[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

社会学に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (26)

  • 恋愛社会学 - 株式会社ナカニシヤ出版

    恋愛に巻き込まれているあなたにも、恋愛に疑問があるあなたにも、恋愛そのものに関心がないあなたにも―― 晩婚と生涯独身者が増加しつつも、多くの人々が生涯にわたり様々な形で関わることになる「恋愛」。 それは現代日でどのように変化しつつあるのか。 歴史的記述や量的・質的調査、そして多様な事例から、結婚や性だけには還元できない親密な関係を読み解く、ポスト恋愛至上主義の時代に迫る必携入門書! 「恋愛社会学の面白さは、私秘的で個人的なものとして経験される喜びや悲しみを、他者と共有可能なものとして発見することができ、語り合えること、そしてそのような心を揺さぶる感情や経験を通して社会がどのように構成されているのかを見通すことができるところにあります。 書を通して、その知的面白さを味わっていただき、恋愛をめぐって生じている様々な社会的問題の解決に協力する一員になっていただければ幸いです。 恋愛社会学の世

    恋愛社会学 - 株式会社ナカニシヤ出版
  • わたしたちが生きる社会はどのように生まれたのか/計量社会学者・筒井淳也氏インタビュー - SYNODOS

    大学も学部もたくさんあるけれど、いったいなにをやっているのかわからない! そんな高校生のためにスタートした『高校生のための教養入門』。今回は、計量社会学者の筒井淳也氏にお話をうかがいました。 社会学ってどんな学問? 計量社会学はなにをやっているの? なにが面白いんだろう? 「社会の背景を知らなくても生きていける。でも理解できたら納得して進むことができる」。社会学の魅力に触れていただけたら幸いです。(聞き手・構成/小島瑳莉) 社会学ってなんだろう ―― 社会学ってどんな学問なのでしょうか? どのように答えても他の社会学者から「違う!」と言われてしまうと思いますが(笑)、ぼくの考えをお話しましょう。ぼくは社会学を、長期的な観点から社会の変化を説明したり、空間的に広い視野で社会について説明したりする学問だと考えています。 社会学と呼ばれる学問は、西ヨーロッパで産業革命と市民革命を経て社会が近代化

    わたしたちが生きる社会はどのように生まれたのか/計量社会学者・筒井淳也氏インタビュー - SYNODOS
  • 青土社 ||歴史/ドキュメント:タイミングの社会学

    【紀伊國屋じんぶん大賞2024 第2位!】 フィールドワークが世界の見方を変える―― 舞台は、マニラの貧困地区。突然試合が中止だと告げられるボクサー、自宅が急に目の前で破壊されるスラム街の住人、常に主人の顔色を窺う家事労働者……。何が起こるかわからない明日を待ち、絶えざる今を生きのびるとはどういうことか。かれらが生きる時間のディテールをともに目撃し、ともに書くための理論と思想。 [目次] はしがき 序章 暗がりの部屋 1 暗がりの部屋から 2 エスノグラフィー 3 認識の生産――時間的・対位的・転覆的であること 4 貧困と構造的暴力 5 制約下での社会学的想像力 6 書の構成 第1章 不確実な減量――待機するボクサー 1 ボクサーにとっての試合決定 2 生理学的身体 3 予定が白紙になる 4 不確実性 5 待機することを止める 第2章 共同生活——ボクシング・キャンプについて 1 ボクシ

  • 社会静学・社会動学 - 広辞苑無料検索 日本大百科

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/30
    "社会静学・社会動学"
  • 人生を変える社会学──『岩波講座 社会学』刊行にあたって

    このたび、『岩波講座 社会学』が正式に刊行開始となりました。前回の「岩波講座」からほぼ30年経つ。私のほかに、北田暁大、筒井淳也、丸山里美、山根純佳の各氏が全体の監修を務め、テーマごとに編集される全13巻の各巻に、そのテーマに造詣が深い社会学者が編者になります。 前回の「岩波講座」が刊行されたときは、たしか私はまだ院生でした。貪るように読んだことを覚えています。あれから社会も、社会学も、大きく変化しました。 前回は上野千鶴子や吉見俊哉、大澤真幸などが全体の監修者で、巻数も26あったと記憶しています。各巻のタイトルも凝ったものが多かった。執筆者も社会学プロパーだけでなく、竹田青嗣などの周辺領域の方が入っていました。文体や内容も派手で、自由で、雑多で、それほど社会学とは関係のないものもたくさんありました。もちろんそれだけではなく、当時の最先端の社会学的な議論をしている論文もたくさんあって、たと

