[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

dojoに関するlizyのブックマーク (38)

  • デスクトップ/モバイル対応JavaScriptライブラリ「Dojo 1.7」リリース。JSライブラリはまだまだ混戦か

    先日、ユーザーインターフェイスやグラフなどの機能を備え新しく登場したJavaScriptライブラリ「Kendo UI」を紹介しましたが、この分野で以前からある「Dojo Toolkit」も最新版の1.7がリリースされました。 DojoはDOM操作のためのAPIやアニメーション効果などの機能のほか、ユーザーインターフェイスのためのウィジェット、グラフ表示などの機能が含まれています。 モジュール構造になっており、性能向上のためにモジュールのロードは AMD (asynchronous module definition)と呼ばれる非同期になっているのが特徴とされています。最小構成のDojo Nanoは4KB以下の大きさだそうです。 Dojo 1.7で新しく追加された複雑なユーザーインターフェイスを持つグリッドと、グラフの例を紹介しましょう。 iOSやAndroidなどのモバイル専用に拡張した「

    デスクトップ/モバイル対応JavaScriptライブラリ「Dojo 1.7」リリース。JSライブラリはまだまだ混戦か
  • 技術メモ:datetimepicker プルダウン画面の文字化け?

  • Dojo道場 ~ 第4回「ビルドでパフォーマンス・チューニング(1)」 ビルド・システムのメリットと使い方

    Dojoツールキットにはソース・コードをビルドする機能が備わっており、Dojoの最も優れた機能の一つとも言われています。中規模以上のDojoベースのアプリケーション開発では欠かすことのできない必須の機能と言えます。3部構成の前編では、JavaScriptコードをビルドするとはどういう意味で、どのようなメリットがあるのかを説明し、さらに具体的なビルド・システムの使い方を紹介します。 はじめに DojoベースのWebアプリケーション開発は、ローカル・ファイルをブラウザで開く形で作業を進めることができます。サーバーが不要で手軽なため、そのような手法をとることが多いと思います。やがて、アプリケーションがある程度完成してきたら、テスト環境あるいは番環境のサーバーへの移行をする必要が出てきます。この時点で検討していただきたいのがアプリケーションのソース・コードの「ビルド」です。ビルドはソース・コード

    Dojo道場 ~ 第4回「ビルドでパフォーマンス・チューニング(1)」 ビルド・システムのメリットと使い方
  • Dojo 1.4 リリース、改善されたパフォーマンスと安定性

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Dojo 1.4 リリース、改善されたパフォーマンスと安定性
  • Zend Framework入門(18): ウィジェットDijitでビュー開発を効率化しよう - Zend_Dojo(後編)-

    連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるZend Frameworkについて紹介していきます。今回はZend_Dojoモジュールの後編で、前回から引き続き、Dojo Toolkitが提供するウィジェット(Dijit)をZend Frameworkから使う方法について、具体的な説明を行います。 はじめに 連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるZend Frameworkについて紹介していきます。今回はZend_Dojoモジュールの後編で、前回から引き続き、Dojo Toolkitが提供するウィジェット(Dijit)をZend Frameworkから使う方法についての説明を行います。前回はDijitの基的な使い方の説明でしたが、今回は具体的に各Dijitを使う方法について説明していきます。 今回紹介するのは、ページ内で描画される内容の配置

    Zend Framework入門(18): ウィジェットDijitでビュー開発を効率化しよう - Zend_Dojo(後編)-
  • Dojo ToolkitのDataGridを使いこなす

    高機能JavaScriptライブラリとして、操作性、応答性にすぐれたWebアプリケーションのUI構築に威力を発揮する「Dojo Toolkit」。その多彩な機能の中でも、特にビジネスアプリケーションに不可欠なコンポーネント(ウィジェット)が、データコレクションの表示、編集機能を提供するDataGridです。稿では、この多機能で柔軟なカスタマイズが可能なDataGridを利用した、典型的なデータ入出力のUI作成方法を紹介します。 はじめに 高機能JavaScriptライブラリとして、操作性、応答性にすぐれたWebアプリケーションのUI構築に威力を発揮する「Dojo Toolkit」。その多彩な機能の中でも、特にビジネス アプリケーションに不可欠なコンポーネント(ウィジェット)が、データコレクションの表示、編集機能を提供するDataGridです。稿では、この多機能で柔軟なカスタマイズが可能

    Dojo ToolkitのDataGridを使いこなす
  • Zend Framework入門(16): JavaScriptフレームワークDojoとの連携 - Zend_Dojo(前編)-

