[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

人間に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (66)

  • なぜ子供は「同じお話」を何度も見たがるのかを認知科学が解明 - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す / Credit:Canva . 川勝康弘読み終わったばかりの絵や見終わったばかりの映画。 そこそこの年齢に達した子供や大人ならば、次のアクションとして別の絵や作品を見ようとします。 しかし幼い子供たちはしばしば、同じ絵や同じ映画を、もう一度最初から見ようとします。 子供たちは「お気に入り」を作るのが得意です。 しかし大人たちの中には 「なぜさっき読み終えたはずの絵をもう一度最初からみているのか?」 「なぜ同じ映画を毎日の

    なぜ子供は「同じお話」を何度も見たがるのかを認知科学が解明 - ナゾロジー
  • お金が「人の価値観を狂わせてしまう」明確な根拠

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    お金が「人の価値観を狂わせてしまう」明確な根拠
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/10/23
    お金を介在させると、「金払ってるんだから後は知らん!」的な心理があるんだよね。/そえば昔こんな本あったhttps://ta-kunn.hatenablog.com/entry/20140911/1410432799
  • 3分でわかる! ホッブズ『リヴァイアサン』

    河合塾やその他大手予備校で「日史」「倫理」「現代社会」などを担当。 中央大学文学部哲学科卒業後、上智大学神学部に学ぶ。 歴史をはじめ、哲学や宗教などのわかりにくい部分を読者の実感に寄り添った、身近な視点で解きほぐすことで定評がある。 フジテレビ系列にて深夜放送された伝説的知的エンターテイメント番組『お厚いのが、お好き?』監修。 著書『日史《伝説》になった100人』(王様文庫(三笠書房))、『図解でわかる! ニーチェの考え方』、『図解 世界一わかりやすい キリスト教』『誰でも簡単に幸せを感じる方法は アランの『幸福論』に書いてあった』(以上、KADOKAWA)、『超訳 哲学者図鑑』(かんき出版)、『オッサンになる人ならない人』(PHP研究所)、『哲学の小径―世界は謎に満ちている!』(講談社)、『空想哲学読』(宝島社文庫)など多数。 読破できない難解ながわかる びっくりするほど役に立

    3分でわかる! ホッブズ『リヴァイアサン』
  • 「ナラティブ経済学」から読み解く、ナラティブとは

    近年、様々な分野で耳にすることが増えた「ナラティブ」という言葉。広報やマーケティング、PRの領域 だけでなく、経済学の領域でも用いられはじめています。2019年にアメリカで発売され、その斬新な発想から脚光を集めたのが、経済学者でありノーベル経済学賞を受賞した経験を持つロバート・J・シラー教授の著書、「ナラティブ経済学:経済予測の全く新しい考え方」。 今回は、2021年7月の日版発売後さらなる話題を呼んでいるこのについての解説を、ニューバランスジャパンでマーケティング部のディレクターを務める鈴木健氏にご寄稿いただきました。 『ナラティブ経済学』著者である経済学者のロバート・シラー教授は、以前の著作である『アニマル・スピリット』にも記述がある通り、経済活動は来、人間の活動であることを強く意識されており、株価やGDPなどの数字だけではなく、人間の心理(スピリット)や動機、そして「道徳(何が

    「ナラティブ経済学」から読み解く、ナラティブとは
  • 「人間中心主義vs.非-人間中心主義」再論 ―

    「人間中心主義vs.非-人間中心主義」再論 安彦一恵 キーワード:人間中心主義vs.非-人間中心主義、環境プラグマティズム、内在的価値、存在価値、自然、生態学、環境倫理学、効用、真正の利他主義、愛、隣人愛、倫理性 「環境倫理学」において、かつて「人間中心主義か非-人間中心主義か」という論点が最大の論争軸を構成していた。それが現在、いわゆる「環境プラグマティズム」の主張線上で、いわば拡大版人間主義で収斂しつつあるようにも見える。そして、地球温暖化問題の全面化の現状のなかで、この主張線上で、求められているのは「行動」であって、もはや形而上学的論争は不毛であるとされつつ、かつてのこの論争は非-現実的なものとして関心の対象から外された感がないでもない。稿は、これに対して、特殊「倫理学」として果たしてそれでいいのかという問題意識のもとで、環境プラグマティズムの議論にも関説しながら過去の論争を再構成