    人生を変える社会学──『岩波講座 社会学』刊行にあたって
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/17
    "大学には、もう自治や自由はありません"
  • 鏡に映った自己

    鏡に映った自己(looking-glass self)は、他者から見た自分のイメージを想像することで自我が形成されるという考え方です。 自己というのは、「他者という鏡」に映ることを通して作られるということです。 社会学者のチャールズ・クーリーが提唱した概念です。 また、クーリーは鏡に映った自己には3つの段階があると指摘します。 自分が他人にどのように見えるかを想像する 他人の(自分に対する)評価や判断を想像する 誇り、幸福、罪悪感、恥を感じる ほかに、クーリーが提唱した第一次集団も重要です。

    鏡に映った自己
  • 文化資本 - Wikipedia

    文化英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語(概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。フランスの社会学者ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。 文化という言葉が最初に用いられたのは、1973年に発表された『Cultural Reproduction and Social Reproduction』(ジャン=クロード・パスロン(英語版) との共著[1])の中である。この中でブルデューは、1960年代のフランスにおける学童らの成績の違いを説明しようと試みている。以降、この研究はより緻密な検証によって発展を見せることになるが、まず

  • 反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。10日ほど前、カゼみたいな症状が出て熱が37度を越えました。インフルエンザも流行ってると聞いてたし、念のため近所の病院の発熱外来で検査してもらったら、コロナ陽性でした。 うわ、とうとう自分もかかってしまったか。でもコロナといわれて、思い当たるフシもありました。スーパーで買った豆腐とポテサラをべたとき、微かに苦みが感じられて、なんだこれ、ヘンな味だなあと思ってたんですが、そうか、あれがコロナの味覚障害だったのか、と。 さいわい私は肺機能などにも問題がない軽症だとのことで、5日間の自宅療養をいい渡されました。 いやあ、でも、医者に行ってよかったです。もし、ただのカゼだろうとタカをくくってふらふら出歩いてたりしたら、自分がウイルスをまき散らしてしまうところでした。 熱は2日ほどで下がり、10日ほど経ちましたが症状がぶり返すこともないので、たぶんもう大丈夫

  • 社会学(sociology)とは何だろう?【10分でわかる】 - - Loohcs

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/25
    社会学とは雑学、だそうだ。
  • ゲオルク・ジンメル 大都市と精神生活

    - 1 - 大都市と精神生活 ゲオルク・ジンメル 松康訳 問題の所在 現代の生活の最も奥深い問題は、圧倒的な社会の力、歴史的な遺産、外的な文化、生活 技術などに直面している個人が、自分の存在の自律性と個性をなんとか保存しようという 要求から来ています。原始人は自分の肉体的な生存のために自然と闘いましたが、現代で はこの闘いは新しい変貌を遂げました。一八世紀には、人間はあらゆる歴史的な束縛、た とえば、国家、宗教、道徳、経済などの分野にあったいろいろな束縛ですが、そうした束 縛から自分自身を解放することが要求されました。人間の性はもともと善良でみんな同 、 、 。 、 じなのだから それを妨げないで発達させるべきだ というわけです 一九世紀になると 自由が増えたことに加えて、人間とその仕事の機能的な専門化が要求されました。この専 門化のおかげで、ひとりの個人を他の個人と比較することができ

  • 「なぜひとは自殺するのか?」に対して、120年前に出された答え(大澤 真幸)

    講談社現代新書の通巻2500番として、日から発売された、大澤真幸著『社会学史』。その中から今回は、エミール・デュルケームを論じた一部を特別公開します。好景気でもなぜ人は自殺してしまうのか――偉大な知の営みが次々とあなたの頭に染み込んでいく、物の教養体験を味わいましょう! 豊かになると幸せになる、は当? デュルケームらしさが一番はっきり出ているのは、『自殺論』(1897年)です。 デュルケームの重要な著作は、1897年に出たこの著作よりも前に、2つ──そのうちの一つが、『社会学的方法の規準』で、もう一つが『社会分業論』──ありますが、それらの紹介は後にまわし、デュルケームがもたらした革新がはっきりと現れている書から紹介します。 そのモチーフを言っておくと、こうなるでしょう。多くの人が十分に吟味することなく信じている常識に、「人間は、近代化すると豊かになって幸せになる」、つまり近代化は

