[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年2月26日のブックマーク (69件)

  • ブログを書く際の「心構え」的なサムシング - 日々、広告。

    先日書いた「みんな、「著作権」大好きすぎやしないか…!?」というエントリに、結構しっかりとしたトラバが来た。 勢いに任せてうわーっと書いたエントリだったため、飛躍や穴がたくさんあり、案の定そのあたりを拾われている感じ。やんわりとdisられてるんだけど、マチルダはドMなので逆に嬉しいっす!…っていうのは嘘で(おい)、「もっとしっかり思考をまとめて、推敲してからアップするべきだったなぁ」とちょっと反省した。 残念ながら、いま、fc2さんが鯖落ちしてるようでトラバエントリが参照できない状態である。トラバ返しのエントリは追々書くとして、良い機会なので今日は私のブログに対する姿勢について書いてみることにする。(完全に余談!) 私は、広告やネット周りのテーマについて、きちんと練られたエントリを上げていきたいと考えている。 なぜならブログは、「マチルダ」という個人の思考・価値観をweb上で発信すること

    ブログを書く際の「心構え」的なサムシング - 日々、広告。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「やはり未熟な状態であっても、それはそれで良しとして世に投げかけてみることの方に価値がある…ましてや、書いているのは書籍ではない。weblogだ。未完成の連なりと進化が価値となるメディアなんだから。」
  • メインとして使うSBMを「del.icio.us」から「はてブ」へ - 律 [for simple, minimal life]

    これまでずっとdel.icio.usを使っていた。よくIDを変えていたので3つある。 http://del.icio.us/no13(1030件) http://del.icio.us/sekkzm(334件) http://del.icio.us/x5gtrn(428件。昨日まで利用) del.icio.usを今後全く使わないってことはないと思うが、上記に対するブックマークはやめ、これからは、 を使っていく。過去のdel.icio.usへのブックマークの一括インポートはせず、それぞれ適宜見直して、今後(メインである)はてブに置いておきたいものは、随時はてブにブックマークしていくことにする。これまでのdel.icio.usを使っていての自分の経験を活かして、後から(分類を)後悔しないタグ付けも行っていこうと思う。 del.icio.usの利用を一旦辞めてはてブを使っていこうと思った理由は、

    メインとして使うSBMを「del.icio.us」から「はてブ」へ - 律 [for simple, minimal life]
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    はてブのコメント欄はブログのコメント欄よりコメント欄らしいと思うことが最近は多い。cf.http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20071010/p6
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「今、身の回りにある様々な物、便利だと思う物、当たり前のように思う物……その「便利」「当たり前」といった辺りを見直してみると、また違った見方が出来るのかもしれない。」ネットに限らず。
  • 庁内LAN掲載は著作権侵害 社保庁が敗訴 - MSN産経ニュース

    年金問題を取材しているジャーナリストの岩瀬達哉さんが「社会保険庁の庁内LANに雑誌記事を勝手に掲載され著作権を侵害された」として、国に損害賠償などを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。設楽隆一裁判長は、著作権侵害を認め、国に約42万円の支払いを命じた。 著作権法には、行政目的に内部資料と認められる場合は著作物のコピーを認める規定がある。庁内LANに掲載することが、この規定に当てはまるかが争点だった。 設楽裁判長は「著作権法の規定は、コピーを取ることを認めたもの」と指摘。庁内LANに掲載して、庁内部局や社会保険事務所で誰でも閲覧可能にすることは、この規定に当てはまらないと判断した。 判決によると、社会保険庁は昨年3〜6月、岩瀬さんが執筆し、週刊現代に掲載された「まやかしの社保庁改革を撃つ」との記事4を庁内LANに掲載した。 社会保険庁の話「主張が認められず遺憾。今後のことは、関係機

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    ネット媒体と紙媒体をあえて厳然と区別して訴訟が起こされたか/なぜ表沙汰になったのかも気になる。
  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「自分の中の情報にすばやく的確にアクセスでき、必要なものを必要なだけ取り出せる能力というのは、どんな仕事にも必要なのでしょう」
  • ネット(web)の面白さのそこら辺 - こころの風景

    最近読んだ記事にあった「webはニュースとヤフオクくらいにしか用がないそこら辺の主婦」というフレーズに引っかかり、その記事の論旨とは関係なく、webのそこら辺について考えてみました。 まず“そこら辺”(その辺)という言葉が使われる状況としては (1)遠くない場所を漠然と示すとき。その辺り・その近所・その付近の意 (2)その程度の意(用例;そこら辺でやめておかないと…) (3)それに関すること(用例;そこら辺をよろしく…) ですので、前段落で私が「そこら辺について考えてみました」の場合の使い方は(3)になります。 では先に挙げた記事ではどうかというと、(2)の使い方あるいは(1)、もしくは(1)と(2)の両方の意味を込めた使い方だと思います。またこの事例がそうだとは言い切れませんが、“そこら辺の”と言うときに、意識的にまたは無意識のうちに若干の揶揄や嘲けりを込めている場合もありそうです。いま

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「そこら辺の人が書いたものでも、そこら辺ではない人が書いたものでも、そこら辺ではない情報に接したとき、私は「web万歳」という気持ちになります」予断なく文章に接することができるのもウェブのいいところ。
  • 日記だと垣根が低いかな? (感じ通信)

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「サラッと文章を記して、それなりに自分の思いを記していくには、自分の中でもう少し垣根を低くしていくのも上達の方法かなって」場所を分けて書く、というのはありなのかな。
  • ブログにおける他サイト記事の紹介法 - 北の大地から送る物欲日記

    「当ブログにおけます記事の見出し問題について - 踊る肉とパイナップル」 「私はタイトルの「所有権」を主張しているのではない - すちゃらかな日常 松岡美樹」を読んで。 ブログ・ニュースサイトなどで、他サイトの記事を紹介するときにどのようにリンクを表記するかの問題。 他のサイトの記事を読んで、それを紹介したいときにはその記事に対するリンクを記事中に記載することになると思いますが、その表記法によっては元記事の作者からクレームがくることがあります。 今回の件以外にもニュースサイトのニュース紹介表記などもしばしば問題になっていますが、簡単に言ってしまえば他の人が書いたかのように誤解される可能性のあるリンク表記法は元記事を書いた人にとって困りものだということです。 どのように誤解されてしまうかの例は「私はタイトルの「所有権」を主張しているのではない - すちゃらかな日常 松岡美樹」の記事中で詳しく

    ブログにおける他サイト記事の紹介法 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「ニュースサイトだと経由ニュースサイト表記が元記事のサイト名であるかのように見えてしまう」サイト名の表記がないと少し寂しく感じるかもしれない。
  • ブクマコメントってすごいなー - 試作型思索と詩作

    ネット今更ながら、ブクマコメントの凄さをここ数日の間に感じた。当たり前の話だが、ブクマコメントはブックマークしないとつけられないのだけれど、その「ブックマークしてコメント」という形式がかなり良い効果を生んでるな、と思う。わざわざブックマークに入れてコメントする、というのは「あなたの記事について積極的に関連したことを言及しますよ」という表明になる。さらに、100字に文字数が制限されているので関連した部分だけを簡潔に書かなければいけない。ブックマークされる側から見ると、その部分がすごく良い。関連してることを簡潔に言及してもらえるというのは、かなり自分のためになる。納得させられたり、また新しく考えさせられるものが増えたり、自分以外の複数の人にツッコミを入れてもらえるということが、ここまで刺激になるとは思ってなかった。ブックマークでコメントというはてブの形式が、こそこそしているとか、衆愚的になるき