  • アーチ形に進化した人間の足、新たな秘密を解明

    シンクロナイズドスイミングの練習をするティーンエイジャー。コロンビア、メデジンで撮影。(PHOTOGRAPH BY KIKE CALVO, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 進化生物学者は100年以上にわたり、人間の足の精巧さに見とれてきた。人間が無理なく直立歩行できるのも、足がもつ特徴のおかげだ。例えば、足の指が短いことで、人間は長い距離を走ることができる。 さらに最近の研究で、足の甲を形作る横方向のアーチがヒトの運動性に大きな役割を果たしていると判明、2月26日付けで学術誌「ネイチャー」に論文が発表された。この発見により、足の進化について生体力学的な研究が進むだろうと専門家は言う。また、より高精度なロボットや義足の開発につながる可能性があるうえ、整形外科的な治療や、の設計の改良にも役立つかもしれない。 フランスのブドウ農園で古代のワイン造りを再現する地元の人。(PH

    アーチ形に進化した人間の足、新たな秘密を解明
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/09/25
    最近ナショジオも有料化…
  • 悪の問題

    「どうしてこんな目に遭わなくてはならないのか」 「なぜこういうことが起こってしまったのだろうか」 このように思うことは誰でもあります。自分自身について、あるいは世界の出来事について、しばしばそんなふうに感じます。言うならば「神も仏もあるものか」という気持ちです。 それは、人間は苦しみに出会った時に、苦しみにどういう意味があるのか、その意味を見出したいという気持ちになりますし、「なぜ」という問いに答えてほしいと、何かに対して思うからです。 そして、人生を肯定したい、いろんな苦しみはあるけれども、全体として肯定したい、そういう願いを人間は持っています。その願いに応えるのが宗教だと思います。 「なぜ」という問いに対して答えようとするキリスト教の試みが神義論ということだと思います。神義論とは、「この世に悪が存在するにもかかわらず、神は正しく正義である」ことを示そうとする議論です。つまり、悪があるに

  • 厄年の生物学的根拠になりそうな研究結果が発表、人間は44歳と60歳で急速に老化が進むと判明! - ナゾロジー

    老化は「徐々に」ではなく「一気に」?少なくない人々は、鏡をみて自分が思ったよりも老け込んでいることに気付くことがあります。 このような悲劇は、脳内で抱いている自分のイメージと、実世界の肉体の若さに大きな乖離が生まれていることに起因します。 ですが興味深いことに「ここ最近で一気に老け込んでしまった」というような感想は、3日に1回しか鏡を見ないズボラな人だけでなく、毎日鏡で身だしなみをチェックしているオシャレな人からも聞こえてきます。 もし老化が年齢にリンクして徐々に進むなら、少なくともオシャレな人からは「ここ最近で一気に」という印象は得られにくくなるはずです。 この経験談は(恐ろしいことに)容姿の老化がある時期に集中して起こることを示しています。 一方で、日には古くから厄年の概念が存在します。 厄年の元々の語源は「役年」から来ており、これは一定の年齢に達した人々に公的な役職を与える制度を意

    厄年の生物学的根拠になりそうな研究結果が発表、人間は44歳と60歳で急速に老化が進むと判明! - ナゾロジー
  • 「人種」は虚構か - 自然史学会連合

    ●ブルーメンバッハがヨーロッパ人の特徴を理想的に備えているとしてコーカサス型の代表に選んだ グルジア人女性の頭骨(左)と、モンゴル型の代表に選んだ北アジア人の頭骨(右) 人種というのは、アフリカで誕生した人類が進化の過程で地球上の各地に分布をひろげていったとき、 地域集団がそれぞれの自然環境に適応し、長期にわたってある程度の隔離を経験したために、身体形質に地理的な 変異を生じるに至ったものである。人種形成の要因には、自然選択(メラニンの量や体形など)と遺伝的 浮動(小集団における偶然による非適応形質の頻度変化)が挙げられるが、これらに加えて、ダーウィンも主張したように 性選択(選択結婚による外見上の人種差の強化)も作用したことが考えられる。 人種分化は、人類が小集団で狩猟採集生活を送っていた旧石器時代を通じて進行したと思われるが、分化が 生殖隔離(種分化)に至るまえに、新石器時代にはいって

