[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Googleとhatenaに関するhatayasanのブックマーク (20)

  • はてなブックマークのChromeウェブアプリを発表しました - jkondoの日記

    先週の月曜日になりますが、Googleさんの「Chromeウェブストア日語化」発表会で、はてなブックマークのChromeウェブアプリを発表しました。 当日はGoogleの及川さん、北村さんがChromeウェブストアの紹介をされ、その後実際のアプリ開発企業の代表としてはてなから僕がお話しをさせて頂きました。 「Chromeウェブアプリとはなんぞや?」という方はChromeブラウザでこちらのURLにアクセスしてください。 http://b.hatena.ne.jp/viewer ブラウザなのに、デスクトップアプリのように動きます。 はてなブックマークは、サービスの性質上「どこからでもブックマークできる」必要があります。 そのため、最初からブックマークレットによるブックマーク機能を推奨してきていますし、ブラウザの機能拡張を各種ブラウザに対していち早く提供してきました。最近では、iPhone,

    はてなブックマークのChromeウェブアプリを発表しました - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2011/05/22
    「今では全体のブックマークの半分以上、51.2%がブラウザ拡張やアプリからのブックマークに」
  • これはそんな感じ - finalventの日記

    はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論Blog はてなは全然変な会社ではなくて、収益構造が分かりやすいし、美味しいビジネスモデルだと言えます。はてなSEOが強いので、検索上位にいます。はてなキーワードがWikipediaの次、はてなブックマークが元ページの次に、二番手の位置を確保していれば、アドセンスやアソシエイトを通じて収益化されます。要するに、Web立地の良さで喰えている。 それは喩えて言うとこうです。近藤社長がはてな村を開拓するときに、Google駅の近くに作ったために、Google駅の交通量が増えて、土地価格(広告収入)が上昇し続ければ、はてなも右肩上がりになるんです*1。はてなGoogle様様な訳です。 概ねそんな感じ。 ちょっと違った印象をいうと、上場しないのは意図的だし、そのあたり梅田さんもで指摘していたはず。 で、萌理さんはSEOとして一般化しているし、それで間違

    これはそんな感じ - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/25
    「Google的な新未来のSEOというのは、ブログを読む人間の集団に着目しているっぽいので、テーマ性より、人柄とかライフスタイル的なものが上位に来そう」はてなはユーザもインフラもGoogleと親和性が高いという話。
  • はてなとGoogleの描く「理想社会」の違い: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/29
    「Googleの考える「理想の情報化社会」。正しい思考ルーチンによって整理された情報こそが、理想の情報社会を築くのだ、というような考え方。」
  • @IT:Googleニュース日本語版、直リンク問題を抱えてスタート

    2004/9/2 グーグルは「Googleニュース日語版」(ベータ版)の提供を開始したと9月1日に発表した。グーグルが提供を開始したGoogleニュースは、さまざまなニュースソースからニュースを検索して集めたうえでグループ化(クラスタリング)や分析技術を利用して、ポータルのようにまとめて見やすくしたWebページ。なお、グーグルは日語版のほか韓国語版の提供も同時に開始した。 ポータルサイトのように、と書いたが、通常のポータルサイトと異なるのは、リンク先は実際のニュースサイトの記事への直リンクであること。「ポータルサイトのように独自の場所に囲い込んで広告でもうけることは考えていない」と語るのは、米グーグルのインターナショナル ビジネス プロダクト マネージャー リチャード・チェン(Richard Chen)氏だ。では、このサービスでは、どこで収入を得るのかについては、「ビジネスモデルはない

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/15
    はてな取締役に就任した元GoogleのRichard Chen氏の写真がある。
  • 機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - Richard ChenのHatena Inc.取締役就任に関するお知らせ