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「100字に文字数が制限されているので関連した部分だけを簡潔に書かなければいけない。」100文字制限を前向きに考える見方。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「「善」のイメージを商品価値設計に持ち込むのは、踏み絵的になる面がある」クッキー売りに思ったことを昔書いたことがありました。:http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060901/p1
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「ブログを書く時もブコメを付ける時も、やっぱり「このボールは誰かに当たるかもしれない」、「その人が投げ返すかもしれない」と期待しながら書く」コミュニケーションの再生産。
  • http://www.blog15.net/archives/51265382.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    ネガコメの分類を思い出した。cf.http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-618.html
  • 小倉弁護士は「ネガティブコメント対策」への理想が高すぎるのではないかと:ekken

    小倉さんの考える「排除したいネガティブコメント」が、具体的にどういう物なのかハッキリしないのだけど。 la_causette: 濫用される「批判されるのがいやならばコメント欄を閉じればいい」 la_causette: コメント欄におけるネガティブコメントの正当性の基準 僕は以前、「管理人が不快感を覚える可能性のあるコメント」のことをネガティブコメントとし、それを大きく4つに分類しました。(参考:ネガティブコメントのガイドライン) 事実確認(便宜上「第一種ネガティブコメント」とする) 異論・反論・批判 (便宜上「第二種ネガティブコメント」とする) 誹謗・中傷・侮辱(便宜上「第三種ネガティブコメント」とする) コピペ(荒らし)(便宜上「第四種ネガティブコメント」とする) 何か意見を述べるブログにおいては、上の二つは「避けてはいけないコメント」だと思うのですね。 事実確認や異論にも揶揄や嘲笑を伴

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    事実確認から荒らしまで、いわゆるはてブのネガコメ4分類。
  • あなたのサイトが正当に「評価」されたいなら | WebとPCのメモ帳

    書くことと読むことの越えられない壁 最近のこのBlogの重さについて あなたのサイトが正当に「評価」されたいなら 2008 02/26(Tue) Category Web・Blog サイト・ブログ運営 Tags Blog サイト運営 炎上 トラブル 昨日書いたエントリ「書くことと読むことの越えられない壁」なんですが、煩悩是道場さんでこんな風に扱ってもらいました。 煩悩是道場 ブログに書くときの心構えは何処まで必要か 確かに、と思う部分が多々ありますし、前回のエントリでは言葉足らずだったり説明しきれなかった部分があるので、補足のような形でエントリを起こしてみます。 読者を意図的に騙すのはやめてほしい 煩悩是道場 ブログに書くときの心構えは何処まで必要か 当に軽い気持ちで書いたのだけれども未だに検索経由で来る方が多く「氷川あさみ」で検索すると

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「自分が「評価されたい」ならば、「評価されるための下地」を作っておくべきではないか」
  • netwatch 2.0 » SlideShare

    This document discusses various tools and techniques for aggregating content from blogs and social networks including RSS, twitter, mixi, and others. It provides tips for using RSS readers like Bloglines, automation tools like AutoPagerize and LDRize, and APIs for interacting with services like twitter and mixi. Specific scripts and applications are also mentioned for following users, posting upda

    netwatch 2.0 » SlideShare
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    otsune氏のネットウオッチの極意。スライド形式で紹介。人より話題に興味のある人向け。
  • 私はタイトルの「所有権」を主張しているのではない - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■読み手がわかりやすい表記の仕方をしよう ブログ「踊る肉とパイナップル」さんに、記事タイトルの修正のお願いをしました。ですが、どうも私の意図が正確に伝わってないようです。 2008/02/25 13:05付のコメントにおきまして,当ブログにおける紹介記事が著作権法第48条に抵触するのではないかという指摘を「すちゃらかな日常 松岡美樹」運営者である松岡さんより頂きました. ●踊る肉とパイナップル『当ブログにおけます記事の見出し問題について』 私は別にタイトルの「所有権」を主張しているのではありません。 「そのタイトルがオリジナルなのかどうか?」が、一見してわからない表記の仕方は避けてください、とお願いしているだけです。 「当然このタイトルは、このブログのオリジナルなのだろう」 読んだ人がこう誤読する可能性のある書き方ではなく、それが引用であることが一目でわかりやすく表示されてい

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    読者の誤解を防ぐために配慮したいこと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    タイトル名そのままだと検索から訪ねるときに区別がつきにくい。それが著作権法に擦れるかはわからないけど。
  • twitterは日々の「思考のかけら」を深めていくことのできるサービス - とりあえずなんですけどね

    どうでもいいことやおもしろいこと、はっと思いついたことなど何でもよいので頭の中で何かがよぎったとき、ペンと紙を取り出してメモをとるのではなく、携帯を取り出してtwitterに書く。その「思考のかけら」は来はそこにとどまりつづけるのですが、そこで終わりなのではなく、その「思考のかけら」を誰かが垣間見て新たな「思考のかけら」を投げ返してくれることもあって、そこからのフィードバックがより思考を広く深くさせていく。 これがtwitterの大きな魅力のひとつだと思います。 以下はみんなのtwitterへの投稿を見つめながら、ゆらゆらと思索の旅に出た軌跡の断片みたいなものです。 twitterの魅力はゆるやかなネットワークにおけるコミュニケーションの確立ではなくて、普段は出せない自らの変態性を共感しあうことなんじゃないのか lang:ja http://twitter.com/toriaezu/st

    twitterは日々の「思考のかけら」を深めていくことのできるサービス - とりあえずなんですけどね
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「twitterの魅力はゆるやかなネットワークにおけるコミュニケーションの確立ではなくて、普段は出せない自らの変態性を共感しあうことなんじゃないのか」ふむふむ。
  • このブログのRSSを全文表示にした件とか - とりあえずなんですけどね

    RSSリーダーなんて使ったことなかった malaさんがはてなに入ったということで、はてなRSSリーダーもちょっと使い勝手が良くなるんじゃないのかと各地で期待されているようですが、geekでもなんでもないただの一般庶民ですけどネットとの付き合いは結構長いんだぜーえっへん的なふいんき(なぜか変換されない)はわりと醸し出せてるんじゃないかと自認する僕は、実はこれまで一切RSSリーダーなるものを使ってきませんでした。 理由はカンタンで、「はてなアンテナ」だけで僕にとってのネットライフの要件は充分満たせてしまったからでした。これまでの僕は家でも会社でもそこまで頻繁にネットをしていなかったですし、某ネットウォッチャー2.0さんとは違って「まあ、たまたまインターネットをしていて、たまたまアンテナで上位にあがっていたら、興味がありそうな記事があれば見る」程度でよいなあという僕の価値観には「はてなアンテナ」

    このブログのRSSを全文表示にした件とか - とりあえずなんですけどね
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「そこにあるサイトの「味」というのは、やっぱり実際にサイトを訪れないとわからない。」全文配信のサイトでたまに直接見に行くとコメント欄に引き込まれることもある。
  • 『安全ちゃんのはじまりとすべての夢 - 安全ちゃんオルグ日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『安全ちゃんのはじまりとすべての夢 - 安全ちゃんオルグ日記』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    ☆の大盤振る舞いを久しぶりに見た。
  • blog.genxx.com - 知ると孤独に

    02:11:34 今日のひとこと。――「知るとは包み込むことである。その結果、より孤独になることである」。と思い浮かんだ。概念は多くのものを包含する。たとえば「存在」の一言で数知れぬ事象を捉えることができる。しかし、考える行為は、知る営みは、あるいは<知>は、孤独を必ず自分に突きつける。だからわたしは「知の共有」などというもっともらしい言葉を根源的なレベルでは全く信用しない。考える行為は、かならず他者から自分を切り離す。なにも血液型性格論で盛り上がってる飲みの場で物憂くなってしまうということだけではない。他者に接続され違和感なく収まる<知>は、ほとんどがイデオロギーであろう。もちろん「イデオロギー」という語には肯定的な意味も否定的な意味も含まれているのだが。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「考える行為は、知る営みは、あるいは<知>は、孤独を必ず自分に突きつける。/考える行為は、かならず他者から自分を切り離す。」/Permalink変わってる?
  • mixiって一時期はてなっぽかったよね

