[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

仏教に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (31)

  • 本来は「人まかせ」の意味じゃない…仏教用語「他力本願」を面白おかしく使った知事選啓発ポスターに抗議 選管、160枚刷り直しへ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿児島県選挙管理委員会が作成した知事選啓発ポスターを巡り、願寺鹿児島別院(西願寺)と真宗教団連合鹿児島支部は19日、同選管に抗議文を提出した。ポスターに登場する“架空の4人の知事”の一人が「他力願知事」であることを問題視。「他力願は浄土真宗の根幹をなす言葉。来の意味から逸脱した誤解を助長する」と訴えた。 県選管は抗議を受けポスター2種約160枚を刷り直すことを決めた。「他力願」の部分を「人まかせ」と改める。 「他力願」は仏教用語で、来は仏の慈悲によって救済されることを指す。抗議文では「仏さまの生きとし生けるものを救わずにはおれない強い願いのはたらき」と表現した。「現在は他人の力をあてにするとの意味で使われ遺憾」としている。 抗議文を持参した、願寺鹿児島別院の田淳誓副輪番(59)は「大事な言葉を面白おかしく使われるのはいかがなものか。配慮が足りない」と語気を強めた。「違う

    本来は「人まかせ」の意味じゃない…仏教用語「他力本願」を面白おかしく使った知事選啓発ポスターに抗議 選管、160枚刷り直しへ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/06/20
    本願寺系は(普段は適当でも)怒らせるとコワいんだよね(一向一揆とか)。
  • 親鸞聖人のお言葉「明日ありと 思う心の あだ桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」 | 浄土真宗 慈徳山 得蔵寺

    明日もまだ咲いていると思っている桜も、夜中に嵐が来て散ってしまうかもしれない。 意味:「明日でいい」という思いから、その機会を逃してしまうという考え *「親鸞聖人の言葉」として、得藏寺では様々なお言葉をこちらでご紹介しています。 *親鸞人聖人について、その生涯に関しては、こちらで紹介されていますのでご参照ください。 「明日ありと 思う心の あだ桜」の節における”深い意味” 浄土真宗の開祖、親鸞聖人は9歳で得度されます。 その際得度を頼んだお寺は、夜遅いからと延期しようと「時間も遅いし明日にしてはどうか」という言葉をかけた際に詠んだ歌です。 「桜は明日見ればいいという心が仇になって、桜を見ることができないことがある。夜中に嵐が吹かないとどうして言えますか?」 「明日でいい」という思いから、その機会を逃してしまうということはよくあります。 先延ばしをすることで、想いの強さは薄れていきます。 ま

    親鸞聖人のお言葉「明日ありと 思う心の あだ桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」 | 浄土真宗 慈徳山 得蔵寺
  • 「執着する」って、どういうこと? 仏教解説 [ストレスマネジメント] All About

    みなさんは「執着」という言葉にどんなイメージを持っていますか? 別れた恋人が忘れられない、大事なものを手放したくなくてしがみついている、手に入らないものを追い求める……などでしょうか。 「執着」には仏教でよく使われる言葉、というイメージはないかもしれませんね。 仏教では「執着(しゅうじゃく)」と読み、苦しみを生む原因としてとらえられています。この世は諸行無常であり、あらゆる事物は変化するものであるのに、変わらないもの・永遠のものだと信じ込んでしがみついてしまう。それが苦しみを生むのです。 恋愛お金、何かにとらわれている状態が「執着」 執着とは「とらわれ」です。 ひとつのことに心がとらわれて離れられなくなっている状態で、その対象は恋愛お金べ物などさまざまです。 例えば恋愛の場合、別れた元彼のことが忘れられないというのは過去にとらわれているということです。元彼の心はすでに変化しているの

    「執着する」って、どういうこと? 仏教解説 [ストレスマネジメント] All About
  • 日本テーラワーダ仏教協会 - 初期仏教の世界 - 慈悲の冥想Mettâ Bhâvanâ

