[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

地球に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (22)

  • 海水にはなぜ塩分が含まれている?濃度や組成も解説

    海はなぜしょっぱいのか、考えたことがありますか? 太古の昔、生命は海から誕生しました。私たち人間だけでなく、植物や動物、昆虫、あらゆる生き物にとって、水は必要不可欠です。表面積の約70%が海水に覆われ、「水の惑星」とも呼ばれる地球。 海に流れ込む川の水は真水なのに、海にはなぜ塩分が含まれているのか?今回はそんな謎に迫っていきます。 海が生命の起源といわれるワケ様々な研究により、海が生命の起源であることはほぼ立証されています。その理由のひとつに、私たち人体の組成と海水の組成が非常に似ていることがあげられます。 海水の成分は、大きく分けると「塩分」と「水分」ということになりますが、細かく組成を見ると、海水には天然の元素90種の全てが含まれています。海水に含まれる90種もの元素のうち、量の多い順から10番目までが人体と海水ではひとつを除いて完全に一致するというのです。 唯一異なるのは、海水の10

    海水にはなぜ塩分が含まれている?濃度や組成も解説
  • かつて、地球は「本当の類人猿の惑星」だった時代がある…オラウータンとサピエンスの「分岐点」に立つ「身長3メートル」もの圧巻の類人猿(ブルーバックス編集部)

    かつて、地球は「当の類人猿の惑星」だった時代がある…オラウータンとサピエンスの「分岐点」に立つ「身長3メートル」もの圧巻の類人猿 長い長い進化の中で、私たちの祖先は、何を得て、何を失い、何と別れてきたのかーー 約46億年と言われる地球の歴史において、生命が誕生は、遅くとも約39億5000万年前と言われています。そして、最初の人類が登場するのは、約700万年前。長い地球の歴史から見れば、“ごく最近”です。 しかし、そのホモ・サピエンスも、突如として誕生したわけではありません。初期生命から現在へと連綿と続く進化の果てに、生まれたのです。私たち「ホモ・サピエンス」という一つの種に絞って、その歴史をたどってみたら、どのような道程が見えてくるでしょうか。そんな道のりを、【70の道標(みちしるべ)】に注目して紡いだ、壮大な物語がです。 この『サピエンス前史』から、70の道標から、とくに注目したい「読

    かつて、地球は「本当の類人猿の惑星」だった時代がある…オラウータンとサピエンスの「分岐点」に立つ「身長3メートル」もの圧巻の類人猿(ブルーバックス編集部)
  • 冥王代 - Wikipedia

    ^ 基底年代の数値では、この表と文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。 ^ 基底年代の更新履歴 ^ 百万年前 ^ 「始生代」の新名称、日地質学会が2018年7月に改訂 冥王代(めいおうだい、英:Hadean eon)は、地球誕生(46億年前)から40億年前までにあたる地質時代の一つ。太古代、原生代を合わせて先カンブリア時代と呼ぶ。便宜上月の地質時代の「前期インブリウム代」、「ネクタリス代」、先ネクタリス代の「Basin Groups」と「Criptic era」に区分されている。 また、一番古い地質時代である。 地球が形成され、地殻と海ができ、有機化合物の化学進化の結果、最初の生命が誕生したと考えられている。化石はもちろん、岩石自体が非常に稀であり、地質学的証拠がほとんどない時代である[注 1]。この時代の地層はないため、かつて国際層序委員会ではこの名称を非公式として扱っ

  • 里山などの鳥類 スズメなど16種が“絶滅危惧種”相当の減少 | NHK

    全国の里山などに生息する鳥類のうち、スズメなど16種の個体数が絶滅危惧種の基準に相当するペースで急速に減少していることが環境省と日自然保護協会の調査で分かりました。 ※10月7日 この記事を6日に公開した際のタイトルが内容の誤解を招く表現だったため修正しました。失礼しました。 環境省は2003年度から住民や研究者と協力して、全国およそ1000か所で生態系の変化を調査しています。 このうち里山やその周辺の生態系について2022年度までのデータを分析したところ、106種の鳥類のうち16種の個体数が環境省のレッドリストで絶滅危惧種の基準に相当する年3.5%以上のペースで減少していることが分かったということです。 具体的には、スズメが1年あたり3.6%減少していたほか、セグロセキレイが8.6%減っていたということです。 またチョウについても分析したところ103種のうち34種が年3.5%以上のペー