    俺が参加したのってこういうこと言うわりには遅くて30万代位だったんだけど。 それでもその時はどことなくはてなっぽさがあった。参加してる人たちも妙にこう真っ当な文章書こうとしていたり。 それが今やふみコミュニティじゃねーか。別にいいけどさ。 むしろマシになったのかもしれないけどさ。

    mixiって一時期はてなっぽかったよね
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「参加してる人たちも妙にこう真っ当な文章書こうとしていたり。」mixiの黎明期って、どんな感じだったんだろう。
  • マジになっちゃだめ

    「他人は利用すればいいんだよ」と書いた。これはレトリックでもなんでもなく、自分は心底こう思っている。むかし「信じることの欺瞞」という文章を書いたことがある。「信じる」とは、他人を監視する自分の責任を放棄した場合に用いられる、甘ったれ野郎の弁明にすぎない。 他人(自分が信じる理想)はつねに自分を裏切る可能性がある。でも、裏切られても、他人を殺すわけにはいかない。そのあとも他人とともに生き続けなきゃいけない。お利口さんな言葉でいえば、「共生」しなきゃいけない。だから、わたしたちは他人を利用する覚悟(他人は利用するしかないという諦め)を持って他人と向き合わなきゃならない。 他人を信頼したとしよう。他人が自分の期待に応え続けたとき、他人と自分の距離はどんどん近くなって、やがて他人の信仰に至るだろう。期待が膨らめば膨らむほど、期待を裏切られたときのショックが大きくなる。他人への信頼が裏切られたときに

    マジになっちゃだめ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「「理解しあいたい」「わかりあいたい」「信用できる相手でいてほしい」的な欲望って、じつはものすごく危険なものだということに気がついてほしい。理性を保つには、マジにならないことが一番大事なんだよ。」
  • 歌を奏でるしかない

    Nikon D40/ Ishikawa pref. はじめはブラウザーのブックマークからお気に入りのサイトを訪れていた。次に、はてなアンテナを試した。そして現在、いわゆるRSSリーダーと呼ばれる情報収集ツールを使うようになった。たしかに、情報収集効率が飛躍的に上がった。しかし同時に、「しんどさ」も増えたと思う。RSSリーダーの特異な点は、「未読記事数」という形で強烈なノルマを課してくることだ。放置すれば未読数が増えるし、未読数が増えるとイライラする。そしていつの間にかネットブラウジングに膨大な時間を消費するようになっている。これは率直にやばいよね、といつも思う。 根的なところに立ち返りたい。「タダで(ネット上に)書かれた文章はあくまでそれなりのもの」。これは誰が何と言おうと大原則だ。1冊のを書こうとするならば、著者と編集者は、膨大な時間と労力を投入する必要がある。ネット上に文章を書く場

    歌を奏でるしかない
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「優れたブログの書き手が持っている知識なり思考の枠組みなりを支えている書物それ自体を読まなければ、そしてブログの書き手が経験したイベントそれ自体を経験しなければ、絶対に次の場所に行けない。」
  • http://www.sanspo.com/geino/top/gt200802/gt2008022607.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「子供は2、3人欲しい。鉄道マニアに育てたい」まだこういう発言が新聞で取り上げられるほどに鉄子さんはマイナー、ということか。
  • 江原啓之「大学教授」就任 スピリチュアルではなく「生命倫理」教える

    スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さん(43)が2008年4月から大学の「客員教授」として学生の前で講義する。お得意のスピリチュアル・カウンセリングの講義ではなく、科目名は「生命倫理」もしくは「コミュニティ福祉」あたりらしい。 客員教授として、90分の講義を年間2~3回する 江原さんが講義するのは、08年4月に新設される、旭川大学(北海道・旭川市)の保健福祉学部。同大によれば、江原さんは客員教授として、90分の講義を年間2~3回する予定。科目名は「生命倫理」もしくは「コミュニティ福祉への招待」になる予定で、具体的な講義内容などについてはまだ決まってないという。 しかし、なぜスピリチュアル・カウンセリングの江原さんが大学で講義するのか。 同大入試広報課の担当者は次のように説明する。 「大学側からお願いしたのではなく、江原さんサイドからお話があったようです。江原さんは旭川に縁があるようで、

    江原啓之「大学教授」就任 スピリチュアルではなく「生命倫理」教える
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    タレントから大学教授に就任するケースというやつか。
  • HP上での写真の公開には気をつける|今さら聞けないネットセキュリティ|ダイヤモンド・オンライン

    3歳になる娘が可愛くて仕方がない彼は、みんなにも娘の写真を見てもらおうと、インターネット上にホームページを開設。おもちゃで遊ぶ無邪気な姿から、天使のような寝顔まで、実に様々な娘の写真を公開していた。親戚や知人からの評判も上々で、彼を真似て、子供自慢のサイトを開設する人も出てきていた。 まさか子供の写真が…… そんなある日のこと、知人から「君の娘の入浴姿が、海外の児童ポルノサイトに掲載されているぞ」と警告するメールが届いた。指摘された児童ポルノサイトを見てみると、彼の娘の入浴時の写真が掲載されているではないか。どうやら、彼の作成したホームページから無断で画像を盗んだらしい。 「児童ポルノマニアに娘の写真が見られているなんて!」と、ゾッとした彼は、英語の堪能な友人に頼んで、娘の画像を直ちに削除するように求めるメールを児童ポルノサイトの管理者宛に送るが、いつまで待っても返事は来ない。そこで

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    子どもの写真をウェブに載せるリスク。いつも思い出すサイト:http://garbage.web.infoseek.co.jp/pcp/honbun/blog/top_flameset_top.html
  • 努力には2種類ある - 勝虫日記

    僕はけっこう努力という言葉が好きだ。でも努力ってひとことで言ってもとてもあいまいだ。なぜなら、努力という言葉を使う場面というのは大抵、失敗したときと成功したときだからだ。そもそも成功と失敗というのがあいまいだから仕方ない。僕は毎日成功している。毎日目が醒めている。よかった、今日も生きていた。さて、今日はどんな努力をしようか。 努力には2種類ある。エネルギーがひとつ。よく言われる努力はこちら。そして、もうひとつが情報ないし秩序。努力は、エネルギーと情報を体に取り込んで、がしゃがしゃして、両方を出力することだ。両方が大事。両方。エネルギーだけではだめ。 ある先生が言っていた言葉でお気に入りの言葉がある。 エネルギーをかけて子が育つならば、湯さえ飲ませれば子が育つはずである。 要するにこの言葉を紹介したかったのだが、これを読んでくださった希少な方々は、努力してください。ただし、お湯を飲ませるだけ

    努力には2種類ある - 勝虫日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「努力は、エネルギーと情報を体に取り込んで、がしゃがしゃして、両方を出力することだ。両方が大事。両方。エネルギーだけではだめ。」がむしゃらなままではだめ、頭を使え頭を、という話。2007年10月。
  • ■ - 勝虫日記

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「断片化した自分というものをあとで、美化してきれいにまとめるために、このブログはあるのかもしれない。」ぼかしたつもりになっていても、書く限り自分は出ている。2007年10月。
  • 美とは情報だろうか? - 勝虫日記