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - Richard ChenのHatena Inc.取締役就任に関するお知らせ
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/15
    「2002年~07年1月までGoogleシニアビジネスプロダクトマネージャーとして、日本市場戦略立案・事業構築についてのGoogle米国本社サイド責任者」
  • 最高に嬉しいアナウンス: Rich Chen(ex-Google)のはてな参画 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    こんなことをアナウンスできる日がこんなに早く来るなんて思っても見なかった。今日は当に嬉しい日だ。このアナウンスが、今後のはてなにとってどのくらい大きな意味を持つかは、ネットビジネスのプロ筋の人達には説明の必要もなかろう。 Richard ChenのHatena Inc.取締役就任に関するお知らせ Richard Chenは、Hatena Inc.に参画する前は、2002年より約5年間にわたり、Google社シニアビジネスプロダクトマネージャーとして、日市場戦略立案・事業構築についてのGoogle米国社サイド責任者として指揮を取り、2007年1月にGoogleを退社しました。 僕が初めてRichに会ったのは、2003年5月のことだった。Googleがまだ500人くらいで、日法人をさあこれから立ち上げるぞ、という時期だった。以来、Richは、急成長するGoogleの中心人物の一人として

    最高に嬉しいアナウンス: Rich Chen(ex-Google)のはてな参画 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/15
    Googleの元幹部がはてなに経営参画したという話。なんかすごいことになってきた
  • スペシャルインタビュー 梅田望夫氏語る「I(アイ)の革命だ」

    GoogleIT(情報技術)革命をもたらしたのではない。I(情報)のあり方を変えようとしている」。『ウェブ進化論』の著者・梅田望夫氏はこう指摘する。インターネットを過小評価してきた日企業,IT産業それぞれの将来について,梅田氏に改めて聞いた。 (聞き手は桔梗原 富夫=日経コンピュータ編集長,高下 義弘=ITpro,写真は栗原克己) ―― 『ウェブ進化論』の中で,梅田さんが一番伝えたかったメッセージは何でしょうか。 日の経営者や,ITの専門家と言われている人たちは,つい最近までインターネットの世界について分かったふりをしていました。 特にITの専門家の人たちは,「ITのことは知っている」という自己認識がある。だから,インターネットの世界について,分かったふりをする。さらには,分かったふりをするために,理解したつもりになる。そのような悪循環に陥って,結果としてインターネットの世界を過

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/10
    2006年のウェブの総括文として
  • 安いサーバーを使って台数を増やせば済むように作るほうが技術的に難しいのだけど、単純な数の大小で考える素人は多いんだな - otsune風呂

    (まず前提として、最近のはてなの障害の多さは負荷分散がアンバランスになっている(いた)証拠なので、それによって誤解してしまうのも仕方が無いかなぁとは思う。g:naoyaに独り言のようにどういうアンバランスな現象が起きていたのかは書いてあるけど、それを知らない人の方が多いだろうし。追記 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061020/1161314770に細かい追加説明が書いてあった。) はてなのサーバ台数は2chの5倍 : ひろゆき@オープンSNSで。 2chの運営板をウォッチしている限りだと、MySQLで.datの負荷分散だとか、そういう技術的な対策はすすんでいない。 まぁ2chアメリカのデータセンターでラックを借りているので、安いシングルCPUの自作パソコンをたくさん並べるよりも、高性能なOpteron Dual 1台をFreeBSD/amd64でぶん回すと

    安いサーバーを使って台数を増やせば済むように作るほうが技術的に難しいのだけど、単純な数の大小で考える素人は多いんだな - otsune風呂
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/20
    Googleとはてなの負荷分散の思想について。はてブのコメントは必ずしもクローズドな独り言ではない、という意味でもブクマ。
  • カイ氏伝: 日本語対応記念。Google Desktop 4のgadgetつまみぐいパート2

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します Google Desktop 4の日語版がついに登場であります。といってもまだベータ版ですが。 「Google デスクトップ 4」の日語ベータ版リリース http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15076.html 英語版のベータがでたときは、ガジェット追加が楽しくてついついいろいろ試し、こんなエントリでまとめてみました。 Google Desktop 4の気になるgadgetつまみぐい http://blogging.from.tv/archives/000073.html 待望の日語版がでたのでさっそくガジェットをチェックしてみたら、すごいベーシックなのし

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/23
    はてブのガジェット使いたさにGoogle Desktopを4にしたけど、はてなアンテナのガジェットは見逃していた。
  • 「はてな」でGoogle

