Sorry, Now Maintenance.
SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデルっていうのに、はてなブックマークが160もついていた。 別にRDBを否定する気はない。MySQLとかPostgresとかが簡単に入手できて誰でも操作できる以上、SQL文は開発者にとっての「読み書き算盤」、みたいな基礎知識になっている、といってもいいだろう。 でも、自分の所のプロジェクトではSQL文でぐだぐだ書くのは禁止している。 ロジックがコード本体とSQLとに分散し、追いにくい。 複雑なSQL文はテーブル構造の変更に弱い。 読みやすいコードは実現可能だが、読みやすいSQLは実現不可能なことが多い。SQL文の意味を説明する資料が別途必要。仕様変更の際の手間が増える。 Railsだと ちなみに木構造をRailsで扱う場合は acts_as_tree を使う。 SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデルと同じようなことを書いてみ
CoolTips ? Neat tooltips under the mouse CoolTips is a lightweight unobtrusive JavaScript web-browser tooltips replacement technique. 半透明でクールにフェードするツールチップ実装ライブラリ「CoolTips」。 次のような角丸のツールチップがフェードアウトでクールに現れます。 title 属性に設定した値を出してくれるようです。 使い方は最初にライブラリを読み込んでおき、後は、ツールチップの色の設定などを調節するだけのようです。 デザイン性の高いサイトなんかにデフォルトで使えそうなツールチップライブラリですね。 関連エントリ JavaScriptツールチップライブラリ24個
On May 3rd, we shared that we sold Postmark and DMARC Digests to ActiveCampaign. For some of you reading, this will come as quite the surprise. As you can imagine, this decision was incredibly important and personal, taking nearly a year of soul searching and questioning. First, a few important points: The entire team at Wildbit was offered a position with ActiveCampaign, regardless of whether the
IE6だと下記のようなHTMLを表示すると、別ウインドウに対してsubmitされてしまいます。 なお、Firefox2.0、Opera9.2だとOKです。(iframeに対してsubmitされる) <html> <head></head> <body> <form enctype="multipart/form-data" method="post"> <input type="file" name="userfile" id="file"></input> </form> <script> var iframe = document.createElement('iframe'); iframe.name = 'targetFrame'; document.body.appendChild(iframe); var form = document.forms[0]; form.actio
29日、Google Gearsの新バージョン0.2がリリースされた。 Google Gearsは、オフラインでも動作するWebアプリケーションを作成するために必要な、一連のJavaScript APIを提供するためのブラウザプラグイン。ユーザはプラグインを導入すれば、インターネットに接続していなくとも、Gearsに対応したサイトを利用することができる。 対応プラットフォームは、Windows版Internet Explorer、Windows/Linux/Mac OS X上のFirefoxとなっている。 Gearsが現在まで提供していた機能は以下の3つであり、GearsをインストールしたWebブラウザ上では、これらの機能をJavaScriptから取り扱うことができる。 ローカルサーバ - Webページをローカルにキャッシュし、オフラインでも閲覧するためのモジュール データベース - 組み