    美とは情報だろうか?情報であるならばそれは編集性を持つ。それは編集されうるし、また他を編集する。情報というのは変化のことだ。均質化されたものには情報はない。また、情報はデジタル表現に限らない。デジタルは感覚されないほど小さな要素から構成されれば、アナログとは見分けはつかないが、ここでは情報は広い意味での変化を指す。 ところで、人間の営みは、世界をひたすら分解・再構成する行動であるともいえる。歴史的に情報の編集運動が開花した例がルネッサンスだ。ルネッサンスは古典復興と訳されるように、過去の情報を読み直し、ときに破壊し、構成しなおすという運動だった。これがさまざまな分野で起こった*1。またそこでは情報は共有されたり、破壊されたり、取り入れたりと、“編集されて”多くの偉大な作品として結実した。要するに、単なる全文コピペではないところに編集性があり、美しいと形容される何かがある。ルネサンスでファン

    美とは情報だろうか? - 勝虫日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「日本的な美には…不可逆性を重んじる向き…それは日本刀の美でもあり、武士道での“潔さ”という美意識/美というのは情報…それは編集し、編集されるという文脈において」情報から感じることのできる美しさ?
  • 削る - 勝虫日記

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「何も考えないで書いたことをポストしたらブクマがついて、こうなるとシステムに組み込まれた感じがして、消しづらくなる。その言葉はもう僕のものでもない、制御不能の海で泳ぎだしたミームのように思えて来る」
  • 共通の評価基準がコミュニティを作る

    Ricoh GX100 / Shinjyuku / Tokyo. 前回が長かったので、今回はなるべく短く書きます。たとえばビジネスでユーザーを集めてコミュニティを作りたいとする。どうすれば良いか?一番簡単なのは、彼(女)らに共通の評価基準を与えてやること。評価基準がシンプルであればあるほど、多くの人々を巻き込むことができる。たとえば、コトノハというSNSが、あらゆるものごとを「○か×か」というシンプルな評価基準で判定させることによって、共同性を構築しているように。共通の評価基準がコミュニティを生む。 一番良いのは、評価基準を数値化し、対象を序列化できるシステムを作ってしまうこと。たとえば、はてなブックマークはクリップ数でウェブサイトを序列化する。オリコンは売り上げの数で音楽を序列化する。niftyはキーワードの検索数でトピックを序列化する。いずれも、絶大な権力を誇っていますね。 なぜ数値で

    共通の評価基準がコミュニティを作る
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「共同性を生むきっかけはあくまで数値的な序列化…事後的な語りを通して、質的な評価基準が生成・共有される」足を踏み入れる、そこを理解するきっかけとしての数値化、ランキング。
  • わかった気になるけど、なにもわからない単語たち - Vomit Comet

    要注意リスト。〜は多様なのだ。〜は多元的だ。〜は共生しうる。これらはマジックワードだけれど、慎重に用いなければ、何も語っていないに等しくなってしまう。だって結局は、「なんでもあり」って言っているだけだから。 相対主義って結構危険なところがある。危険というか、楽。ほんと楽。たとえば、自分の生き方を誰かに批判されたとき。「生き方は多様だよ。俺は俺、君は君」と言ったとしよう。このとき、「人はみなバラバラでいい」という相対主義に貫かれている人は、自分を批判した誰かの意見にまったく耳を貸さなくてもよいわけだ。つまり、相対主義は容易に自己弁護の論理になるし、相対主義を取ると、自分自身の世界が拡がっていかない可能性が高い。もし「世の中には唯一の正しい生き方がある」と素朴に信じている人だったなら、相手の意見を真剣に聞いて、きちんと議論するだろう。でも、「〜は多様なのだ」という言葉でまとめてしまうと、逆に自

    わかった気になるけど、なにもわからない単語たち - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「~は多様/ ~は多元的/ ~は共生しうる…慎重に用いなければ、何も語っていない…相対主義は容易に自己弁護の論理に…自分自身の世界が拡がっていかない可能性が高い」然るべきときには信念を持って対話をしたい。
  • 深く考えるための3つの作法 - Vomit Comet

    1.答えはないことを知る この世に「答え」はない。「正解」らしきものを提出せんとする科学だって、つねに暫定的な答えしか出せない。また、この世のすべてを明らかにする思想など存在しない。存在できない。なぜなら、問いと答えの連鎖の中で思想は生まれるものだから。問いはつねに移ろいゆくから、答えも変化せざるをえない。馬鹿はすぐ「わかる」ことができる。「わかる」とは、そこで思考を停止すること。「わかるわかる」と思ったとき、無限の可能性が一に絞られてしまう。「理解した!」と思ったとき、まずは自分を恥じてみたい。 2.バランスの大切さを知る たとえば「性善説か性悪説、人間の性はどちらだろう?」なんて問いかける人がいる。答えは、「人間はどちらも兼ね備えた存在である」としか言いようがない。正しい問い方は、「人間はどれくらい性善で、どれくらい性悪なのか?」。つまり、命題を真か偽の二分法で判断するのは愚かなや

    深く考えるための3つの作法 - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    答えはないことを知る、バランスの大切さを知る、時間(タイミング)の大切さを知る。「馬鹿はすぐ「わかる」ことができる。」これは自分にとっては痛いな。
  • 高齢者とインターネット - Vomit Comet

    http://d.hatena.ne.jp/gantyan821/20080201/1201848896 http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h17_kiso/pdf/2-7syakai.pdf 高齢者がweb を利用しないのは、「使い方がわからない」などの技術的な理由が大きいのではないかと思っていたのだが、上記のデータによれば意外や意外、「必要性を感じないから」という理由が81.3%でダントツのトップ。「使い方がわからない」などの技術的な理由は28.4%にすぎなかった。ということは、高齢者にwebの必要性を感じてもらえれば、利用率はもっと伸びるというわけか。 この調査http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h17_kiso/index.htmlはかなり信頼できるものみたいだ。サンプル数は800人程度で無作為抽出の面接方式

    高齢者とインターネット - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    高齢者にウェブは思ったより普及していない件について。「「必要性」を感じさせるのが一番の近道ではないかな、と思う。ものすごく使いやすいustream.tv的なシステムを作る、とか。」
  • 謎の人気サービス「プーペガール」とは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    自社のサービスであっても「なんで、そんなに人気があるのかなぁ」と思うものも中にはあります。プーペガールもそんなサービスのひとつです。 まあ、ユーザーの98%が女性というサービスですから、私が直感的に理解できないのも無理はないといえば無理はないのですが、「はまってます」「夢中です」といった声だけでなく、1日あたり1ユーザー平均200ページビューという、データ的にも非常に「回遊性」が高いことが実証されており、今回はこの連載で皆様に報告する形で、自分なりにこのサービスの人気の秘密を理解したいと考えております。 モノを通じて自分語り プーペガールというサービスを一言で説明すると「ファッションに特化した登録制SNS」ということになります。「プーペ」というサービス名はフランス語の「人形」を指す言葉から来ていて、このネット上の分身にさまざまな洋服を着せ替えて楽しむサービスです。 さっそく自分でも登録して

    謎の人気サービス「プーペガール」とは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「自慢したいのは「センス」/「プーペボーイ」は、果たしてあり得るでしょうか?…難しい/オトコもオンナも、自分の話が大好き」野郎にはちょっと摩訶不思議な世界ではある。
  • そうせざるを得ない環境をつくり出す必要性 - 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    たまにはブログっぽいことでも書いて空きがちな更新の間を埋めたい。 昨年、薄型テレビを買ったついでにHDDレコも一緒に買った。安い買い物じゃなかったが、CMカットやCM前後の重複部分をカットする機能などがあり、ダラダラTVをつけるという事もだいぶ減り助かっている。中でも最も便利な機能が毎週観るような特定の番組を自動録画してくれる機能だと思う。そこで最初に登録した番組が心の成人式を迎える30歳以降を視聴対象としている「R30」という番組であった。 この番組はこの時間テレビをつけていたら必ず観るのだが、金曜の深夜ということもあって、よく見逃してしまう。自動録画登録にすることによってここ最近は見逃すことなく観れるようになった。 文化人のゲストが主であるゆえに、中には私がよく知らないゲストが出るケースもあり、そうなると耳を傾けながら別作業に入ってしまう。先週放送のゲストの水野敬也氏と紹介されるも全く