    「なぜひとは自殺するのか?」に対して、120年前に出された答え(大澤 真幸)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/12/31
    “結婚している人と結婚していない人では、結婚していない人のほうが圧倒的に自殺率が高い”とかいうのは納得はできるが、それを社会的要因って呼んで良いの?個人の性向も関係してるのでは?/結局は宣伝…
  • カール・マルクス - Wikipedia

    カール・マルクス(ドイツ語: Karl Marx、英語: Karl Marx FRSA[注釈 2]、1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、プロイセン王国時代のドイツの哲学者、経済学者、革命家。社会主義および労働運動に強い影響を与えた。1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。1849年(31歳)の渡英以降はイギリスを拠点として活動した。 フリードリヒ・エンゲルスの協力のもと、包括的な世界観および革命思想として科学的社会主義(マルクス主義)を打ちたて、資主義の高度な発展により社会主義・共産主義社会が到来する必然性を説いた。ライフワークとしていた資主義社会の研究は『資論』に結実し、その理論に依拠した経済学体系はマルクス経済学と呼ばれ、20世紀以降の国際政治や思想に多大な影響を与えた。 カール・マルクスは1818年、当時プロイセン王国領であったトリーアに

    カール・マルクス - Wikipedia
  • マックス・ヴェーバー - Wikipedia

    マックス・ヴェーバー(中央の人物) マックス・ヴェーバー(Max Weber、1864年4月21日 - 1920年6月14日[12])は、ドイツの社会学者、政治学者、経済史・経済学者(新歴史学派)[13]。マックス・ウェーバーと表記されることもある。正式な名前はマクスィミーリアン・カール・エーミル・ヴェーバー(Maximilian Carl Emil Weber)であり、マックスはマクスィミーリアンの省略形。弟は社会学者のアルフレート・ヴェーバー。 社会学黎明期のオーギュスト・コントやハーバート・スペンサーに続く、第二世代の社会学者としてエミール・デュルケーム、ゲオルグ・ジンメルなどと並んで称される[14]。 1864年4月21日、プロイセン王国エアフルト[注釈 1]にて、父は政治家で、母は上流階級出身の敬虔なプロテスタントの、裕福な家庭に長男として生まれる。1865年、2歳の時に脳膜炎に

    マックス・ヴェーバー - Wikipedia
  • 社会学者ってどういう人がなるものなのか実体験に基づいて解説する

    最初に言うけど、俺はあくまで社会学の学士。 文系だけどちゃんと大学出る時に論文は書いてる。 そのときの研究室における思い出を中心に語る。 ぶっちゃけ配属されるころには社会学者だいたい嫌いになってて外と付き合いないから教授レベルはN=10ぐらい。 学生はN=30ぐらいかな。 ぶっちゃけ俺大学であんま人脈作れてないんよな。 サークルも下半身的なアレが面倒くさくなって途中で抜けたし。 社会学部への志望動機は「文学部よりは学歴としてちゃんとしてそう。コンサルとかで濡れ手に粟でお金稼げそう」が多いこれマジ。 経済学部と間違えて入っただろお前って人ばっか。 経済学部って数字とか多くて難しそうだけど社会学ならまあ国語力でいけるだろみたいな感じの人も多かったね。 最初は世の中を良くしたいんです云々みたいな事言ってた人が、まあ異性の前でイキってたり教授の前だから真面目なこと言ってただけで、話を聞いてみると楽

    社会学者ってどういう人がなるものなのか実体験に基づいて解説する
  • メモ - 社会学内部からの社会学批判

    twitterでは社会学批判が喧しいが、当然ながら社会学内部からも同様の批判はある。それをメモ代わりにまとめておく。 太郎丸博:査読文化の欠如 「社会学者からの社会学批判」として昨今のインターネットSNSで最も引用されているのは、2009年の太郎丸博氏のブログ記事「阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望」であろう。彼の主張を端的に表す部分を抜き書きすると下のあたりだろう。 「最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。」 「アカデミズムを軽視し、に好き勝手なことを書くことを理想とするようになります。研究そのものから降りて