    先日の早朝の停電にはびっくりしてしまいました。エレベーターも止まってしまい、久しぶりに息を切らしながら階段を上がってオフィスまで来ても、パソコンも使えず、開店休業状態でした。現代社会は電気がないと成り立たないと、改めて肌で実感しました。 その大切な電力を作るために風力を使っていらっしゃる、環境にやさしいITベンチャー企業があります。人力検索など、独特なサービスを次々に提供してきた 「 はてな 」 さんです。 「はてな」さんの、エンジニア主導で自由奔放な社風のお話をあちらこちらで拝見します。密かに、Google に近いカルチャーを感じていました。 15 日より、その 「 はてな 」 さんに、Google の検索サービスを提供することになりました。これで 「 はてな 」 さんのユーザーの方々が、Google の検索技術と、「 はてな 」 さんのお持ちの人力検索などのユニークなサービスを同時にご

    「はてな」でGoogle
  • Hatena::Search

    はてなが運営するポータルサイト。ブログもウェブアルバムもニュースも、はてながあればネットがさらに便利になります。

    Hatena::Search
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/15
    Personalizedと連携すれば無敵かもしれない
  • オメガギーク | はてなブックマークと集合知、はてなとgoogle

    sta la sta - はてブのホットエントリは集合知とは無関係は「集合知」がMy Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察される「Wisdom of crowds」の定義と同じでありその定義が正しい限り全くもって同意見です。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察されるWisdom of crowdsは経済学で仮定する完全競争市場のような状態を前提としているように思えます。完全競争市場では各プレイヤーは自分では価格を決定できない「プライス・テイカー」として行動することになります。 一方、はてなブックマークでは「最近の人気エントリー・注目のエントリー・人気ブックマーク・お気に入り」が大きな役割を果たすため、各ブックマークの独立

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/01
    「Googleでは理論の実現方法として技術が使われているように思えるのに対し、はてなでは技術が先行してそれで実現されるものは色々な作用の結果に過ぎないように思えます」
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 多様化する個を集めて新しい価値を生み出す「Wisdom of Crowds」

    ■ The Wisdom of Crowdsとは 「The Wisdom of Crowds」という書籍があります。James Surowieckiという方が執筆したで、そのサブタイトル“Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations”にも見られる通り、「なぜ集団はときに(優秀な)個人よりも優れているのか」というのがテーマの書籍です。 最も優れた個人よりも、集団の意見を集約した集合知こそが正しい場合がある。なんとなくインターネットの匂いがしてきます。今回は“Wisdom of Crowds”を元に、インターネットの世界を考えてみたいと思います。 まずはじめに、Googleを思い浮かべてみてください。 Googl

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/19
    「Folksonomyは、「1人は自分のために、気付けばみんなのために」という台詞が合う」
  • Googleの組織マネジメントを前例に。 - naoyaのはてなダイアリー

    「日Googleを目指す」と回答したのは近藤氏。今では世界企業となったGoogleだが、はてなの目指すGoogleとは何だろう。 id:jkondo が出てるこの記事。「日Google」 なんていうキャッチーなフレーズばかりが先行してますが、来僕ら言いたかったのはそういうことじゃなくて。 組織のマネジメントという点でみたときに、Google というのは非常に優秀な企業で、いまや 3,000 人もの社員を抱えている大企業にもかかわらず、大企業病のジレンマには陥っていないと言われます。僕らが着目している点はその点です。 はてなはよく小さな企業だからいまのやり方ができるんだろう、とか、大企業病からは逃れられないという風に言われます。そのカウンターとして実際に同業者で 3,000 人になっても現場プログラマが満足しながら働ける企業というのが世の中に前例としてある、だったら僕らにできないは

    Googleの組織マネジメントを前例に。 - naoyaのはてなダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/18
    はてなは、「前例のない企業を目指しているのであって Google を目指しているわけではありません。」しまった、誤解してた
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/18
    「このところ Google についての話は、そこに Google という単語が絡むだけで話が大きくなりがちな気がする。Google を比較対象にした話はどうも誤解を生みやすい。」
  • Google Trends で はてなとか各種ブログとかmixiとか比べてみた。 - stakilog