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「下手な決意なんかより決めた事を続ける環境を作る事が一番の近道である」
  • 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論ブログ

    概要 【真理の探求】東浩紀スレッド100【祝降臨】 東浩紀の渦状言論: 2ちゃんに「降臨」しました 東浩紀スレッドの100スレ達成を記念して、なんと特別に東浩紀氏人が、2ちゃんねるに降臨しました。そのスレのまとめです。まずスレに降臨して頂き、コメントを頂き、そしてこの転載を了承して頂いた、東浩紀さんには深く感謝致します。 追記:ログが膨大で重く、環境によってブラウザが固まるという報告があり、対策として以下のように記事を分割しました。 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論Blog(この記事) 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ2 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ3 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ4 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ(全体) - 萌え理論Blog 注*1 1〜500 321 名前:東浩紀 ◆zdy8MT3NA6 [sa

    東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「はてな巡回。読売新聞の発言小町。Jcast、gigazine,cnet、そのほか。/2000年代の日本の最大の文化的発明はWiiでもケータイでもなくて2ちゃんねるだろう。JK。/実感を伴った言葉で話す20代なんで、それこそ退屈」
  • Twitter - レコメンデーションとしての@付きコメント

    何のこっちゃというタイトルにしてしまいましたが、Twitter の「@付きメッセージ」についての話です。Twitter ユーザーにはご存知の通り、ある特定のユーザーに向けてメッセージを打ちたい時は「@+ユーザーID」を付けて更新するわけですが、これが「誰を follow すべきか」のレコメンデーション機能を果たしているのだ、という捉え方: ■ Nearly a million users, and no spam or trolls (Russell Beattie’s Weblog) 既に Twitter を使い倒されている方には当り前の話かもしれませんが、個人的にメモしておきたいので、ちょっと記事にしておきます。 記事自体は「100万人近いユーザーがいるのに、スパムや荒らしがほとんどいない(いても問題になっていない)Twitter ってすごいよね」という話なのですが、その一因として、「

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「Twitter では「自分に見える世界」を自分で構築することができて、それを作る手がかりの1つが「@付きコメント」なわけですね。」
  • サルにもわかる正規表現入門

    1.正規表現とはなにか? 端的に言えば、「いくつかの文字列を一つの形式で表現するための表現方法」です。 では、なぜこの表現方法が有名なのかといえば、この表現方法を利用すれば、たくさんの文章の中から容易に見つけたい文字列を検索することができるためです。 この形式を使えば、以下のようなコギャルの会話にもついていけます(^_^) 「Windows ってあって…WINDOWSかもしんないしぃ、次にスペースが入ってるかもしんないしぃ、入ってないかもしんないし、後にやっぱ 98 が付くってゆーかー、もしかすると 95 が付いてもいいかなぁって感じでぇ…」 これ以上続けるとこちらがキレてしまいそうなのでこのあたりにしておきますが…これは、正規表現で書くと… W(indows|INDOWS) ?9[85] って感じで一行で書けちゃうっていうかぁ…あ、つい、口調が移ってしまった(^_^;)…書けるのでありま

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    一から正規表現を解説されている。とてもわかりやすい資料。
  • http://homepage2.nifty.com/zaco/rexp/

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    Wordで使える正規表現の解説がある。
  • 秀丸エディタを使いこなす 正規表現

    正規表現とは? とは「一定のパターンで表記されている文字列を、抽象的な表記法に置き換えて表現する方法」を指します。 例えば、このような例があります。 行頭を一文字字下げしたい よくある処理方法 各行の頭にカーソルを移動して一文字下げる(…以下全ての行に繰り返し実行) 正規表現を利用した処理方法 検索キーワードにを意味する正規表現を指定 置換キーワードに「全角空白」を指定 をに置換→行頭に全角空白が挿入 正規表現は、上の事例のような定型的処理を大量かつ高速に実行したい場合に威力を発揮します。また、その理論上処理漏れ(上の事例の場合では字下げ忘れ)も発生しません。 他にも、以下のような場合で正規表現が有効になります。 (句点)の後で必ず改行したい 「文の注釈表記+番号」を一度に削除したい HTML文書のマークアップ(タグ)だけを削除したい 行頭の特定パターン文字(例:行頭の字下げに挿入した空

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    秀丸エディタで使う正規表現まとめ。
  • コラム»IT戦略/ソリューション-【速水健朗氏インタビュー】拡散する自己啓発と自分探しムーブメントを読む:ソフトバンク ビジネス+IT

    ブロガーとしても人気を集め、『タイアップの歌謡史』などの著書でも知られる速水健朗氏が、現代ニッポンに染み渡る「自分探し」現象をテーマとして、『自分探しが止まらない』(ソフトバンク新書)を上梓した。自己啓発や自分探しにまつわる人や現象の構造やカラクリにまで迫った書、その狙いや現状認識について詳しくお話をうかがった。 ――2008年の1月に、ネットで「ポジティブ教」という言葉がちょっと話題になりました。ライフハックネタや、自己啓発的な話がネットでは、よく人気を集めるのですが、そういった潮流を揶揄した言葉として、「ポジティブ教」という言葉が生まれ、揶揄する側と反発する側に意見もわかれましたよね。 速水氏■「ポジティブ教」の信者になって、当にポジティブになれるんだったら問題ないし、水を差すつもりはないですよ。自己啓発書を読んで前向きになることに対しては、誰も文句を言う筋合いではないと思います。

    コラム»IT戦略/ソリューション-【速水健朗氏インタビュー】拡散する自己啓発と自分探しムーブメントを読む:ソフトバンク ビジネス+IT
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「むしろ出版される本が皆同じような本であることについては、なぜか誰も問題視していない。」梅田望夫的言説=ガンダムのニュータイプ的、とも。cf.http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20080114/positive
  • ほっとけ - Vomit Comet

    私生活垂れ流しなブログを「中身がない」「ネット上にノイズが増える」と批判し、「日人が書くブログの記事数は世界一だけど、内容が伴っておらず、ただの日記になってしまっている。わたしたちはブログ文化をきちんと育てていかねばならない」みたいなことを大まじめに主張している奴を見かけたんだけれども、バカじゃねーの。ほっとけよ。熱く「ブログ論」を語る輩に、まずロクな奴はいないと断言できる。 「今日はパスタランチでした♪」みたいなブログでも全く問題はないわけで。というか、むしろそういうブログは個人的に大好きなわけで。中途半端に専門的で論理を振り回したブログよりも、とことん私生活的なブログの方がよっぽど面白い。これは間違いない。スイーツ(笑)上等大歓迎。 これはに関してもいえる。生半可に統計や理論を振り回して社会学ぶった体験記(ジャーナリズム)よりも、とことん具体的で些細なことを生々しく記述してくれ

    ほっとけ - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「お気に入りの垂れ流しに出逢えるチャンスが担保されることが、いわゆる「ロングテール」の最大のメリットじゃないの?」身辺雑記を読むことの楽しみ。
  • 電車の優先席など無くしてしまえ - Vomit Comet