    里山などの鳥類 スズメなど16種が“絶滅危惧種”相当の減少 | NHK
  • 人新世は存在しない? 新しい地質年代をめぐる「世紀の大論争」

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/09/16
    なんか読んでると、広告が入って読めなくなる…
  • Nature ハイライト:大酸化事変の原因 | Nature | Nature Portfolio

    地球:大酸化事変の原因 2009年4月9日 Nature 458, 7239 約24億年前に起こった、地球上で酸素が大気中に蓄積し始めた時期にあたる大酸化事変(GOE)は、大気中のメタン濃度が低下したことが引き金になったと広く考えられている。メタンが消失し始めた原因については、まだよくわかっていない。27億年前に生成された堆積岩である縞状鉄鉱層でニッケルの鉄に対するモル比が低下していることが発見されたのに基づいて、Konhauserたちは、メタン消失を説明する新しい仮説を提案している。彼らは、ニッケル欠乏の原因は、その時点で上部マントル温度が低下し、ニッケルに富んだ超苦鉄質岩の噴出が減ったために海洋へのニッケル流出が減少したことだと考えている。ニッケルは、メタン細菌のもついくつかの酵素の重要な補因子であり、ニッケルの減少によって古代海洋でメタン生成生物の活動が抑制され、生物起源のメタン供給

    Nature ハイライト:大酸化事変の原因 | Nature | Nature Portfolio
  • 地球外知的生命体探査プロジェクト“SETI@home”が3月31日で一旦休止/再始動まで「BOINC」で他のプロジェクトに貢献を

    地球外知的生命体探査プロジェクト“SETI@home”が3月31日で一旦休止/再始動まで「BOINC」で他のプロジェクトに貢献を
  • 地球外生命体を探索するSETI@homeが正式に終了

    過激な発言で人気だったラジオ番組「Howard Stern Show」の終了に続き、地球外生命体に関するもう1つのラジオ(無線)活動が先週打ち切られた。広大な宇宙から地球外知的生命体の通信を検知する目的で立ち上げられたグリッドスーパーコンピュータプロジェクトのSETI@home(The Search for Extra Terrestrial Life at Home:地球外文明探査)が12月15日正式に終了したのだ。 米カリフォリニア大学バークリー校のSETI@home管理者から送られた電子メールには「1999年に開始した『SETI@home Classic』プロジェクトを12月15日をもって終了する」と記されている。このプロジェクトに参加したユーザーならびにチームの人数は15日で締め切られ、最終的な参加総人数はいずれWebサイトに掲示される予定だ。 SETI@homeプロジェクトは、世

    地球外生命体を探索するSETI@homeが正式に終了
  • ガイア理論の意味とは 生きている地球からの大切なメッセージ

    ガイア理論の意味とは 生きている地球からの大切なメッセージ 私たちの環境意識の根底に流れるガイア理論とは。いまでは生態学のひとつとされるガイア理論(仮説)だが、発表された当時は批判の的だった。提唱者であるラヴロック博士のメッセージから、気候変動対策へのヒントを読み解く。 ELEMINIST Editor エレミニスト編集部 日をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。 ガイア理論(仮説)とは、地球を自己調節機能をもつひとつの生命体とする説だ。イギリスの科学者ジェームス・ラヴロック博士が、NASAに勤務していた1960年代に唱えた。当時は理解されず批判が多かったが、しだいに賛同者が増え科学誌「Nature」でも評価されるようになった。現在では、生態学のひとつして位置づ