またまた XPath ネタです。 先日、XPath の字句解析をワンライナーで作ってみた。 - IT戦記で書いた正規表現の XPath 字句解析ですが、よく考えるといろいろおかしかった(不正な文字が無視されたりする)& id:otsune さんからコメントやブクマの突っ込みもありまして、1から正規表現を勉強してから新しく書き直すことにしました。 正規表現の勉強方法 以下の二つの方法で勉強しました。 1.SpiderMonkey の正規表現デバッグオプションを使う SpiderMonkey をビルドするときに、以下のフラグを付けてビルドします。 $ make -f Makefile.ref "DEFINES=-DREGEXP_DEBUG -DDEBUG"こうすると正規表現がどういう風に実行されたかを調べることができます。 こんな感じ $ js js> 'foobar'.match(/o+/)
Crazy Egg'sで実装されている、テーブルのハイライトされた箇所を動的に切り替え、別の要素を表示するスクリプトの紹介です。
仕事をなかなかはじめられずにぐずぐずしている段階から、ようやくとっかかりを見つけられたとします。しかしすぐにまたぐずぐずとし始めてしまうということが私などはしょっちょうです。 必要なのはその場限りの心理的なブースターのような標語やうたい文句ではなくて、実際に使うことのできる戦略です。Neil Fiore は The Now Habit の後半の章で、ピーク能力を維持するための手法と、仕事を持続させるためのコツということで、これまでの内容をおさらいしつつ紹介しています。 原書には集中力のつけかた、根気のつくりかたなど、さまざまな項目があったのですが、そのなかから二つをえらんで紹介し、まとめたいと思います。 右脳と左脳の両方を使う 左脳が論理的な思考に向いているのに対して、右脳は創造的なひらめきを司っているというのはよく言われることです。また、右脳の力を開発しようというのも、数多くの本で言われ
糸井重里さんが、「ほぼ日刊イトイ新聞(以下、ほぼ日)」で「ベストセラーにならない理由が、わからない」と紹介した本があります。今年の4月に発売された、滑川海彦さんが、「Web2.0的な」ネットサービスについてまとめた『ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方』(以下、『ソーシャル・ウェブ入門』)です。 彼がそこまでこの本に入れ込んだ理由はどこにあるのか知りたい、と思っていたところ、糸井さんから、筆者である滑川さんと、『ソーシャル・ウェブ入門』に触発された事柄について語り合いたいとの提案がありました。それを記事にしたのが今回の企画です。 この対談の様子は、8月28日から「ほぼ日」でも連載されています(リンクはこちら)。同じ対談を別の媒体がそれぞれの視点で紹介する、という試みです。「藪の中」になるかもしれませんが、「ほぼ日」と「NBオンライン」、それぞれの
Googleカレンダーを便利にする40のツール 管理人 @ 8月 31日 01:10pm Firefox, Google カレンダー Mashable!より、Googleカレンダーを便利にする40のツールをご紹介します。 当サイトでは、「GoogleCalendar(グーグルカレンダー)の使い方まとめ」でも数多くのツールを紹介していますが、まだまだ知らないツールがたくさんありました。 一部のスクリプトの利用にはFirefox Greasemonkey または、Stylishが必要です。 インターフェース Compact Header : Googleカレンダーのヘッダーを非表示にするユーザースタイル。 Extra Tabs : タブの日にち間隔を任意の範囲に指定。 Full Cal : カスタマイズできるショートカットキーでカレンダーを拡大表示できる拡張機能。 Google Air Ski
(内容は一部変えています) ほんの数行のメールながらも、そこには学ぶべき点がいくつも見つかります。 1.自分のことより相手のことに集中する 2.相手から自分が学ぶべきことを明示する 3.学んだことをベースに行動を変える、あるいは変える宣言をする Aさんは僕と同様に個人で仕事をしている人──ひとりビジネス、あるいはスモールビジネス──であり、人との出会いがすべてといっても過言ではないでしょう。必然的に、最初のコンタクトが最大のアピールポイントになるといえます。このタイミングで相手の関心を引き出せなければアウト、という感覚が強くなります。 短い時間でいかにポイントを凝縮して相手に伝えられるか、といういわゆる「エレベータトーク」がある一方で、自分のことはさしおいて、相手のことだけに集中する姿勢もまた1つのスタイルといえます。つまり、相手に関心を持っているという姿勢を示すことで、相手の心を動かそう
昨日のNHK「ためしてガッテン」はちょっと面白い内容でした。題して「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」。タイトル通りどうやって集中力を高めるか?がテーマだったのですが(詳しい内容が公式ページにまとめられています)、最終的に提案されていたテクニック(ライフハック!?)は以下の2つ: 「環境音」を流す 「集中ワード」を紙に書いて、目に見えるところに置く 1.の「環境音」(自然の音のように、一定で変化のあまりない音)については、実は誰もが経験していることかもしれません。図書館のようにシーンと静まりかえったところだと、逆にヒソヒソ声や鉛筆のカリカリ音が気になってしまうのに、電車の中(ガタンゴトン、という一定のノイズが続く)だと集中して本が読めるとか。番組内の実験では、被験者の女性に川のせせらぎのような自然の音を聞かせていました。こちらのページで紹介されているサイトから音源を落として、携帯プレーヤー