    今日、山手線の非優先席に座っていて、疲れた顔をした60歳くらいの初老の女性が目の前に立っていたので、席を譲ろうとしたら、「キッ」と睨まれてシカトされた。まぁ、「あたしゃそんなに老けてないわよ」的な怒りがあったのだろう。その気持ちは理解できるから、苛立ちはしなかったし、「ふーん」という感じだったのだが、こういう事態が頻発することを、どうすれば改善できるのだろう? 「マナー」ではなく「ルール」の問題に変換してみてはどうか、と思う。つまり、「若者は席を譲ってあげる」のではなく、「譲らなければならない」というような言説を流布させ、そのような文化を創り上げてはどうだろう。善意的な言説だと、どうしても「弱者を庇うために席を譲る」→「あたしは弱者じゃないわよ!」というようなディスコミュニケーションが生じがちなので、純粋にルールの問題に変えてみてはどうか?という提案。いわば、全席を「優先席」みたいな状態に

    電車の優先席など無くしてしまえ - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「マナー」は上から目線を感じされがち、ならば「ルール」ならどうなの?というシミュレーション。ちょっとおもしろい。
  • 匂景 - smellscape - Vomit Comet

    http://www.miyadai.com/index.php?itemid=613 ■巷では「セックスしてからでないと好きになれない」などと言う人は淫乱症を疑われてしまう。だがそう言う人の多くはたぶん私のように、匂いが分からない限り好きになれるかどうか分からないというタチなのではないか。さて、私はどんな匂いが好きなのだろうか。 ■私は長らく初恋の女の匂いに関係するのかなと思っていた。だが、最近、危篤状態にある母親に頬ずりをして、違うということが分かった。やはり遠い記憶に残っている母の匂いが「原体験」を構成していたのである。それにしてもこれほど匂いに執着するのはなぜだろう。 ■そう。私が匂いに執着するのは、たぶんそれが人為から最も遠いからだろう。再開発や化粧で街や人を飾っても匂いは消せない。しかし匂いを完全に消せた暁に--映画の男も完全に無臭だが--街は街でなくなり、人は人でなくなる。匂

    匂景 - smellscape - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「「嗅覚風景」という訳語が学問的には正しいようだが、あまり美しくないから、「匂景」と個人的に呼びたい。」臭いから喚起される景観を研究する領域がマイナーながらもあるようだ。
  • あんな記事を書いたけれど - Vomit Comet

    はてブは「人気エントリー」に入るとインフレが凄いなぁ。あとで読むためにとりあえずクリップする、という層が、ぐんぐんアクセスを押し上げていく。300超えたのか。経路依存性の問題も含めて、もっと色々と観察してみれば良かった。今日は忙しかった。 で、あのような記事を書いたけれど、「まるごと愛して」願望ってのは、身を切り裂かれるくらい、痛いくらいにわかるんですよ。たとえば自分は完全に叙情派なので、「セックスは純粋に快楽です。こことあそこを触ってください」なんて面と向かっていわれたら、たぶん勃たないと思う。たとえ一晩の恋であれ。独占欲とは違う。少なくとも、二人で触れ合っているその瞬間には、「あなただけ/わたしだけ」という幻想に酔いたい。「愛」というただその一言の言霊に包まれていたい。 一晩のデートは演劇のようなもので、小屋の中で「愛」というプロットにのっとって、お互いに「恋人」という役割を演じ切りた

    あんな記事を書いたけれど - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「あえて細かく語らないことによって、おおざっぱな言葉は「言霊」を獲得する。「神」だってそうだ。分析的に語れば、野暮になってしまう。」あえて詩的かつ情緒的に語ったほうが響くシチュエーション。
  • mixiっていいじゃん - Vomit Comet

    mixiを嘲笑するのが流行っているみたいだけれども、mixiっていいなって、むしろ最近思ってきた。楽しいよ。だからよくログインしている。自分と似た関心を持つ(共鳴しあえるかもしれない)誰かに出会うコストを、あれだけ低くしてくれたシステムは、無条件に立派で素敵だと思う。mixiのメッセージを送るときの心理的コストと、Emailを送信するときの心理的コストは、根的に異なっている。 足跡システムも全力で肯定。だって、足跡をきっかけにいろんな人と知り合えたから。mixiの足跡システムに息苦しさを感じるのはわかるけど、あれがなければ、mixiの存在価値は無きに等しいと思う。可能性を拡げるツールだと割り切れば、あれほど楽で便利で面白いものはないのにな。いくらソーシャルグラフが発達しようとも、ブログベースのコミュニケーションはやはりまどろっこしいわけで、簡単なプロフィールページ1枚という潔さは好感度が

    mixiっていいじゃん - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「メッセージを送るときの心理的コスト…Emailを送信するときの…は、根本的に異なっている/ブログベースのコミュニケーションはやはりまどろっこしい…簡単なプロフィールページ1枚という潔さは好感度が非常に高い」
  • 偏差値教育は(皮肉ではなく)実に素晴らしい - Vomit Comet

    まぁ散々言われていることだろうけれど、偏差値教育って当に素晴らしいな、と思う。テストの成績以外で人を判断されることほどうざったいことはないから。たとえば、先生の主観で点数が決まる「内申点」制度の気持ち悪さを、公立学校に通ったことがある人ならば、誰しも味わっていると思う。あるいは、「テストの成績ではなく人間性評価で合格を決めます」と宣言する大学があったならば、なんて恐ろしいところだろう、と思ってしまう。 テストの成績で人が評価されるとき、そこには明確な評価基準が存在していて、また、誰もがその評価基準を理解し共有している。いわば、透明性が高い。テストの成績が悪かったことを誰か他の人のせいにはできない。だから、清々しい。そしてテストで良い点を取っていて、かつ常軌を逸した行動を取らない限りは、どんな生徒でも認めてもらえるのだとしたら、むしろ多様な個性が育ちやすいともいえるだろう。先生が生徒の人間

    偏差値教育は(皮肉ではなく)実に素晴らしい - Vomit Comet
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    偏差値はそれだけを見ればきわめて公正な評価手段だとは思うけど、それを生み出すまでのプロセスに本人だけではどうしようもない力が作用しているのではないかと気になっている。
  • 俺の心の中のはてな風景をグラフ化してみた。

    『α』・・・話題の発端になりがち。 『Ω』・・・尻馬にのりがち。 『Law』・・・はてなウケが良い。 『chaos』・・・ヒール。 ノビー・レイクフィールド ↑ 『α』          心しゃ はまちちゃん 四畳半 ノッフ Gigazine モッチー ネタチョウ       弾子飼 先            弁当    北物欲  drdb らばQ        チキ ←    ― えっけん    +   切込    ―   分裂→ 『chaos』     しっぽ   vr6             『Law』 いとしき        ぐり2とか かのせ 増田 sirouto2 ↓『Ω』 結論:はてなは汚い。

    俺の心の中のはてな風景をグラフ化してみた。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    なんとなくわかったようなわからないような。drdbってなに?
  • 3User目のブクマに関しては、ちょっと気合いが入る - Attribute=51

    ・先にブクマすることよりも、規則性あるはてブにすることを選んだ - 心揺々として戸惑ひ易く こんな絵ですか? わかりません>< あ。 もしも僕にid:guri_2さんのような画力があれば、 「うつくしー」と叫びながら涙している自画像のイラストつきで記事にしたいくらいだ。なんてこった。性別からして間違ってました。 「画力があれば」なんて言ってもらえて浮かれてしまったせいで、地に足がついてなかったYO! 個人的には、1User目になりたい気持ちもなかったり、 自分のブックマーク一覧をキレイに整理する丁寧さもない、ずぼらな人間なので、 こういう発想は全然なかったです。 なるほどなー、いろんな考え方があるんだなーと思いました。 3User目→注目エントリー行き そういや、自分がブックマークしようとしているエントリーが2Userだったときは、少し気合いが入ります。 3Userになると(最近エントリー