    ヴィパッサナー瞑想の実践に入る前に、まず心を落ち着かせるために「慈悲の瞑想」を行います。基的に「慈悲の念」「慈しみの心」があると、実践の土台として大変役立つのです。 人間というものは、自分は個別の「存在」だと思っています。「私は、私です」 と思っているのです。「私は…」と思った瞬間で、私たちはこの世界の全体的な生命のエネルギーから自分を別なものだと、ある個体的な存在だと思ってしまい、自分と他とを区別します。 区別することによって、自分がとても小さなものになってしまい、いろいろな問題が生じてきます。人間が人生で出会うさまざまな苦悩は、この「私」というその個体があるんだ…と思ったところから生まれてくるのです。 簡単に言えば、この「私」という実感さえなければ、問題は何もないのです。しかし、これはなかなか消えるものではないのです。誰かが体に触ったら「私に触りました」と感じるし、冷たい空気が体に触

  • 仏教で「心の三毒」は貪瞋痴(とんじんち) | ブログ | アイフィットさいき葬祭 | JR西条駅から一番近くて便利で選べて納得

    貪瞋痴とは仏教で心の三毒と言われております。 貪(とん)とは、むさぼることで貪欲に際限なくあれこれ欲することです。 動物的欲求や物欲、あるいは金銭欲が強すぎることが、貪(とん)といわれます。 とはいえ無欲ならば良いわけでなく、向上心からくる欲ならばいいのです。 次に、瞋(じん)とは、簡単に言えば感情をぶちまけること。 不快なものに対して激しく怒ったり、妬んだり、恨んだりすることです。 不快だといって、みずからがさらに不快感をぶちまけ、周囲をより不快にさせることです。 最後に痴(ち)とは、無知であること。 自己弁護に走ったり、常識知らずで自己利益しか考えないようなことです。 ゆえに、愚かであることを指します。 つまり貪瞋痴は、貪欲だったり、感情の抑制が効かなかったり、また自分勝手なさまを「貪(むさぼり)」「瞋(いかり)」「痴(おろかさ)」の一字ずつにあて表した言葉です。 とまあ言いますがね、

    仏教で「心の三毒」は貪瞋痴(とんじんち) | ブログ | アイフィットさいき葬祭 | JR西条駅から一番近くて便利で選べて納得
  • シャム派 - Wikipedia

    スリランカのサンガは16世紀に衰退し固有の戒統は失われていた。シャム派の戒統は1753年の比丘サンガの復興まで遡る。しかしタイの出家比丘サンガは13世紀にビルマ経由でスリランカに由来するため、現代のスリランカサンガは古代からの戒統を継承している[2]。 部派仏教として扱われる事もある、分別説部の流れを汲む僧団のひとつである。 スリランカ仏教の出家比丘サンガ主要三派(アマラプラ派、ラーマンニャ派、シャム派)のうち最大勢力である。[3] 現存するスリランカ仏教の比丘サンガの中では最も歴史が古い派である。 アスギリヤ寺とマルワッタ寺が両山であり、共同して古都キャンディの仏歯寺を管理している。 寺院の敷地内には、かならずヒンズーの神が祭ってある。[4] 最高位の僧であるマハーナーヤカの就任は大統領が命じることになっている。[5] シャム派は教団への加入を支配的な土地所有カーストだったゴイガマ(農

  • 慈 (仏教) - Wikipedia

    慈(じ、巴: mettā [メッター]、梵: maitrī [マイトリー]、英: loving-kindness)とは、仏教の概念で人々(生きとし生けるもの)に深い友愛の心[1][2]、慈(いつく)しみの心[3]を持つこと。また、それらに楽を与えたいという心を持つこと[4][5]。「抜苦与楽」の「与楽」に相当する[6]。慈愛(じあい)とも訳される[7]。 四無量心(四梵住)としてまとめられる4つ徳目「慈・悲・喜・捨」(じ・ひ・き・しゃ)の最初の1つ。 慈愛の瞑想[編集]

  • 三蔵とはお経の三つのジャンル 経・律・論 | 大阪市西淀川区のお寺 光明寺

    大阪府豊中市、吹田市、大阪市西淀川区、兵庫県宝塚市のお参りでした。 お釈迦様は「八万四千の法門(はちまんしせんのほうもん)」を説いたといわれています。 つまり、八万四千もの経典があることになります。 これは、実際の数ではありませんが、経典は膨大な数となります。 この膨大な経典をほとんど収録する「一切経(いっさいきょう)」「大蔵経(だいぞうきょう)」という叢書(そうしょ)が中国や日で早くから編纂(へんさん)され、日で現在、一般に使われている「大正新脩大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう)」という叢書は電話帳ほどの厚さのが100冊にもなります。 そして、このような膨大な経典はその内容から経(きょう)・律(りつ)・論(ろん)の三つのジャンルに分類されます。 ・経とは お釈迦様が説いた教えで、仏教の思想や戒めの言葉などが説かれたものです。 たとえば、「阿弥陀経」「法華経」などといった経