結婚詐欺を繰り返す男から言われたことがある。 「検事さん。光源氏は、なぜプレイボーイだったか、知っていますか? 死んでしまった母親を理想の女性と思い込んだからですよ。目の前の女性を見ずに、理想の女性を求めても決して満足することはできません。私も光源氏なのです」と。 その詐欺師は、理想の女性ではなく、現実の金を求めていただけだから、最後の一言は余計だが、彼の言うことには一理ある。 理想は理想、現実との間には必ずギャップがある。目の前の女性をありのままに愛することができなければ、愛は長く続かない。 勉強の世界も同じである。 「必要な情報がすべて記載されている理想の教科書」 「1分の無駄もない理想的スケジュール」 「どんなテストでも100点が取れる理想的な自分」――。そんなものは、この世には存在しない。誰も神様にはなれないのである。 人間には、いつでも、時間・環境・能力の制約がある。現存する制約
現在Thunderbirdを利用していますが、MUAを偽装することは 可能でしょうか? # Outlook Expressなどに偽装したいと思っています そのような設定や拡張の有無があれば教えてください。
Excelのファイルがあります。数字ばかりの表です。多くの数字が記入されているように見えるのですが、 ・セルへ数値(数字)が直接記入されているセル ・他のセルの数値から計算された数値を表示しているセル (Sumなどの関数が入力されているセル) が混在しています。そこで質問です。この2種類を色分け等でパッと分かりやすくする方法はありませんか? ・数値が直接記入されているセルに、新データを打ち込みたい ・たくさん打ち込まなければならない ・計算式のセルに、ウッカリと、数値を直接打ち込みそうになった ・危ない! 見た目で、「数値セル」か「計算セル(関数セル?)」の区別ができると、大助かりなのです。ズバリのご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。
OpenAI API tutorial: How to use AI prompt chaining This walkthrough teaches developers how to chain AI prompts and models using the OpenAI API, in this case to identify and present specific data from William Shakespeare plays. Get started with Spring Tools Suite 4 Getting started with Spring Boot has never been easier. The Spring Tools Suite for Eclipse comes with everything you need to write, com
前回のおさらい 前回、「せっかく会議を開いたのに結局何も決まらずに終わってしまった」というシチュエーションで多くみられる5つの準備不足について触れました。 会議の目的が不明確 参加者を厳選していない 会議の開催時間が良くない 会議会場が良くない 資料が適切ではない 「なるほど、その通りだ」と思える人もいれば、「そんなことにも気を配らなければいけないの?」と疑問に感じる人もいると思います。そこで今回は、これら準備不足の中身を掘り下げて考えてみましょう。 会議は目的によって4つに分けられる! 最初にハッキリさせておきたいのは、会議にも種類がある、ということです。OSが複数の種類に大別できるように、会議も複数に大別して考えることができます。 例えば、OSをUNIX/Windows/Linuxと3種類に分けるとき、あなたは何を基準にしてこれらがカテゴライズされたと考えるでしょうか。私なら、システム
物質メディアから情報メディアへ 情報と対置されるのは物質。MITのメディアラボ創設者・初代所長のN.ネグロポンテ教授の著書「ビーイング・デジタル―ビットの時代」では、情報の最小単位の「ビット(bit)」と物質の単位「アトム(atom)」を対立させ、違いを論じています。1995年の出版当時、将来の経済、文化、社会生活が、触って感じられる物質から、瞬時に全世界で共有できる情報を基盤にしたものに変化することを予言した書籍でした。 写真は、物質メディアから情報メディアへの変化を象徴する存在です。銀塩という分子(原子の集まり)がメディアだったのが、ビットの集まりとなりました。これは、撮影したオリジナルのことです。紙のプリントという複製品には、今でも似た技術やメディア(紙媒体)が用いられていますが、撮影直後のオリジナルがネガやポジ(スライドフィルム)から、電子ファイルに置き換わりました。これほど端的に