    3User目のブクマに関しては、ちょっと気合いが入る - Attribute=51
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    いいなと思ったけどそっとしておきたい記事こそ、はてなスターですよ。
  • ブログに書くときの心構えは何処まで必要か - 煩悩是道場

    weblog 勿論無自覚無責任で良いとは思わないし、気をつける必要もあるとは思う。だがその反面、気を遣いすぎると何も書けなくなってしまうのも事実。いつも言っている事だけれども、表現とは放たれた瞬間に屍体となって見る者の前に差し出されるものなのだから。 ◆何処からワードサラダ問題でも例えば「サッカー日本代表」の話題を読みに来たのに、文章の最後に「サッカー日本代表がんばれ」という単語があるだけで、それ以外は全然関係ない日記が書かれていたらどうですか?少なくとも私はガッカリします。書くことと読むことの越えられない壁 : デジタル独り相撲私のエントリに氷川あさみと水川あさみというのがあるが、水川あさみさんが改名した事を相方から聞いた時に思いついた事をネタにしたエントリだ。当に軽い気持ちで書いたのだけれども未だに検索経由で来る方が多く「氷川あさみ」で検索するとGoogleで二番目に表示されてしまう

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「表現を提示した結果、誰かがリレーショナルに「それはこうなんじゃないか」と所謂ツッコミを入れてくる事も多い。」そのときの自分なりに考えたことを表に出して、どこかで気づきを得たいというのはある。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「はてなの場合だと、面白い文を書く人だから仲良くする、ような傾向が多い。」SNSと比較して。他のサービスはよくわからないけど、はてなだとそういう傾向が少しはあるのかな。
  • ブック検索 - PHP研究所の書籍

    検索 画像 マップ Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る »ログインブックス書籍の全文が登録された世界最大級の包括的なインデックスを検索できます。 マイ ライブラリ 出版社Google ブックスについてプライバシー ポリシー利用規約ヘルプ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「PHP研究所の書籍が全文検索できるようになりました」これはすごい。
  • 「結論。はてなダイアリーはモテない」 - Attribute=51

    引き続きまなめさんとの飲み会での話。 「どうやって女性と出会うか」という話題で、モテない2人が熱いトークを展開中。 まなめ「Attribute=51って、女性読者の割合が多いですよね?」 オレ 「どーなん…、ですかねぇ。全然実感ないなぁ。多いんすかね」 まなめ「コメントとかブックマークを見ていると、そうかなって」 オレ 「あー、言われてみると、ときどき女性の方からコメントをもらうかなぁ」 まなめ「4割ぐらい女性じゃないですか?」 オレ 「あはは。さすがにそんなにはいないと思うなぁ。まなめさんのところはどうなんですか?」 まなめ「うちのブログは男性読者が多いんですよ」 オレ 「そうなんすか? え、それはなんでわかるんですか?」 まなめ「もらうコメントとか、あとオフ会やったら男性ばっかりだったとかで」 オレ 「あ、なるほどねー」 まなめ「『1ヶ月〜』の記事とかすごいアクセスあったじゃないですか

    「結論。はてなダイアリーはモテない」 - Attribute=51
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    はてなダイアリーは、一般的なイメージだと硬派なのかな、やっぱり。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    見出しにも目を通さずにめくっていることが増えたと気づき始めたら、そこの購読をやめるときなのかな、と思っています。
  • 自分を晒すことのジレンマ - 試作型思索と詩作

    ネット, 心理朝に、自分の書いたエントリをブックマークして、バイトから帰ってきてネットを見たら自分のエントリに思いのほかブックマークが付いていて驚いた。ブクマコメントを見てみると、何人かの人はライフハック的な部分をクローズアップしてるようだ。確かにそういう記事に刺激を受けて書いたんだけれど、自分が力を入れたのは、自己否定する人の心の動きの部分だったので少し意外だった。そこを書くことで、たまにふっと冷静に自分を見つめなおすきっかけになれば、と思ったのだ。それこそがライフハック的なものだろう、と言われたら確かにそうなんだが…。 自分で見つけないと自分の物にならない - 試作型思索と詩作一ヶ月くらい前の上記のエントリでも書いたように、他人の理由を引っ張ってきて無理やりに飲み込ませるような改造行為が自分は好きじゃない。ただ、こうやって自分なりに考えたことを毎日、外に出し続けて、自分の理由を晒すこと

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「毎日、外に出し続けて、自分の理由を晒すこと自体が、自分の意見を無理やり誰かに飲み込ませていることになるのかもしれない」書き続けることで影響力を帯びる、あたりの話?
  • 何故キットカットは「合格祈願菓子」の代表格になったのか? - 日々、広告。

    今年もこの季節がやってきた。合格祈願菓子の発売ラッシュ! http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080110/1006022/?P=1 合格祈願菓子の原点はネスレ キットカットだとされる。 その概念を定着させたのは、J.W.トンプソンのキャンペーンだ。 「Have a break, have a KitKat!(キットカットで一瞬の解放を!)」というコンセプトから、「キットカットなら、きっと勝つ!」にブレイクダウンした「受験生応援キャンペーン」。 受験生が泊まるホテルで、チェックイン時にキットカットをプレゼントしたり、webで「花とアリス」のショートムービーを公開したり、山手線の車体および駅ビル外壁をジャックして満開の桜を咲かせたり…話題性に富んだメディア展開を行いながらも、とにかく「キットカットは、受験生を応援します」というメッセー

    何故キットカットは「合格祈願菓子」の代表格になったのか? - 日々、広告。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「「広告」の価値を考えたとき、もっとも大きなファクターは「ひとの心を動かすことができる」ことだ…「モノを売ってナンボ」の前に、「感動させてナンボ」だろうと。」素敵な語呂のめぐり合わせ。
  • 講義のコツの巻き - まきずし大作戦

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「本人が面白いと思うもの、愛しているものを伝える時、言葉以上の何かが出てる。」
  • 告白文

    今、程よく(といっても、自分は弱いから500mlの缶2ほどだが。)酔っているので、 今度友達数人で旅行に出かけるときに告白しようと思っている女の子への告白文を考えてみる。 何回か増田に書いてあるから特定できるかもしれないけど、特定はしないで欲しいです。 僕は、あなたのことがずっと好きだった。最初は大学に入ってできた数少ない女友達の一人だった。 最初は何人かで出かけたときにかわいいなぁって思ったんだよ。会話してるときに今まで無いくらいに緊張したよ。 僕はリア充ではないし、サークルに行っている君みたいにコミュニケーションスキルが高くないので、君と会話するのがやっとだった。 だけど、君と話しているうちにだんだんと君と話すのが楽しくて仕方なかった。 帰り道に君が寝ているときに同乗していた友達に「○○かわいいよね」と君のことをさりげなく聞かれている時にあせって「あ、いや、みんなかわいいよ」とか苦し

    告白文
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「コミュ力のある人のように「大事な話があるんだ。」とかカッコイイ事は言えないんだ。」
  • ブログと客 - jkondoの日記

    昨日はid:naoya、id:rikoとランチべながらブックマークの話になって、それでなんとなく自分が最近ブログとそのお客さんについて感じていたことを考えるきっかけになった。自分が感じていたことというのは、ブックマークの人気エントリーなどからやってくる一見さんとは別に、毎日じっくり読んでくれる常連のお客さんを意識し始めているなあという事だ。 なるべく多くの人に自分の主張を届けたい場合などは、読んだだけで内容が分かるような分かりやすいタイトルをつけたり、論文のような分かりやすい構成で文章を書いたりすれば良いし、それはそれで重要なスキルだと思う。プレゼンなど、人前で発表する時はこれができないと話にならない。ただ、あまり盛り上がるとちゃんと内容を読まずに勢いで感想を書く人なども増えてくるし、毎日淡々とブログを続けようという人には有難くないこともあるだろう。そういう時には、ある程度身辺雑記的な