  • 真俗二諦 - WikiArc

    しんぞく-にたい 真諦(しんたい)と俗諦(ぞくたい)のこと。諦(satya)は、「正しいこと」、真や真理を意味する。 浄土真宗では、『浄土真宗辞典』(願寺派総合研究所編)によれば、 真諦は、「第一義諦」の項に、 梵語パラマールタ・サティヤ(paramārtha-satya)の意訳。世俗諦に対する語。勝義諦・真諦ともいう。真如法性、真如実相などに同じ。言説を絶した仏自内証の正覚の内容であり、出世間の真理をいう。(浄土真宗辞典) 俗諦は、「世俗諦」の項に、 梵語のサンヴリティー・サティヤ(samvrti-satya)の意訳。第一義諦に対する語。俗諦、世諦ともいう。仏の正覚の内容について仮に説きあらわされたものをいう。(浄土真宗辞典) 「二諦」 真諦と俗諦とをいい、あわせて真俗二諦という。真諦は(梵)パラマールタ・サトヤ(paramārtha-satya)の訳で、勝義諦、第一義諦ともいい、出世

  • 除夜の鐘とは?意味と回数、人間の煩悩が108といわれる由来

    除夜の鐘とは、大晦日から正月にかけてお寺で突く鐘のこと 煩悩とは、自分の内側にある自分自身を苦しめる心 三毒の煩悩は、貪欲(とんよく)・瞋恚(しんい)・愚痴(ぐち) 12月31日、大晦日の夜は各地のお寺で除夜の鐘を突きます。除夜の鐘を突く回数、108回というのは人間の煩悩(ぼんのう)の数といわれています。ここでは除夜の鐘と煩悩の数について、煩悩の数の由来や、煩悩の中でも特に厄介な「三毒の煩悩」についてご紹介します。 除夜の鐘とは、毎年12月31日の大晦日の夜半から1月1日の正月にかけて、各地のお寺で突く鐘のことです。人間の内側にある108の煩悩を除くことを願って108回の突くといわれてます。 近年では、近隣住民への配慮や、除夜の鐘を手伝ってくれる檀家の高齢化などもあって、除夜の鐘を昼に突く、または突かないというお寺もあるようです。 そもそも煩悩とは? 端的に言って、煩悩とは自分自身を苦しめ

    除夜の鐘とは?意味と回数、人間の煩悩が108といわれる由来
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/09/13
    4*9+8*9が覚えやすくて良いな。
  • 仏教AI「ブッダボットプラス」京大が開発 GPT-4が仏典を解釈し悩みに回答 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    仏教AI「ブッダボットプラス」京大が開発 GPT-4が仏典を解釈し悩みに回答 | Ledge.ai
  • 『生は偶然 死は必然 死を忘れず今日を生きる』 - 住職の法話 - 相模原の浄土真宗のお寺『本弘寺』

    生は偶然 死は必然 死を忘れず今日を生きる 会社が倒産し仕事を失い、給料が無くなった上に株でかなりの損失を出し、さらに結婚を前提に3ヶ月ほど交際をしていた彼女からも逃げられ、やりきれない気持ちで親の墓参りに来られた青年が、私の顔を見るなり、人生が厭になりました・・・神仏なんて当にいるのでしょうか?と言われる。 私は君が大変つらい立場に立たされて、生きることが厭になったという気持ちはよく分かるよ。気分転換にサマージャンボ宝くじでも買ってみたら?と勧めましたが、彼はそんな宝くじを買っても当たりっこないし、また損をして気分が沈むだけだから買わない。と言う。でももし当たったらどうする?と尋ねると、躍り上がるほど感動すると思う。と言われる。 そこで私は彼に、君は人生が厭になったと言われたが、人間としてこの世に誕生できたことは宝くじに当たる確率よりはるかに低いのです。なぜなら君のわずか三十三代先まで