    GoogleTrends の出力する結果画像に直接リンクしているため、グラフの内容は日々変わるでしょう。 ではどうぞ。 はてな はてなダイアリー はてなブックマーク はてなアンテナ 人力検索はてな #グラフが変 で フォトライフとグループとRSSは結果が出なかった。これは「はてな」という単語と後半の単語の複合語として解釈されていて、一つの単語として扱われていないからだと思う。ちなみにフレーズ指定は出来なかった。*1 追記:英単語では複合語検索出来ているようなので,これはちょっと違うかも。 要は、はてなと言う総体で話題になってるけど、各サービスの伸びは微妙という感じのグラフ。まあ色々思うところはあるけど省略。ついでに以下主要なブログ系サービスを。 アメーバブログ FC2ブログ gooブログ ライブドアブログ Yahooブログ,ヤフーブログ ともに検索不可能 Seesaa ("Seesaaブ

    Google Trends で はてなとか各種ブログとかmixiとか比べてみた。 - stakilog
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/23
    mixiの伸びが凄い。はてなは実のところ微妙。
  • ネットサービスとその対価 - 北の大地から送る物欲日記

    ネット上の数多のサービスはその多くが無料で提供されているんだけども、だからといって全てのサービスが無料であるべきだ!とは思わない。自分がそのサービスからなんらかの恩恵を被ってるのであれば、それに対して対価を支払ってもいいと思うし、来はそうあるべきだと思う。 ただまぁ、無料はやっぱり嬉しいし、ありがたく思うわけですが。 そんな前提で、googleが、はてながもし有料化されたらというお話。 それよりも、はてなの全サービスを有料化される方がよっぽど怖いです。 はてなダイアリーはなくても代用できそうですが、はてなブックマーク、はてなRSSはてなWordLinkは他社のサービスで代用できそうにないように思います。 私的には、はてなダイアリー、ブックマーク、フォトライフ、アイデア辺りが他社のサービスでは置き換えられないサービスかなぁ。 はてなダイアリーは、はてな記法がお気に入りだし、自分たちで作る

    ネットサービスとその対価 - 北の大地から送る物欲日記
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/12
    「広告や販促支援を大きな収益源とする典型的な事業は,業種で言えば「メディア事業」。なんのことはない,記者が属する出版社の同業者だったわけだ。 」
  • はてなにあってGoogleにないもの - シナトラ千代子

    はてなのサービスはすり身」というお話。 はてなのサービスの出し方って、いろいろ素材をまぜてどんと置いてるような感じで、「太刀魚と小鯛とアナゴとハモで白身のすり身を作ったよドン」的な、つまり店先に出てる商品には「すり身」としか書いてない、みたいな。 よさそうな素材を混ぜてみました、あとは適当に料理してみてください、あ、小骨がありましたか、つぎは気をつけます、なノンビリの魚屋主人。 はてなにあってGoogleにないもの いくらGoogleお金を積んでも買えないものがあって、それは サービスを利用しているユーザーのコミュニティ 「手練れ」な口うるさいベテランユーザー のふたつで、Googleがこれらを手に入れているかどうかはともかく、はてなはすでに手に入れているように見えます。はてなの強みは50%メソッドそのものではなく、それを支えるこういった背景にある、と見ることはできるでしょう。 このへ

    はてなにあってGoogleにないもの - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/08
    「サービスを利用しているユーザーのコミュニティ 、「手練れ」な口うるさいベテランユーザー 」、「サービス自体の魅力、荒削りな感じ」
  • del.icio.usとかのビジネスモデルの展望

    楽しげな議論が起こってるので、尻馬ノリ男にも 一枚かませてください。 議論の始まりはコレ。 ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収 アメリカで一番メジャーなSBMサービスです。 そいつがヤフーに買収されたって事で 同じSBMサービスであるはてBでも話題に。 そんな中、 del.icio.us 買収に関してのつぶやき はてBの生みの親naoyaさんが声明を発表。 僕自身もSBMは、それなりに金に変換できるサービスだと 思っているんで、割と賛同。 del.icio.usly acquired その中で、danさんからnaoyaさんのエントリに突っ込みが入る。 簡単にビジネスモデルの話としてまとめておくと ネットサービスがどれもコモディティに近くなる中、 技術で差別化するのが難しくなりつつある。 そこでサービスとして、他と差別化するとな

    del.icio.usとかのビジネスモデルの展望
  • 1