    ブログと客 - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「ある程度身辺雑記的な書き方をしながら、常連さんを意識した文章でやっていく」ブクマやコメントからは見えてこない読者を思いながら書く。
  • 私はなぜピアノトリオが好きなんだろう。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「音にところどころ沈黙があって、不思議な感じがするんです。まるで、相手の息づかいを確かめているかのような緊張感/沈黙の持つ迫力/沈黙の美しさ」
  • 404 Blog Not Found:記憶とは、傷である。

    2008年02月25日19:00 カテゴリLovePsychoengineering 記憶とは、傷である。 いい機会なので、「傷つく」ということについてまとめておくことにする。 30歳から34歳が受けた心の傷 どうしたらいいの? おしえて、ダンコーガイ! 心の傷つかない人間は凄いと思う - Screw Pile Driver 少なくとも、僕は『バカ』って言われたらそれだけでも傷つく。 entryのタイトルどおり、私は記憶とは傷であると考えている。形而上的な意味だけではなく形而下的な意味でも。詩的な意味だけではなく散文的な意味でも。 人類にとって、記録を取るとは、文字通り媒体に傷をつけていくことだった。石に石で傷つけ、粘土版にヘラで傷つけ、パピルスにペンで傷つけ、木簡に筆で傷つけ....これは現在においても、記録の基だ。CD-Rというのは、強いレーザーでブランクに傷をつけて記録し、弱いレ

    404 Blog Not Found:記憶とは、傷である。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「記憶とは傷なのだ。嬉しい記憶も怒りの記憶も哀しい記憶も楽しい記憶も、すべて傷のなかにある。」
  • はてな婦人会 - tapestry

    はてな婦人会」なんて、私が勝手にひとりで名付けて喜んでいるだけなのですが、たまにスタッフの奥さんと二人で会ってランチべたりディナーをべたりして楽しんでいます。今日は、id:kawasakiの奥さんとランチべて、たくさんお喋りしました。別にスタッフの奥さんだから、「交流しとかないと」と思って会っているわけではありません。あくまで気が合うから遊んだり、メールをやりとりしたりして仲良くしているだけなのです。もちろん、相手が私のことを「しゃちょーの奥さんだから」と思って会ってくれているとも思っていません。そうだったら悲しいけど、まあそれでも気にしない。アメリカにいたときは、id:stanakaの奥さんと色んな機会に交流しました。会社の方針について、真剣に話し合ったときもありました。お互いに立場もちがうので、時には意見がぶつかったときもあったのですが、それでもとことん話し合って、今ではな

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「仕事とは全く関係のない友達との会話は気楽でいいけど、スタッフの身内とは、お互いの家族がはてなにいるという共通点があるので、また別の意味で色んなことを言い合えます。」naoyaさん、既婚だったんだ。
  • Stage6、2/28で閉鎖へ – テクトリム

    DivXによる高画質な動画共有サービスのStage6が2008年2月28日で閉鎖することに決まったようです。 Stage6によると Stage6を2008年2月28日で閉鎖します。アップロードはすでに出来なくしてあり、閲覧とダウンロードは28日(木)まで可能です。(中略)なぜ閉鎖するかを簡単に言えば、Stage6を運営し続ける事は高い事業であるからです。とてつもない量のリソースが必要となり、私たちはそれを提供するポジションにいません。 どうやら予想以上の成功が徒となり、閉鎖することになったようです。 インターネット上の映像広告ビジネスモデルは始まったばかりであり、動画共有サイトを運営していく上でコストと見合わなくなったということでしょう。高画質なので通常の動画共有サイトに比べてコストがかかることも原因の一つかもしれません。 このような残念な結果にならないためにも、サービスを提供する企業には

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「予想以上の成功が徒となり、閉鎖することになったようです。」
  • はてな

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてな
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「まなめはうす」ケータイ閲覧用のURL。
  • asahi.com:「お宅は何階の部屋?」 ママカースト制の終わらぬ地獄 - 住まい「週刊朝日・AERAから」

    「お宅は何階の部屋?」 ママカースト制の終わらぬ地獄 週刊朝日 2008年2月11日号 会った瞬間、ママバッグやベビーカーにさっと目を光らせる。私より上? 下? まずは立ち位置を見極めることが大切。身の丈でない階層に紛れ込むと、強烈な劣等感に見舞われるから。 ◇ 近所のママ友たちの訪問を受ける日、ユミさん(31)は早朝から大騒ぎだ。 人気パティシエのお菓子を用意し、2歳の息子をせかして有名ブランド服に着替えさせる。キャラクター人形を隠し、お蔵入りになっていた知育玩具を引っ張り出す。「友達・買い物・夫」はNGだから、「お友達・お買い物・主人」と頭の中で「復習」する。相手は純正セレブ。この無理してる感、きっとお見通しだろうけど――。 ●偽お受験情報でいじり 夫の転勤で大阪から東京都心の会社借り上げのマンションに移ったら、高所得者が多い地域だった。息子が小さいうちは見よう見まねでブランド服を買っ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    母親自身だけでなく、夫の年収や子どもの学歴など、家族まで比較要素になる「ママカースト」というのがあるらしい。スクールカーストだけじゃなかったんだ。
  • suVeneのあれ: 「感覚」と「理屈」

    2008年02月26日 「感覚」と「理屈」 「感覚」と「理屈」が、かけ離れているということは、よくあることだと思う。理屈の上では、「A という手段が合理的」だとわかっていても、自分の「実感」からその方法を取れない場合などだ。 少しわかりにくいかもしれないので、具体例を挙げると、 (感覚)コミュニケーションに対して、「上手くいきっこない」と悲観的である。 → (理屈)上手くいくかどうかは、やってみなければわからない。 (感覚)過去の行動に対して、執着して考え込んでしまう → (理屈)済んだことは取り返しようがないので、重要なのは「過去の失敗に対して、どういう行動を起こすか」である。 などというような、「理屈の上ではわかっているが、実感としてそうでない」場合などだ。 (例に挙げたのは、「ネガティブ」な実感に反する理屈であるが、逆のパターンもあるかもしれない) このような、「感覚」と「理屈」の齟

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「「内面の吐露」のような表現に対して、いわゆる「理屈」で対応することは、すれ違いになりやすい」その人は何が言いたいんだろう、と一呼吸置いて考えてみればいいのかも、と思える。
  • 日本の特殊性を語りきれなかった「ラブホテル進化論」。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    生まれて初めてラブホテルに泊まったのは、今から15年前。韓国に行ったときだった。 日海岸の江陵という都市で泊まったのが、商人宿兼連れ込み宿だった。通路から布団カバーから何から真っ赤で、避妊具も置いてあり、ようやくここがその手の宿だと気がついた。化粧の濃いお姉ちゃんがロビーでウロウロしていたのはそういうことか。ただ、貧乏旅行をしていた途中に立ち寄っただけで、幸か不幸か部屋にいるのは私だけ。人生初の海外韓国語ができない私にステキな出会いが待っているとも思えない。 1人寂しく部屋に戻り、テレビをつけたら「ふしぎの海のナディア」をやっていた。しかもあの伝説の「南の島編」。「韓国で見ても作画は酷いなあ」……と思いつつ、孤独な夜を過ごした。 今日は鉄道とは無縁なを読んでみた。「ラブホテル進化論」。以前、スポーツ新聞かなにかで関西の女子大生がラブホの調査をやっているという記事があったので記憶だけは

    日本の特殊性を語りきれなかった「ラブホテル進化論」。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「外連味のあるエピソードや談話がたくさん紹介されて印象深いのだけど、それが一つ一つ関連づけられていないから、読者は覗き見的な興味以上の段階に進めない。」あえて批評。僕も久しぶりに一気に読みました。