    ガイア理論の意味とは 生きている地球からの大切なメッセージ
  • 地球生物の50%以上が集結! 熱帯雨林で暮らす動物たち

    温暖な気候のなか、自然に恵まれた熱帯雨林。私たちが普段生活する場所では見られないような多種類の動植物が生きています。 今回は、熱帯雨林で生命力いっぱいに暮らす動物たちをご紹介します。 地球上に生きる50%以上の種が息づく熱帯雨林 東南アジアやアフリカ、中南米にある熱帯雨林には、じつに多くの動物や植物が生息しています。熱帯雨林そのものは地表の数%にすぎない広さなのですが、地球に住む50%以上の種が住んでいると言われるほどです。 なぜ熱帯雨林はそれほどまでの生命多様性を持っているのでしょうか。 豊富なエネルギーによる良質な土壌 熱帯雨林がある熱帯地方は、ほかの地方と比べると日照時間が長く、降水量が多い特徴です。そのため良質な土壌が形成され、植物が繁殖し、それをエサとする動物たちもまた順調に繁殖していきます。 氷河期に凍結しなかった 過去、地球は何度も氷河期に襲われています。凍結によって失われた

    地球生物の50%以上が集結! 熱帯雨林で暮らす動物たち
  • ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響|環境儀|国立環境研究所

    海は、日列島に接する小さな海ですが、大洋で見られる海洋大循環によく似た日海独自の深層循環を持ち、表層には暖流と寒流が存在することなどから「ミニチュア大洋」とも呼ばれています。ミニチュアであるがゆえに外的要因に対する感受性が高く、近年の地球温暖化による変化もいち早く現れると考えられています。したがって、日海をくまなく調査して監視を続ければ、温暖化の海洋環境への影響を早期に検出できる可能性があります。しかしながら、日海は4か国に囲まれた“国境の海”であるために、全域にわたる調査研究には困難がつきまとい、全容解明には至らない状況でした。 冷戦が終結してソ連が崩壊した1990年代以降、日の研究者を中心とした国際共同観測が実現し、日海の海水循環や物質循環など海洋構造に関する様々な知見が得られました。そして、温暖化の影響により深海の海洋構造に変化が現れていることが明らかになってきました

    ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響|環境儀|国立環境研究所
  • 7000万年前は1日が今より短かったことが貝の化石から判明、どのくらい短かったのか?

    14億年前、地球の1日の長さは18時間だったことが過去の研究から判明していますが、人が残した歴史は限られていることから、より大きなスケールで惑星規模の出来事を知ることは非常に難しい課題となっています。そこで科学者は化石から証拠を読み取るわけですが、新たな研究で貝の化石を分析した結果、7000万年前の地球の1日は今より30分短かったことが示されました。この研究は今後、月が地球からどれほどの速度で離れていくかを見積もるのに役立つと考えられています。 Subdaily‐Scale Chemical Variability in a Torreites Sanchezi Rudist Shell: Implications for Rudist Paleobiology and the Cretaceous Day‐Night Cycle - Winter - 2020 - Paleoceanog

    7000万年前は1日が今より短かったことが貝の化石から判明、どのくらい短かったのか?
  • 『地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか』地球環境を知るにはまず太陽を見よ! - HONZ

    わが国屈指の太陽物理学者が、太陽の活動が地球環境にどのような影響を及ぼすかを論じた入門書である。「宇宙気候学」を専門とする著者は、宇宙に目を向けながら過去から未来までの環境について、写真や図表をふんだんに使いながら丁寧に読み解いてゆく。 サブタイトルに「太陽活動から読み解く地球の過去・現在・未来」とあるように、太陽系の中心にある太陽は地球環境のすべてをコントロールしているからだ。なお書は第31回講談社科学出版賞受賞作でもある。 少し基から述べておこう。太陽系とは、太陽のまわりを回っている天体の集合のことを言う。中心には太陽があり8個の主要な惑星が太陽の巨大な引力のもとに秩序正しく天空を運行している。 太陽系では太陽だけが自ら光り(恒星)、膨大なエネルギーを放出している。それ以外の星はすべて、太陽の発するエネルギーを受ける星として、太陽光を反射して宇宙空間で輝いている(惑星)。 太陽系を

    『地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか』地球環境を知るにはまず太陽を見よ! - HONZ
  • 地球の歴史を24時間に喩えて表わしたものと、1年間に喩えて表わしたものとを見たい(人類の誕生は何時か... |  レファレンス協同データベース

