[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

記憶に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (46)

  • 幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される

    By lovecatz 幼い頃の記憶は覚えていたとしても、3歳半ごろまでの記憶とのことで、これ以前の記憶を覚えている人はほとんどいないそうです。この現象は「幼児期健忘」と呼ばれており、ここ数年の研究で脳内で何が起こっているのか正確に解明されはじめたとのことです。 Why You Can’t Remember Being a Kid http://nautil.us/issue/58/self/this-is-where-your-childhood-memories-went-rp トロント小児病院の神経科学者ポール・フランクランド氏は「幼児期健忘は、私たちの脳が大人になるために小児期の記憶の多くを破棄しなければならないということを示唆しています」と語っています。 「幼児期健忘」はオーストリアの精神科医であったジークムント・フロイト氏が1900年代の初めに名前を付けました。フロイト氏は、性

    幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される
  • ネガティビティ・バイアス | 記憶に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

    仮に、パソコンを購入しようと、ネットで口コミ情報を確認しているとします。高得点の評価の機種を見つけて、購入を決めようとしていたところ、口コミ件数のなかに評価点の低い口コミもあることに気づきました。全体の口コミ件数からすると、評価点の低い口コミは少ないようですが、その口コミで書かれていたことも気になります。 さて、このような場合、あなたなら、どうしますか。 良い評価が多いので、悪い評価は気にせずに購入する 悪い評価が気になるので、すぐには購入しないで、もう少し情報収集をすることにする 例題では商品の購入場面でしたが、良い点よりも悪い点に目がいくことはさまざまな場面で起きます。例えば、初対面の人に会って、その人に良いところは色々あるはずですが、一度気になるところが見えてしまうと、その悪い印象が後々まで尾を引いてしまうなどです。 これはネガティビティバイアスと呼ばれ、人は、ポジティブな出来事や情

  • 嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~ | 企画展 展示室 感情 特集企画「過去と未来の記憶の心理学」 自分 記憶 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会

    嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

    嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~ | 企画展 展示室 感情 特集企画「過去と未来の記憶の心理学」 自分 記憶 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/08/29
    オラにはあまり役には立たないかなぁ…問題は、自分では覚えておきたいことを忘れてしまい、どうでもいいことは覚えている、という状況だから。
  • 「見て覚える」仕組み解明…前頭葉の一部で活発化を確認、認知症などの病気の研究にも

    【読売新聞】 目で見た物の形や色を一時的に覚える脳の「視覚記憶」の仕組みをサルで解明したとする研究成果を、量子科学技術研究開発機構などのチームが発表した。認知症など、視覚記憶に障害が起きる病気の研究に役立つ可能性があるという。  視

    「見て覚える」仕組み解明…前頭葉の一部で活発化を確認、認知症などの病気の研究にも
  • 8.1 記憶のしくみ

    長期記憶 長期記憶long-term memory(LTM)は、情報を継続的に貯蔵します。短期記憶とは異なり、長期記憶の記憶容量は無限であると考えられています。長期記憶には、数分以上前に起こったことで、思い出すことができるすべての事柄が含まれます。長期記憶を考える上では、その構成を抜きに考えることはできません。早速ですが、「納豆」と聞いて、最初に思い浮かぶ言葉は何でしょうか?ごはんを思い浮かべましたか?もしそうなら、納豆とごはんが頭の中で結びついているはずです。一般的に、記憶は意味semantic(連合associative)ネットワークnetworkで構成されると言われています(Collins & Loftus, 1975)。意味ネットワークは概念conceptで構成されています。記憶について学んだことがある方はご存知かもしれませんが、概念とは、言語情報、イメージ、アイデア、または人生