  • 人生が変わるアドラー心理学 全編

    01.アドラーの 「嫌われる勇気」 って、どんな?      2014.03.19 今年、ベストセラーになっている 「嫌われる勇気」 を読みました。 タイトルだけ読むと、 「好き嫌い」 について書かれただと、思われるかもしれません。 もちろん、 「嫌われる勇気を持ちなさい」 と、書かれています。 しかし、それはごく一部に過ぎません。 このの中には、もっと重要なテーマが書かれています。                    それは 「幸せに生きる方法」 です。 実は、「あること」 に注意すれば、多くの人が、今よりも、ずっと自分らしく幸せに生きる ことができます。 自分を好きになれない、自信が持てない、自分らしさを発揮できない、などと悩まなくても、済むようになります。 その 「あること」 とは ・・・ 「周囲の人との関わり方」 ではないでしょうか。 私が、この事実に気づいたのは、29歳の

  • 我々は自然の一部である。全ては食から繋がっている――栗林隆:朝日新聞GLOBE+

    イタリアといえばの宝庫。ピザ マルゲリータの発祥の地がナポリであるように、南の方は独特な文化を持っている。 マテーラで有名なものといえば、マテーラパン。外はカリカリで中が柔らかいそのパンの上に、トマトやズッキーニ、ほうれん草や豆系のパテを乗っけてべることや、スープパスタやパンを入れてあるその文化は、この土地独特のものである。 イタリアの恥、と言われたマテーラも1993年に世界遺産登録されてからは見違えるほど美しい街となった。 ホテルで出される朝も地元ならではの材。カプチーノを飲みながら贅沢な時間が味わえる。 考えてみれば、、というものも一つの旅である。 Eatrip(イートリップ) それは美家の連中にとって当たり前のことであり、 「何を言っているんだ?旅とは、それ、のことであろう!」 という人も少なくない。 しかし、残念ながら私はそれほどグルメな人間ではない。 もちろん

    我々は自然の一部である。全ては食から繋がっている――栗林隆:朝日新聞GLOBE+
  • 【提言】人類と地球の未来には「新たな物語」が必要だ

    この時代を、科学技術史を骨組みに、経済史や地球科学、生命科学、人類史などの膨大な知見を駆使して俯瞰的に読み解いたがある。

    【提言】人類と地球の未来には「新たな物語」が必要だ
  • 知性の起源

    進化論を唱えたダーウィンは1871年に『人間の由来』の中で,人間と人間以外の動物の心の違いは「程度の差であって質の問題ではない」と述べた。後の学者たちも基的にはこの見解を支持する立場を取っている。近年では,ヒトとチンパンジーの遺伝子の98%が同じという遺伝学的なデータをその論拠とすることも多い。 しかしダーウィンの主張に反して,両者の知性に極めて大きな隔たりがあることを示す証拠は多い。人間とチンパンジーの遺伝子は大半が同じだが,最近の研究から,ヒト系統がチンパンジーの系統と分かれた後に生じた遺伝子のわずかな変化が計算能力の大きな違いを生み出したことが示唆されている。 著者ハウザーは,遺伝情報の再編成や欠失,重複こそが人間の知性を作り出したと主張する。この記事では,著者自身が自らが研究によって明らかにした4つの人間の特性を「人間の独自性(humaniqueness)」と名付けて紹介する。

    知性の起源
  • 人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?

    「人間とチンパンジーではDNAの違いはわずかに1%しかない」という「99%一致説」が世間に浸透しています。しかし、当に遺伝子配列の99%が一致するかというと、そうではないことが指摘されています。人間とチンパンジーのDNAの違いはどの程度のものなのか、DNAの違いを調べることに意味はあるのかなどが、分かりやすく解説されたムービー「Are We Really 99% Chimp?」が公開されています。 Are We Really 99% Chimp? - YouTube よく言われるのは人間とバナナの遺伝子(DNA)は50%が一致するということ。 同様に、人間と犬では80%が、チンパンジーにいたっては99%のDNAが共通だと言われます。 この場合、体内の細胞を取り出してみると、染色体に代表されるDNAの遺伝子情報のごく一部のみが異なるように受け取れます。 しかし、実際には人間とチンパンジーで

    人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?
  • 「世界にいる哺乳類のうち34%が人間で野生動物はたった4%」など知られざる哺乳類の豆知識9選

    気候変動や自然破壊など、グローバルな問題をデータでまとめているOur World in Dataが、人類を含む哺乳類の現状を9つにまとめました。 Mammals - Our World in Data https://ourworldindata.org/mammals ・目次 ◆1:野生の哺乳類のバイオマスは人類が出現して以来85%も減少している ◆2:世界の哺乳類に占める野生動物の割合はわずか4% ◆3:人類の祖先は大型哺乳類を大量に絶滅させた ◆4:ユニークな哺乳類が最も多く住んでいるのはどこ? ◆5:世界の哺乳類の4分の1が絶滅の瀬戸際 ◆6:姿を消しつつある巨大哺乳類たち ◆7:密漁によりゾウの個体数が激減した ◆8:復活したサイもいるが絶滅しかけているサイもいる ◆9:クジラは少しずつ個体数が回復している ◆1:野生の哺乳類のバイオマスは人類が出現して以来85%も減少している