    地球の歴史を24時間に喩えて表わしたものと、1年間に喩えて表わしたものとを見たい(人類の誕生は何時かなど) 1.12時間に喩えたものが掲載された資料 『新図詳エリア教科事典 生命・人体』(学習研究社 平6)[03-シ]p12 2.1年間に喩えたものが掲載された資料 『コスモス宇宙 第1巻』(カール・セーガン構成 旺文社 昭55)[538-148-1]p8-11 『同 第3巻』(同)[538-148-3]p57-97 これらの資料に拠れば、1においては、地球の誕生を0時とし、現在まで12時間たったと仮定して、古生代の始まりは10時28分34秒、中生代の始まりは11時24分0秒、 新生代の始まりは11時49分55秒となり、ヒトの出現は11時59分41秒となる。 また2においては、1月1日はビック・バン(大爆発)によって宇宙が誕生した日と設定され、その後の150億年を365日に縮めたコスミック・

    地球の歴史を24時間に喩えて表わしたものと、1年間に喩えて表わしたものとを見たい(人類の誕生は何時か... |  レファレンス協同データベース
  • オゾン層、数十年後には完全回復の見通し 国連報告書

    (CNN) 化学物質による破壊が指摘されてきた成層圏のオゾン層が、今後数十年で完全に回復するとの見通しが明らかになった。 国連の専門家委員会が9日、4年ごとに出している報告書の中で発表した。 オゾン層は太陽光に含まれる有害な紫外線を吸収して生物を守っているが、1980年代後半以降、冷蔵庫の冷媒やスプレーの噴射剤に使われる化合物「フロン」などによる破壊が問題視されてきた。 最新の報告書によると、フロンなどの全廃に向けて「モントリオール議定書」が発効した89年以降、破壊物質は99%削減された。 このまま対策が続けば、オゾン層は世界のほとんどの地域で2040年、北極では45年、南極でも66年には、1980年のレベルまで回復するという。 世界気象機関(WMO)のターラス事務局長はこの結果を受け、「オゾン層への行動は気候行動の前例になる」と指摘。オゾン層破壊物質の排除に成功した例から、化石燃料から脱

    オゾン層、数十年後には完全回復の見通し 国連報告書
  • かつては"猛毒"だった!? 「酸素」と生物の祖先 誰かに話したくなる地球の雑学(20) - レタスクラブ

    の裏側は当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1お届け! ◇◇◇ 太古の地球生物にとって酸素は"猛毒"だった!? 人間は酸素がなければ生きていけないし、地球上の生物ならみな同じに思える。ところが、太古の地球には酸素がほとんどなく、それどころか、生物にとって酸素は猛毒だったらしいのだ。 誕生したばかりの頃の地球の大気は、二酸化炭素が全成分の96パーセントを占め、現在の20倍ほどあった。ところが約35億~27億年前、海中に現れたシアノバクテリアが光合成を始めると、地球を覆い尽くすほど繁栄し、その副産物として膨大な量の酸素を放出した。海水に放出された酸素は、海水に大量に含まれる鉄イオンと反応して酸化鉄をつくり出した。鉄錆(てつさび)は海底に沈殿して堆積し、現在の鉄鉱石となる。海水中に鉄

    かつては"猛毒"だった!? 「酸素」と生物の祖先 誰かに話したくなる地球の雑学(20) - レタスクラブ
  • 哲学者が示す新しい世界の見方 Vol.1ーー 斎藤幸平 「人新世」の危機を乗り越えるには - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

    「人新世」の危機を乗り越えるには ーー 斎藤幸平 際限なく利潤を追求する資主義。安価な「資源」と「労働力」を搾取し、「市場」を作り出し続けるためには、常に新たなフロンティアが必要だ。 「しかし地球は有限です。今や資主義を潤すフロンティアは、ほとんど残されていません。それどころか、人類の経済活動、すなわち資主義が地球環境そのものを破壊する『人新世』と呼ばれる時代に突入してしまった。先進国に暮らす私たちも逃れられない環境危機に直面しているのです」 『人新世の「資論」』の著者・斎藤幸平は、現在の状況をそう捉えている。ベストセラーとなったこのは、「SDGsは『大衆のアヘン』である!」、そんな強烈なパンチラインで幕を開ける。各国政府や企業が推進するSDGs(持続可能な開発目標)は、環境危機から目をそらさせるための免罪符だと言うのだ。 斎藤幸平(KOHEI SAITO) 1987年生まれ。大