  • 仏さまのハンドサイン | 彼岸寺

    最近Twitterを中心に「◯◯のハンドサイン」というのが流行っているようですね。以前も「悪循環コラ」が話題になった時には流行りにのってみた(参照)ので、今回もあやかってみようかなと思ったのですが… よく考えたら仏教界ではもっと古くからハンドサインが使われていた、ということに気づきました。そう、仏像の印相(いんぞう)と呼ばれる手のジェスチャーですね。 まず一番ポピュラーなものが、この「施無畏印(せむいいん)」と「与願印(よがんいん)」です。奈良の大仏さまはこの印相を結んでおられます。「施無畏印」は相手の畏れをなくすサインで、「与願印」は相手の願いを聞き届けようという姿勢を表しています。この2つはセットで用いられることが多く、釈迦如来像に多く見られる印相です。 続いては、これもポピュラーな印相、「定印(じょういん)」です。大日如来や釈迦如来坐像に多く見られる姿勢で、「禅定印」とも呼ばれること

    仏さまのハンドサイン | 彼岸寺
  • 五色 (仏教) - Wikipedia

    五色(ごしき)は、仏教において如来の精神や智慧を5つの色で表す。青・黄・赤・白・黒が基となる五色だが、青の代用に緑、黒の代用に樺色や紫を使うことがある。 仏旗(国際仏旗)で用いられる色は、以下の5色である。 青 - 如来の毛髪の色で、心乱れず穏やかな状態で力強く生き抜く、定根(じょうこん)・禅定(ぜんじょう)を表す 黄 - 如来の身体の色で、豊かな姿で確固とした揺るぎない性質、金剛(こんごう)を表す 赤 - 如来の血液の色で、大いなる慈悲の心で人々を救済することが止まることのない、精進(しょうじん)を表す 白 - 如来の仏歯の色で、清らかな心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを清める、清浄(しょうじょう)を表す 樺 - 如来の袈裟の色で、あらゆる侮辱や迫害、誘惑などによく耐えて怒らぬ、忍辱(にんにく)を表す 日で旧来から用いられている仏旗の色は、青が緑、樺が紫である。

    五色 (仏教) - Wikipedia
  • 今さら聞けないお寺と神社の参拝方法の違い|@DIME アットダイム

    お寺での参拝時は、神社と同じように二礼二拍手一礼をすればよいのでしょうか。お寺の正しい参拝順序や作法の意味を知ると、より清々しい気持ちでご尊と対面できます。参拝のよいタイミングや服装のマナーも確認しておきましょう。 お寺参拝の基礎知識 お寺はブッダを開祖とした『仏教の教え』に基づいて建てられたもので、『神社』とは違います。「どんな目的で参拝するのか?」を考えてみましょう。 神社との違いと参拝の意味 日人にとってはお寺も神社もなじみ深いものですが、そのルーツは全くの別物です。 神社は『神道』に基づいた建築物で『八百万の神様が住む場所』と考えられています。神社参拝の目的はご祭神である神様に感謝と畏敬の念を示し『現世でのさらなる幸せ』を願うことです。 一方、お寺は『仏教』の宗教建築で、もとは出家した修行僧が寝泊まりする場所でした。現在は大日如来や薬師如来などさまざまな仏様が安置されており、『

    今さら聞けないお寺と神社の参拝方法の違い|@DIME アットダイム
  • 仏教が進化論的に「正しい」理由とは? 『なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』第1章全文公開【8/5発売】|Hayakawa Books & Magazines(β)

    仏教が進化論的に「正しい」理由とは? 『なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』第1章全文公開【8/5発売】 1 赤い薬を飲む 人間のありようをドラマチックに表現しすぎるのを覚悟のうえで尋ねよう。映画『マトリックス』を見たことはあるだろうか。 主人公のネオ(キアヌ・リーブス)は、自分の住む世界が夢の世界であることに気づく。ネオが日々暮らしていると思っていた生活は実際には精巧な幻覚にすぎず、現実のネオの肉体は、ぬめぬめした液体に包まれて棺大のポッドにとらわれていた。ネオのポッドは、何列も何列もずらりと並ぶたくさんのポッドのうちの一つで、どのポッドにも夢にふける人間がひとりずつはいっている。人間は機械軍団によってポッドに入れられ、いわばおしゃぶりとして夢の人生をあたえられていた。 ネオが迫られた選択──妄想を生きつづけるか、現実に目覚めるか──は、有名な「赤い薬」のシーンで描