    はじめに 連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」を紹介しています。今回はZend Framework 1.6から追加されたモジュールの一つである「Zend_Dojo」を解説します。 Zend Frameworkは、バージョン1.6からDojo Toolkitが添付されるようになりました。そのDojo ToolkitとZendとを連携させるための仕組みがZend_Dojoです。現在、Zend_Dojoには大きく分けて3つの機能が実装されています。 基的な機能を提供するZend_Dojoのビューヘルパ JavaScriptを利用したウェブページ用の部品、Dijitを利用するための機能 Dijitがデータの送受信のために利用するdojo.dataの作成や操作を行うためのZend_Dojo_Data 今回はZend Frameworkに添付さ

    Zend Framework入門(16): JavaScriptフレームワークDojoとの連携 - Zend_Dojo(前編)-
  • Dojoツールキットで始めるオブジェクト指向

    はじめに DojoツールキットではJavaScriptのオブジェクト指向開発を助けるために、JavaScriptの言語仕様を拡張しています。記事では、その基となるDojoツールキットでのクラス宣言や継承の方法を解説します。 この記事では、Dojoツールキットの利用方法を既に知っていることを前提にしています。 JavaScriptのオブジェクト指向とは? JavaScriptと言えば「スクリプト言語」「関数」「HTMLの付属品」というようなイメージが強いと思います。しかし、JavaScriptでもオブジェクト指向開発が可能なことを皆さんはご存じでしょうか。 オブジェクト指向という言葉を聞いて、オブジェクト指向を知っている人なら何を思い浮かべるでしょうか。多くの場合「クラス」「継承」「インスタンス」「クラス変数」「クラスメソッド」「抽象クラス」というようなことを思い浮かべるに違いありません

    Dojoツールキットで始めるオブジェクト指向
  • InfoQ: Dojo on AJAX やComet、Bayeux、RIA、Dojo Toolboxの共同制作者Dylan ShiemannとのQ&A

    Dojo Toolkit(リンク)は、オープンソースのJavaScriptモジュラーライブラリで、JavaScriptやAjaxベースのアプリケーション、Webサイトを簡単にすばやく開発できるように設計されている。InfoQはSitePen最高経営責任者でDojo Toolkitの制作者のひとりであるDylan Schiemannに、AJAXやComet、Bayeux、RIA、最近リリースされたDojo Toolboxについて聞いた。 InfoQ:Dojoの開発を始めたいきさつ、当初のビジョン、そして成長したDojoが何になったのかについて、簡単に説明していただけませんか。 2004年の始め、Alex RusselがDHTML(現在のAjax)プロジェクトの協力者をInformaticaに雇い入れようと探していて、私がその協力者になったわけです。こうしたプロジェクトの中で、新しい取り組みが

    InfoQ: Dojo on AJAX やComet、Bayeux、RIA、Dojo Toolboxの共同制作者Dylan ShiemannとのQ&A
  • Dojo 6KB版登場、dojo.jsのコア関数すら遅延読み込み | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    フルフィーチャフレームワーク Dojo Dojo開発者であるAlex Russell氏はSitePen BlogにおいてDojo In 6Kのタイトルのもと、さらに軽量で高速に動作するDojoについて発表した。このDojoを使うと、この手のフレームワークとしては最軽量とみられているjQueryよりも最初のページの読み込み時間を高速化できるという。 DojoはjQueryやPrototypeなどの軽量JavaScript Ajaxフレームワークと比較して、多くの機能を実現していることからフルフィーチャフレームワークと呼ばれている。以前のバージョン(0.4系、0.9系)はその機能の多さゆえに読み込みに時間がかかると批判されることが多かったが、Dojo 1.0からはコンポーネントを遅延読み込みすることで最初のロード時間を短縮しつつ、多くの機能を使う方法を実現している。 Alex Russell氏

  • NexawebはDojo JavaScript Toolkitへのコード化を継続

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    NexawebはDojo JavaScript Toolkitへのコード化を継続
  • IFrameとFragment Identifier使ったクロスドメイン通信について - snippets from shinichitomita’s journal

    なぜかちょっと盛り上がり気味な記事 XhrIframeProxy(dojo) ○? ○ △? 中? マウスクリック音有り iframe内iframe ○? ○ △? 中? マウスクリック音有り http://d.hatena.ne.jp/nopnop/20080408/1207669947 この2つはFragment Identifierと多重IFrameを利用しているという点では同じなのかなあ。 正直、これらは何を内部でおこなっているか分かりにくいと思う。JSONPのような簡潔さはない。 説明を試みてみる。理解するためにまず押さえておくことがいくつかある。 まずひとつ目に、フレーム(ウィンドウ)に含まれるドキュメントを示す location の値はそのフレーム外部から書き換えることができる。こんなかんじ。 <iframe id="ifr" src="http://www.example.