仕事で調べなくてはいけない情報。ネットを使えば情報収集は容易になりましたが、無駄な時間をかけてしまうことも多いもの。その対策法の1つは、“ヒューリスティックス”をうまく使うというものです。 業務上の必要からネットで調べ物をすることは少なくないでしょう。何についてどのようなことを知りたいのかが明確になっている場合であっても、ネットには情報が豊富にありすぎるために、関連情報を際限なく掘り下げてしまい、「気づいたら2時間も経っていた!」などといったことが起こりがちです。今回は、こういった時間の無駄づかいを未然に防ぐ方法について考えてみます。 同僚とお互いの調べ物を取り替えてみる その方法とは、調べ物を同僚と交換するというものです。自分のために情報を収集することになると、どうしても「可能な限り完全に調べ上げて誰にも何もいわせたくない」と変に力が入ったり、あるいは、どこまで調べても「まだつっこみどこ
動画は直接的に説明できて便利ですが、必ずしもあなた自身が写っている必要はありません。自分たちのWebサイトを紹介したり、オンラインサービスの解説をしたいだけであれば、PCの画面のみを録画すればいいわけです。そんな「スクリーンキャスト」を行うためのツールをいくつか紹介します。 前回は、動画を手軽に撮影するためのWebカメラを紹介しました(8月22日の記事参照)。このほかにも三洋電機の「Xacti」シリーズのようなMPEGムービーを使ったり(8月30日の記事参照)、カシオの「EXILIM」の新製品のようにデジタルカメラで撮影する方法もあります(8月28日の記事参照)。携帯電話でアップロードする方もいるかもしれません。 ですが、何もWebカメラやデジタルビデオカメラを購入しなくても、動画を“撮影”する方法があります。よく考えてみてください。確かに動画はテキストよりも直接的に説明できて便利です。で
EMEA(欧州、中東、アフリカ)地域の開発者の間で、マイクロソフトのC#言語の利用が拡大している――Evans Dataの最近の調査でこのような状況が明らかになった。 カリフォルニア州サンタクルーズに本社を置くEvans Dataの調査によると、C#を利用している開発者の数がこの1年間で40%増加した。2006年には、少しの時間でもC#を使っている開発者の割合は 25.1%だったのに対し、今年はその数字が34.9%に上昇した。また、大半の時間でC#を使用している開発者の割合も9.4%から13.2%へと 40%の増加を見せたとしている。 さらに、調査に回答したEMEA地域の開発者の半数以上は、Webサービスのためのプラットフォームとしてマイクロソフトの.NETを好んでいる。これは、2006年と比べるとわずかな増加だという。 「マイクロソフトが、ECMA(以前はEuropean Compute
第1回ではクロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションなど、Webサーバへの攻撃を見抜く方法を解説しました。しかし狙われているのはサーバだけではありません。今回はクライアントを攻撃対象とする「受動的攻撃」を見抜くためのスキルを解説します(編集部) ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 本稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、本稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 受動的攻撃――影響を受けるのはクライアント 今回は、ここ数年で大きな脅威となっているWeb通信における受動的攻撃に焦点を当てる。前回紹介
UC Berkeley's Webcast and Legacy Course Capture Content is a learning and review tool intended to assist UC Berkeley students in course work. Content is available to UC Berkeley community members with an active CalNet and bConnected (Google) identity. UC Berkeley Log-in UC Berkeley members please log into the new search directory website with your CalNet identity and passphrase(link is external) t
G. Marsaglia. Xorshift RNGs. Journal of Statistical Software, 8(14) :1 6, 2003 http://www.jstatsoft.org/v08/i14/xorshift.pdf George Marsaglia 氏により 2003 年に考案された、xor とシフトを使うだけの超高速な擬似乱数生成器(Random Number Generator, RNG)です。周期は 2^k-1(k = 32, 64, 96, 128, 160, 192)。ランダム性のテストにも十分合格するとのこと。たとえば、周期が 2^128-1 の場合のルーチンは以下のようになり、乱数値の計算部分はわずか 1 行である。 unsigned long xor128(){ static unsigned long x=123456789,y