    仏教が進化論的に「正しい」理由とは? 『なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』第1章全文公開【8/5発売】|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 表紙の仏像はお気に入りの写真 ――旧版から7年、今回は新版として出版されました 表紙は、旧版と同じ菩薩立像(東京国立博物館)で、私がとても気に入っている写真です。宝冠の横から細長い飾り(冠繒〔かんぞう〕)が垂れ下がっています。造られたときからの飾りなのですが、実はけっこうな重さがあり危険なので、展示には使えないんです。ある時、倉から発見されたんです。くねくね曲がっていますが、金属なので実際は曲がらないためつけるのが面倒なんですよね(笑)。 先がクルッと巻いているのが、とても良いイメージなので注目してみてください。実は、私の『仏像のひみつ』(朝日出版社)の表紙イラストのモデルにもなっています。 ――サブタイトルの「日仏像史講義」としたのはなぜでしょうか 元々は10冊のシリーズタイトルとして考えていましたが、それが6冊の構想になり、最終的にはこの

    進化した仏像の知識、アップデートのススメ 『新版仏像 日本仏像史講義』山本勉さんに聞く|じんぶん堂
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/09/11
    仏像と言えば、みうらじゅんのコメントとらんとダメやろ。
  • 「大乗仏教」と「小乗仏教」の違いとは?日本はどちら?

    仏教は大きく「大乗仏教」と「小乗仏教」という二つの流派に分けられるのをご存知ですか? 日には浄土真宗や日蓮宗などさまざまな宗派がありますが「大乗仏教」と「小乗仏教」のどちらなのでしょうか? また、「大乗仏教」の国と「小乗仏教」の国は、それぞれどこなのでしょうか? 「大乗仏教」と「小乗仏教」についてわかりやすく解説します。 「大乗仏教」とは? 読み方は「だいじょうぶっきょう」です。 「大乗」とはサンスクリット語で「マハーヤーナ」といい、”大きな乗り物”という意味があります。 「乗り物」とは、今私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界である「此岸(しがん)」から、煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界である「彼岸(ひがん)」へ衆生(しゅじょう・人間をはじめとするすべての生き物)を運ぶ乗り物のことです。 大乗仏教は、あらゆる人間や生き物の救済を目的としています。 「小乗仏教」とは? 読み方は「しょ

    「大乗仏教」と「小乗仏教」の違いとは?日本はどちら?
  • 的を射たダライ・ラマの『幸福論』に驚く声が続出 「そんなハッキリいうとは」「深い…」

    『非暴力の闘い』で平和を訴え続けている、チベット仏教の最高指導者のダライ・ラマ14世。 1989年にノーベル平和賞を受賞し、いまでも世界平和のために多くの国で外交活動をしています。 ダライ・ラマの言葉に、共感の声 2019年6月9日、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のTwitterアカウントが1の動画を公開。 動画に日語のテロップを付け、ダライ・ラマ14世が講演で説いた『幸せについて』の言葉を投稿しました。 #ダライ・ラマ法王 は2月11日に #ダラムサラ の公邸で行われた講演にて、ドラッグ、アルコールお金から幸せは得られない、また宗教への信仰心から得られるものでもない、究極の幸せや喜びは思考によってのみ得られるもので、頭脳を使い科学的に考えことが重要、神仏に祈る必要もないと説かれました。 pic.twitter.com/uevM8bo1nd — ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 (

    的を射たダライ・ラマの『幸福論』に驚く声が続出 「そんなハッキリいうとは」「深い…」
  • なぜ西方浄土なのか? | 天真寺|浄土真宗本願寺派(お西)

    毎週日曜日朝7時~「日曜礼拝」が勤まります。日の担当は龍哉。和讃は曇鸞讃。御文章は吉崎建立章です。 日の法話のテーマは「慈悲」。 先日の築地願寺サテライトテンプル銀座SALONにて開催された『クローズアップ仏法-キリスト教から仏教へ-』では、ドイツ出身、松戸市在住のアーミンさんにこれまでの宗教遍歴を語って頂きました。今朝の日曜礼拝にも、アーミンさんがご参拝下さいましたので、キリスト教の「愛」、仏教の「慈悲」について考えました。 日のご和讃に 世俗の君子幸臨し 勅して浄土のゆゑをとふ 十方仏国浄土なり なにによりてか西にある 鸞師こたへてのたまはく わが身は智慧あさくして いまだ地位にいらざれば 念力ひとしくおよばれず とあります。 皇帝(東魏の孝静帝)は、仏教に見識があり、曇鸞大師を訪問され、浄土についての質問に答えるように命じられました。その問いは「十方世界の仏国土はすべて清浄な

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/12/07
    “なぜ西方浄土なのか”ようわからんorz