにアドバイスをしました。半自動であれこれできますというサービスの使い勝手や機能は、実際に自分でもやってみないとよくわからない。そこで、アドバイスのための情報集めの過程で、たくさんのサービスに加入してみたんです。それら全てに短評を付す気力はないけれども、楽天広場がコミュニティ形成能力において他を圧する優位点を持っていることはわかりました。これは大きな収穫。 はてな的な発想の一面を突き詰めると、楽天広場になるのだと思う。 楽天広場で自分のサイトを開設したら、何も書かないうちから10人も訪問者があって吃驚。宣伝を一切していないのにどうして10人もの方が訪問されているのですか? ……と不思議に思って調べてみると、プロフィールなどを登録するだけで、あちこちに私の日記にリンクが張られることが判明(しかも新着は目立つ位置で紹介されるのです)。それで、職業つながり、誕生日

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「楽天広場の設計思想の尖がり具合は物凄い。はてな程度で閉鎖空間がどうとか、なれあいが云々とかいっている人は、一度、楽天広場を体験してみるといいと思う。衝撃を受けること、請け合いです。」
  • 1