    メモ - 社会学内部からの社会学批判
  • Akira Inoue

  • ドラマツルギー (社会学) - Wikipedia

    ドラマツルギー(英語: dramaturgy)とはシンボリック相互作用論から生じた、日常生活における社会的相互作用を取り扱う微視的社会学の説明の中で一般的に使用される社会学的観察法である。この用語はアーヴィング・ゴッフマンによって、演劇の場から社会学へと初めて適用された。 この観察法は1959年の自著である『日常生活における自己呈示』 ("The Presentation of Self in Everyday Life") の中で関連した専門用語とアイデアの大部分を発展させたものである。 後にゴッフマンがその影響[1]を認めたケネス・バーク (Kenneth Burke) は、早くも1945年にはシェイクスピアからヒントを得てドラマ的方法 (dramatism) という概念を提出していた。 ドラマツルギーの社会学において、人の行動は、時間・場所およびオーディエンス[注釈 1]に依存してい

  • シカゴ学派 (社会学) - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年6月) シカゴ学派(シカゴがくは、英: Chicago school)は、社会学の学派の一つで、1920年代以降、シカゴ大学社会学部を中心にして形成された主に都市社会学者のグループを指す。 石油王ロックフェラーが多大な資金を投入し、1890年にシカゴ大学が創立された。その二年後1892年に社会学部が創設され、その初代学部長に就任したのが、アルビオン・W・スモールである。スモールらはアメリカでの社会学研究の先駆けとなると共に、社会学(特に都市社会学)の実証的方法を提唱して成果を挙げた。その所産によって社会学に於いて最初の「学派」を形成するにまで至り、スモールにジョージ・E・ヴィンセント、ウィリアム・I・トーマス、C・R・ヘンダーソンを加えた4人は、第

    シカゴ学派 (社会学) - Wikipedia
  • ゲオルク・ジンメル - Wikipedia

    ゲオルク・ジンメル(ドイツ語: Georg Simmel, 1858年3月1日 - 1918年9月26日)は、ドイツ出身の哲学者(生の哲学)、社会学者である。ジムメルと表記されることもある。ドイツ系ユダヤ人(キリスト教徒)。 社会学の黎明期の主要人物としてエミール・デュルケーム、マックス・ウェーバー、カール・マルクスなどと並び称されることが多い。 1858年 プロイセン王国ベルリンにて、7人兄弟の末子として生まれる[1]。父は裕福なユダヤ系商人(カトリックに改宗)、母もユダヤ人(プロテスタントに改宗)。プロテスタントの洗礼を受ける。 1870年 フリードリッヒ‐ヴェルダー・ギムナジウムに入学 1876年 ベルリン大学に入学。歴史、心理学および哲学を学ぶ。 1881年 主要論文「カントの物理的単子論による物質の質」および3つの副論文を提出し、哲学博士の学位を取得。 1885年 ベルリン大学

    ゲオルク・ジンメル - Wikipedia
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/27
    「個人的自由」なんてことを言ってるの?
  • 障害社会学という視座:社会モデルから社会学的反省へ - 新曜社

    「障害は社会が作る」はどこまで正しいのか。障害学を支えてきたテーゼの限界を問い返し、これまで取り上げられなかった障害や生きづらさに焦点を合わせられる理論への刷新を図る。社会に埋め込まれた障害をめぐり新たな視座を拓く気鋭の論文集。 障害社会学という視座 ―― 目 次 まえがき   榊原賢二郎 1 「障害社会学」がめざすこと 2 書の読み方・使い方 3 各章紹介 1章  「女性に髪の毛がないこと」とは,どのような「障害」なのか ――スキンヘッドで生活する脱毛症の女性を事例として 吉村さやか 1 はじめに 2 方法 ⑴ 調査の概要 ⑵ 分析の対象 3 事例の検討―発症から現在に至るまで ⑴ 発症当時 ⑵ かつらの着用と治療の開始 ⑶ 治療をやめた契機 ⑷ かつらの着用をやめた契機 4 考察 ⑴ 「隠す生活」から「隠さない生活」へ―由利子さんの4つの生活実践 ⑵ 「スキンヘッド生活」という対処戦

    障害社会学という視座:社会モデルから社会学的反省へ - 新曜社