    8.1 記憶のしくみ
  • なぜ「声に出して読む」と記憶が定着するのか?そのメカニズムと、音読を活用した暗記術 | ライフハッカー・ジャパン

    「プロダクション効果」とは?プロダクション効果とは、音読を用いて、新しいものを覚える時に生じる効果のことです。 人間の記憶力は基的に、無言で読む言葉よりも、声に出して読む言葉のほうを覚えやすい傾向があります。 それに関する研究では、音読すると、その対象を頭で「コード化」する時に別の側面が加わり、その側面が、その情報をあとで脳から引き出す時に役立つことが示されています。 声に出して読む時には、その題材を使って何かが生み出されています。そこから転じて、これを「プロダクション(生産)効果」と呼ぶようになりました。 さらに、その人が生み出す音が特徴的であればあるほど、声に出しているその情報を記憶しやすくなることも、これまでの研究からわかっています。 そのため、ただ音読するよりも、大きな声を出したり、その情報を歌にしたりするほうが効果的なのです。

    なぜ「声に出して読む」と記憶が定着するのか?そのメカニズムと、音読を活用した暗記術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 聞いて覚える人と見ないと記憶に残らない人の差

    知識を身につけるための勉強法というと、ノートに書いてまとめたり、声に出して読んでみたり……などの方法が思い浮かぶ人も多いだろう。『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』を上梓した脳内科医・加藤俊徳氏によると、「目で見たこと」と「耳で聞いたこと」は記憶への残り方に大きく関わっている。そのため先述した方法は理にかなっていると言えるが、大切なのは、自分はどちらが得意かを知っておくことだという。2つの違いや、自分に向いている覚え方を見極める方法について解説する。 見たい情報や聞きたい情報しか脳は反応しない 情報を記憶するには、脳の2つの働き、すなわち目で見た映像や画像、読んだ文章を集積させる「視覚系」の働きと、耳で聞いた言葉や音を集積させる「聴覚系」の働きが大切です。この視覚系と聴覚系には、情報に対する選択性があリます。 渋谷のスクランブル交差点のようなたくさんの情報や人で溢れているような場所

    聞いて覚える人と見ないと記憶に残らない人の差
  • 「トランザクティブ・メモリー」とは? - 『日本の人事部』

    「トランザクティブ・メモリー」とは? - 『日本の人事部』
  • その記憶、鮮明なのに間違ってる フラッシュバルブ記憶 | 展示室 自分 記憶 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会

    その記憶、鮮明なのに間違ってる フラッシュバルブ記憶について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

    その記憶、鮮明なのに間違ってる フラッシュバルブ記憶 | 展示室 自分 記憶 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会
  • ソース・モニタリング - 脳科学辞典

    佐藤 弘美、四 裕子 東京大学 総合文化研究科 DOI:10.14931/bsd.2411 原稿受付日:2012年10月18日 原稿完成日:2012年11月7日 担当編集委員:入來 篤史(独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター) ソース・モニタリングとは、ある特定の記憶について、その記憶がいつどこでどのように得られたかという情報源についての記憶・認識である[1]。記憶の情報源は間違って判断されることも多く、そのことをソース・モニタリング・エラーと呼ぶ。このエラーは、情報源の符号化の限界または情報源を特定する際の何らかの妨害によって、正常な知覚処理過程または参照過程が妨げられるために生じる。うつ状態やストレスレベルの高い状態、または関連する脳の領野の損傷などがソース・モニタリング・エラーの原因と考えられている。 概要 ソース・モニタリングの基的な考え方は、人は記憶についての情報

  • すべてを覚え、決して忘れることができない記憶「HSAM」を持つ人々

    忘却はよりよき前進を生む──。人間の記憶は時間と共に新鮮さを失うものだ。しかし、ひと握りの人々は、人生のほとんどすべてのことを細部まで鮮明に思い出せるという。 「完全なる記憶」を持つことは、一見“お得”なようでもある。だが、思い出したくもない恥ずかしい経験や、深く刻まれた心の傷、消し去ってしまいたい失恋の記憶などが、何十年経っても生々しくよみがえり続けるとしたら──? 12歳以降、すべての日々を思い出せる 多くの人にとって「記憶」とは、ぼやけたり色あせたりした“人生のスナップ写真”を保存する、スクラップブックみたいなものだ。どれほど過去にしがみつきたくても、最も辛い瞬間でさえもが、時とともに忘れ去られていく。 だが、過去15年間のなかである1日を選び、その日何をしていたかと尋ねれば、ニマ・ベイセーは、天候や着ていた服だけでなく、通勤電車の左右どちら側に座ったかということまで詳細に答えてくれ