TOPICS Programming , Database 発行年月日 2007年09月 PRINT LENGTH 332 ISBN 978-4-87311-336-4 原書 The Art of SQL FORMAT PDF 本書は、『孫子』の「兵法(Art of War)」に着想を得て、SQLの基本原理を基に、DBプログラミング現場で取得された戦術を解説します。データベースはシステムの要であり、効率の悪いコードは長年にわたりパフォーマンスに影響を与えます。コードは初めから俊敏に動かなくてはならず、そのためにはSQL言語について確かな理解が必要です。本書では、インデックス付け、効率的なデータベースアクセス、階層データの扱い、大量データへの対処、応答時間改善の試みなど、さまざまな面からデータベースのパフォーマンスを最大限に引き出すためのコードの書き方を解説します。さらに、開発者自身がより良
Mac OS Xを使っていないプログラマは、時間の80%を無駄にしている、かどうかは知りませんが、堅いGUIとUNIX系のコマンドラインツールを使えるMac OS Xは、開発環境として使いやすいことは確か。 が、デフォルトのままでは、Terminal.appで日本語が表示できないとか、lsやfindがGNU系じゃなくてBSD系だとか、要するにOSだってカスタマイズしてなんぼというわけであります。 というわけで、私のMac OS Xのカスタマイズをこのあたりに書いておきます。 ※2008/2/3追記: Leopard版書きました > 開発環境としてのMac OS X Leopard Terminal.app Mac OS Xにはデフォルトで「ターミナル」(/Applications/Utilities/Terminal.app)が付いてきますが、これがデフォルトではまったくイケてない。主要な
GridGain combines stream processing, a distributed in-memory data grid, and colocated compute to deliver data processing and analytics at massive scale and ultra-low latencies. GridGain combines stream processing, a distributed in-memory data grid, and colocated compute to deliver data processing and analytics at massive scale and ultra-low latencies.
楽天の研究開発部門である楽天技術研究所とまつもとゆきひろ氏は,Rubyによる大規模分散処理フレームワークを開発する。共同研究として開発し,楽天内で実際の業務に使用する。 楽天ではRuby on Railsを実際に顧客が利用するアプリケーションで採用しており,まつもとゆきひろ氏を2007年6月に楽天技術研究所のフェローに招聘していた(関連記事)。これまで共同研究の方向性について議論を行ってきた。ディスカッションの結果,「エンタープライズ」と「スケーラビリティ」を主要なテーマとする方向性が固まり,間もなくプロトタイプの開発に着手する。まつもと氏が方向性やアイデア,アドバイスを出し,楽天技術研究所が実装を行う。 楽天技術研究所とまつもと氏は2つのタイプの分散処理フレームワークを開発する方針。 一つは,小さくは2~3台から手軽に分散処理が行えるような「簡単さ」を追求したフレームワーク。用途としては
Linux Foundation,Microsoftが国際標準化狙うOOXMLに対し声明「知財とWindows依存性に懸念,コメント付きノー」を The Linux Foundationは8月29日(現地時間),MicrosoftがISO(国際標準化機構)に提案したオフィス文書フォーマットOffice Open XML(OOXML)に関する公式声明を発表した。OOXMLは現在ISOで標準として採用するかどうかの投票が行われており,投票は9月2日に締め切られる。Linux Foundationはまだ投票を行っていない国に対し「コメント付きノー(No, with comments)」を投票するようにアドバイスしているとしている。 OOXMLはMicrosoft Office 2007のファイル・フォーマットに基づくXMLベースの文書フォーマット仕様。ECMA(欧州電子計算機工業会)で2006年
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く