    哲学者が示す新しい世界の見方 Vol.1ーー 斎藤幸平 「人新世」の危機を乗り越えるには - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/01
    "「シェアリングエコノミー」その実態は「オンデマンドエコノミー」で「オンデマンドな奴隷」"
  • ウイルスだけじゃない…!人類が滅亡する「4つのシナリオ」 | FRIDAYデジタル

    過去約6億年の間に、6度起きている生物の大量絶滅。人類滅亡後、「牛」が繁栄する!? 生命が地球上に誕生してから38億年。これまでの間、おびただしい数の生物種が出現したが、そのほとんど99%以上が「絶滅」しているという。 今、新型コロナウイルスで世界中が揺れている。人類の未来は大丈夫なのか? 生物学者で早稲田大学名誉教授・山梨大学名誉教授の池田清彦氏が、著書の中で「人類滅亡後、繁栄するのはウシ?」というアメリカの学者の予言について解説している。果たしてその真意は? 生物は、どのような経緯で、何が原因で絶滅するのだろうか? なぜ「牛」なのか? 「人類滅亡後、ウシが繁栄する」という説を発表したのは、ニューメキシコ大学の生物学者フェリサ・スミス教授が率いる研究チーム。なぜ牛が……? その説を著書『もうすぐいなくなります』で紹介した池田清彦氏に聞いてみると、 「今地球上で、人類に次いで多い哺乳類はウ

    ウイルスだけじゃない…!人類が滅亡する「4つのシナリオ」 | FRIDAYデジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/06
    ホーキングがホーキンスになってたり…靴かよ!
  • 北極が東に動いてる理由がやっとわかった!

    北極が東に動いてる理由がやっとわかった!2016.04.14 13:2019,907 satomi 地球が今、妙なことになってます。 西暦2000年ぐらいから北の自転軸が東にぐんぐん動いてるんです。なぜこんなことに? そのメカニズムがようやくジェット推進研究所の研究で明らかになりました。地球の大事な軸さまを動かしていた不届き者の正体はなんと…人間だったのです。 惑星の自転軸は常に変動しています。惑星は完全な球ではなく、凸凹しているし、中の物質も動いていますからね。「あるエリアから何かを一塊とると、それだけでシナジーは崩れ、自転軸は動き出す」と、同研究所のSurendra Adhikariさんは米Gizmodoに語っています。 Adhikariさんはこの現象を慎重に観測して数理モデルで解析を行い、今の自転軸の異常な動きには主に2つの原因があることに気づきました。それは… いずれも根底にある原

    北極が東に動いてる理由がやっとわかった!
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/04/15
    “今年は人間とマシンの世紀「アントロポセン(人新世)」を地質学上の新たな時代区分として正式認定するかどうかの審議が行われるわけです”
  • 恐竜絶滅させたホシ探し、有力候補は潔白だった

    【2011年9月22日 NASA】 6500万年前に起こった恐竜絶滅の原因候補の1つ、「バティスティーナ族」と呼ばれる小惑星の一群が、潔白であることが赤外線観測で最終的に証明された。地球史最大のミステリーはまたまた迷宮入りとなりそうだ。 巨大小惑星の破片が地球に衝突したと考えられるが、果たしてその元となった天体は?(提供:NASA/JPL-Caltech) メキシコ・ユカタン半島。左上にチクシュルーブ・クレーターの一部である弧が見えている。クリックでキャプションなしで拡大(提供:NASA/JPL) メキシコ・ユカタン半島の先に、チクシュルーブ・クレーターと呼ばれる巨大隕石孔がある。地球にはほとんど存在しないが隕石に多く含まれる、イリジウムの鉱物が豊富に見つかっていることから、今から6500万年前に直径約10kmの小惑星が地球に衝突した痕とされている。そしてこの衝突が、ほぼ同時期に起きた、恐

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/09/23
    まぁでも、隕石なのはほぼ確定なんじゃないの?少なくとも、人工衛星ではないでしょ。NASAの奴、大丈夫かなぁ?