    すべてを覚え、決して忘れることができない記憶「HSAM」を持つ人々
  • 20030123

    Fuzzy-Trace Theory: Memory Brainerd. C. J. はじめに ファジートレイス理論とは・・・記憶の符号化時,検索時において,要約的痕跡,逐語的痕跡,という2つを想定して,さまざまな現象を説明する理論. 認知心理学における2つの研究 a より高次の推論に役立つ基的なプロセスや能力(注意,抑制,記憶)に関する研究. b より高次の推論技術(意思決定,演繹推論,問題解決)そのものに関する研究. ・この2つの研究における理論は,どちらか片方に特定される. ・この2つの研究における実験パラダイムは,どちらか片方に特定される(自由再生,プライミング課題 vs. 数学の問題,医学に関する意思決定). ・この2つは深いレベルで共通したものである. ・ファジートレイス理論はこの2つに共通する説明をするための理論である. ファジートレイス理論における3つの研究タイプ ・記憶

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/05/20
    ファジー痕跡理論
  • 過誤記憶 - Wikipedia

    過誤記憶は、同じFalse Memoryを指す訳語である「虚偽記憶」に対し、過去のエピソードを叙述するクライエントに悪意がなく、単に「誤った記憶を述べてしまう」とした語義持つ。 この特徴の発生については項「日への紹介と影響」にて詳述する。 精神分析の創成期にフロイトは、ヒステリー患者の心的現実(mental reality)に着目したが、やがて近親姦の記憶などを訴えるクライエントが彼の予想をはるかに上回って増えてきたために、「こんなに近親姦が多いわけがない」とフロイトの中で理論の撤退が起こり、かつて彼が心的現実と呼んだものは幻想(fantasy)へと変化していった。 そのような中でジャネの心的外傷に関する研究は続いたものの、1930年代は精神医学界では外傷概念に対する否認の時代であった。そのため、フロイトの継承者を自認するラカンなども、1930年代に彼の理論の土台を築いたために、外傷と

  • 「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「限られた時間でより多くのを読むため、読むスピードを上げたいけれど、内容もきちんと記憶したい」 「多くのから知識を得て、仕事や勉強に活かしたい」 そう感じている人には、脳の特性を活かした速読術がおすすめです。 この記事では、速く読みながらもしっかり記憶する読書法を、筆者の実践も交えて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 を速く読もうとする人が見落としがちなこと を速く読むうえで大切にすべき “意外” なこと 1. 解説部分は後回し・飛ばし読みでいい 2. 読み返さない 脳に定着させるための速読術とノート活用を実践してみた 読むべき箇所の取捨選択が速くなり、アウトプット効果で記憶力もアップ を速く読もうとする人が見落としがちなこと 直近で読んだについて、「そののどんな内容が勉強になった?」と聞かれた場合、即座に答えられますか? すぐに答えられないならば、読み進めることにばか

    「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 解離性障害とは 基礎情報・支援情報 | NHK ハートネット

    もくじ潜在的な患者数は少なくない人間の心はマルチ・ネットワーク強い感情の動きが症状を生み出す平穏な生活で症状は軽快する相談窓口/支援団体/サービスなど潜在的な患者数は少なくない長年、解離性障害の患者の治療にあたってきた専門医・岡野憲一郎さんにお話を伺いました。 解離性障害の症状としては、主なものとして以下の四つがあります。それらがひとりの人に重なって現れることもあります。 ①解離性同一障害:複数の人格が入れ替わる多重人格として知られる。 ②解離性健忘:記憶の一部分が飛んで、思い出せなくなる。 ③解離性遁走:ふだんの生活圏から離れて、知らない場所に行ってしまう。 ④離人症:自分や世界についての現実感がなくなってしまう。 解離性障害は「100人に1人の割合で発症する」というアメリカでの研究データもあるくらいで、実はありふれた病気だと考えられています。しかし、患者は解離性障害であることを隠すこと

    解離性障害とは 基礎情報・支援情報 | NHK ハートネット
  • 脳は時間をどのように記憶するのか?