    「世界にいる哺乳類のうち34%が人間で野生動物はたった4%」など知られざる哺乳類の豆知識9選
  • 「ミスに厳しい職場ほどミスが多い」のはなぜか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ミスに厳しい職場ほどミスが多い」のはなぜか
  • 人間とチンパンジー、98.8%同じ…成長分けた「決定的な差」 | ゴールドオンライン

    脳が疲れ情報を処理しきれなかったとき、ながら行動のとき、気持ちが焦ったときなどに、思いもよらないミスをしてしまうことがあります。ヒューマンエラーを防止するには、活動の流れを追って「要因」を見つけ出すことが重要なのです。※記事は化学系会社にて5年間ISO規格の品質及び環境マネジメント事務局を担当していた尾﨑裕氏の書籍『ヒューマンエラー防止対策』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。 人間とチンパンジー、ゲノムの違いはわずか1.2% ヒューマンエラーはなぜ起きるのでしょうか。その答えを出すためには、人間とはどんな生き物なのかを知っておく必要があります。 人間は今からおよそ500万年前、チンパンジーの仲間から進化したと考えられています。人間と人間に最も近いといわれているチンパンジーのゲノム(全遺伝情報)を比べてみると、約98.8%が同じだそうです。驚くことに、その違いはわずか1.2%です。

    人間とチンパンジー、98.8%同じ…成長分けた「決定的な差」 | ゴールドオンライン
  • 三大欲求とは?人間の重要な欲求を八大欲求まで完全解説! - Web活用術。

    人間にとって重要な欲求って一体なんだろう? と考えた時に、一番最初に思い浮かぶのが「三大欲求」ではないでしょうか? 日では欲・性欲・睡眠欲の3つが、人間の基的な欲求として有名です。 ただしこの三大欲求は、日特有の表現でもあります。実際、世界では「五大欲求」としてマズローの『自己実現理論』や、キリスト教では「7つの欲求」として『7つの大罪』が有名です。 人間にとって重要な欲求とは、どれくらいあるのでしょうか? この記事では、日で有名な三大欲求の解説と、いろいろな人が提唱している二大欲求から八大欲求を集めてみました。 そもそも欲求とは何なのか? を知ることで、あなたが何に価値を感じやすいのか、どんな欲求に溺れやすいのかを自覚できるようになります。 人間が行動する理由となる欲求の理解を深めて、ビジネスや恋愛、目標達成のために役立ててください。 日で有名な三大欲求:欲・性欲・睡眠

    三大欲求とは?人間の重要な欲求を八大欲求まで完全解説! - Web活用術。
  • 「人類は本質的に攻撃的で争いを好む生き物である」はあやまり。(オランダ学者研究) : カラパイア

    生物学の世界では、これまで人類を「競争好き、攻撃的、野蛮」とする見方が主流であったが、これが誤りであることが証明されつつある――。カナダ・バンクーバーで開催中の米国科学振興協会のカンファレンスで20日、霊長類行動学の第一人者がこのような研究発表を行った。

    「人類は本質的に攻撃的で争いを好む生き物である」はあやまり。(オランダ学者研究) : カラパイア
  • 人間の狂気… 本当にあった非人道的すぎる臨床実験

    人間の狂気… 当にあった非人道的すぎる臨床実験 5 Psychology Experiments You Couldn't Do Today 人間の心理を深く知るために、研究者は人間を被験者として臨床実験を行うことがあります。今日、私たちが用いる倫理基準は、1970年代、研究者たちがボランティア被験者の身の安全とプライバシーを守るために作成した「ベルモント・レポート」というルールに基づいて行われています。しかし、歴史に残る心理学の臨床実験の多くは、今日の基準では非倫理的とされるものでした。今回の「SciShow」では、実際に行われた非人道的な臨床実験5つを紹介します。 昔は問題のある臨床実験が多かった ハンク・グリーン氏:人間の心の研究は、扱いの難しいテーマです。わからないことはいまだ数多く、研究者が解明を続けています。 研究者が人間を被験体として扱う場合、研究の解明と、被験者の保護との

    人間の狂気… 本当にあった非人道的すぎる臨床実験