    IFrameとFragment Identifier使ったクロスドメイン通信について - snippets from shinichitomita’s journal
  • 【連載】パーフェクトDojo (4) マークアップを用いないDijitプログラミング | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    深くて広いDojo Toolkitの世界を紹介する、当連載は今回4回目だ。 前回は、Dijitプログラミングをこれから行っていく上で最低限必要な知識として、「属性」や「メソッド」、そして「拡張ポイント」についての説明を行った。今回は、マークアップを用いずにDijitプログラミングを行う方法について解説したい。 マークアップを用いないDijitプログラミングの概要 「マークアップを用いずに」と言うのは、つまり「JavaScriptコードのみを用いてウィジェットを生成する」と言うことだ。どういうことかを手っ取り早く知っていただくために、まずは軽くコードで説明しよう。 まずは、ボタンウィジェットをマークアップで記述する例をお見せする。 <div id="button" dojoType="dijit.form.Button" label="クリック!></div> このコードを、マークアップを用

  • 【連載】パーフェクトDojo (3) ウィジェットの基本的な構成要素 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    深くて広いDojo Toolkitの世界を紹介する、当連載は今回3回目だ。 まずは個人的な事情により、前回の記事からずいぶん間が空いてしまったことをお詫びしておきたい。連載をお休みしていた間にもDojoは進化を続けており、バージョン1.1がリリースされている。1.1でも魅力的な新機能が満載で、連載で紹介しなくてはならない事柄が大幅に増えてしまっている。随分長い連載になってしまいそうだが、気長におつきあいいただきたい。 今回も、前回に引き続きDijitに関するお話である。Dijitウィジェットを構成する基的な概念についてお話しする。以前の特集では駆け足でしか紹介できなかったが、丁寧にわかりやすく説明することを心がけたい。 Dijitの基用語を学ぶ では、Dijitで使用される基的な用語をまずは説明しておこう。これらの用語はこの先も頻繁に利用するので、まずはしっかり身につけておきたい。

  • dojoを拡張する:DojoX GFXによる図形描画(後編) - builder by ZDNet Japan

    クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある オープンソース活用はあ

    dojoを拡張する:DojoX GFXによる図形描画(後編) - builder by ZDNet Japan
  • 【連載】パーフェクトDojo (2) はじめてのDijitプログラミング | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回のおさらいと今回のお題 Dojo Toolkitの連載記事にようこそ! 当連載は、Dojo Toolkitのあらゆる機能についてのスタートアップガイドと、簡易的なリファレンスを目指すものである。まとまった情報をお望みの方は、特集(第1回、第2回)も参考にどうぞ。 前回は、連載開始にあたってのイントロダクションということで、連載の目的や全体の構成についてお話しした。今回は実質的な連載1回目ということもあり、準備運動がわりの軽い話題から始めていきたいと思う。まずはDojo Toolkitのインストールと、Dijitを用いた簡単なUIプログラミングだ。 Dojo Toolkitのダウンロードとインストール Dojoのインストール…と言っても難しいことは何もない。公式サイトからアーカイブをダウンロードして、任意の場所に展開するだけだ。展開すると、以下のようなディレクトリレイアウトになっている

  • 【連載】パーフェクトDojo (1) イントロダクション - 深くて広いDojoの世界 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    連載を始めるにあたって Dojo Toolkitのバージョン1.0が正式リリースされたのは、2007年11月のことだ。現在、執筆している時点でのバージョンは1.0.2である。Prototype.jsやjQueryなど、現在人気のフレームワークが「コードを短く記述できる」事を主眼のひとつとしているのに対し、カバーしている範囲が非常に広いことと、一貫した設計に基づいたライブラリが魅力のJavaScriptフレームワーク、それがDojoだ。 今回は、Dojo Toolkitの解説という形で連載を行うにあたってのイントロダクションとして、どのような読者を対象とし、どうお役に立てるか、という点を明らかにしていきたいと思う。 これまでマイコミジャーナルでは2回にわたって特集を行い、Dojoの魅力と利用方法についてお伝えしようとした。 第1回 基礎知識編…Dojoプログラミングの基礎となるAPIについて

  • dojoを拡張する:DojoX GFXによる図形描画(前編) - builder by ZDNet Japan

    身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデ

    dojoを拡張する:DojoX GFXによる図形描画(前編) - builder by ZDNet Japan
  • dojo Dijitコンポーネントによるレイアウトの設定 - builder by ZDNet Japan

    激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 体験から学んだ成功への知見 マネーフ

    dojo Dijitコンポーネントによるレイアウトの設定 - builder by ZDNet Japan
  • dojoのDijitコンポーネントの表示 - builder by ZDNet Japan

    IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクル

    dojoのDijitコンポーネントの表示 - builder by ZDNet Japan