    車の運転に熟練したドライバーなら青信号が黄色に変わったあと何秒後に赤信号になるかが、なんとなく感覚でわかるものです。これは、人の脳には「時間を把握する能力」が備わっているということを意味するのですが、脳がどうやって時間を把握しているかは、謎のままとなっています。心理学者のハワード・エイチェンバウム氏らの研究チームによると「時間を把握する能力」が「記憶」を担う海馬で機能している可能性が高いことが、動物を使った実験で示されたそうです。 Time and space in the hippocampus. - PubMed - NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25449892 New Clues to How the Brain Maps Time | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/

    脳は時間をどのように記憶するのか?
  • 時間と記憶、解き明かされる脳の謎

    人の体はいつ眠りにつき、いつ目覚めるべきかを知っている。人の脳は頭の中のストップウォッチのように短い時間であっても経過を追うことができる。しかし人間の記憶の中では時間の感覚はあいまいだ。ここにきて、人がどのように記憶の順番づけをしているのかが研究によって明らかになり始めている。

    時間と記憶、解き明かされる脳の謎
  • 遺伝する記憶――細菌が「記憶」を数世代受け継ぐ仕組みを発見 - fabcross for エンジニア

    細菌は脳や神経系を持たないが、その体験から記憶のようなものを作り、数世代にわたって受け継いでいることが明らかとなった。テキサス大学オースティン校の研究チームによると、この記憶の分子的基盤は、細胞内の鉄の濃度だという。今回の発見は、細菌による感染症の予防や対策、抗生物質耐性菌の課題解決に応用できる可能性があるという。研究成果は、『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に2023年11月21日付で公開されている。 これまでに、スウォーミング(細菌が群れを形成し、べん毛によって集団として表面を移動すること)を経験した細菌は、その後のスウォーミング効率が向上することが知られている。細菌にはニューロンやシナプスのような神経系はないため、その記憶は私たちの記憶とは異なり、コンピューターに保存された情報に似ている。 「細菌は脳を持っていませんが、環境から情報を収集することができます。そして、その環境に頻繁

    遺伝する記憶――細菌が「記憶」を数世代受け継ぐ仕組みを発見 - fabcross for エンジニア
  • 「昆虫脳」を丸ごと再現 記憶の謎に挑む - 日本経済新聞

    モニターに映し出された無数のニューロンが、まるで線香花火のように輝いている。ショウジョウバエの脳の神経活動をリアルタイムでシミュレーションした映像だ。一つ一つの輝きは個々のニューロンが次々に発火する様子を表す。脳全体の5分の1ほどにあたる約2万個のニューロンで構成された神経回路を再現した。ニューロンの神経活動や接続を全て忠実に再現しようとすると、小さな昆虫の脳であっても計算量は膨大になる。人間

    「昆虫脳」を丸ごと再現 記憶の謎に挑む - 日本経済新聞
  • 記憶がどのように結びつくのかを科学者が説明 - ソーク生物学研究所

    2014 年 4 月 16 日 科学者が記憶がどのように結びつくのかを説明する 2014 年 4 月 16 日 【ラホヤ】ソーク研究所の科学者らは、ニューロンが出来事の数時間後にどのように選択された記憶を保持するかを説明する新しい記憶モデルを作成した。 この新しいフレームワークは、記憶がどのように機能するかについてのより完全な全体像を提供し、パーキンソン病などの疾患の研究に情報を提供することができます。 アルツハイマー、心的外傷後ストレス、学習障害。 「以前の記憶モデルは、高速な活動パターンに基づいていました」と彼は言います。 テレンス・セノフスキー、ソークのフランシス・クリック椅子の保持者であり、ハワード・ヒューズ医学研究所の研究者。 「私たちの新しい記憶モデルにより、瞬間ではなく数時間にわたって経験を統合することが可能になります。」 過去数十年にわたり、神経科学者は長期記憶がどのように

    記憶がどのように結びつくのかを科学者が説明 - ソーク生物学研究所